【のりもの】九七年型艦上攻撃機を展示・西之表 [水星虫★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001水星虫 ★ 2022/01/05(水) 06:57:24.93ID:z/nXH8Cc9
種子島沖で引き揚げ 旧日本軍の艦上攻撃機を展示 西之表市

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20220104/5050017388.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

西之表市にある鉄砲館で、種子島沖から引き揚げられた旧日本軍の「九七式艦上攻撃機」の
部品の一部などを展示する催しが行われています。

展示されているのは、去年6月、遺骨収集の調査のために種子島沖の海底から引き揚げられた
旧日本海軍の攻撃機「九七式艦上攻撃機」の部品の一部や調査の際に撮影した写真などおよそ50点です。

「九七式艦上攻撃機」は、太平洋戦争末期には特攻にも使われ、海底に沈んだ機体を
全方位から撮影してつなぎ合わせた3Dの映像は、機体の大部分が砂に覆われていますが、
主翼や胴体部分を立体的に見ることができます。

このほか会場には、操縦かんの一部や操縦席の近くから発見された鉛筆や工具なども展示されています。
親子で訪れた40代の女性は「戦争で亡くなった人たちの無念な気持ちを想像すると、
とても胸が痛い。実際にこういうことがあったということを伝えていきたい」と話していました。

西之表市教育委員会の鮫島斉さんは「子どもたちの親の世代も、戦争から遠くなっている。
戦争を語れる方も少なくなってきたので、こういったものを通して、忘れることなく、
戦争や平和とは何かということを考えて行けたらいいと思う」と話していました。

この催しは、西之表市の鉄砲館で今月23日まで開かれています。

01/04 14:59

0150ニューノーマルの名無しさん2022/01/06(木) 11:03:08.57ID:SIbtWH2C0
>>149
北朝鮮も北ベトナムも、大国をバックにつけたから引き分け、勝利した
自分から周囲を敵だらけにした東アジアぼっち国家大日本帝国には、どのみち勝利の可能性はなかったよ

0151ニューノーマルの名無しさん2022/01/06(木) 12:18:11.16ID:QLQbfkBs0
>>150
朝鮮ベトナムは武器弾薬が外国の安全地帯で作られて運び込まれてたからな

0152ニューノーマルの名無しさん2022/01/06(木) 13:08:36.96ID:IakB053u0
>>1が翻訳装置を使っている奴と判明して何より

0153ニューノーマルの名無しさん2022/01/06(木) 13:15:24.89ID:wlXH0n2F0
>>151
ベトナムのお助けは「ホーチミンルート」
中国のお助けは「援蒋ルート」だな
外部からどんどん援助物資が届けば、そら粘れるよ
日本にはどこからも何も来なかった

0154ニューノーマルの名無しさん2022/01/06(木) 13:26:11.53ID:+FHBC2py0
航空自衛隊で整備員やってた知り合いは
定年退職後に海外オークションで隼の残骸を買って
山奥の別荘地で一人コツコツとレストアし続けている

前半分はほぼ完成してるけど
完全に老後の趣味だからどこにも発表する気は無いそうな

0155ニューノーマルの名無しさん2022/01/06(木) 13:33:19.15ID:r0+uHXpx0
>>154
それ本人が急死したとき、価値のわからない遺族がまとめて金属ゴミに出してパーにする奴やで
そうやって失われてきた貴重なコレクションや文化遺産は山ほどある
発表とか告知は大事よ

0156ニューノーマルの名無しさん2022/01/06(木) 13:33:57.10ID:odSQpnHO0
パネルを見る限りは中島製の九七式一号または三号艦上攻撃機っぽいな。
九七式は中島製の一号(後に三号に改修)と三菱製の二号があり、三菱製は引込脚ではなく固定脚だった。

0157ニューノーマルの名無しさん2022/01/06(木) 13:39:26.39ID:X1RtZjfi0
初戦これによってどれだけの艦艇を沈めたか
巨砲主義の終わりを突きつけた機体だったよね?

0158ニューノーマルの名無しさん2022/01/06(木) 13:54:27.55ID:KV4DnmHH0
>>154
アメリカ人でそれをやってF-104で飛んで低高度最高速の世界記録を書き換えた人が居たなあ

0159ニューノーマルの名無しさん2022/01/06(木) 13:58:16.65ID:ibGgI73z0
>>156
一二型の表記から3号と確認してる。懸架装置は魚雷用なので新聞等で報じられてる姫路の護皇白鷺隊説は薄い
701空か931空の夜間雷撃隊の機体と予想してる。天山足りなくて電探載せた九七も使ってたからね

0160ニューノーマルの名無しさん2022/01/06(木) 14:05:29.54ID:wlXH0n2F0
真珠湾攻撃の時は湾内の浅海雷撃の目途が立たず追い込まれたが
最終的には特殊な板を付けた専用の魚雷100本の製造が間に合った
最後まで内地に居残っていた空母加賀が受け取って択捉島ヒトカップ湾まで運ばれ
各空母に配られた
実際の真珠湾攻撃では、第一次攻撃隊の97艦攻のうちの40機に魚雷が搭載された。
第一次攻撃隊のそれ以外と、第二次攻撃隊の97艦攻の全機は戦艦長門の主砲弾改造の
800Kg爆弾が搭載された
内訳は赤城と加賀が各12機。飛龍と蒼龍が各8機の合計40機が魚雷攻撃だった。
虎の子の魚雷ではあるが、蒼龍の97艦攻の1機が間違えて標的艦ユタに放って命中
させている。籠マストで一見コロラド級戦艦に見えたが、主砲の砲身が付いておらず
落ち着いて見れば気付いただろうが、と生存している搭乗員は悔やんでいた

0161ニューノーマルの名無しさん2022/01/06(木) 14:16:22.88ID:zfABrCvj0
>>146
一式陸攻カッコいいよね。

0162ニューノーマルの名無しさん2022/01/06(木) 15:14:27.19ID:OfDGC2sA0
>>70
飛燕とか震電とか見たかったなー

0163ニューノーマルの名無しさん2022/01/06(木) 15:46:33.45ID:iuKEBugB0
>>149
朝鮮戦争全期間におけるB-29の戦闘喪失機数は36機。

0164ニューノーマルの名無しさん2022/01/06(木) 16:14:22.03ID:BD17GOIx0
>>162
震電は確か、スミソニアン博物館にあるはずだが、レストアはされていないかもしれない
でも見たいよね

0165ニューノーマルの名無しさん2022/01/06(木) 17:07:14.22ID:2bRznA580
>>163
日本空襲で原因が明確なのだけで184機喪失(空戦98機、対空砲火57機、協同29機)だな
延べ出撃機数で朝鮮戦争の約1.5倍だから、朝鮮戦争に換算すると120機に相当するな

朝鮮戦争で落とされまくったとか都市伝説だろw

0166ニューノーマルの名無しさん2022/01/07(金) 08:36:32.03ID:WR4m/6n90
>>164
試作機は1機だけ(烈風は6機作られた)で終戦後にアメリカに接収されたが
アメちゃんもちょっと試験しただけで関心を示さずお蔵入り
ワシントンのスミソニアンの別館(ウドバーハジーセンター)で機首部分の胴体だけ
展示されているようだ。(ダレス空港近く)
規模は本館をはるかに上回る施設だからチャンスがあれば一度行くのもいいかも
青嵐や屠龍も展示されているという。震電の胴体後部・エンジン・主翼はこの別館の
倉庫に収まっているとも言われている。全体の復元が待たれる
ちなみにウドバーハジーは人名で飛行機リース会社のオーナーで億万長者
スミソニアンに65億円の寄付をして、館名に名前が冠されっることになったという

0167ニューノーマルの名無しさん2022/01/07(金) 09:27:35.56ID:Ke1jpJCz0
>>21
宇和島の端っこの紫電改くらいしっかり残ってたら遠出してでも見に行くんだけど
これだけのために離島に行くのはちょっとなあ

01681662022/01/07(金) 09:29:05.60ID:WR4m/6n90
追記
こちらには、B-29エノラゲイの実機が展示されているという
スペースシャトル(ディスカバリー号)の実機も展示されているので
マニアは一度は行ってみなければならない聖地かも

0169ニューノーマルの名無しさん2022/01/07(金) 13:05:03.56ID:sPdvsIeO0
>>166
試製震電は空力設計がおかしい欠陥機
機首下げがひどくてまともに飛行できなかった
エンジンも長年いじり回したあげく実用化放棄した奴だし

0170ニューノーマルの名無しさん2022/01/07(金) 13:34:13.49ID:hbSzB1ei0
試作品だからな

0171ニューノーマルの名無しさん2022/01/07(金) 13:36:29.78ID:cj8+pd650
どっか原寸大の大戦機制作してるとこあったはず
日本じゃ実機レストアしても輸送コストがどうたらで主翼ぶったぎったり、地震や大雨災害あるから海外で保存してもらったほうがいいわ

0172ニューノーマルの名無しさん2022/01/07(金) 14:19:34.90ID:WR4m/6n90
>>169
そうか、あかんかったか
エンテ翼機は何しろ格好が良いので素人に人気だが
実用機が現れれなかったという事は、やっぱりお察しの内容だったのか
あの姿はジェットエンジン機に向いているような気がするが、直系を
思わせる機体はないもね。サーブのグリペンとかが近いかなとも思うけど
やっぱり違うもねえ。所詮はアニメの中だけの勇者か
スカイ・クロラは良かったんだけどね

0173ニューノーマルの名無しさん2022/01/07(金) 15:11:24.15ID:Adxiineq0
>>166
エンテ翼はアメリカでもXP55で研究していたし そう珍しくもなかったんじゃね

0174ニューノーマルの名無しさん2022/01/07(金) 16:01:49.82ID:4T+ziRMY0
>>173
その後のジェットエンジンくらいパワーが有れば良いけどプロペラ機でプッシャー式は安定性が無さそう
やっぱり従来通りのトラクター式で先っぽからプロペラで引っ張る方がパイロットにとっては扱い易そう

0175ニューノーマルの名無しさん2022/01/07(金) 16:12:02.33ID:4xpU9xzi0
震電に関しては今後レストアする可能性は無いとバッサリ切られてるから、どっちかというと廃棄される可能性の方が高そうではある

0176ニューノーマルの名無しさん2022/01/07(金) 16:22:13.70ID:WR4m/6n90
>>174
スカイ・クロラでも、ティーチャーのトラクター式の戦闘機に・・・
おっとネタバレか、相済まぬ

0177ニューノーマルの名無しさん2022/01/07(金) 17:34:25.34ID:iy2tXJNf0
>>172
言っとくがあくまで試製震電の話であってエンテの問題じゃない
対策で先翼の迎角増してバランスさせるつもりだったらしいが抵抗増えるわエンジンはアンダーパワーになるわで
全開試験できてもどこまで速度を出せたかは怪しいけどな

0178ニューノーマルの名無しさん2022/01/07(金) 17:42:16.81ID:psNRBcc90
仮想戦記ブームのときは、完成の暁にはB-29を千切っては投げ千切っては投げの、夢のスーパー戦闘機だったんだがなぁ

0179ニューノーマルの名無しさん2022/01/07(金) 18:21:21.76ID:+RoJDhPz0
>>178
そん時の対戦相手の米軍戦闘機はジェット機じゃないのか

0180ニューノーマルの名無しさん2022/01/07(金) 18:25:36.05ID:eAf5YBUe0
>>1
九七式艦上攻撃機は1937年型艦上攻撃機だな

0181ニューノーマルの名無しさん2022/01/07(金) 18:39:27.46ID:eAf5YBUe0
>>162
飛燕は鹿児島の知覧特攻平和会館で見たな
現在はレストアされて岐阜かかみがはら航空宇宙博物館に展示されてるみたい。

0182ニューノーマルの名無しさん2022/01/07(金) 19:10:17.83ID:WR4m/6n90
まぁ、人類初の動力式航空機、ライト兄弟の「ライトフライヤー号」もエンテ翼だからね
最初は通常機とエンテ翼機が同時開発で進んでいたようだ
結局は通常型がよさそうだとなっていった

0183ニューノーマルの名無しさん2022/01/07(金) 19:15:27.54ID:kwwV/9MB0
>>3
「雷撃屋の寿命は出撃3回」「どんなに凄腕でも3回目の雷撃で大体やられる」

旧軍の証言集や従軍記を読んでるとこういう話がよく出てくるわ

0184ニューノーマルの名無しさん2022/01/07(金) 19:18:13.98ID:kwwV/9MB0
>>25
徳之島だか種子島の近海の海底に旧軍の単座戦闘機らしき飛行機の残骸が残ってて
これは空戦後に行方不明になった343空の菅野直の機体じゃないかって説があると聞いたことがある

0185ニューノーマルの名無しさん2022/01/07(金) 19:20:58.96ID:qNcXHQov0
このスレでスカイクロラの話題が出るとはwww押井の講演会なついわ

0186ニューノーマルの名無しさん2022/01/07(金) 19:31:25.99ID:kwwV/9MB0
>>171
茨城の予科練記念館(陸自の土浦武器学校のすぐ近く)の零戦21型と
兵庫の鶉野飛行場跡の紫電改は実物大模型だったはず

あとハワイの航空博物館で97艦攻の実機のレストアが進行中

>>166
スミソニアンには流星や天山も分解保存されてるからぜひ復元状態で展示してほしいわ

0187ニューノーマルの名無しさん2022/01/07(金) 19:38:07.04ID:H449nAUs0
定性的だと力学的にはエンテの方が優れてる
機首上げするときは上昇とかで揚力の増加を意図してるわけだが
通常形式だと水平尾翼に下向きの揚力を発生させなきゃいけないところをエンテなら先翼も上向き揚力で良い

0188ニューノーマルの名無しさん2022/01/07(金) 20:37:27.19ID:eYytKdJE0
トラ トラ トラやっ!

0189ニューノーマルの名無しさん2022/01/07(金) 21:03:16.51ID:WR4m/6n90
>>188
水木兵曹、旗艦に連絡!

0190ニューノーマルの名無しさん2022/01/07(金) 22:21:05.11ID:FWD3yx790
九七式艦上攻撃機は皇紀2597年に造られたから九七式なんだよね
零戦は皇紀2600年だからゼロ戦なんだよね

0191ニューノーマルの名無しさん2022/01/07(金) 23:05:26.69ID:tM0bpURO0
1897年型?

0192ニューノーマルの名無しさん2022/01/07(金) 23:06:14.96ID:qjlmP+DM0
>>190
造られたのはではなく正式採用された年。開発された年は昭和10年なので
その時の名将は十試艦攻。

0193ニューノーマルの名無しさん2022/01/08(土) 01:06:33.22ID:2AOpLNgU0
>>186
九七艦攻残ってるんだ、すげーなぁ

0194ニューノーマルの名無しさん2022/01/08(土) 01:15:53.16ID:figHvadX0
>>186
スミソニアン博物館の「復元」は徹底的にオリジナルを追求するから、10年単位で時間がかかるそうだね
実際に飛ぶわけではないが、天山や流星はぜひ見たいものだ

0195ニューノーマルの名無しさん2022/01/08(土) 09:27:51.21ID:PJyGMy6/0
あのマリアナにドイツミサイル有れば

0196ニューノーマルの名無しさん2022/01/08(土) 10:37:45.20ID:CCrhNWdv0
自衛隊の戦車や小銃の数字でも分かる通り数字は制式の年下二桁(現自衛隊は西暦)
旧軍は西暦や元号ではなく、制式兵器となった紀元〇〇年の下二桁を取っていた
紀元2600年制式の兵器については、海軍は零式艦上戦闘機や零式水上観測機などと
使ったが、陸軍は百式司令部偵察機や百式短機関銃というように使っていた

0197ニューノーマルの名無しさん2022/01/08(土) 10:51:58.54ID:Z/prLcdO0
旧軍は、っていうか
元号の年を使ってたのが大正と昭和が14年しか違わなくて現役のうちにかぶるおそれがあるから
慌てて昭和初めに神武紀元持ち出してきたんじゃね

0198ニューノーマルの名無しさん2022/01/08(土) 11:56:18.90ID:ENgFT1EZ0
なんでか知らんけど海軍の試作機は昭和の年号を当ててるんだよな
だから試作機には十七試とか十八試とかがある
零戦も試作段階までは十二試艦戦だし
さらに海軍は昭和18年の途中から○式いうのをやめている(陸軍機には四式五式があるが)
この辺はちょっとややこしいな

0199ニューノーマルの名無しさん2022/01/08(土) 14:09:06.92ID:kqBvmoN50
>>198
そりゃふだんは昭和の元号で生活してるんだから
試作機なんか15年も使わないんだからわかりやすいほうがいいだろ

0200ニューノーマルの名無しさん2022/01/08(土) 20:39:47.34ID:OwzurDxF0
>>179
ジェット戦闘機、原爆、毒ガス・・・
本土決戦は日本人をモルモット代わりにした新兵器の展示会もしくは実験場になっただろうと言われている

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています