【今後の相続税対策は……】富裕層、激震!路線価で相続税がゼロ円を最高裁「路線価認めず」2億4,050万円の追徴課税★2 [孤高の旅人★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★2022/05/10(火) 14:12:07.57ID:g4mH+J9f9
富裕層、激震!最高裁「路線価認めず」2億4,050万円の追徴課税【相続専門税理士の解説】
5/10(火) 9:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/726abba68d50f84f30233e7209ad785665b7feec

令和4年4月19日、注目の最高裁判決が下されました。富裕層の相続税対策に「待った」をかける形となり、さまざまな業界に激震が走っています。今後の相続税対策は……相続・事業承継専門の税理士法人ブライト相続の竹下祐史税理士が解説します。

注目の裁判…最高裁、国税当局を支持
令和4年4月19日に、相続対策の一環で取得したマンションを路線価で評価することにより相続税がゼロ円となった相続税申告を認めないとする最高裁の判決が示されました。

「不動産を活用した相続対策」は、新聞や雑誌、書籍などで謳われていますし、また、ハウスメーカーや不動産会社、銀行などの金融機関から提案を受けたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。かくいう筆者たち税理士も、相続対策の一つの手法としてセミナー等でご紹介することが多々あります。

「不動産を活用した相続対策」が否認されるかもしれないということで、この裁判は最高裁判決が出る前から多方面から注目されておりました。当判決の内容と今後の相続対策への影響を説明していきます。

相続税申告における一般的な不動産の評価手法
まずは相続税を計算する際の、一般的な不動産の評価方法をみていきます。市街地の土地の評価額は以下の通り計算します。


中略


建物の固定資産税評価額は、新築時で建築価格の約50~60%(建物の規模や構造、築年数などによって変わります)が目安となりますので、建物を建てることによっても財産評価額を圧縮し、相続税の節税ができることになります。

以下はソース元

★1:2022/05/10(火) 10:10:42.39
前スレ
【今後の相続税対策は……】富裕層、激震!路線価で相続税がゼロ円を最高裁「路線価認めず」2億4,050万円の追徴課税 [孤高の旅人★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652145042/

0481ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 06:25:09.28ID:RJUfhIIy0
貧乏だから分からないけど
こういう層って馬鹿みたいな相続税払っても結構なプラスなんでしょ
羨ましいただそれだけ

0482ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 06:29:10.49ID:4a84HE/C0
>>419
最近じゃやってても額多かったら関係ないらしい。

ちゃんと法の範囲でやってても税務署に相続税の脱税目的ですよねって言われたらお終い。
死ぬ5年前位前にやり出すのはダメとか。
いつ死ぬかなんてわかるかよw

0483ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 06:48:44.32ID:8KujsTmZ0
>>456
現役組は少ないよ
特に独身世帯

0484ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 08:00:35.16ID:U5VlQ+Jb0
>>471
更地だったらほとんどないな
「私有地につき云々」の看板をつくる看板屋とか
丸太にロープを張って柵を巡らす工務店くらい?

0485ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 08:34:24.26ID:+UOr0xIs0
富裕税で税金取れよ。

0486ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 09:28:40.47ID:WoipRCy20
>>482
暦年贈与は度々廃止の議論がされているからな
そのうち廃止されるかもね

なので税務署はむしろ「暦年贈与ちゃんとやってましたよ」なんて
相続の際に申告したら逆に粗を探されて狙い撃ちされるのが関の山

0487ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 09:34:38.04ID:WSHnLfUR0
税務署と手を組んで判例作ったんじゃないかと疑うぐらいなひどい例
でも、判例がでちゃったから強めの相続税対策はもううてないだろうな

0488ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 09:41:28.42ID:WSHnLfUR0
税務は基本的に税理士を信じても意味ない、最終的に裁判で勝てるかどうかなので弁護士の領分

0489ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 09:43:43.63ID:WSHnLfUR0
>>384
入居者も決まらないし管理費、修繕積立金、固定資産税が垂れ流し

0490ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 09:46:22.94ID:q55ZpTg10
セミナーやら本で知識得たのに無駄になったね
成金富裕層だから仕方ない

0491ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 09:50:45.27ID:FSvtG/M40
金ある奴からどんどん取れよあいつら惚けた顔してるからな~

0492ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 10:11:35.35ID:aTl9ql1u0
>>232
むしろ富裕層こそ子供つくりまくったほうが得じゃん
相続税や所得税も減るし
それに富裕層の子供って生まれた時から賢いんでしょ
貧乏人と同じ教育受けさせても貧乏人の子供より遥かに頭いいならコスパ最高じゃん
なんで子供つくらないんだ?

0493ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 10:19:40.12ID:WGVmpi520
判決文の内容は国税にとって不利な内容だよ
まずこれだけ評価額の乖離があってもそれだけでは評価通達6の適用は駄目だと最高裁判決が出たから
今後は価格の乖離だけでは評価通達6は適用出来なくなった
では何故国税の評価が認められたのかと言うと

“被相続人及び上告人らは、本件購入・借入れが近い将来発生することが予想される被相続人からの相続において上告人らの相続税の負担を減じ又は免れさせるものであることを知り、かつ、これを期待して、あえて本件購入・借入れを企画して実行したというのであるから、租税負担の軽減をも意図してこれを行ったものといえる”

“そうすると、本件各不動産の価額について評価通達の定める方法による画一的な評価を行うことは、本件購入・借入れのような行為をせず、又はすることのできない他の納税者と上告人らとの間に看過し難い不均衡を生じさせ、実質的な租税負担の公平に反するというべきであるから、上記事情があるものということができる”

と言うのが理由

被相続人と相続人が相続税の負担を減じ又は免れさせるものであることを知り、かつ、これを期待して、あえて本件購入・借入れを企画して実行した事を認めていると言う前提があってこう言う判決になっている

つまり今後国税が評価通達6を使う場合は減税目的でやった事を立証し且つそれが一般的でないことが必要と言うことになる

0494ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 11:16:15.18ID:8gFUDCqP0
>>47
議席そのものは選挙というハードルがあるから、有権者の選択であってそういう規制は要らないと思うが、税金から出た歳費や政党助成金の貯蓄を非課税で実質的に相続していく仕組みは大問題だと思う。

0495ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 11:56:13.61ID:/Y/fZMWT0
>>494
自分の資産を無税の後援会に移して
その後援会を親、子、孫 と無税で相続できる仕組みがおかしい

後援会を1代限りとか、課税するとかにしないと

0496ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 12:29:39.59ID:hKb80Q0Y0
そんな議員が不利になる事など変えるわけないのは、文通費の件でも明らか
身を削る改革は野党と一致団結して拒否します

0497ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 12:42:29.46ID:DDek9qZm0
うちはコロナ禍で税務調査中止の時に相続税申告したからラッキーだった
きちんと納税したけどさ
こういうズルいのがまかり通らないってのは心地いいね

0498ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 12:48:37.69ID:wJt946rS0
>>493
いや、市場価格から乖離した価額で申告した時点で、「知り、かつ期待した」って認定できるから
本人が認めようが認めまいが内心は客観的に認定するんで

0499ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 13:43:05.72ID:IOzjvr470
>>497
税務調査は申告してから2年後とかだから

0500ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 13:47:53.43ID:2s8gLGse0
うひゃああ
タワマン業者ヤバくね?
買った奴はもっとヤバいけど

0501ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 14:00:04.13ID:/lPVnfCO0
金持ちはこの手に長けてるブレーンを雇えるからな
まさに金持ちスパイラル

0502ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 14:00:15.41ID:jsGGhNPS0
>>497
きちんと納税出来てるのなら大丈夫だ

0503ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 14:04:11.15ID:IOzjvr470
建物がなんで路線価の評価?
固定資産税評価で出したのに時価でやられたって事?
分からないんだけど

0504ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 14:10:33.55ID:IOzjvr470
不動産鑑定が優先されるって事か

0505ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 14:15:19.77ID:4PVLb8gN0
>>11
間違いだらけの日本語です
もっと勉強しましょう

0506ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 14:18:25.72ID:IOzjvr470
相続税路線価は公示価格の大体×0.8
それで申告したのに時価で出せ、追徴だ、とか言われたら後出し過ぎて困るだろ

0507ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:11:47.23ID:vBqFvHnh0
>>492
コスパ重視なら養子だから

0508ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:15:27.22ID:WoipRCy20
>>507
確か相続税対策でビートたけしも孫と養子縁組してるって聞いたことある

0509ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:18:37.18ID:t6tVJiz70
>>35
寄付しても偽善とか売名とか叩かれることはあっても賞賛されることは少ないからな。

0510ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:38:13.55ID:HyVPTtJT0
>>498
だからそれがダメだと判決で言い渡されてるんだが

0511ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:51:37.62ID:fsxWR9gK0
これ沖縄の軍用地で資産運用してる奴が困るパターンだろ
利回りを見込んだ価格で売買されてるけど評価額は低いからな
資産を圧縮して相続させるにはもってこいなんだよな

0512ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 16:55:23.81ID:AtU28lS+0
今は亡き又吉イエスとか?

0513ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 17:40:10.49ID:UoQkiJR40
>>511
そんな揉めそうな所に来るわけないだろ
後ろ盾がないところを狙い撃ちするだけ

0514ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 17:52:09.95ID:y4TUbqIi0
>>11
チョンってなんでこんなにバカでクズなの

0515ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 18:25:51.90ID:/Y/fZMWT0
>>514
チョンは天皇家の資産が50億程度しかないことを知らないらしい

皇居は国管理で天皇の資産ではない

0516ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 18:35:30.19ID:+106Jdp20
>>479
それな
毎年、国が提示する土地の公示価格と実勢価格の落差が大きすぎる

260ニューノーマルの名無しさん2022/05/10(火) 15:16:19.44ID:DyH7QI4G0
●熊本県における実勢土地取引価格
役人の公示価格wでは熊本市最高とされる下通・実勢路線価(地価)
坪単価 124万円/坪 (37.6万円/u)

○下通 土地取引価格一覧
下通 2,500万円    79 万円/坪 熊本駅 28 分
下通 8,400万円    116 万円/坪 熊本駅 28 分
下通 7,000万円    89 万円/坪 熊本駅 30 分
下通 60,000万円 397 万円/坪 熊本駅 30 分
下通 3,700万円    47 万円/坪 熊本駅 30 分
下通 120,000万円 361 万円/坪 熊本駅 30 分
下通 97,000万円 292 万円/坪 熊本駅 30 分

https://utinokati.com/details/%E5%9C%9F%E5%9C%B0%E7%9B%B8%E5%A0%B4%E3%83%BB%E4%B8%8D%E5%8B%95%E7%94%A3%E7%9B%B8%E5%A0%B4/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2/%E7%86%8A%E6%9C%AC%E7%9C%8C-%E7%86%8A%E6%9C%AC%E5%B8%82-%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%8C%BA-%E4%B8%8B%E9%80%9A/

○鹿児島県における実勢土地取引価格
再開発が目覚しい鹿児島市天文館(東千石町)の実勢路線価(地価)
坪単価 161万円/坪 (48.8万円/u)

○ 東千石町 土地取引価格一覧
東千石町 50,000万円 226 万円/坪 鹿児島中央駅 19 分
東千石町 13,000万円 307 万円/坪 鹿児島中央駅 20 分
東千石町 3,500万円    105 万円/坪 鹿児島中央駅 20 分
東千石町 2,000万円    70 万円/坪 鹿児島中央駅 20 分
東千石町 21,000万円 136 万円/坪 鹿児島中央駅 22 分

https://utinokati.com/details/%E5%9C%9F%E5%9C%B0%E7%9B%B8%E5%A0%B4%E3%83%BB%E4%B8%8D%E5%8B%95%E7%94%A3%E7%9B%B8%E5%A0%B4/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2/%E9%B9%BF%E5%85%90%E5%B3%B6%E7%9C%8C-%E9%B9%BF%E5%85%90%E5%B3%B6%E5%B8%82-%E6%9D%B1%E5%8D%83%E7%9F%B3%E7%94%BA/

◇熊本市下通における実勢土地価格相場 
 124 万円/坪 (37.6万円/u)  ・平均駅距離29.2 分 ・平均土地面積 119 坪 (393 u)
◇鹿児島市天文館における実勢土地価格相場 
 161 万円/坪 (48.8万円/u)  ・平均駅距離20.6 分 ・平均土地面積 84.1 坪 (278 u)

0517ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 21:26:41.20ID:DKvQEvS40
>>62
頭悪そうw

0518ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 21:41:34.88ID:KMxSJWs90
>>448
証拠に基づいてというのは事実だけどさ、
大手銀行紹介の税理士つけたけど、なーんの役にも立たなかったよw

税務署は、その税理士を通さず、息子らも通さず、
いきなり病弱な老母にお尋ね電話してきたし。
裁判やるのもめんどいから、適当なところで修正申告して
追加納税で納めたったわい

0519ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 21:43:13.44ID:KMxSJWs90
>>506
節税しない場合で計算し、申告書を出すはずってのが前提にあるからなw

0520ニューノーマルの名無しさん2022/05/11(水) 21:43:41.87ID:KMxSJWs90
1000万くらい多めに納税で申告するのが吉

0521ニューノーマルの名無しさん2022/05/12(木) 02:17:12.44ID:S+tDgymN0
>>518
銀行紹介の税理士なんて避けるべき税理士の1、2位争うレベルだぞ
ちょっとググったらわかる事だが
親が亡くなって色々大変でそんな事考える暇も無かった事も分かるからなんも言えんけど
次からはやめておく事を勧めるよ

0522ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 01:55:26.22ID:NZN2I4s70
>>510
ただ業者のやつは税金対策って宣伝文句だしな

0523ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 02:01:32.25ID:NZN2I4s70
>>513
基地に貸してるのは相続税対策とか言い出したら完全に基地外だもんな

0524ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 02:05:21.64ID:NZN2I4s70
>>520
すなおに税理士に計算してもらえw

0525ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 07:57:40.93ID:jKGr691G0
>>524
相続に詳しくない税理だとまじで1000万とか多く払いそう
控除とか把握してない

0526ニューノーマルの名無しさん2022/05/13(金) 23:49:24.20ID:OH5edcMf0
多めに払えばお尋ねや税務調査のリスク減る
なのに節税チャレンジャーの多いことw

0527ニューノーマルの名無しさん2022/05/14(土) 12:38:28.17ID:IDuPHnxk0
真面目に相続税を払ってる人から見れば、こんな節税が許されるなら、不公平そのものだろう。

0528ニューノーマルの名無しさん2022/05/14(土) 12:47:33.87ID:CY4G9MqT0
>>518
あたりまえだよ
銀行紹介の税理士の役目はなんだ?
銀行にお前のフトコロ状況を連絡することだろうが

0529ニューノーマルの名無しさん2022/05/14(土) 13:23:43.82ID:3X5b6Tak0
>>527
税金は真面目に払うやつが損をするシステムだから
その部分を直さなきゃならないのに
政治家は直さないほうが得だから何もしない

0530ニューノーマルの名無しさん2022/05/14(土) 18:06:14.22ID:PBVS774W0
来年から精度が変わるから

下限が下がるのと持ち主不明複雑土地が出ないような制度へ
3000万(同居人の妻が相続する<居住している>家を除く)辺りから取られるようになりそう。

0531ニューノーマルの名無しさん2022/05/14(土) 23:13:41.81ID:MKJzE3lN0
>>528
意味不明
フトコロを知ってる銀行だから紹介されたんや

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています