「心を病む」過酷な子どもの付き添い入院、親の声はなぜ国に届かないのか 厚労省の実態調査は回答率わずか1% 支援いまだ進まず [ぐれ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぐれ ★2022/12/14(水) 13:28:37.62ID:GUkJadti9
※12/12(月) 10:02配信
47NEWS

 乳幼児らが入院する際、保護者が同じ病室に泊まり込んで世話をする「付き添い入院」。まともな睡眠や食事が取れず保護者が体調を崩す、長期の付き添いで仕事を辞めざるを得なくなるなど、その実態は過酷だ。制度上はあくまでも任意の措置でありながら、実際には看護師の人手不足などを背景に、病院側が保護者に強く要請するケースも多い。

 厚生労働省は2021年、運用の実態を調査するべく、患者家族向けのアンケートを実施したが、回答率はわずか1・4%だったことが分かった。アンケートが不調に終わったことを理由に、現状の分析や対応策の検討も事実上の棚上げ状態になっている。

 インターネット上では「たった数日でも疲労困憊」「食事、睡眠、休養がぎりぎりで心を病む」といったコメントがいくつも上がっているのに、なぜその声が国に届かないのか。これまでの経緯をたどり、課題を探った。(共同通信=禹誠美、山本大樹)

▽建前上は「親の希望」

 今回の調査のきっかけは、21年6月の衆院厚労委員会での質疑だった。立憲民主党の衆院議員だった津村啓介氏が、新聞報道の内容などを踏まえ「事実上、強制的な24時間の乳幼児の付き添いということが数多く聞かれる」と指摘。これに対して田村憲久厚労相(当時)が「まずは実態を把握した上で(対応を)検討させていただきたい」と答弁したことから、国として初めて患者家族の実態調査に乗り出すことになった。

 そもそも現在の公的医療保険制度では、患者の年齢を問わず、入院中の世話は看護師らが担うものとされている。そのための人件費も診療報酬の「入院基本料」という項目で賄われており、保護者の付き添いは原則不要だ。一方、厚労省は通知で「小児患者または知的障害を有する患者等の場合は、医師の許可を得て家族等が付き添うことは差し支えない」としており、これが付き添い入院の根拠になっている。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/58243e32c2c07fd637d986fefeca2efdfb34d95f?page=1

0188ニューノーマルの名無しさん2022/12/14(水) 21:11:48.31ID:WUBUBIXJ0
>>166
単純に男はトラブル多いからだと思うよ
病院は貧富関係なくいろんな人が来るから本当に下品とか下衆い男とかいる
そういう人でも家庭持って
ビックリするよマジで

0189ニューノーマルの名無しさん2022/12/14(水) 21:23:26.89ID:AagxQAm00
勘違いしてはいけない。
病院はなんでもしてくれるところではないよ。

0190ニューノーマルの名無しさん2022/12/14(水) 21:30:37.91ID:KHs7EXQ70
>>189
おかげで睡眠、食事、風呂に困る生活
病んでくし、まだ刑務所のほうがマシに見える

連続徹夜しなくていいし、1〜2時間毎に起こされて昼間も仮眠できないとかないし、何かに急かされることなく食事して風呂に入れるから

0191ニューノーマルの名無しさん2022/12/14(水) 21:31:35.75ID:KHs7EXQ70
病棟は刑務所レベルでいいから、付き添いの保護者の睡眠、食事や風呂の時間を確保してほしい

0192ニューノーマルの名無しさん2022/12/14(水) 21:33:42.74ID:QEBGfGAZ0
付き添わなければいいんじゃないか?
付き添わないと死んじゃうの?

0193ニューノーマルの名無しさん2022/12/14(水) 21:34:31.35ID:XCehd/8C0
>>191
誰が負担するの?

0194ニューノーマルの名無しさん2022/12/14(水) 21:37:04.50ID:rSJvQDql0
>>192
>子どもの精神的安定などを理由に、病院側が保護者に要請することも多い

これ言われて無理ですとか言いづらいだろうなあ

0195ニューノーマルの名無しさん2022/12/14(水) 21:38:37.56ID:KHs7EXQ70
>>193
保護者負担でも何でもいいから、最低限の人間らしい生活をさせてくれ

0196ニューノーマルの名無しさん2022/12/14(水) 21:41:16.41ID:XCehd/8C0
子供の医療費無料とかやめて一律3割負担にでもして小児医療の環境整えていくようにするしかないんじゃないのかな

0197ニューノーマルの名無しさん2022/12/14(水) 21:41:36.13ID:78eshFfI0
>>186
シングルワンオペ里無しでいろいろ苦労するなら子供がいる生活自体がその人には不向き
無理をして子供を不幸に育てるより手放す選択肢もあるからね

0198ニューノーマルの名無しさん2022/12/14(水) 21:42:23.49ID:KTYgrDrV0
核家族を選んだんだから、そういうリスクを受け入れろよwwwwww

0199ニューノーマルの名無しさん2022/12/14(水) 21:46:58.06ID:Q3SkAkqc0
>>194
乳児の場合、24時間ギャン泣き対応とチューブを引っこ抜かないよう監視が必要だからね

0200ニューノーマルの名無しさん2022/12/14(水) 21:50:14.54ID:gdbHJPaD0
うちの子、上の子がRS重症化と痔の手術、下の子も先天性の目の障害の手術で2回2週間ずつとRS重症化でやっぱり2週間と付き添い入院したけど別に大変じゃなかったよ
個室だったからかもだけど

0201ニューノーマルの名無しさん2022/12/14(水) 22:06:54.79ID:eidesFH+0
今面会できないんじゃないのか?俺はそうだったが。

0202ニューノーマルの名無しさん2022/12/14(水) 22:07:56.84ID:atdf3uqr0
親なら付き添いたくない訳じゃないだろうし
できる範囲で付き添って
寝る時間くらいは自宅に帰るとかやれば
堂々と看護師に任せて

仕事はさすがに休むべきかと

0203ニューノーマルの名無しさん2022/12/14(水) 22:07:59.49ID:eidesFH+0
骨太の方針は廃止しろ。医療費削減するな。

0204ニューノーマルの名無しさん2022/12/14(水) 23:06:41.84ID:B5tb6K4c0
なんか処置とか注意必要なのはわからんでもないけどマジで特に親が手出す内容ない物でも小児科の入院は呼ばれる気がする
小学生とかでも
マジでただの付き添いの意味で
慣習になってない?

0205ニューノーマルの名無しさん2022/12/14(水) 23:22:14.79ID:zigYnW2U0
子供の事を思えば親がいてくれた方が安心だろうし病院も親がいないと後から何かしら言われかねないリスクもあるし仕方ないと思う

0206ニューノーマルの名無しさん2022/12/14(水) 23:36:22.86ID:DiMenCLn0
>>117
これ簡単にいうけど金持ちしか無理だろ

0207ニューノーマルの名無しさん2022/12/15(木) 00:07:32.13ID:7DGOzbQE0
俺も経験あるが地獄だったぞ。
横に真っ直ぐになれる場所が無い。
一晩ずつ嫁と交代しながらだったから、マシだった。一人だったらムリです。

0208ニューノーマルの名無しさん2022/12/15(木) 00:22:16.85ID:YzNtEJEH0
実質必須なら宿泊環境くらいととのえりゃいいのに
止まれない仕様にしといて強制とか

0209ニューノーマルの名無しさん2022/12/15(木) 00:45:02.41ID:9TJbenfj0
>>207
子供いた病院は父親は個室以外不可だったな
基本母親かおばあちゃんのみ

0210ニューノーマルの名無しさん2022/12/15(木) 01:33:49.16ID:BBNQHJtP0
助けてくれる親族がいないと本当に大変だよね

0211ニューノーマルの名無しさん2022/12/15(木) 02:22:05.44ID:cTu0gHQ30
ソースとおまえらのレス読んで戦慄した。。。
これはヤバい
共働きで兄弟姉妹いて頼れる人いなかったら詰むしコロナで交代要員不可とか病院も無茶苦茶言うな。。。

0212ニューノーマルの名無しさん2022/12/15(木) 02:36:35.99ID:BWzLn7Tj0
仕方ないよ入院してる他の人もコロナ持ち込まれたくないだろうし
病院もクラスターとか言われて叩かれる

0213ニューノーマルの名無しさん2022/12/15(木) 03:12:47.47ID:+XxLDCVb0
>>179
素敵な優しいお母さんだね。そんな思い出はずっといい思い出で残るよね。
自分も30年前くらいに小児科入院して、隣の患者の子はずっと母親が付き添いしてた、夜中鼻血でたときその母親が対処してくれたこと今でも忘れられないよ。

0214ニューノーマルの名無しさん2022/12/15(木) 04:40:21.60ID:z8iPhlXs0
>>179
良い思い出として残っているのはここにいる不満ばかりの自己中な母親とは違う優しいお母さんのおかげだね
それか生活やお金に不便も無く個室で優雅な付き添い生活だったか

0215ニューノーマルの名無しさん2022/12/15(木) 07:07:47.52ID:AJdIC30c0
>>212
親がそれを望んでるなら仕方ない

0216ニューノーマルの名無しさん2022/12/15(木) 07:15:25.44ID:Qm9yIluX0
付き添わないと入院受け入れないって言われるぞ

0217ニューノーマルの名無しさん2022/12/15(木) 08:29:43.49ID:tPPmGIAZ0
>>211
うちの会社で出産後即復帰でハシゴして保育園預けて深夜も働いてた情熱の人いたけど子供の骨折であっさり辞めてったぞ
入院もだけど退院後でも怪我とか病気ありの子を見れるシッターや預け先がないから
実家遠かったりすると詰む

0218ニューノーマルの名無しさん2022/12/15(木) 08:32:19.23ID:muc6fiUx0
>>197
最低限有料の付き添い用シャワールーム置いて欲しい
食事と睡眠は削られるの覚悟してるけど
清潔第一の病院で付き添いはその限りではありませんって矛盾しすぎてるわ

0219ニューノーマルの名無しさん2022/12/15(木) 10:26:30.82ID:YRu4wUYn0
>>210
親族がいてもキツい
実質母親のみ(母親が蒸発や自死すると、親権者になった人)が24時間付き添いで交代不可
宿泊設備が不十分ななか、ほかの母親や子どもたちに気遣いながら、ほとんど眠れない、食事やトイレ、シャワーの時間もままならない生活
父親や親族が心配して面会に来てくれても、限られた場所で窓越しに話すだけ(コロナ対策だと思う)
何もできることはないし、差し入れの弁当や菓子を味わって食べれないよ

0220ニューノーマルの名無しさん2022/12/15(木) 10:29:08.65ID:YRu4wUYn0
ただ、親族がいてくれたら、きょうだい児の世話をお願いできる
親族もいない家庭だと、父親が仕事を制限してワンオペで仕事と小さな子たちの世話をやるか
施設に預けるしかない

0221ニューノーマルの名無しさん2022/12/15(木) 10:34:45.86ID:B9Pp2Rhr0
自分の子供が自身で身の回りの事ができない+看病が必要であれば何から何まで代わってしてあげるのは当然だろう
何より24時間、様子を確かめたいだろうに
それで何故同時に勤務が継続できないことに不満なのか
診断が出て即座に看病に専念する選択が妥当
家庭介護か入院かに関わらず、それだけ

0222ニューノーマルの名無しさん2022/12/15(木) 10:37:01.65ID:llJ9D1Ew0
これ主に移植待ちで年単位の人や
小児がんで数ヶ月×何度も…って人の問題なのでは
単発1~2週間ならなんとかなるよ

長いと他の保護者と顔見知りになって
励まし合ったり出来るからいい点もあるけどね
シャワーの予約取れなかったり
シャワーどころじゃない日もある
余裕なくて1日1食の日もある
家にいても似たような日はあるけど
病院だとプライバシーは保たれない
それが長期間続くのが問題

0223ニューノーマルの名無しさん2022/12/15(木) 10:38:37.03ID:YRu4wUYn0
>>218
入院付き添いのときに産後の生理再開で出血がひどくて泣きそうだった
シャワーを浴びに行くのも看護師(男性!)に言うしかなかったし
汚れものをトイレで洗って洗濯の順番待ちのあいだ、狭い病室に洗濯したいものを置くしかない
子は相変わらずチューブを引っこ抜くわ、ギャン泣きするわで収拾がつかない
たまたま面会に来てくれた旦那が生理用品とショーツ、痛み止めを買ってきてくれたけど
面会の日じゃなかったらマジ詰んでた

0224ニューノーマルの名無しさん2022/12/15(木) 10:39:20.56ID:YRu4wUYn0
>>222
母親はだいたい病んでたよ
だからトラブル頻発で怖かった

0225ニューノーマルの名無しさん2022/12/15(木) 12:17:47.86ID:yrZTypDp0
子供大学病院にしか入院した事なかったから、母親がこういう付き添い強要されるって知らなかった
喘息で2〜3日が山って時に泊まり込みたかったけど、完全介護ですからって言われて20時で帰らなくちゃいけなくて辛かった
付きっきりって大変だろうけど、自分が知らない内に死ぬかもって恐怖はあれはあれで禿げる

0226ニューノーマルの名無しさん2022/12/15(木) 12:23:13.69ID:RXaWf9wI0
盲腸で腹腔鏡手術して一晩だけ付き合って(マジで何もしてない)翌日退院して帰ったんだけど精神安定以外の要素でそもそも親いる…?
何も考えてなかったんだけどもしかして小児科の入院って病気とか内容のレベル問わず夜は母親を置いておく前提の入院システムなのでは

0227ニューノーマルの名無しさん2022/12/15(木) 12:38:55.08ID:35XH1qgZ0
>>1
それでも一緒に居たいのだろう

0228ニューノーマルの名無しさん2022/12/15(木) 13:31:12.74ID:8vVZ3wDs0
>>185
だから自分らは子供を産んで次世代負担人を育ててるから

0229ニューノーマルの名無しさん2022/12/15(木) 13:43:31.40ID:17Xxm/0q0
付添婦は年いった独り身の女の頼りどころだったのにな
廃止になって

0230ニューノーマルの名無しさん2022/12/15(木) 13:54:15.36ID:cKkEblN70
>>226
要るからこうなってるわけで
上の方のレスも読んだらいいべ

0231ニューノーマルの名無しさん2022/12/15(木) 14:21:49.87ID:tGbCyyig0
>>221
アンケートの回答率が1%になるくらい度を越えて暇がないのが問題なんやで
子供が寝ている間にしか院内のコンビニやシャワーを浴びに出かけるなって普通に言われるらしい
仕事がどうの以前の問題

0232ニューノーマルの名無しさん2022/12/15(木) 15:15:10.79ID:YRu4wUYn0
誰も調査しないと思うけど
長期入院の必要な病気や、普通の小学校に通うのが困難なレベルの障害のある子の親たちを調査したらいい
元気な子しかいない親に比べて、心療内科受診率、別居・離婚率、蒸発率、自死率が圧倒的に高いと思う
特に離婚率はダントツじゃないかな

この層は少数だから放置されてんだろう
でも、何よりこの人たちこそ支援が必要なんだよ
見捨てないでほしい
こんな実態を見てたら「出産は人生かけたガチャ」って認めるしかないわ

0233ニューノーマルの名無しさん2022/12/15(木) 20:11:21.75ID:nv2a9Gc40
>>226
自分でナースコールを押せるならいらないだろ
それすら出来ない場合は誰かがずっと付き添っていないと何かあっても気づかない

0234ニューノーマルの名無しさん2022/12/15(木) 21:35:10.70ID:adC74Qqi0
>>187
別に小児科だけじゃ無いけどな
ボケ老人の自宅介護だって同じだから
何も知らない奴が福祉を攻撃するけど自分の番が来たら驚くだけの事

0235ニューノーマルの名無しさん2022/12/15(木) 21:36:15.65ID:adC74Qqi0
>>226
子供は急変するんだよ
お前は一晩ぐらいでわかった気になってるアホ

0236ニューノーマルの名無しさん2022/12/15(木) 22:34:42.53ID:U7I3tR/H0
一晩だけの人が何を語りに来たの

0237ニューノーマルの名無しさん2022/12/16(金) 00:45:08.74ID:APeBphHm0
「5億円稼いだら辞めると決めていた」カカクコムを創業し、28歳でリタイアした男の今
https://zaser.hatenboer.org/news/5I8E1/80369758.htm

0238ニューノーマルの名無しさん2022/12/19(月) 10:24:13.63ID:FUdSkpr40
これ確かにキツかったな
子供は急変しやすいから親に頼むしかないのはわかるから病院やスタッフに不満はないけれど
親のためのベッドも食事も風呂もない環境で、ほぼ一日中パイプ椅子に座ったまま病室から出られないのは本当にキツい
夜は他の子の泣き声やらで寝られないし、コンビニ飯も三日目くらいから飽きてくるから
そのうち食欲が無くなって何も食べられなくなった
まあ一番大変だったのは家に残してきた0歳下の子だったとは思うが、二度とやりたくない

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています