【社会】 すぐ投票で決めたがる子供たちと、議論を敬遠し人に深入りしない時代 [朝一から閉店までφ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★2022/06/27(月) 17:07:25.89ID:BP8xgeyi9
小寺信良のIT大作戦
2022年06月27日 09時39分 公開
[小寺信良,ITmedia]

 6月22日に第26回参議院選挙が公示され、選挙戦がスタートした。投票とは、自分の意思を表示する方法の1つとして、小学校の頃から慣れ親しんだ方法である。ネット上でもさまざまな投票ツールが公開されており、Twitterには「Twitter投票」、Facebookにはグループ内で「アンケート」、LINEにはグループ内で「投票」という機能がある。


photo
LINEのグループ内で利用できる「投票」
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2206/27/l_koya_votecap001.jpg


 主に日程調整や参加人数を確認するために使われるケースが多いが、筆者は友人が面白いアンケートをやっていたら、わりと積極的に答える方である。これによって自分が多数派なのか少数派なのかを知るのは、楽しい。

 投票とは基本的に、あくまでも自分の軸が動かない、動かす必要がない場合の行為である。ところが、東京外国語大学の大石高典先生が、ちょっと気になるツイートをされていた。

https://twitter.com/t_oishi/status/1539544416125595648?s=20&t=xf4D3caV9Cxsxnf04xmcSA

 これにはすごく考えさせられた。思い当たるフシがいろいろあるのだ。


 

決められない子供たち

 筆者の子供達も中高生になり、親が遊びに連れて行かなくても友だちと勝手に遊ぶようになってきた。

 それはそれで結構なのだが、LINEのような連絡ツールが発達しているにも関わらず、どこに遊びに行くのか、何をするのかといった肝心なことがなかなか決まらない。子供の予定が決まらないとこちらの予定も決まらないので、はやく決めろと催促するのだが、どうにも話が進まない。同じ思いをしている保護者の方も多いのではないだろうか。

 よくよく話を聞いてみると、本当に今の子達は「決め事」に弱いということが分かってきた。まず誰かが案を出しても、それに乗ってこない。誰かが「おもんな」「つまんね」と言い出すと、全体の雰囲気が悪くなる。「おもんな」「つまんね」には理由がないので、代案も出にくい。結局、いろいろ案を出す側が疲弊してしまい、いつまでも決まらずギリギリまで放置状態になるというわけである。

 おそらくそうした際の救世主として、LINE投票があるのだ。これまでに出たプランを投票形式にして、一番得票の多かったものを自分達の決定とするのは、調整もいらず決定も早いので、すぐ次のステップに行ける。

 この方法では、リーダーがいらない。子供社会のリーダーは、決定権はないのに決定事項の責任だけはとらされる。「まとめ役」ではなく「怒られ役」としての機能しかないのでは、誰もリーダーをやりたがらない。

 部活動の様子などを見ていると、子供たちは小さいことの意見の食い違いの場においても、なるべく議論を避ける傾向にある。小さい頃から「いじめ」をなくすために、人の個性は尊重しなさいと教えられてきた。それがどうやら、違う意見や好みは個性であり、それを議論によって変えさせるのはいけない、触れてはいけないと思っているのではないか。

 一方大学では、高校までの一方的な学びとは違い、自主的な研究や議論の成果が求められる。上記のツイートから想像されるのは、ゼミなどなんらかのグループで調査や研究テーマを決めるとか、そうしたケースなのだろう。

 グループにおいて共通の目的を決めるにあたり、「話し合え」と言っているからには、アイデア出しから始まって絞り込みのプロセスを経て、複数のアイデアだと思われたものが実は同じ話だったことに気づいたり、2つのアイデアが1つに融合したりといった発展が期待される。

 だが投票は、すでに自分の中に答えがあり、それと同じ者が何名いるかをカウントする行為である。答えとはいっても、その答えが出たプロセスを誰も、本人すらも考える時間はないので、単なる「好み」やこっちのほうが楽なんじゃないかという「カン」に過ぎない。

 数が多いものが採用されるなら、そこに理由のぶつけ合いはない。大学生にもなって議論というものを知らないわけではないだろうが、特に仲のいいわけでもない、たまたま同じ学科、同じゼミというだけの者達と議論して、タダでさえちょっとギクシャクしている関係が余計悪くなるというリスクは取れない、ということではないか。

https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2206/27/news077_0.html

高度情報社会のバグ
次のページへ
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2206/27/news077_2.html
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

0159ニューノーマルの名無しさん2022/06/28(火) 06:45:02.43ID:nsy9kxYd0
今井絵理子が批判なき政治、って言ってた頃にはもう分かってた話

0160ニューノーマルの名無しさん2022/06/28(火) 06:48:11.39ID:6n5BxarM0
>>8
どうでもいいのに何故か混ぜっ返す面倒くさいヤツがいて泥沼で無駄な時間過ごさされるのがきついんだよな
昔からそんな感じだわ今更

0161ニューノーマルの名無しさん2022/06/28(火) 07:22:55.72ID:m0ODk3LO0
議論とかまともにできる奴は一人もいないよ

0162ニューノーマルの名無しさん2022/06/28(火) 07:26:58.27ID:5NpPJJd70
決められないんじゃなくて
決めてもしゃーないし、後からぐちぐちいうの聞きたくもないのスタンスやろ

0163ニューノーマルの名無しさん2022/06/28(火) 07:50:17.44ID:Ub6t6yqv0
>>158
それはどうだろう。
中高生にとって行く場所によるメリットデメリットを整理して、それぞれの立場からベターを選ぶという営みは良い訓練になるはずなんだよ。そういうステップを飛ばしていきなり高度な議論が出来るようにはならないから。
コミュニティー全体を議論が出来ない能力レベルにあわせないといけない状況は、親としては心配だろう。

0164ニューノーマルの名無しさん2022/06/28(火) 07:55:06.32ID:PT2GGeQd0
昔は年上の子供が決めてたのに比べて同級生としか遊ばないからやろ

0165ニューノーマルの名無しさん2022/06/28(火) 07:55:50.73ID:m0ODk3LO0
こうしたい、でしか考えられない馬鹿ばかり

0166ニューノーマルの名無しさん2022/06/28(火) 08:02:25.83ID:Nm+rmFzf0
議論がループしていても、構わずディベートといって延々と続けるのが日本社会。
最後に、決定は、元に戻って落ちるが、全体系統性無視の議決。
ロジック整理能力が無いという事じゃよ。
てか、教育にその世界のケーススタディーが無い。

0167ニューノーマルの名無しさん2022/06/28(火) 08:05:17.57ID:oQQ0w3h70
擦り合わせ出来るならともかく、正反対の主張だと話し合いなんて不毛なだけ

0168ニューノーマルの名無しさん2022/06/28(火) 08:26:17.21ID:tj6rULUr0
議論なんかしても相手の考えは変えられないと知ることが時間を無駄にしないコツ

0169ニューノーマルの名無しさん2022/06/28(火) 09:32:50.51ID:K7+bCYse0
>>163
お前陰キャだったろ

中高生がみんなで遊びに行く場所なんて基本どこでもいいんだから
サクッと決めたいんだよ

あーだこーだ言ってるのはウザい
サクッと段取り決めてウエイウエイしたいわ

0170ニューノーマルの名無しさん2022/06/28(火) 09:37:20.04ID:1/4e8goN0
>>168
それはキミがおかしいからでは?
正論の議論をしていて意見なんてしょっちゅう変わるものだ。
絶対変わらない人って心病んでると思う

0171ニューノーマルの名無しさん2022/06/28(火) 15:06:25.99ID:tWr9+dxz0
まあ世の中には自分の主観を押し付けるだけの論破おじさんも居るからなぁ
こういうのを見ると俺はあんなふうになりたくないと却って議論を敬遠する若者が増えても致し方ない

0172ニューノーマルの名無しさん2022/06/28(火) 15:22:56.75ID:1/4e8goN0
>>171
若者も同じだよ。
おじさんからはロンパールームと呼ばれてる、
ひろゆきみたいな発展性のない好戦的なタイプ。

おっさんは頭が固く、自分が立場が上だから言うことをきけ、という
封建的タイプ。

我々はどこかで道を間違えてしまったみたいだな

0173ニューノーマルの名無しさん2022/06/28(火) 15:36:58.93ID:PT8lyXCD0
自分の主観を言い合って議論するのが普通だが今の若者は議論避けてるな

友人が悪いことしてても関係性が悪くなるから止めようともしない

0174ニューノーマルの名無しさん2022/06/28(火) 15:39:33.08ID:j6XqMH240
社会に出たらバリバリに議論してて草

0175ニューノーマルの名無しさん2022/06/28(火) 15:40:16.40ID:1/4e8goN0
議論が下手だよね、日本人って。
そういう文化がないのと哲学がないからだと思うが

0176ニューノーマルの名無しさん2022/06/28(火) 15:49:41.90ID:iLCS++9k0
筋の通らない反論できなかったら負けなんだから折れて相手の意見を認める
これができないやつは議論する資格はないね

0177ニューノーマルの名無しさん2022/06/28(火) 15:50:58.16ID:1/4e8goN0
>>176
まず筋とか折れるとかが違うと思う。
そのへん、日本人が議論苦手な理由だよな

0178ニューノーマルの名無しさん2022/06/28(火) 16:05:15.26ID:Q0szFEQs0
小寺信良っ子は人類史を知らないのかねw
古代からずっとだよ。議論できないから人類は国や文明いくつもブっ潰してきた歴史だ

0179ニューノーマルの名無しさん2022/06/28(火) 18:57:02.09ID:ViMZ9P2h0
未来の日本が楽しみだな~

0180ニューノーマルの名無しさん2022/06/28(火) 19:04:12.01ID:nT703gha0
日本人は、友人 ⇔ ディベーター、の“役割人格”にスッと出入りしていくことができない。
欧米人は、議論でどんなに激論を交わしても、議論の時間が終われば友達に戻る。
日本人はディベートに自分の感情を持ち込まないではいられない。
その友人関係もベタベタしたウェットな感情の共有の関係だ。

こんな19世紀的な田舎の農耕民の人間関係で「議論」が成立したら、驚き入った話だ。

0181ニューノーマルの名無しさん2022/06/28(火) 19:07:51.52ID:LIevCpol0
日本人が議論できないのは
もし自分が否定されたらブツブツ言いながら相手を恨むから
相手のことも怖くて目の前で否定できない
5chなら余裕だけど

0182ニューノーマルの名無しさん2022/06/28(火) 23:52:41.70ID:qjw76kaj0
>>1
デジタルネイティブが社会の主軸になる時代には民主主義が衰退するのか。これはちょっとまずいかも。

0183ニューノーマルの名無しさん2022/06/29(水) 20:25:05.16ID:buipTEj+0
議論で解決したのを見たことがない

0184ニューノーマルの名無しさん2022/06/29(水) 23:20:58.28ID:LUEPrZTE0
>>183
裁判所で毎日やってるよ。和解。

0185ニューノーマルの名無しさん2022/06/29(水) 23:36:10.58ID:lZHPhUvv0
掲示板のほうがあれやな
敵対する者同士が罵倒するだけ
勝利条件はなにもない

0186ニューノーマルの名無しさん2022/06/29(水) 23:39:25.82ID:D4xFKdPu0
殺し合いになるだけやし
時間がムダ

0187ニューノーマルの名無しさん2022/06/29(水) 23:39:56.30ID:D4xFKdPu0
わざとのらりくらりするやつばっかりやん

0188ニューノーマルの名無しさん2022/06/30(木) 00:09:46.27ID:NtwhOtc10
教師「謝りなさい(憤怒)」
小学生ワイ「ごめんね(憤怒)」
喧嘩相手「いいよ(憤怒)」

0189ニューノーマルの名無しさん2022/06/30(木) 09:28:22.68ID:6u56NCDH0
>>184
裁判所の和解って議論から程遠いよw
出された書面が予めあって、「あなた、これでいいですね?」と
裁判官が伝書鳩するだけw

ほんと何も知らんのだなw

0190ニューノーマルの名無しさん2022/06/30(木) 09:45:48.89ID:x/kE2DkQ0
議論というか最初から結論ありきで他人の話を批判しかしないやつがムカつく

0191ニューノーマルの名無しさん2022/06/30(木) 09:49:01.63ID:DJo97tRD0
もう親やその上の世代が馬鹿だからどうしょうもないわ

バカとは学力とか以外での話だが

0192ニューノーマルの名無しさん2022/06/30(木) 09:51:02.96ID:Mxfvwm5k0
実際決定権がない議論は疲れるだけ
政治の話なんて典型的だしね

0193ニューノーマルの名無しさん2022/06/30(木) 09:52:28.71ID:11+R95jR0
学校での子供の話し合いに関しては、オブザーバーあるいは議長たる教師の操縦手腕の問題だろ

0194ニューノーマルの名無しさん2022/06/30(木) 09:54:05.52ID:RqYkTuig0
個性を尊重をする教育だけして意見をすり合わせる知恵を育てて来なかったためにこうなってんだよ
みごとなまでにゆとり
協調を同調圧力と捉ええてるからこうなる
実にバカ

0195ニューノーマルの名無しさん2022/06/30(木) 09:58:59.12ID:SR/7CyDv0
レッテル貼りだな

0196ニューノーマルの名無しさん2022/06/30(木) 10:06:04.99ID:R/p/ukej0
はなっから他人の意見を聞く気のない奴とは議論が成立しないからな

0197ニューノーマルの名無しさん2022/06/30(木) 13:08:08.55ID:otn8dS/C0
「つまんね」

いやそれこそがギクシャクを生み出してるのに

0198ニューノーマルの名無しさん2022/06/30(木) 13:09:07.06ID:otn8dS/C0
「オレってさあ、協調性ある奴だからさあ」
「〇〇行こ?」
「つまんね」

0199ニューノーマルの名無しさん2022/07/02(土) 04:03:47.77ID:ll6V6Ip20
こじつけ

0200ニューノーマルの名無しさん2022/07/02(土) 09:11:51.39ID:PGJLMiCO0
それってあなたの感想ですよね?

0201ニューノーマルの名無しさん2022/07/02(土) 09:14:32.61ID:GN3cVp1q0
何かデータあるんですか?

0202ニューノーマルの名無しさん2022/07/02(土) 09:17:41.44ID:5wQh//CG0
根っこでは考えの違う奴とは分かり合えない
議論にせよ内容は力でどちらかを凹ますだけのことだから
可能なら投票しちゃった方が効率的

0203ニューノーマルの名無しさん2022/07/02(土) 09:18:44.43ID:tFUCvPJG0
>>174
違うよ、社会に出たらバリバリに忖度だよ

0204ニューノーマルの名無しさん2022/07/02(土) 09:18:52.54ID:ZxSZFO5X0
結局、議論をしても解決しないじゃん
議論をする時間が無駄
偉い人が定めルールの上を歩いていた方が楽だし何より考えなくていい
時間も節約になって、その時間を自分の好きな事などの別のことに使える

だから、ちゃっちゃと投票しようぜ!

0205ニューノーマルの名無しさん2022/07/02(土) 09:20:10.64ID:aKHCLWwf0
議論も無駄な議論とかあるからな
好き嫌いを議論するとか不毛だしね
そんなもん個々の好みで良いだろとかの話でなあ

0206ニューノーマルの名無しさん2022/07/02(土) 09:25:47.01ID:xVTNwedZ0
>>175
儒教的思想が癌
権威主義とか事大主義な奴多いやろ
朝鮮人の事笑えんわ

0207ニューノーマルの名無しさん2022/07/02(土) 09:26:40.50ID:FzA8Gw1/0
反社会的勢力の決定プロセスがかいまみえる話だな
こんなのがオタクより役に立つとかもはや笑い話

0208ニューノーマルの名無しさん2022/07/02(土) 09:29:01.84ID:JJU8RFwW0
多くの場合議論って、強者の意見が通るシステムだしな
ドラえもんのジャイアンみたいな

0209ニューノーマルの名無しさん2022/07/02(土) 12:56:40.10ID:zse90m480
この板のスレタイが荒れてた時の"議論"
まず住民投票スレが立ち9割方意見が偏る(スレタイでふざけないでほしい)
次に立て子の投票が行われてここで結論が出る
ここでは複垢を使って調整して僅差で住民投票の結果が否決される
毎回何も変わらないわけだが表に出てこない人物にダメージが通っていた感じ
そんである日突然スレタイが直った
議論で投票は始まりに過ぎず本質は諦める気がないのか確認と上のメンツの確保とかその辺のやりくりだな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています