【🪐】土星の衛星、太陽系最多に 145個、95個の木星抜く [ぐれ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぐれ ★2023/05/16(火) 20:15:26.96ID:nNoaO1nO9
※2023/5/15 11:52
産経新聞

土星の衛星が新たに62個見つかり、太陽系の惑星で最も多い145個になったと、カナダのブリティッシュコロンビア大などの研究者が15日までに発表した。これまでは木星で確認された95個が最多だった。

観測は2019~21年、米ハワイ州のマウナケア山に設置した望遠鏡で実施。新たに見つかった衛星は小さいもので直径2・5キロほどしかなく、1回の撮影では捉えられないほど暗い。今回は断続的に撮影した複数の画像を重ね合わせ、わずかな光を増幅することで検出できた。それぞれを追跡し、土星を周回していることを確認した。

続きは↓
https://www.sankei.com/article/20230515-KPEXG5FKQNLLXCQFK4U7FBFRWY/

0079ウィズコロナの名無しさん2023/05/20(土) 09:36:53.23ID:WmcRvqCc0
誤爆した

>>57
惑星自体が太陽の周りを回ってるから衛星が孫
曽孫が絶対に無い理由は特に無いような

0080ウィズコロナの名無しさん2023/05/20(土) 10:06:42.41ID:XvGFhS/B0
天体って不思議だな。
地球よりも遥かに大きくて太陽から地球よりも遠い位置にある土星とか木星。
地球や水星、金星がなぜ太陽の引力に吸い込まれないのか?

0081ウィズコロナの名無しさん2023/05/20(土) 12:31:47.50ID:OdkaRmwc0
>>79
違う
衛星の周りを公転する天体のことを孫衛星と呼ぶことがあるんだよ
>>57が言ってるのはそのことだろう

多分孫衛星が存在しないのは力学的に不安定とかそんな理由な気がするが
一時的に存在はしても他の天体からの摂動で公転軌道から弾き飛ばされたり
衛星に落下したりとかで

0082ウィズコロナの名無しさん2023/05/20(土) 12:33:56.95ID:+1cSGLin0
マザーやってると土星に愛着が沸くよね(´・ω・)

0083ウィズコロナの名無しさん2023/05/20(土) 12:35:53.85ID:nN3pZy8x0
>>63
人工衛星ならたくさんある

0084ウィズコロナの名無しさん2023/05/20(土) 12:37:07.53ID:nN3pZy8x0
>>80
公転してるからに決まってんだろ おまえはアホか?

0085ウィズコロナの名無しさん2023/05/20(土) 12:41:49.61ID:OdkaRmwc0
>>83
ちなみに太陽の周りを回ってる小惑星が地球の重力に捕獲されて一時的に衛星になることはある
ただし長続きはせずしばらくするとまた地球から離れていくけど

あと本当の衛星じゃないけど、公転軌道が地球と交差しているせいで地球から見ると地球を回る
衛星のように見える天体(準衛星)がある

0086ウィズコロナの名無しさん2023/05/20(土) 12:42:00.92ID:uWCSL1n40
>>3
サターンです

0087ウィズコロナの名無しさん2023/05/20(土) 13:36:00.25ID:WmcRvqCc0
>>81
サンクス
今のところひとつも確認されてないのか
惑星の周りには衛星が存在できるのに

0088ウィズコロナの名無しさん2023/05/20(土) 13:38:24.69ID:NHTl8x8e0
今日、人類が初めて、木星に着いたよ。

0089ウィズコロナの名無しさん2023/05/20(土) 14:15:24.01ID:83B1jfoA0
>>77
これを小学生にわかりやすく説明しろと言われたら降参するは

0090ウィズコロナの名無しさん2023/05/20(土) 14:18:00.26ID:3tg+K9kR0
星もこうやって少しずつ成長してるというのに、お前らときたら

0091ウィズコロナの名無しさん2023/05/20(土) 14:33:49.62ID:kxYyJV4K0
惑星とのどのような重力バランスで輪が保たれているのだろう?
普通に考えると、輪を構成する小惑星がお互いの重力で引き付けあって、
そのうち大きな衛星になってしまいそうだが

0092ウィズコロナの名無しさん2023/05/20(土) 14:35:16.02ID:E3RH9wAW0
>>16
カッシーニやる時、鉄棒から手を離すだろ
それと同じ

0093ウィズコロナの名無しさん2023/05/20(土) 14:41:07.22ID:XCAjKpUL0
その昔、火星の衛星は2つあると聞いたことがあるが、今でもそうかね?
それから火星を目指す話を最近よく聞くんだが、まだ火星には人工衛星は
ないの?

情報に疎いんで、誰か知っている人、頼む。

0094ウィズコロナの名無しさん2023/05/20(土) 14:44:24.17ID:sjAogFne0
土星の輪は氷の粒が土星に降ってて1億年後に消えると言われている

0095ウィズコロナの名無しさん2023/05/20(土) 14:45:42.39ID:+1cSGLin0
ギャバンが土星の輪っかの上で闘ってるのは見たことがある(´・ω・)

0096ウィズコロナの名無しさん2023/05/20(土) 14:48:00.29ID:vrYNjW1w0
>>93
フォボスとダイモスね
まだこの2つだと思うよ

0097ウィズコロナの名無しさん2023/05/20(土) 14:55:23.51ID:RoHJtY5i0

0098ウィズコロナの名無しさん2023/05/20(土) 14:55:42.54ID:tmqWZxVr0
衛星も分けて欲しい。
せめて月サイズを衛星、それ以外の小型の軌道だけのなんて、
小衛生とでも呼んで欲しい

0099ウィズコロナの名無しさん2023/05/20(土) 14:56:06.53ID:RoHJtY5i0
わーい🤗

0100ウィズコロナの名無しさん2023/05/20(土) 14:56:32.42ID:7nmBZLV50
🪐🪐🪐🪐🪐

0101ウィズコロナの名無しさん2023/05/20(土) 14:58:22.00ID:vMJNId+c0
>>5
part2はツマラン

0102ウィズコロナの名無しさん2023/05/20(土) 15:00:38.21ID:kxYyJV4K0
タイタンと月を交換したら、地球にどんな影響がある?

0103ウィズコロナの名無しさん2023/05/20(土) 15:01:19.92ID:2HqR6Dr00
>>91
むしろ大惑星の近傍では潮汐力で一定以上の大きさにはなれないんですよ
地球の月も今は潮汐力でブレーキがかっているから地球から少しずつ遠ざかっでいますが
何億年かあとには地球に接近する軌道をとって、限界以上に近づいた時点でバラバラになるという話もあるとか

0104ウィズコロナの名無しさん2023/05/20(土) 17:07:49.50ID:jmRwFK360
土星の衛星ってw
ほんとは10万個くらいあるんでしょ?

0105ウィズコロナの名無しさん2023/05/20(土) 17:12:20.27ID:llWH01eL0
土星の輪自体が衛星なんじゃないの?

0106ウィズコロナの名無しさん2023/05/20(土) 17:17:08.95ID:YwESGyU80
なんでこのスレを建てたのが、太陽数千倍ほどの面積ををもつガスリングじゃないんだよ?

これを建てなきゃあいつの存在意味ないじゃん。

0107ウィズコロナの名無しさん2023/05/20(土) 17:19:35.70ID:HekmaUR30
>>62
水星は太陽に面してないところは極寒だけど

0108ウィズコロナの名無しさん2023/05/20(土) 17:32:43.74ID:izDcmbTh0
こんだけあるなら波動砲でいくつか消しても問題ないな

0109ウィズコロナの名無しさん2023/05/20(土) 17:36:55.39ID:/KM+c9Et0
土星連邦か

0110ウィズコロナの名無しさん2023/05/20(土) 17:38:17.20ID:zb/uQS4d0
元々存在してんのに抜きつ抜かれつはおかしいやろ

0111ウィズコロナの名無しさん2023/05/20(土) 17:42:36.66ID:Qe88UpW/0
>>108
イデオンなら既に
https://www.nicovideo.jp/watch/sm16721918 10:30~

0112ウィズコロナの名無しさん2023/05/20(土) 17:43:29.66ID:4GNTlF940
1、2、3、4、5、6、7って数えている時、
0、1、2、3て被せてくるやつが、
俺にとって最後の友だちだったことをふと思い出した

0113ウィズコロナの名無しさん2023/05/20(土) 17:44:11.23ID:kxYyJV4K0
水星って人が生活できるのかな?

0114ウィズコロナの名無しさん2023/05/20(土) 17:56:01.86ID:lGLvXuig0
>>63
人口衛星なら土星を遥かに超える。
衛星じゃないけど衛星ぽいのなら結構ある。

0115ウィズコロナの名無しさん2023/05/20(土) 17:56:52.30ID:OGXuPYNh0
>>105
ある程度の直径がある天体でないと衛星扱いはされないんだろう
冥王星も惑星失格にされたくらいだから

0116ウィズコロナの名無しさん2023/05/20(土) 18:18:35.48ID:Qe88UpW/0
>>112
プッチ神父ですね

0117ウィズコロナの名無しさん2023/05/20(土) 22:16:47.31ID:oj8gtg+M0
>>5
別ネタなんだけど
(っ・-・)⊃ ⌒[双対箔]
「この星系の構造には死角がある、質量点では清めきれず、無駄に終わるかもしれない。双対箔を使う必要がある」

某作品のネタバレになってしまうので解説はしないw

0118ウィズコロナの名無しさん2023/05/20(土) 22:27:08.77ID:vMJNId+c0
衛星が増えて行く(発見されて行く)段階が知りたい。

望遠鏡の登場でタイタンが最初に見つかり……望遠鏡の発達で、幾つ見つかった?
続いて、パイオニアやボイジャー?

0119ウィズコロナの名無しさん2023/05/20(土) 22:31:12.65ID:B+8YTDUU0
>>86
カーク・ダグラス主演でスペース・サタン(Saturn 3)てのがあったな

0120ウィズコロナの名無しさん2023/05/20(土) 22:34:37.40ID:B+8YTDUU0
>>1
太陽系で環があることが知られているのは
土星
天王星
木星
海王星
カリクロー
ハウメア
クワオアー

0121ウィズコロナの名無しさん2023/05/20(土) 23:02:26.81ID:lqo6s3bv0
>>5
反射衛星砲からは逃れられんよ

0122ウィズコロナの名無しさん2023/05/20(土) 23:07:24.38ID:h8dxuAfA0
土星の輪の一個一個の岩石を全て衛星としてカウントするべきでは?

0123ウィズコロナの名無しさん2023/05/20(土) 23:10:44.14ID:r0vDk0770
地球にも
3個ぐらい
衛星ありゃ
面白かったのになー🤗

画像
https://i.imgur.com/Up4PKu5.jpg

0124ウィズコロナの名無しさん2023/05/21(日) 00:10:00.10ID:tBENs/i30
>>118
そういう話ならやっぱり冥王星は特殊で
冥王星の直径は2370km
冥王星の最大の衛星カロンの直径は1208km
つまりカロンは直径では冥王星の半分より大きい(質量比なら3乗程度になるから10%程度)
だから惑星と衛星というよりは2重小惑星
発見されたときは近すぎて2つの星ではなくてカロン+冥王星が1つの星だと思われていた

0125ウィズコロナの名無しさん2023/05/21(日) 00:18:39.68ID:IxlvLzEC0
>>120
地球も月を砕いて環を持とうぜ
なんかカッコイイじゃん

0126ウィズコロナの名無しさん2023/05/21(日) 00:20:17.82ID:sxMbyKmd0
1個くれ

0127ウィズコロナの名無しさん2023/05/21(日) 08:55:44.21ID:ZNVZyzbG0
>>125
潮汐固定されるまで(但し、それより先に、太陽の寿命が来る)月は地球から遠ざかり続け、ロッシュの限界を超えることは無いので、無理

0128ウィズコロナの名無しさん2023/05/21(日) 10:08:56.52ID:ZNVZyzbG0
>>1
ググらずに、自分の記憶をテスト
間違ってたら、指摘よろしく



地球
月 もっとも太陽に近い衛星、カロンを除くと、母惑星に対して一番でかい
火星
フォボスとダイモス どっちかがジャガイモのような形、フォボスだったか?
木星
イオ ガリレオ衛星で一番木星に近い、潮汐力で火山活動あり
ガニメデ ガリレオ衛星の一つ、太陽系の衛星で一番でかい、黒っぽかったような気がする
エウロパ ガリレオ衛星で二番目に?木星に近い、潮汐力で表面下が溶けて海があると推測されている、生命がいるかも
カリスト ガリレオ衛星の一つ、確か、マスクメロンのような模様があったような、それともこれはカリストだったか
レダ?レア? 木星の衛星で14番目に見つかった
土星
タイタン ガニメデの次の大きな衛星? 衛星としては珍しく分厚い大気を持つ、メタンの海
イアペトス 半分が黒、半分が白、2001年宇宙の旅の原作で、モノリスの一つはここにあった(映画では木星近くの宇宙空間へ移された)
フェーベ それとも木星の衛星だったかもしれない
天王星
ウンブリエル? 
海王星
トリトン ガリレオ衛星やタイタン、月と並ぶ、でかい衛星のひとつ、逆行衛星で、海王星に落下中
ネレイド 軌道が極端な長円、トリトンの逆行性や海王星が横倒しになっていることと併せて太陽系ができた頃の混乱の名残
冥王星
カロン 冥王星が惑星だった頃は、母惑星に対し一番でかい衛星だった
ニュクス

0129ウィズコロナの名無しさん2023/05/21(日) 10:13:52.19ID:ZNVZyzbG0
>>75 太陽は燃えている
はい、間違い。化学や物理を勉強し直せ。

>>80
地球や火星は木星に吸い込まれそうになったことがある。それを救ったのが土星。
土星に感謝せよ。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています