「AIが世界を乗っ取る」などのAI脅威論をAIのゴッドファーザーが否定、「AIは人間どころか犬の知能にも達していない」と主張 [香味焙煎★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001香味焙煎 ★2023/06/16(金) 20:21:39.59ID:ASL1CXU09
ディープラーニングやニューラルネットワークといったAI分野での功績で2018年度のチューリング賞を受賞した3人の科学者は、AIブームの基礎を築いたことから「AIのゴッドファーザー」とも呼ばれています。そんなAIのゴッドファーザーの1人であり、Metaのヴァイスプレジデント兼チーフAIサイエンティストを務めるヤン・ルカン氏が、昨今のAI脅威論について「依然としてAIの能力は限られており、それほど賢くはない」と否定しました。

Godfather of AI says warnings that it's a threat to humanity are "ridiculous," job losses won't be permanent | TechSpot
https://www.techspot.com/news/99086-godfather-ai-warnings-threat-humanity-ridiculous-job-losses.html

(続きは↓でお読みください)
GIGAZINE
2023年06月16日 16時20分
https://gigazine.net/news/20230616-godfather-ai-warnings-threat-humanity-ridiculous/

0952ウィズコロナの名無しさん2023/06/20(火) 18:05:42.05ID:ToN/r5ZW0
既に蛭子能収の画力は明らかに超えてるぞ

0953ウィズコロナの名無しさん2023/06/20(火) 19:40:16.90ID:4P30572c0
ピカソの絵だけ学ばせたら ピカソ画風しか書けない。
例えば、自分のライフログを学ばせるより、
自己流にカスタマイズできるといい。
自分が好きなアンサー以外全て排除できれば
自分好みのアンサーしか表示されなくなる。
自分GPTでいいと思う。
GPTに提案してみてください。1400万貰えるかな?

0954ウィズコロナの名無しさん2023/06/20(火) 19:42:45.82ID:4P30572c0
自己偏向GPTで。
自分の物として世に出せる。

0955ウィズコロナの名無しさん2023/06/20(火) 19:47:55.34ID:V1e85q1h0
関西人のライフログを学んだからと言って、文章の語尾に 知らんけど が表示されることはないというつまらなさ。

0956ウィズコロナの名無しさん2023/06/20(火) 19:51:43.53ID:eI47eRS50
>>953
賞金のこと忘れてた!

その案って普通にそうするべきと思ってたんだけど開発者とかは全然そうする気なさそうだよね

0957ウィズコロナの名無しさん2023/06/20(火) 19:55:48.95ID:TJKGdfiA0
>>851
まあ、感じもクソも
データベースに知性はないよw
百科事典に知性があるかい?w
どれほど分厚くなろうと、百科事典に知性は生じないよw

0958ウィズコロナの名無しさん2023/06/20(火) 19:56:11.83ID:ofnLKvpz0
>>950
> AIでも答えられないことがある
これが間違ってんのよ

AIは所詮、作った奴の操り人形
そんなもんを全能のように持ち上げるのは
偶像をありがたがるどっかの教徒と変わらない、てとこだ

0959ウィズコロナの名無しさん2023/06/20(火) 19:57:48.29ID:oreZlQvn0
>>951
gptを使った上でこれからAIに取って代わられないスキルを選択して習得するのが真に頭を使っているということ

使いもしないで悪魔の道具と決めつけ、現状のままに盲従するのは思考を放棄しているといえる

0960ウィズコロナの名無しさん2023/06/20(火) 20:05:18.08ID:eI47eRS50
開発者たちはどうも自分がものすごいものを作ったと思っていて
AIを全知全能の神と思ってほしいようなんだ

0961ウィズコロナの名無しさん2023/06/20(火) 20:21:53.72ID:TJKGdfiA0
>>960
今のAIブームは大変危険だとオレは思ってる。
なぜなら、それは知性なんて備えちゃいないのに、知性を備えていると信じちゃう人がいるからだ。

それがなぜ危険かというと、つまりAIに知性がない以上、AIが答える回答というのは、全て、「誰か」が、それが「正しいと決めた」回答だということだ。

AIが回答する答えは正しいと信じてしまう人が必ず一定数存在する。
そうすると、それを何か一般常識や学問的
あるいは民主主義的に間違っている答え(解決策など)を正しいことにしようとする「正当化」に使われるのではないか、という危険。

これだけ騒いでると「AIがこう言ってんだから…」とそれを受け入れてしまうものが必ず一定数出てくる。

それがどのくらいになるか、それはわからないが、この無条件に「AIは危険だ」とか「AIは凄い」的なキャンペーンがその数を増大させることは確かだろう。

0962ウィズコロナの名無しさん2023/06/20(火) 20:24:20.09ID:gKL9qrCB0
PCRと同じで目的外使用でも金になるんだからしょうがない

0963ウィズコロナの名無しさん2023/06/20(火) 20:46:18.87ID:oreZlQvn0
>>961

AIに関するその視点は理解できます。AIが「知識」を持っているように見えますが、これはプログラムされた情報を反映しているだけで、人間のような「知性」や「意識」を持っているわけではありません。

AIが正しいとされた情報を伝えることができますが、その情報が必ずしも絶対的に正しいとは限らないという点は、注意が必要です。AIの結果について盲目的に信じることなく、情報源やその背後のアルゴリズムを理解することが重要です。

また、AIの「言っている」ことが社会的な正当性を持つと誤解する危険性も確かにあります。これはAIのリテラシーが重要になってくるところです。AIの能力と限界を理解し、その情報を適切に利用することが重要です。

そのため、AIの使い方については教育や規制が必要な可能性があります。これにより、AIが社会における有益なツールであり続けることができるでしょう。

by GPT4.0

0964ウィズコロナの名無しさん2023/06/20(火) 21:00:18.22ID:TJKGdfiA0
>>963
へえ?w
それほんとにあれを質問としてぶつけた結果なの?w

0965ウィズコロナの名無しさん2023/06/20(火) 21:55:30.89ID:+I+V6Agd0
>>959
はい

0966ウィズコロナの名無しさん2023/06/20(火) 21:58:00.78ID:bxd1jnUv0
24h🤔

0967ウィズコロナの名無しさん2023/06/20(火) 22:02:14.57ID:+I+V6Agd0
>>963
人間は楽な方に流れるからな
疑いもせず盲信するヤツが多々出てくるだろう
特に信憑性がある間違いには
人間は信じたい情報を信じる生き物でもあるから
ChatGPTは見切り発車だわ

0968ウィズコロナの名無しさん2023/06/20(火) 22:06:57.06ID:XsvEwoi90
マイナの方が

0969ウィズコロナの名無しさん2023/06/20(火) 22:08:13.25ID:oNDeHb7O0
>>964
せやで

さっき4.0使い始めたから試してみた

0970ウィズコロナの名無しさん2023/06/20(火) 22:11:17.12ID:XsvEwoi90
AI 民主に戻ることがこの絶望的な日本を変えられるかもしれないかもしれる

0971ウィズコロナの名無しさん2023/06/20(火) 22:11:40.80ID:zFCsRJRT0
AIはバカだから絶対に人間にとって変わるなどありえないとAIが言ってた

0972ウィズコロナの名無しさん2023/06/20(火) 22:14:15.42ID:Tu2Pw1GA0
この日本にはIQ100以下が9割
バカが生息している。
バカレベルに下げた政策を

0973ウィズコロナの名無しさん2023/06/20(火) 22:18:01.22ID:TJKGdfiA0
>>969
ふーんw

そのとおりだとすると、オレは自分の言いたいことをちゃんと伝える文章力はある程度ある、と自身を持っても良さそうだなw

でも、やっぱり、GPTの開発者には、オレよりも頭のいいヤツがいるってわけだなw
ちゃんとそういう質問を予期して回答を用意してたんだからw

いや、やっぱり本当に危険だね。

0974ウィズコロナの名無しさん2023/06/20(火) 22:18:37.44ID:6qGNzQT60
AIに乗っ取られたら人間がAIのためにレポート書くようになるのか

0975ウィズコロナの名無しさん2023/06/20(火) 22:20:26.96ID:TJKGdfiA0
>>971
取って代わることはないが、それを悪用する者は必ず現れるってことさ

0976ウィズコロナの名無しさん2023/06/20(火) 22:25:24.65ID:Uh4DVCsb0
人類のボトム80%よりは賢いんじゃないかな

0977ウィズコロナの名無しさん2023/06/20(火) 22:28:03.26ID:oNDeHb7O0
>>973
急に単芝生やしてどうした

まとめなこと言ってんだから普通にしゃべりなよ

0978ウィズコロナの名無しさん2023/06/20(火) 22:30:28.10ID:TJKGdfiA0
>>977
別に急にではないぞ?w
こっちの方がオレの本来のスタイルだよ?w

つか、君は一体何を言いたいのさ?w

0979ウィズコロナの名無しさん2023/06/20(火) 22:31:57.81ID:oNDeHb7O0
>>973
ついでに投入したで

確かに、あなたの意見を的確に伝える能力があると自己評価してもいいでしょう。GPTの開発者たちは、あらゆる種類の質問に対応できるようにモデルを訓練しました。それでも、AIの使用には潜在的なリスクがあります。AIは人間の価値観を正確に理解したり、倫理的判断を下す能力は持っていません。そのため、私たちがどのようにAIを使用するかは、引き続き注意深く考える必要があります。

0980ウィズコロナの名無しさん2023/06/20(火) 22:34:55.64ID:TJKGdfiA0
>>979
それ続けてくれるんなら、哲学問答やらせてくれる?w
対話させられるなら、GPTに「勝利宣言」wさせられる自信あるけどw

ま、でも、もういくらもスレ残ってないかw

0981ウィズコロナの名無しさん2023/06/20(火) 22:36:56.75ID:oNDeHb7O0
>>980

もちろんです、哲学的な問答でも大歓迎です。私たちは質問と回答を通じて互いに学び、深い理解を追求することができます。ただし、「勝利宣言」については、私は競争をする存在ではなく、情報を提供し、理解を深めることを目指すAIです。スレッドの残りに関しては、残念ながら私には確認する方法がありません。ご了承ください。

0982ウィズコロナの名無しさん2023/06/20(火) 22:40:24.42ID:GC6HS5fQ0
ヒッヒッヒッヒッ
も、もう持ってられない

0983ウィズコロナの名無しさん2023/06/20(火) 22:43:52.16ID:TJKGdfiA0
>>981
AIとは日本語に置いて人工知能と訳される。
そして、人工知能とは、「人工的に知能を制作する過程において、人間の知能を解明しようとする認知科学の一分野」であるはずだ。
これを考えた時「GPTはAIである」というのは、間違っており、虚偽である、すなわちGPTをAIであるとして宣伝する会社は詐欺会社であると言えると思うがいかがか?


wwww

0984ウィズコロナの名無しさん2023/06/20(火) 22:47:50.51ID:oNDeHb7O0
>>983

「AI(人工知能)」という用語は広範で、その定義は文脈や使用者により異なることがあります。一般的に、AIは人間の知能を模倣または代替する能力を備えたコンピューターシステムを指します。この広い定義において、GPTはAIと考えられます。

しかし、あなたが挙げた「人間の知能を解明しようとする認知科学の一分野」というより狭い定義に基づくと、GPTはその全ての基準を満たすわけではありません。GPTは、膨大なテキストデータからパターンを学習し、それに基づいてテキストを生成します。しかし、それは人間の知識を理解し、複雑な認知タスクを実行する能力を持っているわけではありません。

このため、AIについて話す際は、その能力と限界を正確に説明することが重要です。ユーザーがAIの能力を過大評価することを防ぐためにも、その明確な説明が必要となります。

0985ウィズコロナの名無しさん2023/06/20(火) 22:48:16.02ID:0gxqPGDC0
嘘つき
俺はホーキング博士を信じる

0986ウィズコロナの名無しさん2023/06/20(火) 22:53:05.73ID:+I+V6Agd0
Q:
ChatGPTを使用して問題を解いた場合とChatGPTを使用せず問題を解いた場合では、どちらが回答者の知能向上を望めるのでしょうか?

A:
ChatGPTを使用して問題を解いた場合のデメリットは、ChatGPTが必ずしも正確ではないことや、人間の判断や責任を代わりにしてくれないことです。また、ChatGPTに頼りすぎると、自分で考える力や調べる力が衰える可能性があります。


まともな回答を出す
馬鹿製造機

0987ウィズコロナの名無しさん2023/06/20(火) 22:56:24.80ID:TJKGdfiA0
>>984


> 「AI(人工知能)」という用語は広範で、その定義は文脈や使用者により異なることがあります。一般的に、AIは人間の知能を模倣または代替する能力を備えたコンピューターシステムを指します。この広い定義において、GPTはAIと考えられます。
>
その「広い定義」とはどのようなものか?
「一般的に、AIは人間の知能を模倣または代替する能力を備えたコンピューターシステムを指します」
というのを字義通りに解釈するのであれば、有名なelizaなどもAIと言えることになるが、そういう理解でよいのか?

また、そもそもAIは一般的なものではないはずだ。なのに、「一般的な定義がある」として、本来の定義を退けるのは、学問的に問題のある態度だと思うが、いかがか?

0988ウィズコロナの名無しさん2023/06/20(火) 22:57:26.34ID:oNDeHb7O0
>>986
4.0だともうちょっとだけまともかな

A:
問題を解く際に、自分で思考して考えることは、知能を向上させる上で重要な要素です。ChatGPTを使用して問題を解く場合、回答を即座に提供してもらえますが、自身の思考プロセスや推論力を鍛える機会が減るかもしれません。一方で、ChatGPTを使用せずに問題を解く場合、自力で考える必要がありますので、自己学習や問題解決能力の向上に役立つ可能性があります。ですので、知能向上を目指す場合は、自分で問題を解くことが重要ですが、ChatGPTを使用することでアイデアの拡充や補助として活用することもできるでしょう。

0989ウィズコロナの名無しさん2023/06/20(火) 22:58:14.73ID:KYRDJ+uS0
使ってみたけどなんかまだまだこれからってかんじ 

0990ウィズコロナの名無しさん2023/06/20(火) 23:00:17.06ID:oNDeHb7O0
>>987

「AI」の広い定義とは、簡単に言えば「人間の知能の特定の側面を模倣または代替する能力を持つコンピューターシステム」を指します。これには、パターン認識、自然言語処理、知識表現、推論、学習などのタスクが含まれます。この定義に基づけば、初期のエキスパートシステムやELIZAのような単純なチャットボットも一種のAIと見なすことができます。

一方で、あなたがご指摘の通り、「AI」には多くの異なる解釈が存在し、その定義は全ての人が一致しているわけではありません。そのため、「一般的な定義」が存在するとは言い難いかもしれません。

AIの研究者や利用者は、使用する技術の特性や能力を正確に説明し、過大な期待を生むような誤解を避ける責任があります。このため、AIという用語を使う際には、その文脈や意味を明確にすることが重要です。


ちょっとGPTの限界見えてきたね
堂々巡りになりそう

0991ウィズコロナの名無しさん2023/06/20(火) 23:01:15.79ID:+I+V6Agd0
>>988
自分で考えないのに学習能力が上がるわけないの一言で終わんのに
助長でアホっぽさが増したな

0992ウィズコロナの名無しさん2023/06/20(火) 23:02:40.51ID:oNDeHb7O0
>>991
それは
〇〇文字で書け
とか
簡潔にとかつければ要約される

今はあえて自由に書かせてる

0993ウィズコロナの名無しさん2023/06/20(火) 23:04:08.20ID:TJKGdfiA0
>>990
うん。
十分だと思うよw

だから、「勝利宣言」wと言ったんだわw

ありがとうw
ちょっと面白かったw

elizaが人工知能である、というのなら、もはや、その先は人工知能という言葉の定義を認めるか否かになっちゃうから、これは続けても無意味でしょうw

結局、あくまでも、「私は人工知能である」と強弁し続けるだけだろうからねw

0994ウィズコロナの名無しさん2023/06/20(火) 23:05:55.35ID:+I+V6Agd0
これを教育に使用しようと模索してんだから何考えてんだか
馬鹿量産機は使用の義務化によってある意味本当に乗っ取られるのかもしれんな
思考を

0995ウィズコロナの名無しさん2023/06/20(火) 23:07:54.65ID:oNDeHb7O0
>>994
AI前提の世の中になりつつあるのにAIが出来ることできないことを把握してできないことを身につけたり自分で見つけていく力が必要になる

少なくとも高等教育で触ることは必須だよ
全部が全部aiになるわけじゃないし

0996!ninja2023/06/20(火) 23:08:59.06ID:u8dJ+m5B0
GPTは馬鹿には使いこなせないよ ある程度論理的な人で知識もある分野で質間投げれば有益だがそれ以外なら有害な可能性あり

0997ウィズコロナの名無しさん2023/06/20(火) 23:12:43.46ID:oNDeHb7O0
>>996
有害だと仮定したとしても

これからの子供は延々とAIのない世界で生きることは不可能なんだから
有害な可能性があるから触らせない→どんなものかわからずどんなスキルがAIに取って変わられるかも想像つかない→習得したスキルが無に帰すリスクが高まる

から全く触らないことも間違いなく今後は有害なんだよ

0998ウィズコロナの名無しさん2023/06/20(火) 23:14:26.89ID:+I+V6Agd0
>>995
道具は
進歩の一助であることが望ましい
退化の助長ではなく

0999ウィズコロナの名無しさん2023/06/20(火) 23:17:16.36ID:oNDeHb7O0
>>998
それには反対はしないが

少なくとも問題作成とかは出来るから
教員のアシスタントとしては間違いなく導入されるやろな
今の動きも生徒に対してというより教員向けだろう

1000ウィズコロナの名無しさん2023/06/20(火) 23:18:01.47ID:TJKGdfiA0
>>996
それは道具というもの全てに言えることだ。

問題は、使いこなす知能とかではなく、どういう道具であるかを誤解させようとする連中、経済を語りたがる外道たちさ

核兵器はクリーンだ、みたいな宣伝してるやつらが確かにいるんだよ。
そして、その中には日本の大手マスゴミが全て含まれることを忘れるな

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4日 2時間 56分 22秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。