【訃報】「沖縄そばに『そば』の名称は使えない」公正取引委員会と闘った土肥健一氏が死去 87歳 [朝一から閉店までφ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★2022/10/25(火) 19:33:59.79ID:gfCcFO/e9
2022年10月25日 10:21

 サン食品の創業者の土肥健一(どひ・けんいち)さんが9月5日午後3時、病気療養中のところ自宅で死去した。87歳。熊本県人吉市出身。

 土肥健一氏は県民食である「沖縄そば」の名称を守るだけでなく、全国にも定着させた立役者。親交のあった関係者は「沖縄そばの呼称に対しても沖縄の文化を守るとの芯を貫き通した」と話し、沖縄そばの品質向上、販路拡大に尽力した土肥氏との別れを惜しんだ。

 土肥氏は1975年に沖縄生麺協同組合を立ち上げ、初代理事長に就任した。76年に公正取引委員会(公取委)から「そば粉を使用していない沖縄そばに『そば』の名称は使えない」との指摘を受け反発。「沖縄そばは日本そばより歴史がある。その名称が使えないのはおかしい」と、持ち前の行動力で名称の認可を取り付けるなど奔走した。

 親交があった県酒造組合連合会元会長の佐久本武氏は「正義感の強い方だった」と振り返る。土肥氏が那覇市の食品衛生協会の会長時代、副会長として仕事への厳しさを学んだと説明。「当時から品質管理に力を入れており、コンプライアンスにも厳しかった」と話す。

 食品業界にとっては大きな存在でその死は大きな損失だとし「沖縄そばのステータスを高めた人物。ご冥福を祈りたい」と話した。

 沖縄生麺協同組合の稲嶺盛健理事長は「『沖縄そばの日』にも大きく関わるなど、今日、隆盛を極める沖縄そば文化の発展に尽くした人物で、惜しい人を亡くした」と残念がる。

 沖縄そば製造以外にも具材に使う豚肉の種類を研究するなど、食べる方でも愛好家だったと話す。「これからもいろいろ教えてほしかった。残念だ。お悔やみ申し上げる」と述べた。

(政経部・知念豊)

※(見出しと文中の土肥氏の『土』は、見出しにある「土」の右上に「丶」の表記となります)

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1046111

0774ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 00:43:32.31ID:LPqOFjL30
ラーメンも中華そばとか言うやん
蕎麦使ってない麺ものはそばと言うなってほうが横暴

0775ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 00:52:22.77ID:Q86RlCVT0
焼きそばパン

0776ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 01:14:14.92ID:ERFBDW7L0
この問題はまだまだ続く

昔だから公取とちょっと揉めただけでゴリ通して普及させられた

いまのほうがもっと商品名商標厳しいと思うわ

0777ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 06:11:12.58ID:2iV8CCWh0
そば粉が入っていないのにそばと名乗るのは詐欺じゃないの

0778ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 06:17:06.66ID:1dvK2tvh0
>>763
> だから結果は二の次だけどアプローチが要るよねって話
意味不明

> 活動はしとかないとだんだんなあなあになっていって気付くと無法地帯化しちゃうし
なあなあって何だ?焼きそばの事か?あれがそうなら既になってるが?
大体、焼きそばってお前が生まれる前から存在する言葉だと思うが?
どうしてそれに難癖をつけられるのかね?おかしいのは自分の方、とか思わんのか?
大体、昔と意味が変わったり、学術・専門用語と一般で異なる言葉はいくらでもある
お前は焼きそばの呼び方を変えろとか、中に蕎麦粉を入れよ、とか言うつもりか?
百歩譲って、元々は蕎麦粉を使ったのがそばである、という定義が正しかったとしても
実際には麺類の総称としてそばという言葉を一般人は使ってるわけで、それを止めろとか傲慢でしかない

0779ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 06:20:57.45ID:1dvK2tvh0
>>777
> そば粉が入っていないのにそばと名乗るのは詐欺じゃないの
お前は焼きそば食ったことが無いのかwどこの生まれだ?そんな下賤なものは知りませんてかw
日清やまるか食品に抗議文でも出したらどうだw
俺は焼いてないのに、焼きという言葉を入れるほうがよほど詐欺だと思うが、お前はどう思うんだ?
それは良いとか言うなよ?

0780ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 06:36:07.02ID:uO8EOL9S0
焼きそばはどちらかと言うと蒸しそばだよね

0781ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 08:09:02.37ID:+b5R0rSz0
>>780
おい!
蒸し麺って言わないと、蕎麦ポリスに噛みつかれるぞ!w

0782ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 08:19:08.89ID:mlSVUvK40
かえって新しい横文字の名前つけた方が流行りそうナシゴレンみたいに

0783ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 08:21:55.93ID:f1NbDtid0
>>776
今は昔から麦だけで味噌を作ってるメーカーに大豆を使わない味噌には麦味噌という表示禁止と言って揉めてる

0784ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 08:39:13.24ID:SZJetg6g0
>>779
よし、あいつら蒸しそばに改名運動させよう

あ、あいつら蕎麦粉も入ってねーわwww

0785ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 08:42:44.72ID:5Ur5OtID0
伝統的って部分が最後の砦で強くアピールしとかないとそのうち
「つけ麺がブーム?じゃうちも今日からつけ麺屋だ!」「ブーム終わり?なら戻すか」ってそば屋が出てきたりする

0786ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 08:43:00.78ID:YkV+LDGF0
琉球時代もそばっていってたわけ?

0787ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 08:56:44.75ID:1LJhWwb00
明治にはすでに
そば粉使ってないラーメンを支那そば(中華そば)って言ってたので
これは彼の言ってることが正しい

0788ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 09:04:50.37ID:CWJnolTa0
党幹部のお友達とか献金や票をたくさんくれるとかで党にとって重要な業種で
これより紛らわしくても放置されてるものあるかな?

0789ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 09:05:35.14ID:mlz/H9zj0
うどん=うどん
蕎麦=和風うどん
沖縄そば=沖縄風うどん
ラーメン=中華風うどん
パスタ=イタリア風うどん

0790ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 09:07:48.43ID:4DfDynTy0
お役人様がアスペルガーくさい事をほざいてるだけでは?

0791ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 09:11:01.52ID:SG9aeOpT0
本土の蕎麦だって、原料や作り方は一種類じゃない
つなぎに大豆をすりつぶした呉汁を使う「津軽そば」という郷土料理がある。

挽きたて、打ちたて、茹でたての三たてがおいしいと言われる蕎麦に対して、
津軽そばは一昼夜水に浸しておいた大豆を丹念にすりつぶし、
その呉汁をそばがきに混ぜ合わせて生地をつくり、
その生地を半日ほどねかせ、熟成させてから、そばを打つ。

0792ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 09:17:18.75ID:8SxWPbOg0
壁ドンと一緒
周囲がそう認識して一般化したら定義も修正拡張されていく
その辺を上手く悪用するのが詐欺師の手口

0793ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 09:19:05.01ID:f1NbDtid0
日本では、食品の表示として、果汁100%の場合を「果実ジュース」、10%以上100%未満の果汁が入っている場合は「果汁入り飲料」と定められている

だから蕎麦だって十割蕎麦だけが蕎麦であるべきで小麦粉を混ぜてるのは「蕎麦入り麺」と表示すべき

0794ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 09:21:53.99ID:8SxWPbOg0
沖縄湯麺(タンメン)とは呼ばず、沖縄そばという言葉を選択してのは沖縄県民の総意
これはとりもなおさず中国を拒否し、日本の一員であるという強烈な意思表示
ここにもチラチラいる中華バカは消えてどうぞ

0795ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 09:24:49.50ID:SG9aeOpT0
>>793
そば粉の比率が一定以上を保っているのは組合加盟の飲食店だけ

チェーン店系の立ち食いそば店は大半が非加盟だから、
組合の定義によると小麦の比率が多すぎて「立ち食いうどん」になるのだとか

0796ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 10:05:12.98ID:8XHfGRvm0
蕎麦→蕎麦含有
そば→蕎麦なしでもいい
でいいだろ

0797ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 11:02:10.02ID:YJQyrERW0
むしろ沖縄そば以外がそばを名乗るの禁止

0798ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 11:09:25.14ID:EYdLjaNs0
>>794
バーカ
琉球は中華から良い扱いされて来たんだから
そんな気はサラサラないわ

0799ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 11:10:35.63ID:Cb4Y4ZHI0
>>7
ネトウヨ爆釣おめでとう

0800ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 11:13:51.10ID:TOqGaM1k0
>>793
ジュースとそばでは全く違うから

0801ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 11:27:16.21ID:SG9aeOpT0
麺類だって中国語の本来の意味は「小麦を使った料理」だ
中華饅頭も餃子も麺類にカテゴライズされる

0802ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 12:13:49.98ID:+ntqmpf70
蕎麦切りの発祥は信州から木曽あたりで間違いないと思うが
商店として蕎麦切りを普及させたのは1584年、現在の大阪市西区新町に存在した「津国屋」が最初
他の御三家は薮が1735年、更科が1750年頃に江戸で開業している
江戸起源説派は無理やり辻褄を合わせようと「大坂砂場の開業は実は1750年」と強弁している
生粋の蕎麦通といったところでしょせんこんなものだから
何に「そば」をつけようと自由

0803ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 12:14:03.44ID:4DfDynTy0
>>792
本来は隣室の壁を叩くことだっけ?壁ドン

0804ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 12:30:35.27ID:ApwV6ws80
中華そばや焼きそばは?

0805ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 13:45:35.87ID:FsFjC8LO0
>>798
チンクさん五毛活動おつれっすw

0806ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 17:26:06.71ID:EfbcZPYv0
知念さん!立派になられね

0807ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 18:41:12.74ID:+FfeWixT0
焼きそばは?

0808ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 18:46:47.59ID:+b5R0rSz0
わらび餅とかくず餅もそうだよなぁ
一部はというか、大部分は

拉麺もラーしてないし
柳葉魚もカペリンだし

0809ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 18:51:27.31ID:RDfBvf7h0
沖縄そばの名称を奪うというなら、アメリカの保護領にでもなって日本から離れるしかないよ

0810ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 18:56:21.18ID:0gnci+HG0
やきそば弁当

0811ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 18:59:18.13ID:nGkuC/9o0
名護そば、八重山そば、宮古そばは?

0812ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 19:05:21.34ID:TXqd1s+R0
>>3
言われてみると、そば粉じゃないから、その名称はおかしい。“焼き中華そば”じゃないと。
自分の認識では、中華そば=ラーメン→小麦粉の?なので。

0813ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 19:10:04.74ID:+b5R0rSz0
>>812
言われてみなければわからないということは
そっちが正しい認識なんだよ

そばが含まれるかどうかは本来どうでもいい

0814ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 19:12:10.79ID:jM++uHq70
>>1
このニュース、過去にもスレあって冷静に考えたんだけど、
支那そば=ラーメンをソバってもう言わないし、
沖縄そば=ソーキそばのことだろ?
今にしてみたらこだわらなくて良くない?
沖縄麺とかでも十分いけると思う

0815ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 19:13:08.54ID:jM++uHq70
>>812
もっと問題があるぞ
ペヤングソース焼きそば

さあ定義が揺らぐ
焼いてもいない、蕎麦粉もない、
ソースは使うが日本じゃなくてグンマー

0816ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 19:18:42.16ID:7Kct2SBC0
>>802
ソレ昭和時代の古い説

いくら蕎麦の産地と言えどもそもそも木曽や信濃なんてクソ田舎で自然発生的に蕎麦切りが誕生する筈が無いんで、
現在ではおそらく応仁の乱以降荒廃した京都から地方に散り散りになっていった臨済宗の僧侶が、
当時最先端だった蕎麦の麺帯を切る文化を地方に持ち込んだ、ってのが定説になりつつある

おそらく大本は建長寺あたり

0817ニューノーマルの名無しさん2022/10/28(金) 20:31:51.23ID:msyYHSst0
>>808
餅の語源・由来

「もちいひ(餅飯)」を略した「もちひ」が、更に略されて「もち」となった。
もちの語源には、長期保存に適した食べ物なので「長持ち」や、携帯できる飯として使われていたため「持ち歩く」などの説がある。
しかし、「トリモチ(鳥黐)」や「モチノキ(黐の木)」など、粘り気のあるものには「もち」が使われているため、粘り気のあるものを表す言葉が「もち」であったと考えるのが妥当であろう。

漢字の「餅」は、中国では小麦粉をこねたものの意味として使われている。
日本ではそれに似たような食品ということで、「もち」の漢字として借用したものである。

0818ニューノーマルの名無しさん2022/10/29(土) 13:44:44.04ID:OVE++nAs0
何で沖縄うどんにしなかったの

0819ニューノーマルの名無しさん2022/10/29(土) 15:51:39.34ID:F/41/Jp30
本物のタコスはトウモロコシ製
でもほとんどの日本人は小麦粉製のタコスしか食べたことがない
それはアメリカのタコスなのです

0820ニューノーマルの名無しさん2022/10/29(土) 19:56:43.28ID:KG0AHHOb0
俺が普段食べてるのは
蕎麦粉10%未満の安い乾麺蕎麦よ。つまり90%以上は小麦粉なんだよな

0821ニューノーマルの名無しさん2022/10/30(日) 17:58:54.45ID:/ci+wEXl0
>>1
別に沖縄土民の好きにさせてやればいいんじゃない?
日本蕎麦より歴史があるだとか本当にこいつら寄生虫は口だけは達者だよな。
先祖代々、日本人の経済援助で暮らしてる癖に。

0822ニューノーマルの名無しさん2022/10/30(日) 18:00:31.24ID:/ci+wEXl0
>>1
結局は中国の中華そばを模倣して寄生虫が作ったエサの事だろ?

0823ニューノーマルの名無しさん2022/10/30(日) 18:49:26.46ID:j4+9TpjU0
>>822
中国に中華そばなんて無いやろ。

0824ニューノーマルの名無しさん2022/10/30(日) 18:53:25.03ID:Go/92XnB0
沖縄産そばと見分けがつかんからダメなのかな?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています