「失われた30年」何を間違えたのか 経営トップが語り合った敗因 ★5 [蚤の市★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚤の市 ★2023/02/16(木) 18:19:58.21ID:PUk9GmrS9
 バブル経済崩壊後、景気低迷が続いて「失われた30年」と言われる日本。変化を受け入れにくい社会構造が閉塞(へいそく)感を招いている。「ここで変わらなければ」と危機感を抱いた企業経営者らが集まり、互いに意見をぶつけた。30年間、我々は何を間違ってきたのか――。


 「日本の経営者は『中国の船は安かろう悪かろう。そのうち駄目になる』と思い、ライバルを知ろうとしなかった」。サノヤスホールディングス(HD)の上田孝会長は、造船で中国勢が伸長した2010年ごろを自戒を込めて振り返った。世界市場を中国勢に席巻された結果、同社は21年に祖業だった造船から撤退を余儀なくされた。

 経営者らは2月9、10両日、国立京都国際会館(京都市左京区)で開かれた第61回関西財界セミナーに集った。関西の企業経営者が国や地域、企業経営の在り方を議論する場だ。21年と22年は新型コロナウイルス禍でオンライン開催を余儀なくされた。3年ぶりに対面に戻った今回、議論のテーマの一つに「失われた30年」が選ばれた。

変化否定した「男性サラリーマン文化」
 何が長期低迷の要因だったのか。産業ガス大手エア・ウォーターの岸貞行会長付顧問は、その一つとして「男性サラリーマン文化」を挙げた。高度経済成長期の原動力だった男性中心の企業文化が根深く残り、「若い力を押さえ付けて『社会を変える』ことを否定してきた」。その結果、多様性の受け入れが遅れ、経済の停滞につながったと見込む。

 インターネットサービス大手のさくらインターネットを創業した田中邦裕社長は、バブル崩壊後の不良債権処理を経て経営者の考え方が守りに入ったと指摘。「コストをどんどん削って効率化して原価を下げることにこだわり、売上高を上げようとしなくなった」と述べた。

 経営トップが長期的な視点を持ちにくいという見方もあった。電源システム製造のユアサM&Bの松田憲二会長兼CEO(最高経営責任者)は「社長や会長の任期が短く、長期的な思考にならない」と実態を明かした。がんこフードサービスの志賀茂特別顧問は「リーダーを育てる教育制度が大事だ」と主張した。

行き過ぎた株主第一主義
 国の政策を巡っては、住友理工の西村義明特別顧問が企業統治改革を背景にした「株主第一主義」の行き過ぎに言及。従業員や取引先らが「コストとして認識」されるようになり「企業は(コストを)減らさざるを得ず、体力を弱めた。GDP(国内総生産)が伸び悩む中で賃金も上がらず、中間層が疲弊した」と社会に与えた影響に触れた。

 30年後の会社や経営の在り方についても議論が交わされた。

 過去30年はITの登場で世界の産業構造が一変した。オムロンの安藤聡取締役は「30年後にどういう社会が到来するかを構想して、経営をデザインし直す必要がある」と述べた。

 企業の将来を支え、変化を起こすのも人材となる。伊藤忠商事の鈴木善久副会長は「報酬を上げ、働きやすくすることで多様性を生み、新しい発想が生まれる土台になる」と述べ、人材の育成が企業にとって成長の鍵になるとの認識を示した。【井口彩、妹尾直道】

毎日新聞 2023/2/14 19:00(最終更新 2/14 19:22)
https://mainichi.jp/articles/20230214/k00/00m/020/148000c
★1 2023/02/14(火) 22:13:48.14
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1676449477/

0494ウィズコロナの名無しさん2023/02/20(月) 06:06:20.79ID:R6ZqC2v00
>>428
人口が0.2%減少するのは0.2%の下落圧力にしかならん。
単に総需要不足(消費不足)にしたバカ与党の凄まじい経済音痴が原因だ。

0495ウィズコロナの名無しさん2023/02/20(月) 07:13:13.02ID:xyFqcuQp0
>>493
有能なのは各世代一定数いるんだが
学歴と有能はリンクしてないからね
馬鹿が猛勉強して学歴とって有能偽装ってパターン多すぎなの
挙句猛勉強して会社入って楽しようとかw

まあ上層は閨閥で無能でも持ち回りだしね

0496ウィズコロナの名無しさん2023/02/20(月) 07:23:02.32ID:mGj0WgYY0
物言う株主ちゃんと責任取れよ
お前らの言うこと聞いた結果が失われた30年だぞ
売国野郎

0497ウィズコロナの名無しさん2023/02/20(月) 07:26:16.99ID:mGj0WgYY0
>>486
気持ちはわかるが氷河期なんて高齢者を積極採用しても
無意味だわ
即戦力は少ないし育てるには年を取りすぎた
現場の労働者くらいしか使い道ねえんだわ

0498ウィズコロナの名無しさん2023/02/20(月) 07:34:34.24ID:9xydfd+40
賃上げしねーってのが失敗やろがい

0499ウィズコロナの名無しさん2023/02/20(月) 07:39:03.00ID:ZqqegXmG0
高度経済成長を自分達の努力実力だと勘違いしたから

0500ウィズコロナの名無しさん2023/02/20(月) 09:14:27.96ID:VYTYTtpd0
>>438
そう。
日本が高度成長を経て先進国になれたたのは、超幸運が重なった「まぐれ」でしかない。
この事実に30年間気が付かないまま、無能な自民と官僚が居座ってるのが原因

0501ウィズコロナの名無しさん2023/02/20(月) 16:36:14.98ID:9lCBxQm60
鳩山政権の時に官僚を抑え込み、政治主導の時代が来るかと思った。
が、結局、自民党が官に使われる時代に復古しちゃったね。

0502ウィズコロナの名無しさん2023/02/20(月) 16:47:45.55ID:VbiauqHn0
なにを間違えたのもなにも

意図的に不景気政策をやってるんだから
間違えてないだろが

0503ウィズコロナの名無しさん2023/02/20(月) 16:48:59.12ID:MQ1M2Dno0
東芝潰れるのまだー

0504ウィズコロナの名無しさん2023/02/20(月) 16:49:54.82ID:0So4gWhT0
>>8

既にアベガー言ってるクセに今さら何を言ってるのやら。

0505ウィズコロナの名無しさん2023/02/20(月) 16:56:11.15ID:CiIKritI0
成果主義とか言って、給料抑制の免罪符にした事が始まりだろ

0506ウィズコロナの名無しさん2023/02/20(月) 17:22:08.85ID:T1yXW1Sc0
派遣解禁がすべての元凶
会社が社員の人生に責任を取らなくなった。
ふつうに会社で働いていれば、1.結婚はできる、2.老後は大丈夫
この二つの約束が崩れた。

町工場でも終身雇用だった。だからこそ世界一の職人が育った。
派遣社員なのに技術の習得に励もうとする人間がいるわけがない。

人を安く使おうとしか考えない。
そうすれば人は育たないから、長い目で見れば国力は衰退する。
派遣では結婚もできないし、したとしても子供を持てないのが普通。
少子化はこれからもっと進むだろう。

0507ウィズコロナの名無しさん2023/02/20(月) 17:42:41.31ID:A1UJL9pq0
>>496
台湾人

0508ウィズコロナの名無しさん2023/02/20(月) 17:43:19.43ID:A1UJL9pq0
>>1
Egyik kutya, másik eb.

0509ウィズコロナの名無しさん2023/02/20(月) 17:53:45.71ID:Q0blYOha0
○天安門事件で世界から総スカン食らってた中国に世界に先駆けて手を差し伸べ、莫大なODAを流し込み、死に体の巨龍復活をアシスト。
大規模な工場移転を含め、中国との勝ち目のない価格競争に首を突っ込み、後に延々と安い商品とデフレを日本国内に蔓延させ続ける。

○バブル崩壊と冷戦崩壊がほぼ同時に来て、バブルの後始末に追われたため政治経済の根幹での改革が出来なかった

大まかには以上の2つかな。
一番根っこのところでのミスだよねえ。あとでリカバリー効かねえよ、こんな間違いやっちゃあさ。

0510ウィズコロナの名無しさん2023/02/20(月) 17:54:06.81ID:ZsNK1/R50
>>499
ほんこれ
日清日露の勝利を自分たちの勝利と考えた戦前戦中の昭和の軍人と同じ

0511ウィズコロナの名無しさん2023/02/20(月) 17:58:15.36ID:6kIhF0Vy0
バカ経営者が
中国にいっては
身ぐるみはがされて
技術を渡してきた結果だろwwwwww

うちの近くのおっちゃんも
コンサルに騙され中国で商売始めて
結局夜逃げしたわwwwwww

0512ウィズコロナの名無しさん2023/02/20(月) 18:52:38.40ID:ZsNK1/R50
>>501
鳩山内閣発足ほどなくしてやったのが郵政社長の渡り鳥人事だが?

0513ウィズコロナの名無しさん2023/02/20(月) 18:59:18.02ID:zISooKgf0
中韓に技術流して国内は終身雇用破壊し派遣に切り替えたからじゃないの
2Kくらいからおかしくなった気がする
90年代後期はそんなに悪くなかったって話しはよく聞く

0514ウィズコロナの名無しさん2023/02/20(月) 18:59:44.91ID:AMZSKdd50
一番の要因は氷河期世代を採用しなかったこと。全ての企業で眠っている才能が生かされなかった。
この世代はIT企業の黎明期で一番可能性のあった世代だから。だから世界では企業が成長したわけで。
ロケットにしろジェット機にしろ開発するには技術者が必要だけど、その入り口が閉ざされたから
極度に技術者や技能を持った人が減ってしまった。

0515ウィズコロナの名無しさん2023/02/20(月) 19:06:30.01ID:TxridPJs0
どうせこいつらが何時間集まって話したって
「自分は悪くない」に終始するに決まってる

0516ウィズコロナの名無しさん2023/02/20(月) 19:06:30.64ID:Nk7ksas90
国内に植民地つくった様なもんだったよな
これからツケ払うんだよ

0517ウィズコロナの名無しさん2023/02/20(月) 19:24:13.27ID:Pz2wvF4B0
もともとなかったのに永遠と「失われた」というのはそろそろ禁止にしないと
この調子だと100年経っても言い続けるぞ馬鹿

0518ウィズコロナの名無しさん2023/02/20(月) 19:24:46.63ID:pfHMDfgI0
製造業への派遣解禁。すべてこれ

0519ウィズコロナの名無しさん2023/02/20(月) 19:25:28.30ID:RCMItpDT0
>>1
バブルを仕掛けた奴
不景気を食い物した奴

コイツらが戦犯だろ

0520ウィズコロナの名無しさん2023/02/20(月) 19:26:21.22ID:4MIjMN9k0
30年も失い続けたら失ったんじゃなくて

最初から能力がねえんだよww

0521ウィズコロナの名無しさん2023/02/20(月) 21:59:31.75ID:+RZ9azVW0
今ドイツの経済が好調なのはシュレーダー政権期に労働市場改革をして雇用の流動性を高めたからなんだけどな

経済を根本的な部分で規定している雇用制度というインセンティブ構造にまったく手を付けずに、人的資本のあり方を論じても無駄

韓国や台湾が日本より少なくとも民間部門で「多様性」で進んでいるということはないから多様性云々は明らかに関係ないし

株主資本主義ガーとかいうが、日本以上の株主資本主義のアメリカは経済成長してるんだからそれも関係ない

つまり他国なみの市場経済と資本主義をやればいいだけなのだが、まあ左派はそっちにだけは絶対に答えを出したくないし、安倍政権をネオリベと思い込んでいるので

0522ウィズコロナの名無しさん2023/02/20(月) 22:18:56.38ID:mFfyPCdt0
>>520
経営者がサラリーマン出身者に代替わりしてからバタバタと会社が傾いていったもんね
日本型の雇用形態に致命的な欠陥があるということだろ

0523ウィズコロナの名無しさん2023/02/21(火) 00:34:47.98ID:p6nwLb0w0
>>512
選挙直前に、罪でっち上げて小沢を潰した特捜検察が全て悪い
小沢は結局、完全に無罪だった。

0524ウィズコロナの名無しさん2023/02/21(火) 05:34:33.22ID:JxDAiJxH0
中国と戦争して負けてから従属させられるかこちらから従属化を選んでいくかの二つの選択肢がある

0525ウィズコロナの名無しさん2023/02/21(火) 05:38:02.76ID:wJG8tR/30
バブル崩壊を経験した経営層に勇気がなくなったのが原因

0526ウィズコロナの名無しさん2023/02/21(火) 05:49:17.96ID:YMuHadRu0
過度の合理化で体力が失われた。無理なダイエットをしたようなもん。

0527ウィズコロナの名無しさん2023/02/21(火) 08:11:33.41ID:WOMLxX+z0
「自分たちの世代だけ逃げ切れればいい」と考えた時点で生物として終わってるんだろうな

0528ウィズコロナの名無しさん2023/02/21(火) 09:49:53.52ID:K1+uxO160
日本の教育は話し合いをする能力もリーダーをやる能力も育成しない
それでできた人間でまあなんとかなるかで会社組織を作るわけだ
ちゃんと動いてるのは偶然

0529ウィズコロナの名無しさん2023/02/21(火) 11:37:25.07ID:uAkA6hvm0
>>527
戦争でそういうのばかり生き残ったンだから、
その時点でこの未来は決まってたって事さw

で、どうすんだろうな?
ハニトラ首相が中抜き魔人に唆されて
銭ゲバ戦争を起こしたくてたまらんような
そんな状態になってるけどもw

0530ウィズコロナの名無しさん2023/02/21(火) 13:15:35.15ID:nT97lWk/0
なんか露骨にテレビやネット上でデマや扇動書き込み増えたし
政治、経済、科学知識つけて自衛するの大事

各国が緩やかなインフレ基調の中、日本だけ円高デフレなんて馬鹿げたことやってたのを
初めて流れを変えたのがアベノミクスでありインフレターゲット
アベノミクスにさらに富の再配分強化を付け足した経済政策が最強っぽい

0531ウィズコロナの名無しさん2023/02/21(火) 13:17:38.44ID:nT97lWk/0
>>23
派遣の待遇は異常
雇用が不安定なんだから割増金が必要なレベルなのにほぼバイト扱い

0532ウィズコロナの名無しさん2023/02/21(火) 14:12:41.90ID:68VqAxhq0
労働人材は経済に僅かな影響しか与えない。
国が90年代に減税して投資していれば人は育ったんだよ
明らかな失政だった

0533ウィズコロナの名無しさん2023/02/21(火) 15:04:23.05ID:RznkvIne0
派遣制度のせい

0534ウィズコロナの名無しさん2023/02/21(火) 15:15:34.73ID:uJafV/zj0
小泉と竹中による中抜きチューチュー利権拡大に為の

派遣業種拡大のせいだろ

0535ウィズコロナの名無しさん2023/02/21(火) 15:23:22.55ID:C3xmngAg0
(つぎインドに抜かれます

0536ウィズコロナの名無しさん2023/02/21(火) 15:44:46.46ID:gDlAcHad0
>>522
そりゃあいつら紋切り型のつまんねーやつらだもん
中国の商品はチャレンジ精神があふれてて面白いね

0537ウィズコロナの名無しさん2023/02/21(火) 15:51:22.21ID:9u5TvsiM0
デフレ脱却しないとどうにもなりませんよ。
経済オンチマヌケ売国移民党からすぐに政権交代すればすぐに日本は良くなりますよ。

0538ウィズコロナの名無しさん2023/02/21(火) 15:51:50.53ID:VPqH7C960
日銀による金融引き締めで「バブル景気(1986年12月~1991年2月)」を潰してしまったのが失われた30年の始まり
1989年から消費税の導入(3%)、1997年(5%)デフレ開始、2014年(8%)、2019年(10%)

日本人のデフレマインドを退治しないとね

0539ウィズコロナの名無しさん2023/02/21(火) 15:55:28.34ID:9u5TvsiM0
>>538
政府が積極財政に転換し有効需要を生み出してデフレ脱却、成長軌道へ誘導すべきだったのですが日本を滅ぼしたい売国移民党がこれを阻止して日本をじわじわと衰退させる作戦を遂行中です。
日本が良くなる条件は政権交代が必須条件です。

0540ウィズコロナの名無しさん2023/02/21(火) 15:58:51.47ID:wBLmUSvC0
目先のコスト削減のために中国で作って日本に輸入してからだろ
それによって日本をデフレ化させたうえに日本の各種産業基盤を弱体化させ、賃金を押し下げた

中国で作ったなら他所に売れば良いんだよ

0541ウィズコロナの名無しさん2023/02/21(火) 15:59:50.37ID:DgBzdFSG0
この無能な世代のおかげで日本は少子化で貧乏な国になりましたね

0542ウィズコロナの名無しさん2023/02/21(火) 16:01:16.42ID:61WWZHFH0
>>436
>バカの欧米のヒステリーで拡大したコロナ
もとはといえば、チャンコロが世界中にばらまいたんだよ

0543ウィズコロナの名無しさん2023/02/21(火) 16:24:06.58ID:PyvW3moI0
>>505
成果主義、年功序列撤廃、あと選択と集中なんかも、

これ全部コストカットのための免罪符だから。
デフレでなく曲がりなりにも経済成長ってものをしている社会なら、
ぶっちゃけどれも特に必要ないから。

0544ウィズコロナの名無しさん2023/02/21(火) 16:27:07.97ID:OtKKMUMQ0
反省なんかしてないくせに。自分たちがチューチューしたせいだろ。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています