【歴史】日本史最大のミステリー「邪馬台国論争」のユニークな新説 「邪馬台(やまたい)」ではなく「邪馬壹(やまとぅ=大和)」 ★6 [樽悶★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001樽悶 ★2022/07/20(水) 17:00:52.82ID:JkDZ1+RD9
 「邪馬台国はどこにあったのか?」は江戸時代から論争になっている日本史のミステリーだ。歴史の探究に書物の存在は欠かせないのだが、日本最古の書物とされる「古事記」でさえ8世紀に書かれたもの。邪馬台国があったとされる3世紀のことを書き記した書物は日本にはない。その意味では、歴史には「空白」がある。

■日本史最大のミステリー 邪馬台国に行った使節団の足取りを追う

 だからこそ「邪馬台国論争」はなかなか決着を見ることがないのだが、一つのヒントとなるのが当時中国大陸にあった魏の国の人が日本について書いた「魏志倭人伝」だ。

 『魏志倭人伝と大和朝廷の成立』(藤田洋一著、幻冬舎刊)は、この「魏志倭人伝」を紐解きながら邪馬台国の立地と今の日本につながる大和朝廷の成り立ちを解説する。

 邪馬台国が存在した場所については「九州説」と「畿内説」が有力だとされてきたが、近年注目を集めているのが「畿内説」の一つで、邪馬台国が現在の奈良県にあったのではないかとする「大和説」だ。

 「魏志倭人伝」によると、今から約1700年前、魏の国の使節団が倭国(現在の日本)を訪れた時の描写に、「南至投馬國 水行二十日(船で南に20日航行すると投馬國に着く)」「投馬國の後、水行十日 陸行一月(船で水上を十日航行、徒歩で陸上を一月歩く)」とある。

 使節団は魏から九州に上陸し、近隣の国々を回った後、現在の福岡近くの不弥国から船で邪馬台国に向かったとされている。

 実はこれが邪馬台国論争を難しくしている一つの要因だ。福岡から船で20日間も南に行ったら、太平洋に出て沖縄近辺まで来てしまうからである。ただ、いずれにしても九州から船で20日間行くのだとしたら「邪馬台国九州説」は説明がつかないことになる。

 本書では、ここでユニークな仮説を立てている。

わざと魏の国が策略のため嘘を書いたのだと解釈すれば問題は解けます。
何故嘘を書いたのかというと、それは当時の魏のとある事情があったからです。(P23より)

 つまり先述の邪馬台国までの道のりについての記述は、あえて嘘が書かれていたということである。

 本書によると、当時の中国は魏・蜀・呉の三国が互いに争っていた。地形的に、呉からすると魏と親交のある倭がすぐ東にあるということになり、地政学的な脅威となる。逆に魏にとっては、倭は呉に揺さぶりをかけるのに都合がいい。そんな事情から魏は倭の場所をあまり知られたくなかった。

 では「魏志倭人伝」の中で魏がついた嘘はどのようなものだったのか。

 本書では「南に20日」が実は「東に20日」だったのではないかとしている。そうすると「20日航行」した先の投馬国は、山陰地方の出雲あたりとなる。そこからの「船で水上を十日航行、徒歩で陸上を一月歩く」は、「船で水上を十日航行=さらに東に十日航行すると、京都の舞鶴付近に到着」、「徒歩で陸上を一月歩く=舞鶴から徒歩で一月」となり、「邪馬台国=畿内説」に信憑性が出てくる。

 本書では畿内の中でも現在の奈良県にあたる大和にあったとする理由として、「魏志倭人伝」のオリジナル版(写本ではない原本)の中で「邪馬台国」の「台」が旧字の「䑓」ではなく「壹(トウ)」を使って「邪馬壹国」とされていたことを挙げている。つまり「邪馬台(やまたい)」という読み方がそもそも間違いで「邪馬壹(やまとぅ=大和)」だったのではないか。

 ◇

 邪馬台国はどこにあったのか。

 おそらく結論が出る日はまだ遠いはずだが、本書で紹介されている「邪馬台国大和説」は「魏志倭人伝」の解釈だけでなく、当時の中国と朝鮮半島の情勢が織り込まれ、思わず引き込まれる厚みを持っている。

 この邪馬台国がいかに大和朝廷に繋がっていくのか。ユニークな歴史解釈に触れられる一冊として、歴史が好きな人は楽しめるのではないか。(新刊JP編集部)

2022.07.16 15:00
https://biz-journal.jp/2022/07/post_307086.html

★1:2022/07/17(日) 08:07:46.68
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1658212626/

0952ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 18:45:01.29ID:qS7P5lNh0
>>927
祇園山古墳が卑弥呼の墓とすれば、邪馬台国はどこなんだ?と言う事に
なる、お墓だけ書いて邪馬台国を書かないのは本末転倒

0953琪瑛教祭酒2022/07/21(木) 18:47:42.36ID:9iWqqyB60
専門家は確証が必要かもしれんが卑弥呼の墓は径100ぽ、箸墓、巻向、桃で十分なんよ。そして天地水、斎宮、勾玉、あとは調べさせてくれるか?じゃあないの。

0954ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 18:47:56.41ID:zEmnBWJj0
畿内説はもう終わりやね。

0955琪瑛教祭酒2022/07/21(木) 18:50:32.87ID:9iWqqyB60
畿内説が終わったんじゃなくて論争が終わったんだよ。九州では説明がつかないから。

0956ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 18:50:46.21ID:/mIDp5S80
伊勢遺跡だっつってんだろ
NH?がそう言ってた

0957ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 18:51:24.75ID:EbcJ8E1c0
九州説はロマンがあるが北部九州というのは小さな過ぎるんだよな
可能性としては邪馬台国は宇佐にあって、畿内には別の巨大な勢力があったとするか、宇佐の邪馬台国の女王が畿内まで支配を及んでいたとするか

0958ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 18:53:06.00ID:dsrJUgP20
>>950
纏向古墳群の3世紀前半発足説は
データを公開せず他者による検証可能性を担保してないから
科学的な学問じゃないからな

ただし畿内説全般が否定されたのではなく
纏向が否定されたのだということは注意しないといけない
他に候補地を探すのは困難だと思われるが
今後纏向のあの興味深い導水祭祀施設の地道な研究が進む事を願う
あれは三輪山発祥なのか他から来たのか

0959ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 18:55:05.23ID:Dc9KUf5N0
>>749
ただでさえ地名は信用出来ないのにかなでくしふるなんてどうだろう
奇しきの古語のほうがまだ納得できる

0960ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 18:57:43.69ID:FlJszvh00
>>957
どこが繁栄してたかなんて昨今の調査で後からどんどん見つかっているし
魏人が畿内の勢力まで把握してれば吉備だの出雲だのをスルーするかな

0961ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 18:58:04.84ID:EbcJ8E1c0
>>956
あの遺跡は興味深いな
淡水が豊富にある琵琶湖のほとりに何もないってことはない気がする

0962ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 19:01:20.57ID:FlJszvh00
>>956
へー琵琶湖畔なんだw
であれば邪馬臺の読みがヤマトだから奈良であるとの根拠を失うし
それは畿内派で勝手に争っててって感じ

0963ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 19:01:34.29ID:JVl6kSX00
>>957
邪馬台国は3世紀に現れて、その後の痕跡がないだろ?
適当な妄想を書くやつもいるけど、所詮根拠のない妄想

邪馬台国はそれほど巨大でもなかったし、いつかの頃体制崩壊したから痕跡もたち消えたとすれば辻褄が合う

0964ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 19:01:35.47ID:qS7P5lNh0
魏志倭人伝の記載から逸脱した書き込みばかりだな、倭人伝を偏見を
持たずに素直に読めば邪馬台国がどこにあったのか簡単に判るぞ

0965ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 19:02:41.33ID:1WRQqSaM0
有爰襄國 牟水國 桑外國 小石索國 大石索國 優休牟涿國 臣濆沽國 伯済國 速盧不斯國 日華國 古誕者國 古離國  怒藍國 月支國 咨離牟盧國 素謂乾國 古爰國 莫盧國 卑離國 占離卑國 臣釁國 支侵國 狗盧國 卑彌國 監奚卑離國 古蒲國 致利鞠國 冉路國 兒林國 駟盧國 内卑離國 感奚國 萬盧國 辟卑離國 臼斯烏旦國 一離國 不彌國 支半國 狗素國 捷盧國 牟盧卑離國 臣蘇塗國 莫盧國 古臘國 臨素半國 臣雲新國 如来卑離國 楚山塗卑離國 一難國 狗奚國 不雲國 不斯濆邪國 爰池國 乾馬國 楚離國 凡五十餘國

0966琪瑛教祭酒2022/07/21(木) 19:02:54.77ID:9iWqqyB60
まあ、あれこれ上手い言い回しをしているようだが箸墓が卑弥呼の墓さ、紀でさえ女性墓にしているんだぞ、しかも魏尺で実に綺麗に造られている。無駄よ誤魔化そうと
しても。
そんなことより九州説は九州に卑弥呼が居たなら、何処でどんな鬼道で、何故親魏倭王を貰えたのかを説明すればいいんだよ。

0967ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 19:03:10.78ID:8qIuFqsH0
魏志倭人伝の頃ってまだ呉あるのか?
魏ですら滅亡寸前の時期の文書じゃないの?

0968ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 19:03:25.26ID:v0rWrGEk0
intcal20ははやくみんな読める形で論文ださねーかな
楽しみだわ

それまでは保留して影響なんかなかったという体でいるしか無い

0969ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 19:06:49.35ID:EbcJ8E1c0
>>963
邪馬台国はあくまでも女王がいた都があった場所で7万戸、少なく見積もって35万人くらい?の食料が確保できる場所なんだよ
だからそこそこ大きくないといけない
ちなみに混同する人が多いけど魏志倭人伝にあるのは邪馬台国というより女王国の習俗だからな

0970ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 19:10:42.05ID:/mIDp5S80
>>962
なんでヤマトが奈良県なんだよ

0971ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 19:13:10.69ID:1WRQqSaM0
中国国内ですら統一されていないんだから

0972ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 19:13:36.24ID:/mIDp5S80
統一国家ヤマト朝廷がなんで奈良県なんだよ?

0973ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 19:14:38.93ID:zEmnBWJj0
>>958
吉備の豪族出自で四道将軍を日本各地に派遣した崇神の王都だよ。

0974ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 19:16:41.96ID:yhlPzG7v0
>>969
それ倭人伝の記述の中で一番信用しちゃいけない部分だわ・・・

0975ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 19:17:38.73ID:JVl6kSX00
>>969
冷静に考えてみ?
今の久留米市ですら人口30万人やぞ?

0976ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 19:18:41.31ID:C4okStqy0
北九州沿岸は半島から直結してるから測定がしやすいけど、例えば筑後川流域一体が邪馬台国だすると五島列島を回り込んで有明海に入るか太宰府方面からの陸路に限られており到達が複雑だからそれだけ計測と表記もかなり困難だとは感じるな
とくに中華の平野を基準に考えていたとすれば尚更
魏志の行程もまさにそのような印象を受ける

0977ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 19:20:31.16ID:EbcJ8E1c0
>>975
旧山門郡は興味深いが伊都国と近過ぎるんだよな
山門郡のヤマトが奈良に移った可能性はあるが、卑弥呼の時代ではない気がする

0978ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 19:21:49.75ID:iZqmZJ3f0
>>910
邪馬台国(旧字である邪馬臺国)ではなくて邪馬壹国だから
邪馬壹国ではヤマトと繋げにくいから壹を臺と変えて
それが邪馬台国となっているだけのこと

0979ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 19:22:43.30ID:dsrJUgP20
>>961
滋賀は纒向では太田微高地に大量に見つかった
囲形埴輪そっくりの導水祭祀施設が弥生時代中期に見つかってる
下鈎遺跡
水源から水を引いて掘立柱建物に導いてる
導水溝から小銅鐸が見つかってる
建物の下流の排水側だからもともと建物内にあったのかもしれない

0980ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 19:23:03.14ID:/mIDp5S80
日本は奈良ですと言ってるようなもんだ

0981ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 19:23:36.74ID:FlJszvh00
>>970
いや俺は大和と邪馬台との繋がりについては懐疑的なんだが
伊勢遺跡が邪馬台国だとするんなら奈良説の論拠が崩れて面白いやんけw
もう邪馬臺の所在は畿内派の中でも藪の中よ
箸墓古墳や纏向遺跡と断定してた奴らは申し開きを知ろよと

0982ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 19:26:02.47ID:/mIDp5S80
>>981
大和は文字
邪馬台は言葉

0983ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 19:27:22.16ID:yhlPzG7v0
>>977
到伊都國又南至邪馬嘉國

魏志倭人伝のパクリ元の廣志の記述ね
伊都国より南に行くと邪馬台国に至る
此処にゴチャゴチャ付け足したのが魏志倭人伝

0984ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 19:28:07.27ID:zEmnBWJj0
>>975
奈良の耕地面積は筑前筑後より遥かに小さい。

0985ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 19:30:44.29ID:YLjT40dY0
ガトランティスではヤマトをヤマッテと言うで

0986ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 19:31:02.69ID:zEmnBWJj0
畿内の奴らは、きちんとした情報を頭に入れて、
モノゴトを考えるような習慣をつけないと、
カルト宗教に騙されて一家離散するぞ。

0987ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 19:32:12.50ID:EbcJ8E1c0
>>983
山鹿じゃないかな

0988ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 19:34:08.83ID:36meaVYz0
>>948
関川尚功氏も土器編年研究の立場から4世紀以降の遺跡と言っているよな
この点は見直しが進みそうだよね

0989ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 19:34:59.19ID:yhlPzG7v0
>>987
物証が出ない以上あれこれ言っても所詮は妄想なんだけどね

0990ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 19:35:05.04ID:qS7P5lNh0
あそこを掘れば必ず出て来るとか書く奴がいるが、今まで見つかった
弥生遺跡は発掘調査をする前に、なんども土器片などが出土したから
発掘しようかなと言う事だぞ、何も出土しない所を発掘調査など
出来る訳が無い、税金の無駄遣いも良いとこ

0991ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 19:36:41.850
なぜかゴッドハンドは畿内説にばかり出現するよな

0992ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 19:39:50.26ID:zEmnBWJj0
畿内説の奴らは日本の古代史に関する素養が欠落している。
日本の古代史に興味も無い調べない知らない、
魏志倭人伝すら読まない。
それで邪馬台国は畿内纏向と言い張る事だけは凄い。

0993ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 19:40:02.76ID:/mIDp5S80
>>991
金印も鉄鏡もゴッドハンドだろ
あれを信用しろってのは無理だ

0994ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 19:40:38.38ID:1WRQqSaM0
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%AC_(%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E7%8E%8B%E5%A6%83)?wprov=sfti1
あー、だから🇵🇱セイム(政務)?

0995ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 19:41:48.10ID:1WRQqSaM0
高麗犬食べるの?!🐶

0996ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 19:42:39.51ID:1WRQqSaM0
どう見ても遣日本使w

0997ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 19:43:13.26ID:EbcJ8E1c0
>>992
魏志倭人伝に従うなら邪馬台国は九州から出ちゃうだろ

0998ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 19:43:14.300
>>993
見つけたのは権力者でも学舎でもなく百姓だぞ

0999ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 19:43:51.81ID:qS7P5lNh0
★7お願いします

1000ニューノーマルの名無しさん2022/07/21(木) 19:44:05.840
>>997
出ないだろ
帯方郡から12000里と明記してる

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 2時間 43分 14秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。