【北海道】最果てでコメ生産の夢  [マスク着用のお願い★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001マスク着用のお願い ★2021/11/10(水) 16:33:49.72ID:2OK2KTcG9
https://www.asahi.com/sp/articles/ASPC965P5PC6IIPE010.html?iref=sp_new_news_list_n
北海道の最果てでコメ生産の夢 肥料工夫、地元の子の給食にしたい

北海道の最果てのイメージがある網走市でコメ栽培を試験的ながら成功させた農場がある。低温で稲作に適さないとされてきたが、福田農場(福田稔代表)が育てる稲が2年連続で実った。この秋は初めて地元の子どもたちが稲刈りを体験。今後、栽培規模を広げ、地域の学校給食への供給をめざす。ビール酵母の搾りかすを使った肥料の力が大きかったという。

(リンク先に続きあり)

この記事は会員記事です。

無料会員になると月5本までお読みいただけます

神村正史
2021/11/10 16:00会員記
朝日新聞

0027ニューノーマルの名無しさん2021/11/10(水) 16:51:03.06ID:mIMuNXBr0
グレ田米かぁ 地球が温まってくれたおかげで食糧危機が遠のくなぁ

0028ニューノーマルの名無しさん2021/11/10(水) 16:52:40.71ID:mIMuNXBr0
>>23 ちなみにどんなお水を飲んでいらっしゃるのですか? 丼で飲むからどん百姓なんですか?

0029ニューノーマルの名無しさん2021/11/10(水) 16:53:10.00ID:ng2UPlBB0
稲作ゲームやったけどあんな頻繁に肥料撒かないとあかのか
うんこ集めて撒くのが仕事みたいやな

0030ニューノーマルの名無しさん2021/11/10(水) 17:05:14.25ID:er4404Pi0
北見で何十年も前から作ってるんだから余裕だろう。

0031ニューノーマルの名無しさん2021/11/10(水) 17:11:43.54ID:gKRfNe320
地球温暖化の恩恵やぞ
そこはしっかり自覚しろよ

0032ニューノーマルの名無しさん2021/11/10(水) 17:13:31.01ID:gKRfNe320
>>17
だよな
網走なんてまだまだだよ

0033ニューノーマルの名無しさん2021/11/10(水) 17:14:26.90ID:gKRfNe320
>>12
それはコメの焚き方や(笑)

0034ニューノーマルの名無しさん2021/11/10(水) 17:31:00.22ID:wC1n7qSk0
最近は温暖化の影響か北海道産のゆめぴりかやななつぼしが好き

0035ニューノーマルの名無しさん2021/11/10(水) 17:42:41.37ID:FetOH5Yl0
北海道で最果て感が強いのは根室だと思う

0036ニューノーマルの名無しさん2021/11/10(水) 17:52:14.48ID:3/o2vRp10
「温暖化で北海道で美味しいコメを作れるようになった」って、TVや雑誌で言っているのを何回聞いたことか

0037ニューノーマルの名無しさん2021/11/10(水) 17:59:53.55ID:o6hNZP9H0
米ができるのは普通に品種改良のおかげなんだけどね

0038ニューノーマルの名無しさん2021/11/10(水) 18:01:23.39ID:foT7gUA20
>>8
いや、インドネシアだと年に3回も4回も収穫している

0039ニューノーマルの名無しさん2021/11/10(水) 18:02:57.89ID:gYOrdwGP0
そのへんがよく分からん 米なんか有り余ってるんだから無理して作らなくても。

0040ニューノーマルの名無しさん2021/11/10(水) 18:17:30.05ID:nHOnulVi0
温暖化のおかげ

0041ニューノーマルの名無しさん2021/11/10(水) 18:25:56.30ID:ki7EzhR/0
網走でコメ栽培成功 アサヒ子会社
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/608654
>水田ではなく畑に作付けする「陸稲」の稲作に2018年から挑戦

さすがに水稲はムリかね

0042ニューノーマルの名無しさん2021/11/10(水) 18:26:35.93ID:HhkxUX/r0
温暖化のおかげだな、北海道の農家は実に運がいい

0043ニューノーマルの名無しさん2021/11/10(水) 18:42:39.14ID:g2IiSHPi0
>>35
大坂なおみの爺さん家だけが景気がよい

0044ニューノーマルの名無しさん2021/11/10(水) 18:47:00.66ID:OFTyKPjz0
努力の成果?いいえ温暖化のおかげです byひょっとこ

0045ニューノーマルの名無しさん2021/11/10(水) 18:47:05.59ID:v4Zfbhrd0
網走が最果て?
稚内や根室ならわかるけど

0046ニューノーマルの名無しさん2021/11/10(水) 19:02:46.47ID:MUDwNkzS0
以前より量は食べなくなったとはいえ、日本人のコメに対する執念は凄まじいな。
本来亜熱帯性作物の稲を高緯度の網走で栽培するとは。
でも、これってやっぱり不自然だからしっぺ返しを食らいそう。

0047ニューノーマルの名無しさん2021/11/10(水) 19:05:57.30ID:LTrCspQU0
最果てのパラパラ米

0048ニューノーマルの名無しさん2021/11/10(水) 20:03:39.53ID:TSYerBHT0
>>15
味は好みなんでなんとも言えんけど、陸稲は収率が水稲に比べて低いのと連作障害が起きやすいと言われてるね

0049ニューノーマルの名無しさん2021/11/10(水) 20:31:19.93ID:wGzKuCfN0
どこかと思ったら浦士別の方だったのね

0050ニューノーマルの名無しさん2021/11/10(水) 20:45:18.88ID:WAYJjdqO0
米よりコオロギを育てろよ。
北海道産のブランドコオロギにしようぜ。

0051ニューノーマルの名無しさん2021/11/10(水) 20:51:36.29ID:66Oh15KV0
意味がわからん。実家は網走郡の某町の農家だったが普通に水田で稲作やってたよ
今回作付けしたのはどういう稲なのよ

0052ニューノーマルの名無しさん2021/11/10(水) 20:52:41.88ID:66Oh15KV0
>>51
これ50年前の話ね

0053ニューノーマルの名無しさん2021/11/10(水) 20:54:31.68ID:66Oh15KV0
連投すまん
網走市では米ができないってこと?
少なくとも美幌や津別では稲作やってるよ

0054ニューノーマルの名無しさん2021/11/10(水) 22:36:15.91ID:7PLQXAWi0
>>15
食えたもんじゃねえべ

0055ニューノーマルの名無しさん2021/11/10(水) 23:01:11.55ID:HQvhDqMa0
網走市では米ができない。
でも福田農場(福田稔代表)が二年連続で米収穫出来たって

たんに気候変動の手柄横取りPRじゃね?
福田農場って個人農家でなく、従業員に稲作作業労働させる私企業でしょ?安く外国人実習生やとって関連国費補助もガッツリ貰って。

民間業者と経営者の宣伝記事じゃないの?

0056ニューノーマルの名無しさん2021/11/10(水) 23:03:59.27ID:HQvhDqMa0
地域の学校給食への供給って
結局、自治体予算の公金貰い目当て。
公共予算の契約ゲット目的の商人だろ。

ちゃんと収穫した米は流通に出して消費者の評価。全国の産地の米と競争しろ!! 

0057ニューノーマルの名無しさん2021/11/10(水) 23:57:22.18ID:0UdNLpwx0
>>46
お前はインディカ米食ってんの?
日本で普及してるジャポニカ米は温帯から亜寒帯が適地で
人間が稲作を始める頃にはインディカ米とは系統上分岐してんだけど

0058ニューノーマルの名無しさん2021/11/11(木) 01:24:58.09ID:WorfvevY0
網走は道内じゃまだ温暖な方だから
太平洋側と宗谷くらいだろ

0059ニューノーマルの名無しさん2021/11/11(木) 01:44:55.51ID:gOXHbq4H0
北海道の最果ては蘂取だろ
網走とか中途半端な位置で最果てとか語るな

0060ニューノーマルの名無しさん2021/11/11(木) 04:56:33.90ID:XEXarmXg0
こんなのなんの意味があるの
無駄にコストと手間かけて
まさにやっかい道米
こんなもん流通させるな

0061ニューノーマルの名無しさん2021/11/11(木) 07:55:15.00ID:D9OYTrjz0
へー、厳寒冷夏になっても採れるなら本物だが、温暖化防止の為にも一度そうなるテストをすべきだね。

0062ニューノーマルの名無しさん2021/11/11(木) 12:15:56.50ID:XW/8b4y50
>>19
データセンター拠点にも最適やで
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ssg/sgr/dc_guide.html

0063ニューノーマルの名無しさん2021/11/11(木) 12:34:27.43ID:ubQ2O4r20
>>20
農家の努力が~って言ってるんだから無理なんて言わせない

0064ニューノーマルの名無しさん2021/11/11(木) 12:37:56.12ID:ubQ2O4r20
>>23
作物作って販売、利益出せるなら農業。しない出来ないなら家庭菜園
漁業もそうだ。

0065ニューノーマルの名無しさん2021/11/11(木) 23:16:09.41ID:E3tPxawz0
釧路湿原を全部水田にできたら日本は二度と米に困らなくなるんだろうな

0066ニューノーマルの名無しさん2021/11/11(木) 23:23:26.41ID:BKvm8vmu0
>>15
ラオスや北タイで焼畑で作ったモチ米を食べたが、いくらでも食えると思えるほど美味い

0067ニューノーマルの名無しさん2021/11/11(木) 23:25:15.81ID:QWfUCSUi0
アホウ「厄介道米コチピカリwwww」

0068文字数規制運営私物化するな2021/11/11(木) 23:56:12.96ID:XsW9n7Fd0
>>1
会員誘導記事キモ

0069ニューノーマルの名無しさん2021/11/11(木) 23:59:35.58ID:OTf0UE/o0
やっかい米

0070ニューノーマルの名無しさん2021/11/12(金) 00:48:51.23ID:puGqRmiL0
>>20
空知は内陸だから夏に暑いんだろう

網走はオホーツク海の影響で夏も寒いはず

0071ニューノーマルの名無しさん2021/11/12(金) 00:58:06.63ID:sZtFA9tS0
米不足の1993は冷夏に長雨だった

0072ニューノーマルの名無しさん2021/11/12(金) 11:11:02.89ID:jnO3jc8L0
最果て感はオロロンラインの道道106号あたりの方が強い
サロベツ原野とかオトンルイ風力発電所とかのあたり

0073ニューノーマルの名無しさん2021/11/13(土) 23:05:50.98ID:6jRlYy0f0
>>43
いえ
オランダせんべいも人気でしょう

0074ニューノーマルの名無しさん2021/11/13(土) 23:08:53.81ID:6jRlYy0f0
>>51
へえー
流通してたんですか?

0075ニューノーマルの名無しさん2021/11/13(土) 23:09:53.11ID:6jRlYy0f0
>>55
それで雇用が増えるのならいいんじゃない?

0076ニューノーマルの名無しさん2021/11/14(日) 21:46:22.31ID:M+hB0rrK0
稚内って農業できるの?

0077ニューノーマルの名無しさん2021/11/14(日) 22:23:18.17ID:+kJg36ks0
>>55

>>51は網走でコメ作ってたと言ってるけどどっちが嘘つき?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています