地方データセンター、26年度着工 災害に備え分散化―政府方針【経産・総務省】 [少考さん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001少考さん ★2022/01/19(水) 21:43:28.98ID:VJ/Hc31M9
※時事通信

地方データセンター、26年度着工 災害に備え分散化―政府方針
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022011701120&;g=eco

2022年01月17日22時00分

政府は大規模災害に備えたデータセンターの地方分散化のため、今春に新たな拠点候補地を公募し、2026年度に第1弾として2カ所程度で着工する。「デジタル田園都市国家構想」の実現に向け、日本海側の海底通信ケーブル敷設などと合わせ、拠点整備を急ぐ。経済産業省と総務省が17日、計画の概要を公表した。

0048ニューノーマルの名無しさん2022/01/21(金) 19:23:56.15ID:TadrxxS50
DCの損壊考えるような災害は客も含めて電気と回線死んでアクセスできなくなるから気にしても仕方がない
その場合の非被災地域から見たシステムの動作はレプリケーションの有無次第でしかなく、一個目関東で後は北海道か大阪辺りにDC作ればOK、日本の規模で他の地方都市に分散化して作る意味はあまり無い

0049ニューノーマルの名無しさん2022/01/21(金) 20:06:15.76ID:NrXNYHxC0
>>43
それを言っちゃったらおしまいだろう
日本全国、どこにもデータセンター置けないじゃねーかよww

0050ニューノーマルの名無しさん2022/01/21(金) 20:24:39.00ID:HHnNOD3b0
すまん、おすすめの設置場所教えてくれ

0051ニューノーマルの名無しさん2022/01/21(金) 20:29:30.58ID:SCwWnWPN0
政府の政策に成るまで16年もかかってしまうのか

0052ニューノーマルの名無しさん2022/01/21(金) 20:31:24.46ID:hWVEe0pP0
GAFAが10年前にクラウドに全力投資していた時に
日本の企業は何をやっていたの?
町工場でホルホルしてた?

0053ニューノーマルの名無しさん2022/01/21(金) 22:49:32.27ID:l5xjtkkh0
>>48
北海道は全道ブラックアウトした経験があるから、いくら自家発電装置があっても数日〜数週間という長期戦になった場合、燃料補給(危険物の輸送)の観点から万全とは言えない

山口、九州北部の瀬戸内側あたりかな、お勧めは

0054ニューノーマルの名無しさん2022/01/21(金) 22:55:32.67ID:DxD51t7t0
関東に主系、関西に副系を置けば十分でない?

0055ニューノーマルの名無しさん2022/01/21(金) 23:09:07.28ID:Ln6sTSLi0
データセンターの前にまずまともなデータを作れやゴミカス改竄自民党政権

0056ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 00:07:09.42ID:uW1PrJZe0
省庁移転で良いと思うぞ。
中央省庁といっても、側は只のビル
いくら日本が衰えたと言ってもビル13棟位立てれる
国会もとりあえずは普通のオフィスビルを建てて必要な会議室を建てれば機能する。
皇居も新京御所を建てれない良いだけ
公務員住宅は民間資金で建ててもらい、代金の代わりにそれに見合う公務員住宅の土地と交換すれば良い

0057ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 00:09:05.05ID:uW1PrJZe0
米原と敦賀を結ぶ北陸中京新幹線を建設して新幹線を環状運転する
そして北陸新幹線上の国有林を大規模造成してそこに山手線の半分位の平地を作って移転させれば良い

0058ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 00:12:35.25ID:/MbsUr010
AWSの方が安いよ、たぶん。
経費は節約しなきゃ。

0059ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 00:25:37.17ID:8FvbW1Cs0
田舎だとよく旧電電公社の建物がデータセンターとして使われている

0060ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 00:56:13.15ID:X6DGveH90
>>58
ec2のサーバ単価で言えばもっと安いホスティングは有るんだけど
ソフトウェアスタックでもう勝ちようが無い

awsやgcpのLambdaやBigQueryは
独自の大規模分散処理やサーバレス処理で
「必要な分だけ瞬間的に膨大な数のマシンを使う」
なんてことが誰でも容易に出来る

マシン一台で100時間かかる処理をマシン1000台に分散して6分+僅かなオーバーヘッド時間で
処理したり出来るのが当たり前になりつつある

ラックにPC詰めて切り売り、のハードウェア商売では
もうマジで勝ち目が無い
何かニッチなジャンルで細々やるくらいしか道が無い

0061ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 00:58:36.69ID:0E55/qOd0
おっそw
ああ、ようやく中抜きの算段が整ったんですねわかります

0062ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 01:04:38.87ID:NWlOZRdn0
こういうのって、誰が応募するの?

地方自治体?
企業?

0063ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 01:04:50.34ID:X6DGveH90
SDG's的にもムダなく一台のサーバをフル近くに使い切ってる方が
遥かにエコに済むんだよな

そして台数が増えるほど弾力性が上がっていく
大規模になればなるほど安く速くなっていく

0064ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 01:06:50.05ID:NWlOZRdn0
雇用を産むなら、過疎化してるところでやってくれ

0065ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 01:09:31.41ID:X6DGveH90
日本のサーバ屋では
如何に多くの台数を売るか=ムダに使用率スカスカの
サーバを設置させるかが商売としての正解になってしまっている

もう全てが構造的にうまくいかない座組みしか
存在しないんだよな

一部でk8sクラスターのホスティングとか頑張ってる人たちも居るけど、
それではGCPの10年後追いにしかなれないんだよな
しないよりは100倍マシだが

0066ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 01:14:39.96ID:g47A/T1U0
寒い所に作ると冷却コスト安くなる

0067ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 03:30:47.97ID:+gQCge3Q0
25年遅れてる国

0068ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 05:59:42.93ID:8YfG11mP0
>>59
田舎の小規模企業にDCなんていらんのになぁ
自社の全部できる人がお守りするならともかく、大半の企業は結局全部外に頼ることになるし素直にクラウド使えって思う

0069ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 07:39:21.18ID:EKQKidKk0
・地盤が強固
・都心へのアクセスが許容範囲
・国際空港へのアクセスが許容範囲
・国際海港へのアクセス許容範囲
・広大な土地が残っており、なおかつ安い

この条件を満たすのが、もう日本全国でも印西しか残ってないからな
多摩エリアは印西以上の好条件だが、広大な空き地がもう残って無い

0070ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 13:57:24.40ID:2vXDbj6Y0
え?分散してなかったの???

ますで私コレからコロナワクチン打ちます、みたいな告白。

0071ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 13:58:00.55ID:2vXDbj6Y0
>>69
淡路島

0072ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 14:18:07.46ID:2C5/LNpl0
>>6
何をやってもダメな東京の
最後のプライドまで奪っちゃうとね

0073ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 14:20:18.68ID:vmgb26cB0
>>43
関東信仰は宗教だから
まともに相手しちゃ駄目

0074ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 14:21:59.61ID:9OtPqkU20
電気代と
非常時なリダンダント電源確保

が難しいのよ

0075ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 14:23:19.99ID:SRMKV9BH0
韓国でいんじゃね?

0076ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 14:29:41.53ID:Oe4mvzNV0
印西市、福岡市、枚方市でいいだろww

0077ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 14:30:52.15ID:7MMDodeJ0
雇用とかの意味ではかなり大事ではあるので
北海道が電力リスク顕在して使えないのバレたんだから
東北か西日本あたりだろうけど

0078ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 14:39:42.94ID:14DLBlIc0
結局首都圏の近くが便利すぎて
地方は人材面も含めてキツイ

0079ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 14:41:27.55ID:9OtPqkU20
>>78
人はほとんど不要なデータセンター

0080ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 15:09:16.96ID:RcBOjD1V0
政令指定都市と都道府県庁所在地は除外で

0081ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 15:11:27.71ID:MwZBZmsU0
>>78
データセンターの最重要項目は利便性ではなく、安全性・安定性

周りがひとつの物差ししか持ってない人ばかりの集団に居ると、正しい判断ができなくなる

0082ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 15:57:33.43ID:mG+V3XGy0
国内の光ファイバーネットワークが東名阪を中心に構築されてるからいきなり地方にというのは難しいと思う

0083ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 16:03:43.24ID:r1WtLrnT0
>>82
空き地だらけの豊橋に安城なら都合がいいのだろうけど

それでは地方創成に地方活性化にはならないわけで

0084ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 16:33:31.85ID:+gQCge3Q0
>>70
× これからワクチン打ちます
○ これからワクチン打つ準備します

0085ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 18:00:26.32ID:chFU7q+e0
データセンターは稚内か根室に作ろうぜ

0086ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 18:45:21.21ID:gDRv3AWS0
>>79
建設するときには地方の土木・建設・運輸の特需になる

0087ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 18:48:59.36ID:VBlwZRzS0
たしかに国産のクラウドのデータセンター見切り発車でつくっていいのかもなw

あとビットコインのマイニングも国や自治体ぐるみでやるべき

0088ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 19:08:27.14ID:bwXCrAVb0
>>86
DCの建設地の選定が土建屋の利権で決まるとか悪夢だな

0089ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 19:25:00.01ID:RcBOjD1V0
北海道なら発電所とセットで作ろう

0090ニューノーマルの名無しさん2022/01/22(土) 19:27:25.26ID:iczGA85G0
やはり広くて安い土地にプレハブのデータセンター置いて低コストで運用するのが最適の選択と立証されたか。

0091ニューノーマルの名無しさん2022/01/23(日) 14:36:25.76ID:na+Wb3IH0
>>90
最近のクラウドは昔みたいに物理メディア一つ抜き出して
データ盗める時代じゃないから
建物自体のセキュリティはそれほどじゃなくて良いんだろね

s3みたいなブロックストレージはデータは超大規模に分散保存されてるから
物理メディア一つ抜いたところで暗号化された意味不明なバイナリが詰まってるだけで
何の意味も持たないデータしか入ってないし

サーバもk8sクラスタの一つなんて盗んでも
電源落ちたら中身は何も入ってない状態に等しい

パーツ使いまわそうにも専用OSでしか起動しない
カスタムハードウェアが増えてきてる

0092ニューノーマルの名無しさん2022/01/23(日) 14:50:42.33ID:zg+ltuZc0
どうせ天下りの巣窟になるだけ 
これが日本が先進国から後進国に転落した真の理由

0093ニューノーマルの名無しさん2022/01/23(日) 14:57:09.08ID:RbbMv3zx0
データセンターの位置は秘匿する考えはないのか?

国の事業であっても、ITは技術者が舵取りしなきゃダメだよ

0094ニューノーマルの名無しさん2022/01/23(日) 14:58:01.61ID:W4cCV7Qr0
権力と権威と富が全て東京にあるのはおかしいよね
皇居は畿内に戻してほしい

0095ニューノーマルの名無しさん2022/01/23(日) 15:02:22.61ID:Agng4dAI0
島根の出雲とか松江とか安来、鳥取の米子辺りでいいだろ

0096ニューノーマルの名無しさん2022/01/23(日) 15:14:24.50ID:WGQc72bK0
とある大きな企業のデーターセンターが東北のド田舎の住宅地みたいなところにあったな
2階建てで真っ黒い建物で窓が無い
敷地は入り組んでいて門からあんまり見えない感じ

0097ニューノーマルの名無しさん2022/01/23(日) 17:58:14.95ID:xpSGGyYa0
>>132
そんな馬鹿に質問
クラウドのデータはどこにあるでしょう

0098ニューノーマルの名無しさん2022/01/23(日) 21:55:16.73ID:9BNeebYN0
>>97
DCといってもハウジングしかできない設備屋とマネージドサービスを提供しているクラウド業者は分けて考えようね?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています