米ボーイング3年連続赤字 旅客回復も787品質問題が重荷【共同通信】 [少考さん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001少考さん ★2022/01/27(木) 00:04:36.34ID:ehDC1ZU49
米ボーイング3年連続赤字 旅客回復も787品質問題が重荷
https://nordot.app/859056301599604736

2022/1/26 22:32 (JST)

【ニューヨーク共同】2度の墜落事故と新型コロナウイルス禍で経営危機に陥った米航空機大手ボーイングが26日発表した2021年12月期決算は、純損益が42億9千万ドル(約4900億円)の赤字(前期は119億4100万ドルの赤字)だった。赤字は19年以来3年連続。コロナ禍で急減した旅客需要は回復したものの、中型機787の品質問題が重荷となった。

 売上高は前期比7%増の622億8600万ドル。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

0017ニューノーマルの名無しさん2022/01/27(木) 00:38:32.24ID:kpCQl3oR0
ドイツがスーパーホーネットをもっとたくさん買えばいいんだよ

0018ニューノーマルの名無しさん2022/01/27(木) 00:39:58.65ID:7gEDwZf/0
>>16
旅客機なんてほぼボーイングとエアバスに集約されてるじゃん
それよか軍需よ

0019ニューノーマルの名無しさん2022/01/27(木) 00:44:10.38ID:+c4o0ZZX0
三菱スペースジェットは撤退して良かった

0020ニューノーマルの名無しさん2022/01/27(木) 00:48:12.35ID:zo6hUygs0
>>18
ツポレフ「お、おう…」

0021ニューノーマルの名無しさん2022/01/27(木) 00:52:58.09ID:hWyb+g2Q0
737の翼のクラック問題は解決したんか?
どっちかいうとこっちが大ニュースだと思うけど…

0022ニューノーマルの名無しさん2022/01/27(木) 01:11:12.57ID:ywYuXnew0
そろそろ出番アルカ?
爆発しないアルヨ

0023ニューノーマルの名無しさん2022/01/27(木) 01:14:36.08ID:pTsQt+jF0
B787か
メディアが準国産と囃し立ててたヤツだな

0024ニューノーマルの名無しさん2022/01/27(木) 01:19:58.53ID:dv/hybHP0
飛行機に品質求めすぎなんだよ。世界では年間100万人以上が交通事故で死んでいてそのうち何万人かはトヨタが殺してる。
毎年何万人も殺しているトヨタは攻められないで、ボーイングがたった数百人殺しただけで責められるのはどう考えてもおかしい。
距離あたりで考えたらボーイングの方が遥かに安全。

0025ニューノーマルの名無しさん2022/01/27(木) 01:52:52.35ID:OF/G7Loh0
ボーイングもタヌキ顔にすればいいのに

0026ニューノーマルの名無しさん2022/01/27(木) 01:55:49.48ID:UuFkdsLy0
旅客は回復したのかよ凄いなアメリカは
本当に経済優先なんだな
ここまで国民性が違うんじゃ全く比べようがないな

0027ニューノーマルの名無しさん2022/01/27(木) 01:58:02.62ID:P5JEo/xA0
>>23
787が国産ならiPhoneも国産あるよ
メモリはキオクシア、カメラはソニー製

0028ニューノーマルの名無しさん2022/01/27(木) 01:59:49.05ID:MR+zhzVw0
航空機製造は敗戦国だから日本に何らかの規制があるのかな?日本なら
ボーイングやロッキード、エアバスに劣らぬ立派な旅客機造れそうなもんなんだが。

0029ニューノーマルの名無しさん2022/01/27(木) 02:01:59.75ID:Pr4pI4kK0
品質はANAとJALにも影響するのかな
そろそろANAとJALが合併してコストダウンしないと

0030ニューノーマルの名無しさん2022/01/27(木) 02:19:51.93ID:bwow3oJJ0
Jの法則が見事に発動してんな

ジャップと関わるとろくな事にならない
プロジェクトは失敗する

0031ニューノーマルの名無しさん2022/01/27(木) 02:42:25.96ID:2GzvG4zu0
>>23
霞が関が溜め込んでた準備金を787開発資金としてボーイングに提供して
その分担割合で製造も受注してる
3割分出してるから3割分が日本の製造

0032ニューノーマルの名無しさん2022/01/27(木) 02:59:45.56ID:afSbsp6p0
>>30
いつも思うんだがジャップより東朝鮮って言ったほうが
日本人にはダメージが大きいと思うよ。

0033ニューノーマルの名無しさん2022/01/27(木) 04:58:57.83ID:nhHVxmBv0
>>28
造れなかっただろ

0034ニューノーマルの名無しさん2022/01/27(木) 05:30:09.50ID:DsQw59dq0
B29復活しろよ

0035ニューノーマルの名無しさん2022/01/27(木) 05:47:44.97ID:/CM+FYF60
>>28
そんなもん一切ないぞ
コーカソイドの脳ミソが無いと航空機開発は無理や
航空分野は戦前からパクりしか出来てない

0036ニューノーマルの名無しさん2022/01/27(木) 06:14:28.88ID:nhHVxmBv0
>>28
日本は敗戦後、航空機の研究開発を禁じられ、その間に世界はジェット時代に大転換。
日本は7周回遅れで復活しようと足掻いたが、見事太刀打ちできずに現在に至る。

0037ニューノーマルの名無しさん2022/01/27(木) 06:19:00.76ID:ZcFkRcGA0
ボーイングはエクセルで製造管理している

0038ニューノーマルの名無しさん2022/01/27(木) 06:21:31.43ID:ZcFkRcGA0
787は機体が低い分、エンジンを上げてバランス悪いのを電子制御で保たせてる危ない乗り物。素人目にも飛ぶわけない見た目してる。

0039ニューノーマルの名無しさん2022/01/27(木) 06:27:06.35ID:6usNL2t90
>>36
ん?w
じゃあなんでブラジルに負けてるの?

0040ニューノーマルの名無しさん2022/01/27(木) 07:26:52.11ID:ARzb1eqw0
戦闘機はほぼロッキードに獲られてるじゃん
原因はそれだよ

0041ニューノーマルの名無しさん2022/01/27(木) 09:09:21.48ID:LvujcVHT0
>>39
ブラジルが航空機の開発の制限を受けていたって話は聞いたことないけど?

0042ニューノーマルの名無しさん2022/01/27(木) 09:17:23.73ID:RXVvPPAH0
ボーイング ボーイング ボーイング社
消える客 かすむ未来 このままじゃ…

0043ニューノーマルの名無しさん2022/01/27(木) 09:48:12.74ID:b0HomyD10
>>38
エンジン位置は737の話で787は全く違う機体
素人は君だよ

0044ニューノーマルの名無しさん2022/01/27(木) 10:32:16.15ID:gJ8qfrHu0
ロシアがウクライナを欲しがるのはアントンがあるから?
中国も欲しがってるけどさ

0045ニューノーマルの名無しさん2022/01/27(木) 11:10:31.07ID:92CXysCD0
777が出木杉だったこともあるが、777の後継に787は心許ない
エアバスのneoシリーズの方を選ぶ会社も多いだろう

0046ニューノーマルの名無しさん2022/01/27(木) 11:34:10.29ID:34MxEL1y0
>>28
ボーイングの下請けしかできないってわかっただろw

0047ニューノーマルの名無しさん2022/01/27(木) 11:37:37.82ID:DNSYuKNc0
767の後継を真剣に検討しないとA330neoに食われると思うんだよなあ。
787-3を日本マーケットだけに勧めてポシャってる場合じゃねーんだわ。
単通路じゃ厳しいマーケットはアメリカ国内線でも有るだろうに、そっちもA330neoに捕られるぞ。
787-3はそろそろ真剣に再起動を考えた方が良いと思うんだがなあ。

0048ニューノーマルの名無しさん2022/01/27(木) 14:01:11.41ID:0omNbKZd0
>>36
関係ねえわアホ
大体禁止なんかされてないし戦後すぐに世界に航空機を
開発生産して輸出してる
開発能力が低いから取り残されただけ
ブルーインパルスも何十年もずっと国産機だ

0049ニューノーマルの名無しさん2022/01/27(木) 14:05:07.87ID:92CXysCD0
エアバスのneoシリーズの出来が良過ぎる
旧世代機のリファインの方が安くて安心だもんな

0050ニューノーマルの名無しさん2022/01/27(木) 15:14:16.94ID:bYNujjP30
>>48
航空禁止令

0051ニューノーマルの名無しさん2022/01/27(木) 15:15:40.98ID:wr69IgRD0
787カッコイイのにね…

0052ニューノーマルの名無しさん2022/01/27(木) 16:21:10.11ID:evPZk8Zz0
>>50

すぐ解除されて1963年には三菱がMU-2を開発して
世界中に販売してたが
大体今の航空機技術なんて70年も前の話なんて関係ない
使える技術なんぞない
精々ここ30年やってれば充分
ブラジルの最新鋭機なんてもっと最近だ

0053ニューノーマルの名無しさん2022/01/27(木) 18:33:21.01ID:LvujcVHT0
>>49
737NoGoodもリファインではないの?

0054ニューノーマルの名無しさん2022/01/27(木) 18:41:46.69ID:DNSYuKNc0
737は無理しすぎたね、エンジン大きくするにしてもさ。新造する時期なのに、
客の言うこと聞き過ぎて現状維持し過ぎたよ。797が737の新型でも良かったけど、
今となっては737MAXの所為で767と737と両方の手当てが必要になっちゃったね。

0055ニューノーマルの名無しさん2022/01/27(木) 19:54:00.76ID:6usNL2t90
>>41
制限も何も、歴史的におかしいだろ。
戦後に飛行機を1から作ってるブラジルに負ける日本が言い訳がましい。

第二次大戦前からブラジルは飛行機作ってたわけじゃないんだろ?
だったら日本に一日の長があるわけなのに、ボロ負けジャップになってるんだぞ。

0056ニューノーマルの名無しさん2022/01/27(木) 20:00:44.63ID:6usNL2t90
>>41
因みにブラジルは1969年からだから、日独の開発制限期間よりもだいぶ遅れてるんだけどwww

たった数年制限されただけで、だいぶ遅れて1から作ったブラジルの後塵を喫して言い訳してるジャップの侍魂よw

今に伝わる「武士は喰わねど高楊枝」の精神だな(尊敬

0057ニューノーマルの名無しさん2022/01/27(木) 20:58:48.31ID:6ampQLY00
>>56
まあ今売れてるリージョナルジェットはもっとずっと後だなw
外国から技術者を招聘もしてる
まあもちろん日本もやってるがプロジェクトそのものがダメなんだろうなあw
MRJはボーイングの技術支援も受けてたのに

0058ニューノーマルの名無しさん2022/01/27(木) 21:26:32.96ID:qWCEA4kX0
品質問題がコロナ禍じゃなければエアバスにもっとコテンパンにやられたな

0059ニューノーマルの名無しさん2022/01/27(木) 21:43:40.45ID:6usNL2t90
>>57
今の日本の象徴だよな。

MU-2は性能を満たしつつも販路に泣いたけど、MRJなんて耐空証明まで辿り着けないんだから話の他だわ。

0060ニューノーマルの名無しさん2022/01/27(木) 21:45:17.43ID:6usNL2t90
>>59
自己レスだが、日本の総力を結集して耐空証明まで辿り着けない…

マジでヤバいだろ

0061ニューノーマルの名無しさん2022/01/27(木) 23:45:31.28ID:Wps/LD/y0
ほんとに心配

0062ニューノーマルの名無しさん2022/01/29(土) 22:23:05.90ID:oJ5Uc4760
737問題でグダグダの時に、鳴り物入りでエンジン供給のGEから来たのが
今の社長だよな。就任して間もなくしてやや立て直すもコロナ騒動で需要減。
また社長交代か。

納品前からバッテリ/電装系でやらかしたけど、乗客としてなら787が一番好きw
機内の湿度も高くできるとか聞くし。

0063ニューノーマルの名無しさん2022/01/30(日) 08:15:36.86ID:xrzbSTDf0
たしか機体が自動で傾いて最終的に墜落するんだっけ?

0064ニューノーマルの名無しさん2022/01/31(月) 19:14:20.39ID:+XX0a4Wb0
ロシアのウクライナ侵攻
それに合わせての中国の台湾攻略
ボーイングはウハウハですわ

0065ニューノーマルの名無しさん2022/01/31(月) 19:20:35.87ID:IvVWgJNT0
じじい。何が航空株だよ。
次何買えばいいか教えろ。

0066ニューノーマルの名無しさん2022/01/31(月) 19:28:10.91ID:IQXeaJi10
MRJとどっこいだな
欠陥機しかでてないし

0067ニューノーマルの名無しさん2022/01/31(月) 19:34:28.89ID:qK+vp8/c0
毎日2500人死んでるのに旅客回復ってアメリカすげえ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています