【北海道斜里町の知床半島沖事故】不明の観光船、もともとは瀬戸内海の仕様 関係者「よく知床で…」★2 [孤高の旅人★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★2022/04/28(木) 20:00:57.26ID:5C4wUqXB9
不明の観光船、もともとは瀬戸内海の仕様 関係者「よく知床で…」
4/28(木) 11:45配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d5b8e24f649b3bf1ba1da0d8c0cec3a1f16e846

 北海道斜里町の知床半島沖で乗員乗客計26人を乗せて行方不明になった観光船「KAZUI(カズワン)」がもともと、波の穏やかな瀬戸内海の平水区域で使う旅客船として40年近く前に建造されていたことが、船の所有者を記した書類や関係者の話などからわかった。波の高い海域向けの改造がされていたとみられるが、当時を知る関係者は「瀬戸内海仕様の船をよく知床で使っていたなと思う」と驚いた。

 小型船舶登録原簿や日本旅客船協会の資料、関係者の話によると、カズワンは1985年に山口市の造船所で造られ、広島県三原市の三原港と、10キロほど沖合の生口島(尾道市)を結ぶ片道30分ほどの定期航路で使われていた。

 運航していた「ほうらい汽船」はすでに解散している。ただ、当時、この定期航路を利用していたという海運関係の男性は、「ひかり八号」と呼ばれていた白い船をよく覚えていた。男性は「ニュースで見て最初は目を疑ったが、船体の大きさや形、窓の数でわかった。この手の船はオーダーメイドで、同じ形のものはない」と話す。

★1:2022/04/28(木) 14:19:44.67
前スレ
【北海道斜里町の知床半島沖事故】不明の観光船、もともとは瀬戸内海の仕様 関係者「よく知床で…」 [孤高の旅人★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1651123184/

0128ニューノーマルの名無しさん2022/04/29(金) 06:30:19.52ID:orGQT0C60
>>101
日本地図見ると岡山は日本一安全に見える
ただし外洋に面していないから
経済的な発展は難しいのかもね

0129ニューノーマルの名無しさん2022/04/29(金) 06:34:52.56ID:orGQT0C60
>>81
コンサルに責任は無いの?

0130ニューノーマルの名無しさん2022/04/29(金) 06:37:57.22ID:4iqoY57h0
>>68
歩兵がわっと上陸できそうな仕様は何なんだよ

0131ニューノーマルの名無しさん2022/04/29(金) 06:43:33.86ID:kVvfspJx0
ええっ瀬戸内海の荒海が生んだ 「ひかり八号」を知床で!?

0132ニューノーマルの名無しさん2022/04/29(金) 08:38:31.39ID:bio+/gCh0
他社の船ってどうなんだろうな。
このサイズの船だと大差無いんじゃないかな。
客乗せるんだと重心高くなるだろうし。

0133ニューノーマルの名無しさん2022/04/29(金) 08:54:50.19ID:RPYnApt+0
>>68
大発は外洋を航行しないよ
大型の揚陸艦や輸送艦に積んで
上陸の時に使うんだよ

0134ニューノーマルの名無しさん2022/04/29(金) 08:58:33.77ID:SHJATwcQ0
瀬戸内海には渦潮がある
波には強靭なはずだが

0135ニューノーマルの名無しさん2022/04/29(金) 09:00:30.25ID:SHJATwcQ0
>>129
幇間に責任はあらへんやろ

0136ニューノーマルの名無しさん2022/04/29(金) 09:02:08.99ID:iAgIZ9sT0
また結果論でウダウダ言ってるのかよ

0137ニューノーマルの名無しさん2022/04/29(金) 09:10:37.47ID:+1zX1Vk30
これは国交省の責任
すなわち公明党の責任

0138ニューノーマルの名無しさん2022/04/29(金) 09:30:04.33ID:5t0QRuZ00
次から次へと問題点が出てきすぎて、どれが一番やばいのか賭けが始まってるようなとんでもない状態だな

しょせん素人だから、どの程度やばいのかは触れる気も起きないけど。
賠償金のとりっぱぐれはなさそうだね。社長の御父上は地元名士だったらしいし。。。

問題は、こんないいかげんな社長業というか、モラルの低い会社がどんどん増えそうなことだな。

あまり知り合いの社長では、ろくなのがいないからな。
半ば道楽でやってるから真剣みが足りないとか、以前の職場のつながりで事実上受注を独占してるけどモラル的には、とても褒められないとか、
創業社長本人は素晴らしいけど、後継者には恵まれてないので、将来は尻すぼみなのが目に見えてるとかね。

0139ニューノーマルの名無しさん2022/04/29(金) 11:31:35.21ID:FWugU//w0
>>35
ククルスドアンの生口島

0140ニューノーマルの名無しさん2022/04/29(金) 12:28:23.03ID:SpeLB8840
>>128
首都機能の移転だけだったら商工業機能は東京に残してもいいんでしょ

0141ニューノーマルの名無しさん2022/04/29(金) 12:32:41.92ID:mtIHnLSX0
逃げる港も無いのに 船底の平べったい ひっくり返る船で 3メートルの波予報、岩壁近くは倍の高さ、
プロッター無し 安物なら5万で買える
プロは皆 あり得ないと言いますね

0142ニューノーマルの名無しさん2022/04/29(金) 12:41:00.84ID:SHJATwcQ0
瀬戸からの花嫁

0143ニューノーマルの名無しさん2022/04/29(金) 16:49:02.62ID:laOiLSRN0
>>141
GPSプロッターなんて無くても、毎日同じ航路を往復しているだけだから、岸の風景を見れば船の場所がわかる

0144ニューノーマルの名無しさん2022/04/29(金) 17:14:22.71ID:SpeLB8840
>>143
GPSと海図(地形図)を合わせることで浅瀬や岩礁の相関位置を把握するんだけどね。
ベテラン艦長ならまだしも新米艦長でこれがないのは致命的。
今回は沖合だったみたいだけど、それなら正確な位置を把握して第三者に伝えるためにGPSは必須なんですけど。

0145ニューノーマルの名無しさん2022/04/29(金) 17:20:10.75ID:BLyYDVZ60
知多半島なら使えたかも

0146ニューノーマルの名無しさん2022/04/30(土) 01:17:49.48ID:iadNZFXZ0
地方の観光船なんてどこも中古だろ

0147ニューノーマルの名無しさん2022/04/30(土) 03:01:18.34ID:IZTF+k170
>>128
実際に現地に行くとそこら中で人食い用水路が人間襲ってるんだけどな

0148ニューノーマルの名無しさん2022/04/30(土) 05:09:14.91ID:ERvwSs+M0
>>5
というより、瀬戸内海は基本穏やかなので
外洋向けの仕様を必要としない

0149ニューノーマルの名無しさん2022/04/30(土) 05:16:46.05ID:ERvwSs+M0
>>128
確かになあ
地震はあまりない、台風は四国がバリアになって直撃は避けられる
晴れの国で天気は安定
ヤバいのは線状降水帯による豪雨や洪水くらいか

0150ニューノーマルの名無しさん2022/04/30(土) 05:29:50.69ID:lFWefXEg0
>>54
エアロ付けた積丹のシビックtype-RかS13シルビアじゃねぇかな。

0151ニューノーマルの名無しさん2022/04/30(土) 05:30:44.67ID:DaT/lW4j0
>>44
わかりやすいw

0152ニューノーマルの名無しさん2022/04/30(土) 05:35:46.00ID:DaT/lW4j0
>>59
だから、漁師も午前中で切り上げてたし、他の観光船は始めから営業してなかった(まだ危ない時期ということで来週から営業の予定だった)。

0153ニューノーマルの名無しさん2022/04/30(土) 05:38:26.93ID:jPP6fjom0
なんか規制が緩いみたいだよな
専門家もあの船でもやれてしまうみたいな感じの事言ってたし

0154ニューノーマルの名無しさん2022/04/30(土) 05:44:10.75ID:6MIlgnIa0
こりゃ、23日でなくても遅かれ早かれ沈没してたな

0155ニューノーマルの名無しさん2022/04/30(土) 05:46:19.92ID:UCKCnfGX0
>>10
口コミにもわざわざ書き込んでいる人いるよね
ただ、日本人なのか?と疑いたくなる文面もある

0156ニューノーマルの名無しさん2022/04/30(土) 05:48:58.26ID:ReaQe8nI0
でも瀬戸内海以外のとこでも南方の海水温高いとこに持って行って使用して沈没しても
ライフジャケット着てプカプカ浮いてて一日後でも助かってたから関係無くないか

0157ニューノーマルの名無しさん2022/04/30(土) 05:51:49.14ID:rH4lK6xO0
外洋向きじゃないなら普段から相等揺れてたんだろうな

0158ニューノーマルの名無しさん2022/04/30(土) 08:30:02.06ID:eP1tI9JO0
瀬戸内海の鳴門渦潮なめんてんの?

0159ニューノーマルの名無しさん2022/04/30(土) 08:38:45.69ID:k6jBMjBQ0
>>158
鳴門の渦潮って瀬戸内海の外縁じゃん

0160ニューノーマルの名無しさん2022/04/30(土) 08:47:36.05ID:ij8eKPRT0
コンサルタントはこのままトンズラ?

0161ニューノーマルの名無しさん2022/04/30(土) 08:54:33.31ID:k6jBMjBQ0
知床の外海の船は波対策で重くなっても頑丈に、瀬戸内海は潮対策で逃げ切れるよう軽量化するようなイメージなんだけど

0162ニューノーマルの名無しさん2022/04/30(土) 10:06:08.34ID:cySyxhqK0
>>160
私を呼んだかね?
https://i.imgur.com/lKepBM8.jpg

0163ニューノーマルの名無しさん2022/05/01(日) 09:04:56.25ID:6zEUmhRC0
その他の漁船は海に出てたんか?

0164ニューノーマルの名無しさん2022/05/01(日) 14:59:06.43ID:LwsvjMsg0
>>85
瀬戸大橋を作って列車を船を運ぶのを止めて
学校で水泳の授業を作る程度だよな

0165ニューノーマルの名無しさん2022/05/01(日) 15:40:48.11ID:eJ3LxKv+0
船や飛行機の世界では船長や機長に全権があって全責任を負うことを知らない人って以外と多いのな
バスや電車の運転士と同じだろうという感覚で報道しているマスコミにも違和感

0166ニューノーマルの名無しさん2022/05/02(月) 10:15:42.47ID:lreg5g810
>>165
ドヤ顔で言われましても...
そんな話題はとっくの昔に出てるし皆分かった上で書き込んでると思うけど?

0167ニューノーマルの名無しさん2022/05/02(月) 12:45:32.35ID:7c/VzC0U0
この船が知床に来て17年も経つのに、瀬戸内海の船ガー!とか言ってる朝日新聞も、
それに乗っかってドヤ顔で外海なんかで使うなー!とか言ってるニュー速民も、たいがいだと思うぞw
そんな理由で沈むんなら、もっと大昔にとっくに沈んでらぁね

0168ニューノーマルの名無しさん2022/05/02(月) 13:03:10.14ID:JWgPfen50
>>143
船持ってる人間でもおまえみたいなバカたまにいるんだよ
濃霧が出たらどうすんの?

0169ニューノーマルの名無しさん2022/05/02(月) 13:03:56.12ID:jCTrcu+F0
社長豚箱に入ってしまうん?

0170ニューノーマルの名無しさん2022/05/02(月) 13:12:27.87ID:d1t+S+3B0
端的に何が違うの?

0171ニューノーマルの名無しさん2022/05/02(月) 13:54:10.46ID:7c/VzC0U0
>>170
元が東京や大阪の水上バスとか、湖の遊覧船とか、ディズニーのアトラクションとかでもなきゃ、ぶっちゃけ何も変わらん

0172ニューノーマルの名無しさん2022/05/02(月) 14:11:31.68ID:4FJCX+t50
>>167
昔の船長さんは波が高くなりそうな日は欠航してたんでしょ

0173ニューノーマルの名無しさん2022/05/02(月) 14:19:58.79ID:d1t+S+3B0
>>171
なるほど 別に構造が違うとかは無いのね

0174ニューノーマルの名無しさん2022/05/02(月) 15:29:48.16ID:LIdT64VM0
>>76
超絶技巧かどうかはわからんが知床で操船するのに十分なスキルがあったことは確か

0175ニューノーマルの名無しさん2022/05/02(月) 19:44:27.31ID:4FJCX+t50
>>174
スキルというか地勢とか気候の変化とかは経験則で知ってたんじゃないかな
断崖絶壁の岸辺を進む観光クルーザーには必須の経験

ラインモノの工場だと重視されないけど、一品モノの加工場だと必要不可欠
(ライン工場でも熟練工は資産ですよ)

0176ニューノーマルの名無しさん2022/05/02(月) 20:12:30.69ID:eXs69NOC0
沖に出るのにシアが全然ないのが怖ろしい

0177ニューノーマルの名無しさん2022/05/02(月) 21:30:07.48ID:l52q1K8N0
>>162
愛してねーじゃんクソワロ

0178ニューノーマルの名無しさん2022/05/03(火) 00:57:17.07ID:wjCA/kfa0
>>177
デスヨネーw

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています