【東京】文教堂書店赤坂店が6月で閉店へ 赤坂駅周辺から書店がなくなる事態に [朝一から閉店までφ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★2022/04/14(木) 08:56:14.97ID:eNJ9y0rx9
2022年04月13日 16時04分 公開
文教堂書店赤坂店が6月で閉店へ 赤坂駅周辺から書店がなくなる事態に
再開発に伴うビルの建て替えのため。
[ねとらぼ]

 東京・赤坂にあった書店「文教堂書店赤坂店」が、ビル建て替えのため6月17日で閉店することが分かりました。これで赤坂駅周辺の書店は実質“全滅”となり、利用者からは「非常に残念」といった声があがっています。

https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/2204/13/l_nt_220413bunkyodo03.jpg
赤坂店外観(店舗ページより)

 4月11日に同店の公式Twitterで告知されたもので、閉店の理由については、赤坂ニ・六丁目地区の再開発計画に伴い、
現在入っているビルが建て替えとなるためとのこと。また閉店のお知らせと併せて、ツイートでは近辺の書店事情についても言及。
近辺ではこの1年ほどの間に書店の閉店が相次いでおり、加えてさらに同店も閉店となると赤坂駅周辺から書店が全てなくなってしまうそうです。

https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/2204/13/l_nt_220413bunkyodo01.jpg
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/2204/13/l_nt_220413bunkyodo02.jpg

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/2204/13/news142_0.html

0237ニューノーマルの名無しさん2022/04/18(月) 09:01:00.54ID:rG22R8bx0
>>187
四谷三丁目から新宿東口なんか散歩するのに丁度いい距離だと思うが

0238ニューノーマルの名無しさん2022/04/18(月) 09:03:04.25ID:rG22R8bx0
>>236
事業者がサービスの提供を止めたときに電子書籍が読めなくなるとすると、販売ではなく貸し出しになるよね。

0239ニューノーマルの名無しさん2022/04/18(月) 09:09:59.78ID:lRFOkhlL0
レジ袋廃止直後、本屋も袋を有料で出すようになった
ふらりと入って本を買ってなんて考えてたら「袋は有料です」
買う気が失せて、本屋に行く頻度が激減
尼で買えばいいわになった

0240ニューノーマルの名無しさん2022/04/18(月) 09:14:26.40ID:MzL0UcUt0
3円の袋くらい買えよ

0241ニューノーマルの名無しさん2022/04/18(月) 09:19:58.05ID:eMadJU+g0
>>16
池袋の三省堂がフロア少なくなっててびっくりした
リブロに返したげて

0242ニューノーマルの名無しさん2022/04/18(月) 09:21:28.22ID:4E6M9B/60
>>121 >>220
三省堂とか丸善とか、、、、昭和脳乙ですわ笑
神保町の三省堂が今現在どうなっているかも知らずに、、、、ろくに都内の書店も回ってない馬鹿は黙っておけ

今の東京は、池袋のジュンク堂の1択だぞ?
新宿の紀伊国屋は品揃え等でやや劣るが、池袋のジュンク堂に次ぐセカンドチョイスとしては使えるが

0243ニューノーマルの名無しさん2022/04/18(月) 09:28:00.05ID:j6A5Gd3R0
入居ビル建て替えなんだから仕方ねえじゃん
近隣のツタヤも同じ理由
まあ不運ではあるが

だらだら長く続いてただけの雑魚書店は知らない

0244ニューノーマルの名無しさん2022/04/18(月) 09:31:15.40ID:j6A5Gd3R0
>>113
これなのに

記事も読まず悲惨ぶる奴のウザさ

0245ニューノーマルの名無しさん2022/04/18(月) 09:32:31.36ID:j6A5Gd3R0
文教堂側も無駄に閉店告知の張り紙にお気持ち文載せてんのがイタタタ

0246ニューノーマルの名無しさん2022/04/18(月) 09:33:58.13ID:4xjSMb0z0
>>95
三省堂もビル建て替え

0247ニューノーマルの名無しさん2022/04/18(月) 09:44:48.65ID:/DxC4GRu0
文教堂書店赤坂店から国会図書館まで徒歩経路で1.4km 18分

0248ニューノーマルの名無しさん2022/04/18(月) 09:49:52.06ID:kRlsQFcG0
>>154
そんなとこに住んでるほうが悪い

0249ニューノーマルの名無しさん2022/04/18(月) 09:49:56.68ID:/DxC4GRu0
>>225
芳林堂は書泉の傘下になった
その後、書泉はアニメイトの傘下になった
アニメイトは池袋の一等地に自社ビルを増設中

0250ニューノーマルの名無しさん2022/04/18(月) 09:52:32.92ID:fFXLwwit0
三省堂とか今後再開発が予定されてる八重洲ブックセンターは自社物件みたいなもんだから建替え後も入るの決まってるようなものだけど、文教堂みたいに一店舗がテナントで入ってたとこは再出店厳しいんじゃないか。

0251ニューノーマルの名無しさん2022/04/18(月) 09:52:55.28ID:kRlsQFcG0
>>27
知性低いのは本屋すらない地域のカッペww

0252ニューノーマルの名無しさん2022/04/18(月) 09:54:06.44ID:kRlsQFcG0
>>141
よぉ埼玉あたりのカッペww

0253ニューノーマルの名無しさん2022/04/18(月) 09:55:48.11ID:cIx2Djti0
>>1
Amazonに卸してる本屋が勝ち組

0254ニューノーマルの名無しさん2022/04/18(月) 09:56:38.32ID:Vcy4hvzr0
>>231
八重洲ブックセンター、昔は何時行っても最上階まで人一杯で東京ってスゴいなぁと思ってたけど、今や閑古鳥哭くくらい人いないね。

丸の内側に丸善とか出来たからというのもあるんだろうけど。

0255ニューノーマルの名無しさん2022/04/18(月) 10:01:31.93ID:qPX6sHya0
コンビニは本屋

0256ニューノーマルの名無しさん2022/04/18(月) 10:01:45.90ID:/DxC4GRu0
池袋のジュンク堂はレジが込みすぎ
セルフレジを導入するなら各階精算にしてほしいよ

0257ニューノーマルの名無しさん2022/04/18(月) 10:02:24.05ID:rG22R8bx0
>>248
田舎の本屋に較べて都会の大規模書店の方が利便性が悪い。
店頭に在庫がない本の取り寄せも取り置きも大規模書店は受けないから、客はAmazonなどの通販に流れる。

0258ニューノーマルの名無しさん2022/04/18(月) 10:05:07.54ID:m665xwKi0
昭和末期は電化製品は秋葉原かなんとかカメラ行かないとダメだったけど
今は書店がその時代で神保町か大型書店

0259ニューノーマルの名無しさん2022/04/18(月) 10:13:55.30ID:xauaXMZ70
>>244
>>1の一番下のリンク読むと
また戻ってくる雰囲気じゃないわ

「またこの地に戻ってくる。
この気持ちを胸に日々精進いたします」
 ↑
戻ってくることが決まってたらこんな書き方しない

0260ニューノーマルの名無しさん2022/04/18(月) 10:17:00.24ID:J0X8RmSy0
賃貸の大型店は閉店ラッシュだろ

0261ニューノーマルの名無しさん2022/04/18(月) 10:21:46.74ID:rG22R8bx0
昔は書店には集客力があるといわれていて、テナント料をディスカウントしても大きな商業ビルには書店を入れたのだが

0262ニューノーマルの名無しさん2022/04/18(月) 10:45:39.59ID:fTYAe2540
文教堂小さくて本屋として有能ではない

0263ニューノーマルの名無しさん2022/04/18(月) 11:33:29.33ID:GVS6LStp0
バッカジャネエノw
別に赤坂エリアの本屋が消滅するわけでも無し周辺に書店がある駅の方が少ないのに何騒いでんの?

0264ニューノーマルの名無しさん2022/04/18(月) 11:40:33.59ID:DsfG/4kA0
リアル本屋で立ち読みして
良さそうならキンドルで買う。
紙の本なんていまさら買えないわ

0265ニューノーマルの名無しさん2022/04/18(月) 13:46:06.91ID:8uoaVvVJ0
マンガや文庫以外では紙のほうが読みやすい本ってたくさんあるのよ

0266ニューノーマルの名無しさん2022/04/18(月) 15:50:45.40ID:kKAq/ppH0
>>10
皮肉で言っているのならいいが…

0267ニューノーマルの名無しさん2022/04/18(月) 15:53:29.48ID:iikxopKv0
すぐ隣に青山があるだろ

0268ニューノーマルの名無しさん2022/04/18(月) 15:55:13.35ID:iikxopKv0
>>11
電子書籍って店で売らなくてもいいよねw
自宅で買える

0269ニューノーマルの名無しさん2022/04/18(月) 16:06:37.26ID:iikxopKv0
>>34
マンガくらいならいいけど、それ以外は紙でないといろいろ不便。
・紙のようにペラペラめくれない
・ザッピングできない。
・両開きにして大きく見られない
・画面が小さいと文字が小さくなって読みにくい
・拡大はできたとしても、そうすると今度は一々スクロールしないといけない

0270ニューノーマルの名無しさん2022/04/18(月) 16:08:12.12ID:HvUMyhku0
>>242
>今の東京は、池袋のジュンク堂の1択だぞ?

自分は職場が日本橋で山手線の西側はあまり用がないので、丸の内の丸善が一択だな。

時間がない時は日本橋高島屋の真向かいの丸善も良く利用するが、時間があれば丸の内の方に行くわ。

0271ニューノーマルの名無しさん2022/04/18(月) 16:11:37.57ID:iikxopKv0
>>199
まあそうなんだけど、本て大抵は1回しか読まないし、読んだら本棚が一杯になるし、
一杯になったら置き場所がないから読まない本から処分していくよね。
資料として使いたい本はずっと持っててもいいけど、それ以外はいずれいらなくなる。
場所を取らず、ずっと持っていたいものは自分でスキャンするのが一番いいかも。

0272ニューノーマルの名無しさん2022/04/18(月) 16:30:31.26ID:MUjvricE0
>>220
今どきださいたまなる死語を得意気に使う昭和脳w

0273ニューノーマルの名無しさん2022/04/18(月) 16:40:56.16ID:Hp4vXh/H0
文教堂の株を持っていて文教堂本店をよく使う身としてはやっぱ紙の本の衰退は少し寂しいがしかたないかな
hontoやbookliveも使うけど

0274ニューノーマルの名無しさん2022/04/18(月) 16:42:03.51ID:NAUKx9ki0
返本する店舗が消滅したら小口研磨もなくなって万々歳

0275ニューノーマルの名無しさん2022/04/18(月) 16:45:32.39ID:L7Z/ePi00
小平店があれば大丈夫

0276ニューノーマルの名無しさん2022/04/18(月) 16:50:23.07ID:tXIUfJRA0
>>16
都内じゃないが吉祥寺のジュンク堂もかなりでかい。

0277ニューノーマルの名無しさん2022/04/18(月) 16:51:59.72ID:S+DlJiGi0
たまに紙の本を買って読むと
ものすごい満足感を得られるんだけど
それでも1年に1冊でいいかな

0278ニューノーマルの名無しさん2022/04/18(月) 16:54:25.28ID:f4/M5vmd0
ほーん

0279ニューノーマルの名無しさん2022/04/18(月) 18:30:31.33ID:SBcO5vtL0
六本木も蔦屋しか本屋が無い
渋谷も書店事情は芳しくない
今のメディア関係者の知的水準がよくわかる

0280ニューノーマルの名無しさん2022/04/18(月) 18:49:26.67ID:fFXLwwit0
>>270
丸の内丸善って土曜日行っても結構混んでる印象しかない。
たしかコロナ禍になってから行ったはずなんだが。

0281ニューノーマルの名無しさん2022/04/18(月) 19:57:19.46ID:8uoaVvVJ0
新刊書だけ街の書店で手にとってパラパラめくって選びたい
少し時間が経った本はアマゾンで中古本で十分な気がする

0282ニューノーマルの名無しさん2022/04/18(月) 23:13:14.46ID:5/KAR/bp0
>>242
丸の内の丸善か、池袋のジュンク堂か、だね

0283ニューノーマルの名無しさん2022/04/18(月) 23:16:18.63ID:hHKVKtYH0
日本の衰退はまだまだ進行中
出版社も書店も決断が遅く滅亡から逃れられない

0284ニューノーマルの名無しさん2022/04/18(月) 23:16:50.97ID:1s/L+mPI0
>>2
これ

0285ニューノーマルの名無しさん2022/04/18(月) 23:19:07.35ID:7GYQcOJh0
ハイスペはもう電子書籍しか買わないから

0286ニューノーマルの名無しさん2022/04/19(火) 00:27:09.08ID:Te8ltukq0
青山1丁目のタワーマンションに入っている赤坂図書館きれい

0287ニューノーマルの名無しさん2022/04/19(火) 08:50:06.94ID:An8QatAP0
電子書籍では駄目なものがある 残念ながら

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています