【山形】「長時間の手書き作業強いられた」…司法修習生が国を訴える [七波羅探題★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001七波羅探題 ★2022/06/14(火) 19:30:26.81ID:r8/fW/7v9
さくらんぼテレビ 6/14
https://www.sakuranbo.co.jp/news/2022/06/14/2022061400000005.html

山形地裁で司法修習をしていた男性が、「手書きの作業」を強いられ右腕の痛みが悪化したとして、国に対し約140万円の損害賠償を求めた裁判が始まりました。

訴えを起こしているのは、山形地裁で司法修習をしていた山形市の男性です。

訴状などによりますと、男性は今年4月8日の午前10時から午後3時まで、山形地裁で行われた司法修習の一環で、刑事事件についての試験の答案を「手書き」するよう指示されました。

男性は長時間にわたり手書き作業をしたことで、首から右腕にかけての痛みが悪化し、治療に2カ月間かかったと訴えています。

また男性は、答案を手書きしなければ「法曹」と呼ばれる裁判官や弁護士、検察官にはなれないことから、手書きかパソコンで書くかが選べないことは「職業選択の自由」に違反していると主張しています。

さらに、実際の法曹実務はパソコンで行われていて手書きで行うことはほとんどないことから、手書きの指示は合理性が無いとも主張しています。

きょう山形地裁で開かれた第一回口頭弁論で、原告側は、国に対し、手書きを強いられたことによる精神的苦痛の賠償金など、あわせて140万円あまりを支払うよう求めました。

これに対し、被告である国側は請求の棄却を求め、争う姿勢を示しました。

詳しい反論は後日行うとしています。

次回の裁判は9月13日に行われます。

0378ニューノーマルの名無しさん2022/06/15(水) 10:19:28.43ID:3Wa+Af+u0
>>195
気持ちはわかるがまんまアベノミクスと一緒の状態になるよ

0379ニューノーマルの名無しさん2022/06/15(水) 10:24:28.25ID:e0x3fgxv0
>>277
馬鹿は黙っていような

0380ニューノーマルの名無しさん2022/06/15(水) 10:24:48.33ID:whwBZgcD0
100という数字に意味は無いよな。「覚えるまで書け」が正解。
1回も書かずに覚える者はそれでいい。何回書いて覚えたかもどうでもいい。
覚えることが目的であって、書くことが目的ではない。

0381ニューノーマルの名無しさん2022/06/15(水) 10:32:44.48ID:4qg5eiZa0
中学、高校で煙草見つかった同級生が反省文を書かされてたけど
もっと長時間書かされてた
小学生でも漢字憶えるのにこれぐらい手書きは普通にありそうな

0382ニューノーマルの名無しさん2022/06/15(水) 10:39:38.43ID:jdI4FJgH0
頼んで修習生になってもらったわけじゃないだろw

0383ニューノーマルの名無しさん2022/06/15(水) 10:40:55.03ID:jdI4FJgH0
>>371
写経じゃないよ

0384ニューノーマルの名無しさん2022/06/15(水) 10:42:32.60ID:aQ5bElME0
>>1
これ美容師の試験でも同じことがあるんだよ
現在では使われない技術が試験項目で、現在使われてる技術は全く試験されないっていう
昭和の昔に作られたルールがそのまんま残ってるの

0385ニューノーマルの名無しさん2022/06/15(水) 10:43:47.91ID:1QiMBV3Y0
これは慶應大学法学部とかでも主張されているけどPCがない状況で文書くらいかけなきゃあかんって主張の問題
司法試験も手書きだしね?
問題は裁判官や検察官実務ではその処理量から手書きなんてしていられないってこと
弁護士でさえ通常業務はすべてPC使って印刷するのに、手書きってどこで使うんだよ?って批判はある

どちらかというと手書きしたときに問題になるのは漢字能力の低さだろうな
腱鞘炎云々でこの金額は無理だし、精神的苦痛と言えども何でも認められるわけじゃないから、司法修習であるのに現実に使わない作業を指導するのは趣旨没却甚だしく、教育ではなく精神的拷問である、という主張だろうね
裁判官に手書きで判決文書いてよ!って言いたいだけかとwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
たぶん広域教育裁量権があるとか言って通らない、教えてる中には裁判官もいるからね

0386ニューノーマルの名無しさん2022/06/15(水) 10:45:37.71ID:1QiMBV3Y0
司法修習で手書きしているとは知らんかったけどwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
司法修習は本来最後の仕上げとして、各法曹側から見た裁判実務を教えるのが通例なんだけどなぁ・・・
起案の書き方とかも具体的にやるぞ
そっちがメインのはず

0387ニューノーマルの名無しさん2022/06/15(水) 10:47:16.10ID:1QiMBV3Y0
なお裁判官は裁判処理量下がると内部で批判され出席できない
手書きすればどうなるかなんてわかり切っていること

0388ニューノーマルの名無しさん2022/06/15(水) 10:48:43.11ID:1QiMBV3Y0
検察官実務としても検察官は手書き起案したりせず、その場で即興で言葉を述べて検察事務官にPCで打ち込ませるからなぁ
やはり手書きするのは刑事被告人(法律家ではなく一般人)くらいだ

0389ニューノーマルの名無しさん2022/06/15(水) 10:55:02.75ID:NFskRAGr0
これ中国人が笑っていたな

0390ニューノーマルの名無しさん2022/06/15(水) 10:56:15.15ID:GL/BSdnw0
>>384
基本情報技術の試験受けたら化石のような今は全く使われていない技術に関する試験問題が出てビビった

0391ニューノーマルの名無しさん2022/06/15(水) 10:58:08.92ID:fG8OyA++0
これやらないと漢字をかけるかわからないから
読めてもかけないでは困る

0392ニューノーマルの名無しさん2022/06/15(水) 10:58:30.23ID:1QiMBV3Y0
なお、大昔の裁判官らは手書きで判決文を長文書いていたので腱鞘炎が職業病でしたとさwwwwwwwwwwwwww

0393ニューノーマルの名無しさん2022/06/15(水) 11:08:25.41ID:1QiMBV3Y0
業務と関係ない手書きで違法扱いになった判例としてはJR裁判があったな

>「労働者に対して会社が課した就業規則の書き写し等の教育訓練が、裁量権を逸脱、濫用した違法なものであるとして、損害賠償請求が認められた事案」 ― JR東日本(本荘保線区)事件
>JR東日本(本荘保線区)事件 最二小判平8.2.23 労判690-12
https://www.jil.go.jp/hanrei/conts/06/46.html

司法修習の場合は全員一律にやっているが、訴訟をしたってことはハラスメント扱いなんだろうな

>本件において教育訓練として行われた就業規則の全文書き写し等は、合理的な教育的意義を認めがたいものであり、見せしめを兼ねた懲罰的目的でなされたものと推認せざるを得ず、具体的態様も不当なものであって、Xに故なく肉体的精神的苦痛を与えてその人格権を侵害するものであったといえる。
>本件教育訓練は、会社の裁量を逸脱、濫用した違法なもので、不法行為を構成することは明らかである。Y2は民法709条により、またY1は民法715条により、Xの被った損害を賠償する義務がある。
こういう論理

0394ニューノーマルの名無しさん2022/06/15(水) 11:24:39.41ID:1QiMBV3Y0
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-166f.html

こういう司法修習生の労働者性についての議論も昔っから言われてきた(法曹限定だが・・・)
根拠が法律に基づくものか契約に基づくものかの違いがあるが、司法修習をやる目的は法律家に一定の教育を施すことで必要な最低限の技能を教え込む仕組みである
一方で一年間拘束するので当初は給付されていた賃金が現在では貸与となった
これらは最高裁判所になぜか裁量権がある

司法修習根拠法
https://www.moj.go.jp/content/000046614.pdf

https//www.courts.go.jp/saikosai/sihokensyujo/sihosyusyu/index.html
裁判所HPの司法修習説明

> 我が国で法曹となるためには,原則として,専門職大学院である法科大学院を修了した後,新司法試験に合格し,1年間の司法修習を終えることが必要です。
>司法修習は,法科大学院で学んだ法理論教育及び実務の基礎的素養を前提として,法律実務に関する汎用的な知識や技法と,高い職業意識や倫理観を備えた法曹を養成することを目的としており,法曹養成に必須の課程として置かれています。
二重試験性にしているのは実力で司法試験勝ち抜く非貴族を排除するのが本来の目的だが、実務教育としての司法修習そのものは優秀であった
特に大学院出ていない奴らで実務やっていない奴らは司法修習しないとまずい・・・

0395ニューノーマルの名無しさん2022/06/15(水) 11:25:00.53ID:1QiMBV3Y0
京都弁護士会
https//www.kyotoben.or.jp/kyuhisei_qa.pdf

>Q1-6 司法修習生とは、どのような身分なのですか。
>A1-6 司法修習生は、最高裁判所によって任命され、国家公務員に準じる身分とされています。
> 司法修習生は、修習に専念する義務が課されており、アルバイト等の兼業は原則としてできません。守秘義務も課されています。
>これらの義務は非常に重く、これに違反すると罷免され、司法修習生の身分を剥奪されることもあり得ます。

>Q2-1 廃止されようとしている司法修習費用の給費制とは、具体的にどういう制度なのですか。
>A2-1 司法修習生に対して、修習期間中、生活費等の修習資金として、月額約20万円の給与を支払う制度です。
>現在、司法修習生は、国家公務員に準じた待遇で、給与の支給を受けており、交通費、住居手当等の各種手当を受け、裁判所共済組合に加入することができます。

つかここもURL規制入ってるな

0396ニューノーマルの名無しさん2022/06/15(水) 11:49:25.27ID:ncEO1p2+0
バスクがジャミトフを訴えたのか

0397ニューノーマルの名無しさん2022/06/15(水) 12:06:09.68ID:vZmTbjmw0
没落する国家を内部から見られることを幸せと感じるしかないな。
子供には日本を脱出するように教育するわ

0398ニューノーマルの名無しさん2022/06/15(水) 12:44:58.25ID:W34NoPoE0
労災

0399ニューノーマルの名無しさん2022/06/15(水) 12:49:23.01ID:77rGIJyo0
>>1
昼休み挟んで4時間だろ?
虚弱すぎないか?
司法試験の勉強でもそれぐらいペン持った時間なんてゆうにあったろうに
休憩なしで姿勢も変えずやれと言われたなら理解できるが

0400ニューノーマルの名無しさん2022/06/15(水) 13:03:27.28ID:1QiMBV3Y0
あー昔は司法修習に外国人禁止規定があったんだけど今は撤廃されたんだよね
だからこれやっているのかも
日本人も漢字かけない層はひっかかるけど、外国人なら尚更だろう?
裁判所としては国民以外には法曹になることを認めたくないのかもしれないな
表向きでは言えんのだろうけど

0401ニューノーマルの名無しさん2022/06/15(水) 13:04:29.57ID:1QiMBV3Y0
逆に言うと外国人は日本法の知識があってもまずクリアできない
日本人でやるんじゃなくて外国人で受験してやれば差別問題として成立するかもなぁ

0402ニューノーマルの名無しさん2022/06/15(水) 13:05:33.67ID:1QiMBV3Y0
ちなみに韓国人弁護士とかはいるからね?2世3世とかだけど
国内で最初から生活していない1世レベルだと無理なんだよねぇ

0403ニューノーマルの名無しさん2022/06/15(水) 14:22:35.41ID:ROVFZ3xl0
>>401
自筆、自署の重さは欧米人の方がキチンと理解してるから、それは無い。
コピペが使えない自筆のメリットが何の為に、誰の為にあるのか?って事を理解してないヤツは士業やる資格ない。

0404ニューノーマルの名無しさん2022/06/15(水) 15:09:06.37ID:9gv2AxsU0
俺も最初はフローもコーディングも手書きで書かされた、マジキチかと思ったわ

0405ニューノーマルの名無しさん2022/06/15(水) 15:12:42.63ID:WWz2WCY90
どうでもいいけどなんだよこの広告ww
https://i.imgur.com/x0SWiVK.jpg

0406ニューノーマルの名無しさん2022/06/15(水) 15:13:30.64ID:hcK7uPc70
判決文を読んでると頭が痛くなってくるな。
なんであんなに一文が長くて読みにくいんだ。

0407ニューノーマルの名無しさん2022/06/15(水) 15:18:37.97ID:1QiMBV3Y0
>>403
海外の法と日本法を同列に語っている時点で相当因果関係がないのでその推論は無理筋
外国人弁護士が言葉の重要性を理解していもちゃんと学習しきれるか否かは別問題だ
日本や中国で用いられている漢字は特殊だからな
欧米人には難解なんだよ
ただでさえ、ひらがな・カタカナ・漢字+αで和製英語とかあるのが日本語だからな
司法権が外国人を排除しているのはこういう言葉の問題が大きいからだ

0408ニューノーマルの名無しさん2022/06/15(水) 16:30:31.80ID:eYjQJcBS0
触法かを判断して訴訟を起こして法廷闘争するのも司法実習の内、と考えれば悪くない
徹底的にやれ

0409ニューノーマルの名無しさん2022/06/15(水) 16:40:32.33ID:FmgXQ/Ax0
>>340
試験会場にパソコン等もちこんでやるのか?
あるいは試験機関が全員に貸し出すのか?
解答はどうやって提出すんの?提出後の改竄対策は?

0410ニューノーマルの名無しさん2022/06/15(水) 16:49:43.46ID:11XF9aa90
>>362
俺は逆に今の時代はPCで書くものと指導されたわ
なので字が綺麗な事が数少ない取柄だから終わったと落ち込んだものだが

0411ニューノーマルの名無しさん2022/06/15(水) 16:50:49.68ID:oJdT9WuY0
>>409
CBTって知ってる?

0412ニューノーマルの名無しさん2022/06/15(水) 17:29:54.19ID:abz/c37L0
>>356
探してみよ

0413ニューノーマルの名無しさん2022/06/15(水) 17:31:01.33ID:d3fYYMw20
>>406
文語体の判例集読んだら発狂しそう

0414ニューノーマルの名無しさん2022/06/15(水) 17:42:46.66ID:P9TcjF130
漢字のテストもパソコン使わせろ

0415ニューノーマルの名無しさん2022/06/15(水) 18:53:15.10ID:ctkinrKB0
>>381
で?

0416ニューノーマルの名無しさん2022/06/15(水) 20:17:14.51ID:uJ8m4o880
男がと書いてて弁護士がと書いてないんだな

0417ニューノーマルの名無しさん2022/06/16(木) 00:21:01.25ID:agZPMa8T0
>>288
出来ない言い訳や泣き言多すぎ。

0418ニューノーマルの名無しさん2022/06/16(木) 03:53:46.18ID:60YDJ++L0
平均3万日しか無い人生だから生きてる時間は有効に活用しないとね
手書きにこだわっても活字と読む速度、脳が内容を認識する速度はほぼ一緒だから
無理・無駄・無謀は馬鹿のすること、理解しようね
あ、馬鹿には無理か

0419ニューノーマルの名無しさん2022/06/16(木) 06:03:17.47ID:KqT8vyyJ0
手書きで漢字も覚えるし、法も書いて覚えるものだろ、と言ったら近頃の若い者に全否定されるらしいな。

0420ニューノーマルの名無しさん2022/06/16(木) 06:55:36.41ID:f6j55auI0
現実に使わないからね
老害とか言われるのがこれ
昔は手書きだったのだけれども、最近では小学生すらPC教育しているしな
一方で稀に生じる手書き発生時に恥をかくっていう場面も否定できまい
外国人差別の主因になっている可能性も否定できない
これらは総合的に判断しないとだめだな

0421ニューノーマルの名無しさん2022/06/17(金) 01:25:05.01ID:mj7b9SNp0
>>74
ぶったるんでるな。男という漢字は田んぼの力、男にとって腕力は基本。知的な腕力と肉体的な腕力、日本男子たるもの、どちらも磨くべし。

0422ニューノーマルの名無しさん2022/06/17(金) 10:35:35.71ID:ZABQhIzK0
>>194
そういう経験を踏まずお前の言うところの昭和脳と同じレベルまで来たら大したもんだけど
現実は話にならないんだよな~
まあ将来苦労するのはお前らだから別にいいんだけどと思って眺めているけど
それすら気付かずに延々とレベルだけが下がっていくだけってのが恐ろしい…

0423ニューノーマルの名無しさん2022/06/18(土) 06:34:35.91ID:5rPvVdR30
まあ今さら手書きとかとんだ後進国だな

0424ニューノーマルの名無しさん2022/06/18(土) 06:52:51.24ID:NHCVDjbC0
漢字書くの苦手な人って一定数いるんよね

0425ニューノーマルの名無しさん2022/06/18(土) 07:28:39.42ID:9CObKsNh0
確かに今も手書きなんだよな。俺らの頃はパソコン発達してなかったから疑問に思わなかったが

0426ニューノーマルの名無しさん2022/06/18(土) 08:36:09.99ID:DEW+p+tK0
司法の道を諦めたんだね

0427ニューノーマルの名無しさん2022/06/18(土) 09:03:21.89ID:jNn0y0Jk0
山形県人は灰汁が強いので距離を置くのがベスト

0428ニューノーマルの名無しさん2022/06/19(日) 19:08:55.18ID:8kYPf8Ah0
これはタダの就職活動だよ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています