【社会】荷物を持ち上げる時に腰を痛めない方法 運送業界の知恵に11.2万人感心 「雲泥の差」 [朝一から閉店までφ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★2022/02/16(水) 22:44:31.67ID:5uQBkmSD9
2022.02.16
著者:Hint-Pot編集部

https://hint-pot.jp/wp-content/uploads/2022/02/14144319/20220214_manga_main_sns-1.jpg
漫画のワンシーン【画像提供:ぞうむしプロ(@zoumushi6)】

 家の片付けや引っ越し、飲料水などを通販した時など“重いものを持ち上げる”機会は意外と多いもの。「うっかり腰をやってしまった……」という苦い経験をお持ちの人はいませんか? 運送業界で働く人たちのちょっとしたコツを描いた漫画が話題を呼んでいます。
ぞうむしプロ(@zoumushi6)のツイッターアカウントでトラックドライバーの怪談やライフハック、ヒヤリハットなどのショート漫画を発表している「ぞうむしプロ合同会社」さんに話を伺いました。

 ◇ ◇ ◇




「若くて筋力がある時にこそやるといいかもな」と親身にアドバイス

 重いものが入った箱を持ち上げる時、「どっこらしょ」と思わず言ってしまうことってありますよね。でも本当は、そうした気合だけで持ち上げていると、思わぬ怪我をすることがあります。

 ではそれを防ぐ方法とは? ぞうむしプロ合同会社さんの漫画はまず、トラックドライバーが積み込み場所で荷物を移動させているシーンから始まります。腰を伸ばしたまま前屈みで箱を持ち上げようとしている若いドライバーに、先輩ドライバーが「ちょっと待った」と一言。

 そして「腰で上げると痛めるからよ」と箱の前できちんとしゃがみ、「荷物を体に寄せて〜、背骨を伸ばして〜、足で上げる!」と実際の動きとともにしっかり指導。「若くて筋力がある時にこそやるといいかもな」と親身にアドバイスをしました。

 これは確かにその通り。製薬会社や病院のウェブサイトによると、前屈みの姿勢で重いものを持ち上げるなどすると、いわゆる「ぎっくり腰」を起こすことがあります。繰り返すと椎間板ヘルニアに至る可能性もあり、年齢を問わず気を付けたい症状だそうです。そのため先輩が言うように、予防のためには「腰ではなく足で上げる」ことが正解。

 この漫画がツイッター上で公開されると、何と11.2万件もの“いいね”を集めました。リプライ(返信)にも「これ、やり方知ってるのと知らないのでは雲泥の差」「ヘルニア持ちの先輩に教わりました」「日常的に小麦の袋25キロを何回も持ち上げたりしてました。
常にこの持ち方を心がけて11年、一切怪我なく過ごせました」「小柄女子で運送系にいますが、荷物を体にピタッとつけて運ぶクセを早々と身につけ、しっかり無事です」と共感の声が続々。やはり効果は高いようです。

 一方で「現場で数々の惨事を目の当たりにしました」「誰も教えてくれなかった。そのおかげで20年以上ヘルニアとお付き合い」という被害報告や、「バイクの免許を取る時も似たような教習ありますね。寝たバイクの起こし方」という応用編を伝える声もありました。





荷物の重心を変えるライフハックも 実は応用可能

 また、ぞうむしプロ合同会社さんは荷物運搬に関する別のライフハックも漫画にしています。それは「重い荷物を軽く感じる方法」。漫画ではまず、60キロの箱をトラック2台分、3階から5階の60部屋に運ぶという過酷な業務に携わった2人のスタッフが登場します。

https://hint-pot.jp/wp-content/uploads/2022/02/14144556/20220214_manga2_sns-1.jpg
重い荷物を軽く感じるライフハック【画像提供:ぞうむしプロ(@zoumushi6)】

「覚悟決めて行くしかないっすね!」と背中に担いで運び始めた後輩スタッフ。そこで先輩は「重心が下になってんだろ? ひっくり返してみ?」とアドバイスします。すると後輩は「おおっ! 軽い!」とびっくり仰天。
「な? 何でか知らんけど、重心を上にすると軽く感じるんだよな」と語るのでした。ただし、天地無用(運搬時に上下が決められている)の荷物には使えませんのでご注意を。

 漫画では「使いどころが分からないライフハック」と称されていますが、実はリュックサックや非常持出袋にも応用が可能だそう。2018年には警視庁警備部災害対策課のツイッターアカウント(@MPD_bousai)も同じような内容を提唱していました。
そのツイートによると「重いものは上の背中側に、軽いものは下の外側に詰めるのがコツです」とのこと。今から早速見直してみたいですね。

https://hint-pot.jp/archives/112314/2/

次のページへ (3/5)
「なるべく体をひねったり角度をつけたりせずまっすぐ持つことを意識して」
https://hint-pot.jp/archives/112314/3

0132ニューノーマルの名無しさん2022/02/17(木) 03:01:40.00ID:GC8IgPmD0
>>13
キン肉バスター

0133ニューノーマルの名無しさん2022/02/17(木) 03:08:25.12ID:dOEtSAeC0
椎間板ヘルニアになる事自体が人体が発展途上な証拠だろ
クマとかならないじゃない
淘汰されて椎間板ヘルニアにならない遺伝子だけが残ればいい

0134ニューノーマルの名無しさん2022/02/17(木) 03:15:24.23ID:V7N4xQNK0
>>26
フランスやドイツもアウトだな
普段は欧米を見習えでこう言うのは無視なのが日本ならでは

0135ニューノーマルの名無しさん2022/02/17(木) 03:24:08.14ID:yxbI1Qb80
重いものより中途半端な軽さのものの方がギックリ腰になりやすい

0136ニューノーマルの名無しさん2022/02/17(木) 03:37:21.78ID:3KwvjIwx0
>>8
小学校で習ったことのどれだけ覚えてる?

0137ニューノーマルの名無しさん2022/02/17(木) 03:47:22.92ID:cRPF5QHT0
3cmの棒の先に鉛の重りを付けて指の上に立てバランスとるのと
30cmの棒の先に鉛の重りを付けて指の上に立てバランスとるのとでは
後者の方が楽にバランス取れそうだな、そういうことなのかな

頭の上に荷物載せ歩くアフリカの女性の映像も頭に浮かんだ

0138ニューノーマルの名無しさん2022/02/17(木) 03:47:52.38ID:AvokFkbM0
体育の授業にデッドリフトを取り入れればみんな体で覚えるのに

0139名無し2022/02/17(木) 03:50:43.01ID:+/wRdZu+0
>>135
ふとん干そうとしてぎっくり腰になったわ

0140ニューノーマルの名無しさん2022/02/17(木) 03:56:52.79ID:TvAaw1v20
>>137
ついでにやじろべいの玩具や綱渡りも思い出してみた

0141ニューノーマルの名無しさん2022/02/17(木) 04:02:06.23ID:kvx97XCK0
担ぐ時は耳で持てと教わったな

0142ニューノーマルの名無しさん2022/02/17(木) 04:24:24.22ID:6GKOUaGc0
常識だと思ってた

0143ニューノーマルの名無しさん2022/02/17(木) 04:27:27.80ID:SgS5mciH0
日田天領水500mlが2ケース分バンドで縛ってあるのを持ち上げるのはメチャしんどい。メーカーは作業員の腰破壊しようとしてる。

0144ニューノーマルの名無しさん2022/02/17(木) 04:40:49.89ID:Xz/r62rG0
>>116
バカの心はどうやっても持ち上がらないなw

0145ニューノーマルの名無しさん2022/02/17(木) 04:45:06.87ID:uGsxU+WD0
日頃の鍛錬が大事だな。


http://imepic.jp/20220216/595590

0146ニューノーマルの名無しさん2022/02/17(木) 04:45:49.25ID:BhImmkvz0
20代30代の頃は定期的にぎっくり腰になっていたけどなぜか40代になってからぎっくり腰はなくなった

0147ニューノーマルの名無しさん2022/02/17(木) 04:57:52.88ID:bbVXMusf0
>>6
運ぶときは頭を上にする

0148ニューノーマルの名無しさん2022/02/17(木) 04:59:05.95ID:gtfYAG1D0
腰じゃなくて足でってのは、看護の授業で真っ先に教えてもらったよ

0149ニューノーマルの名無しさん2022/02/17(木) 05:00:03.08ID:Ld7OYonz0
>>1
荷物の天地ひっくり返すとかありえんわ…。

0150ニューノーマルの名無しさん2022/02/17(木) 05:00:44.43ID:1XpeAZnT0
トレッキング趣味の人はみんな知ってる

0151ニューノーマルの名無しさん2022/02/17(木) 05:00:51.29ID:bbVXMusf0
>>12
うん、安い座椅子はすぐ壊れるからな

0152ニューノーマルの名無しさん2022/02/17(木) 05:03:31.33ID:jJ7Y6nkZ0
>>8
それ以上に部活の古傷が多いんでな
成長期に捻挫癖とか多すぎ

0153ニューノーマルの名無しさん2022/02/17(木) 05:12:16.46ID:XJXiEV2G0
>>15
私も分からない。

0154ニューノーマルの名無しさん2022/02/17(木) 05:18:13.30ID:mEe43R+90
>>133
クマがヘルニアならないなんて立証されてないと思うが

0155ニューノーマルの名無しさん2022/02/17(木) 05:44:47.75ID:zo9qBRMQ0
ザックに荷物入れるときは重たい物を上部にって登山始めたときに教わったな

0156ニューノーマルの名無しさん2022/02/17(木) 05:46:42.58ID:YfuSFsOl0
逆さまにしたらダメな物もあるんじゃないの?

0157ニューノーマルの名無しさん2022/02/17(木) 06:10:26.97ID:PI9c0v5k0
>>122
クレーンやフォークリフトはヤジロベイな訳だが…

0158ニューノーマルの名無しさん2022/02/17(木) 06:54:18.07ID:Szg0P7kQ0
階段を上がるときは膝を伸ばしてはダメ
腰を落として膝を曲げたまま上がれば10Fくらいまで楽勝でいける
カッコ悪いけど

0159ニューノーマルの名無しさん2022/02/17(木) 06:59:13.27ID:cNruS/+f0
人に任せる
腰痛対策はこれに尽きるで

0160ニューノーマルの名無しさん2022/02/17(木) 07:24:17.21ID:PAbOylJZ0
重心関係なく60キロは持てんだろ

0161ニューノーマルの名無しさん2022/02/17(木) 07:36:51.03ID:XimFb+M60
荷物の重心を上にしたほうがいいのは重心が支点の真上となす角度が小さいほど楽になるから

0162ニューノーマルの名無しさん2022/02/17(木) 08:04:50.12ID:GW9Y/ad90
25kgの原料袋を延々とはい作業させられてたら両肩腱板断裂した

0163ニューノーマルの名無しさん2022/02/17(木) 08:04:55.00ID:77HAFUYe0
ハンコより重いものを持つような仕事しか選べない負け組かぁ

0164ニューノーマルの名無しさん2022/02/17(木) 08:17:46.98ID:C/C9fMMN0
>>133
肩こりや腰痛、胃下垂の原因は直立だからね。ぎっくり腰なんてのも、人間ならではの病気と言える。

0165ニューノーマルの名無しさん2022/02/17(木) 09:26:58.80ID:9w2xvO/H0
>>157
人間がもの持つ時はヤジロベイだよ、支点は足の裏
だから荷物は身体に引き付けてバランスをとると負担が少なくなる

0166ニューノーマルの名無しさん2022/02/17(木) 09:31:39.45ID:+x1XiTuS0
なぜガテン系の先輩の髪型がモヒカンなのか
力仕事は世紀末ヒャッハーにしか思われてないのか?

0167ニューノーマルの名無しさん2022/02/17(木) 10:05:39.68ID:LRVZekKG0
>>163
おまえみたいなのが歳とってから昼休みに一生懸命ランニングしてるんだよw

0168ニューノーマルの名無しさん2022/02/17(木) 11:22:59.88ID:ClTvA6C+0
>>46
真っ直ぐ立っているだけでも常に体はふらついているから
登山とかでも重い物をリュックの上に入れるよ
フレームザックはそれを極端にした物
微妙にバランスが崩れるので軽くて感じるし歩き易い
逆に登山でもロッククライミングはバランスを崩すのは文字通り命取り
なので重い物を下にしたり腰周り用のパックを使う

0169ニューノーマルの名無しさん2022/02/17(木) 12:12:58.90ID:oolM9z0b0
>>120
ホワイトカラーだって自分で家持って独立したら重い物いくらでも運ぶだろ

0170ニューノーマルの名無しさん2022/02/17(木) 12:19:57.70ID:mNLEwsv80
天地無用の荷物以外って注釈つけとけ

0171ニューノーマルの名無しさん2022/02/17(木) 12:23:34.96ID:gXc8LORc0
教わる事なく自然に調整して出来る人もいる一方で、障害もちでなくても身体や頭を上手に使う事が難しい人は何を教えても難しいのよね
腰痛いと言いながらパチンコ行って座りっぱなしの人とか

0172ニューノーマルの名無しさん2022/02/17(木) 12:26:10.55ID:LAJUNMvC0
力仕事じゃなくても常に気をつけてないとやってからじゃ遅い
腰痛に悩まされたくないなら四六時中注意は基本

0173ニューノーマルの名無しさん2022/02/17(木) 12:26:41.74ID:gXc8LORc0
あくまでも自分の狭い範囲での話だけど、腰のヘルニアになった事がある人って
運動習慣全く無しのデスクワークの人とかスロ基地とかベビスモとかしかいないわ

0174ニューノーマルの名無しさん2022/02/17(木) 12:26:44.30ID:h7AAbRxt0
スーパーの品出し、引っ越し、倉庫の入荷などのバイトをしたことがあるが、まずは素手で持たずにラバー軍手を使うこと。
これだけでかなり違う。

0175ニューノーマルの名無しさん2022/02/17(木) 12:28:03.25ID:JEyCp+uQ0
重量挙げの選手に学びなさい

あれが正しい

0176ニューノーマルの名無しさん2022/02/17(木) 12:43:52.47ID:oCU3fkyx0
腰上げたまま持ち上げないなんて常識だろ

0177ニューノーマルの名無しさん2022/02/17(木) 12:58:49.60ID:oecBt+bT0
最近の若いのは脚で持ち上げるのを知らないのか?
労働してないんだな

0178ニューノーマルの名無しさん2022/02/17(木) 20:23:35.62ID:/vAkTtF60
20年遅いわ

0179ニューノーマルの名無しさん2022/02/17(木) 21:22:57.48ID:drxy9bpp0
>>165
はぁ?
お前あほなの?

0180ニューノーマルの名無しさん2022/02/18(金) 02:31:06.71ID:P4sODc/w0
>>130
世の中にはそんな物が溢れかえってるからな・・・
しかも基本一人でこなさないといけない状況

こういう点ではロボットは必要

0181ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 12:22:46.45ID:Xww+yQYh0
>>1
荷物運んでいる人のガチムチ度は異常
エロいよね

0182ニューノーマルの名無しさん2022/02/21(月) 20:00:52.08ID:uBsMnXEd0
>>1
だから鉛筆とか長い方が書きやすいんか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています