【アベノミクスの果実】ついに日本も賃金上昇時代に突入! 大企業の春闘満額回答相次ぐ [ボラえもん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ボラえもん ★2022/03/16(水) 14:45:25.83ID:3ExVDs8j9
2022年春闘は16日、大手企業の集中回答日を迎えた。

新型コロナウイルス禍で打撃を受けた業績の復調を追い風に、自動車や電機の主要企業では満額回答が相次ぎ、前年超えの賃上げが実現。
鉄鋼・造船重機では基本給を底上げするベースアップ(ベア)が復活した。
ロシアのウクライナ侵攻で景気の先行き不透明感が強まる中、今後は賃上げが中小企業に広がるかが焦点となる。

自動車では、日産自動車が労働組合の要求通り賃上げ総額として月8000円を満額回答した。
トヨタ自動車は9日、集中回答日を待たず満額回答を表明し、異例のスピードで決着している。

電機大手のベアでは、日立製作所と東芝、NECが3000円を満額回答した。電機大手の満額回答は極めて異例。
パナソニック、三菱電機、富士通は1500円で、いずれも前年実績(1000円)を上回った。

向こう2年分の賃上げ交渉を一括で行う鉄鋼大手では、日本製鉄が2022年度分として3000円、23年度分として2000円を回答。
鉄鋼大手の20、21両年度はベアゼロだった。

造船重機大手の三菱重工業、IHIはベア1500円とし、前年見送ったベアを復活させた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/07379fcbcb74b4cb8d62a3d9bebcd8140341fe54

0270ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 09:36:08.95ID:UiA1yX0X0
>>269
今、50代以上の老害サラリーマンが、リストラされ始めているから、その後だろ?
かといって若年サラリーマンも、50歳を越えてくる頃には、真っ先にリストラされる。

企業の正社員は、50歳で定年説が当たり前の時代が来るかも知れんな。

50歳越えれば、自分で会社立ち上げるか、パートアルバイトで細々と生きていくしかない時代になりそうだな。

0271ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 09:42:50.85ID:ymHHChWp0
まだまだ無駄に中小が多すぎるから もっともっともーーーっと締め上げてさっさと統廃合勧めればいい 役立たずの中高年は過疎地で自給自足でもさせてさ そうすりゃ日本の未来は明るい 俺っち頭( ・∀・)イイ!!

0272ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 09:45:15.07ID:N/XZGlBt0
毎度こういうこと言われるけど実際は公務員だけってやつ

0273ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 10:04:16.16ID:VH6zX34z0
いつも労組はやった感出してくるけど、数千円のベアアップの為にお前らに高い組合費払ってる訳じゃないからな
企業に寄生するカス野郎が

0274ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 10:07:10.97ID:9Tu+1Smp0
>>1これで物価上昇、リストラ増大だな

0275ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 10:10:25.78ID:9Tu+1Smp0
>>41
これも見逃されがちだな

0276ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 10:12:20.85ID:9Tu+1Smp0
>>84
保険料上がったりとか

0277ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 10:13:42.81ID:1lJIsq7H0
貧困層はここの掲示板の奴らだけだろ
ワイは給料もボーナスも右肩上がりっすわ。
自民党に任せてよかったw

0278ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 10:14:26.46ID:USWQzM1f0
大企業の契約社員は、ちょっとしか上がりません

0279ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 10:15:04.32ID:r8qGFPUr0
>>1
やったあアベノミクチュ大成功ッ
さてこれから中小企業やら派遣、年金生活
者らにトリクルダウンするんだよね?
さあ、いつ?

0280ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 10:15:48.38ID:jeYg+orC0
バカだな
給与上げて取りすぎた中途社員とのバランス取ってるだけですよ

0281ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 10:16:39.42ID:jeYg+orC0
>>273
でもベースアップが組合費を上回ってるならいいよね

0282ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 10:17:00.21ID:jA9sr5ks0
日本の産業構造上中小企業の賃金上昇がないと賃金の中央値は上がらんだろ・・・。

0283ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 10:19:19.83ID:9Tu+1Smp0
なるほど、これでリストラも進むと

0284ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 10:19:44.71ID:1lJIsq7H0
ちょっと前まで大企業すら給料カットリストラの嵐だったのに大きな進歩だろ。パヨは中小企業の給料上がったら捏造記事だのなんだの騒ぐんだろうなw

0285ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 10:20:46.61ID:9Tu+1Smp0
>>253
大企業の正社員は本格的な仕事はしない
下に丸投げするのが仕事

0286ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 10:22:01.35ID:waRMBnrV0
国税庁や総務省や厚生労働省等、「寄生虫ゴキブリ公務員の給与の決定権限無い省庁」による公表値では
民間平均年収は400〜450万前後
しかも国税庁は「税徴収の根拠」としてのデータだから現実の実態と連動した数値だよなw

方や、「寄生虫ゴキブリ公務員の給与待遇福利厚生の決定権限持っている人事院」によると
何故か★「民間平均年収は700万前後」★wwwwww
人事院は一般職国家公務員の給与を決定するための指標として★民間給与平均額は「49.4万円」と算出★

「そもそもの話」、なんで「リスクや責任や成果を背負わされた民間企業の★平均★以上」をノーリスクでくすねる★大前提★なんだろうなwww
更に言えば「実態」に対する指標ってんなら●中央値●を出せばいいのに断固公表すら無しwww

0287ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 10:22:35.21ID:9Tu+1Smp0
>ロシアのウクライナ侵攻で景気の先行き不透明感が強まる中

業績が上がっているわけじゃないんだな
その中での賃上げと

0288ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 10:22:58.34ID:waRMBnrV0
民間準拠の原則を破る訳にはいかないから公務員も民間サンに合わせて給与アップねー???ゴチっスうwwwwww」

作為的に黒字成長の好決算民間企業だけを比較対象のサンプルに選別、当然赤字転落企業は対象から排除
→あれあれ・・?なんとなんと!!民間サンは「平均給与」上がってんじゃん?w
→ンモ〜、民間サンばっかりズルいなあ〜w公務員は規定分の給料しか出ない過酷でストイックな世界なんだから民間準拠しないとネ!
→堂々8年連続寄生虫ゴキブリ公務員給与アップウウ〜〜〜!アーンド増税ィィィィ!!wwww

0289ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 10:23:55.14ID:UJIIsIOT0
富裕層とそれ以外の上昇率見て見ろよ
日本だけ異常だから

0290ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 10:27:22.06ID:9Tu+1Smp0
たとえ話

賃金分1000円持っている企業がある
働いている人は10人居る企業でもある
1000円を10人に分配する
1人100年貰う
そこで賃上げをする
1人200円貰う
貰える人間は5人
残り5人は・・・
辞めてもらった

0291ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 10:28:46.97ID:9Tu+1Smp0
>>268
たとえ話
100人働いているように見える企業
実は80人が派遣とか非正規とか
かな?

0292ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 10:35:44.29ID:9Tu+1Smp0
>>187
コロナロック解除
とともに感染者数増えているようだ

0293ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 10:40:15.08ID:W/J9TS8d0
東証一部上場企業の子会社勤めですが10年以上昇給なし
途中で無理やり転籍させられて一時期賃金下がったり
制度自体が変わって賃金上がったりもしたけど定期昇給での賃金上昇は一度もない
なんかもう終わってるわ
人売りSIerに組み込まれたらおしまい

0294ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 10:40:37.82ID:9q4Mteyx0
非正規雇用が増えてるんだから、非正規雇用の収入が上がらないと賃金アップに繋がらないでしょ?

0295ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 10:41:08.99ID:fBA7L5zU0
最低賃金はアホみたいに上がっていったしな。

0296ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 10:41:53.55ID:5TCGZaA10
というかさすがに賃金上げないと日本が終わるからなぁ
ここ数年で消費の低迷が度を超えてる

0297ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 10:47:40.57ID:fWmgRh3S0
そのかわり 物価はますますあがります
賃金上がった分 税金も 社会保険料もあがります

というわけで アベノミクスの果実として 実質賃金は下がります
っていう 落ちだよな

0298ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 10:53:27.77ID:9Tu+1Smp0
>>296
賃上げ→人員整理

0299ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 11:04:51.93ID:+a9sZMOl0
所得の「中央値」はガンガン下がり続けている
その上税と社会保障の負担率は40年前の2倍にまで膨れ上がっている
これでも日本は成長してると思える人間には現実が見えていないんだろうね

0300ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 11:07:56.03ID:cqb8nAdK0
下請けから搾り取れる大手だけ

0301ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 11:08:06.75ID:Iz1WiAW10
>>293
なんで転職しないのかと

0302ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 11:23:23.35ID:HV4hZfZ20
1割以下の大企業だけ

残り9割の中小には関係ございません

0303ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 12:38:47.12ID:fBA7L5zU0
日本って社会主義だよな。
首になるにしてもかなりハードル高いし。
使えない社員でもおいておくしさ。

0304ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 12:45:34.84ID:UiA1yX0X0
家計資産が2000兆円越えたらしいが、それなのに賃金増えないと嘆く国民が多いという矛盾は何なの?

0305ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 12:46:24.92ID:U5GiHDkJ0
最低賃金、大幅引き上げしないと無意味

0306ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 12:53:51.52ID:o8YkT6uA0
デフレ政策を20年間続けたアホ国家

0307ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 12:56:57.30ID:pi5ZTimS0
月8000円で何が変わるんだ
8万上げろ

0308ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 13:00:00.86ID:ek1eLsUn0
大企業が上がるなら公務員も来年は大幅増だな

0309ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 13:00:22.17ID:p0v5hFi40
中抜きする側とされる側の二極化

0310ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 13:10:23.17ID:Mi2x+bT00
>>4
日本国民は「わたしたちの給料が上がらないのは、わたしたちが安い商品ばかり買ってるから。円高デフレには戻りたくない。この道しかない。」と安倍ちゃんノミクスを支持した☺

0311ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 13:11:14.22ID:Qpmg22Fo0
賃金上昇=物価上昇

0312ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 13:14:09.05ID:XJ85T7cc0
円安のおかげ、
円高のままだと永遠に賃金が上がらないし経済も発展しない

0313ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 13:19:33.02ID:kc40cwk80
>>304
不労所得者の資産が増えただけで、
労働者の賃金は上がっていないから
矛盾していないぞ。

0314ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 13:20:03.14ID:dSulOm8f0
文部省系の大学なんて到底合格できん頭悪いワイがやっと入れた職業訓練短大卒のITドカタのワイですら、来期は1万5千アップで額面50万到達や
真っ当な文部省系の大学卒業した連中は、皆額面100万以上は貰ってるんだろう
日本経済万歳やで

0315ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 13:23:51.30ID:T4jb8KbR0
景気の良い話なのに
なんで報道されないんだろうな?

0316ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 13:37:18.18ID:7WFixLHx0
大企業正社員だけは物価上昇未満だけど被害を少なく抑えられますね

0317ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 13:43:05.73ID:lpxOY+Tr0
毎月3000円かよ w
ゴミだな
50000円くらい上げてやれよ

0318ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 13:46:28.88ID:k3sl2m2U0
大企業はこれで下請けに大して締め上げを始めるが、その代償として有望な下請けが海外企業に流れる

そして、大企業は衰退し日本経済も衰退する未来が見える

日本の大企業って結局有望な下請けに支えられているだけなんだよね

0319ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 13:53:38.27ID:cqYnvg8m0
アベノミクスで正社員が増えたといっても、低賃金介護職のみ。
非正規は過去最大。
つまり、ベース賃金を上げても、非正規率を増やせばウィンウィンとなるww
これが安倍マジック

0320ニューノーマルの名無しさん2022/03/21(月) 14:14:51.55ID:AZuLhuWC0
うちは大企業じゃないけど、ベア8年くらい連続で2000円だし 地味に効いてるかな
もっと前からやるべきだったと思うけどね

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています