【科学】金属に「自己修復能力」があることが判明。研究者が偶然発見 [あずささん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001あずささん ★2023/07/28(金) 09:54:12.59ID:h0ABuAhl9
ニューメキシコ州アルバカーキのサンディア国立研究所とテキサスA&M大学の材料科学者らが、銅およびプラチナについて研究している最中に「偶然にも」自己修復能力を持っていることを発見したと科学誌「Nature」に報告した。

研究者らは、非常に小さなプラチナと銅のサンプルにおけるナノスケールの疲労クラックの成長に焦点を当てた実験中に、この現象を発見した。実験では透過型電子顕微鏡を使用して、200回/秒のペースで材料の表面に電子線を微細に照射し、予想通りに小さな亀裂が形成され、次第に成長するのが観察できた。ところが、その後40分足らずのあいだに、金属が自律的に亀裂を埋め、元のように戻ってしまったことから、研究者らは驚いたという。

実験が行われた米エネルギー省のサンディア国立研究所のスタッフサイエンティスト、ブラッド・ボイス氏は、「実験の目的は、金属の疲労荷重に関連する機械的プロセス、特に結晶粒界移動の現象を観察することだった」と述べ、「つまり、もともとはこのような自己修復を見ようとしていたわけではなかった」としている。しかし、「それを見たあとは、私たちは修復プロセスをくわしく観察するために意図的に実験を繰り返した」と続けた。

そして予想では、「金属の亀裂は、もっぱら大きくなることがこれまで予想されていた。亀裂の成長を説明するために私たちが使用する基本方程式の一部でさえ、そのような治癒プロセスの可能性を排除している」(以下省略)
※以下の部分はソース元にてご確認ください

ソース/Gadget Gate
https://gadget.phileweb.com/post-47994/

0241ウィズコロナの名無しさん2023/07/28(金) 19:20:10.39ID:ooEiWMWt0
その金属の組成や置かれている環境にもよって色々変わりそうだから研究進めても結果が得られるまで長くかかりそうね
鉄の粒を高圧で押し固めて見た目が一体化してて強度的にも一体化してるように見える場合と、自然治癒?で粒がくっついた場合の強度の差とか気になるけど万年単位で観察しないとダメなんだろな

0242ウィズコロナの名無しさん2023/07/28(金) 19:21:41.78ID:BM4W5cve0
そもそもここで言う修復ってなに?

0243ウィズコロナの名無しさん2023/07/28(金) 19:44:41.40ID:vpLbaoF/0
削る→再生→削る→再生を繰り返せば永久機関?

0244ウィズコロナの名無しさん2023/07/28(金) 19:55:10.98ID:flC0qh9h0
「傷を治そう」という意志は金属にあるのか?
はたまた「場」に存在するのか?
修復するトカゲの尻尾もそうだが
全体の設計図がどこかに保存されてなければならない

0245ウィズコロナの名無しさん2023/07/28(金) 20:14:43.11ID:WTI4vGgU0
低きに流れるのに設計図などいらん

0246ウィズコロナの名無しさん2023/07/28(金) 20:21:52.79ID:N0xop/dP0
表面張力じゃないの?

0247ウィズコロナの名無しさん2023/07/28(金) 20:58:50.87ID:803xNb+U0
金属疲労回復
金属滋養強壮

0248ウィズコロナの名無しさん2023/07/28(金) 21:11:51.60ID:mtWe3f2N0
湾岸ミッドナイトで取り上げそうな話

0249ウィズコロナの名無しさん2023/07/28(金) 21:13:15.41ID:FQlDhFLr0
形態形成場かな
空間が形を記憶している説
だから小指を切断したヤクザでも
空間に小指の形をメモリしておけば
小指が元通りに生えてくる

0250ウィズコロナの名無しさん2023/07/28(金) 21:15:27.39ID:xSmevJBJ0
リジェネーターの話題のスレ

まあ>1の話はよくわからないので何ともコメントできませんが
>>138 くんが言っている通り、我々の体にも一定のリジェネ機能は
あるわけですねえ。傷とかできたら限度はあるけど治るでしょ?
免疫とか或いは恒常性とかゆーでしょ? ホメオスタシスだっけ?

その調子で脱毛もリジェってくれればいいんだがねw
いや、外貌のことはどうでもいいのだが、
頭が夏熱くて冬冷たいんじゃしょうがない。
諸君らは幸運なことに知るまいが(?)
毛髪の断熱、遮熱機能を軽視してはならん。

…とヨタを書いているうちに思い出したが
何か昔、特定のコンクリートに自己修復機能があるとか
スレが立ってなかったっけ…って検索したら出てきたw
案外覚えているねw 人間の記憶力も面白いなあwww

0251ウィズコロナの名無しさん2023/07/28(金) 21:48:21.53ID:S4+2LITK0
金属内の自由電子がバイトで修復してんのかね

0252ウィズコロナの名無しさん2023/07/29(土) 00:19:09.12ID:n7ajVn970
>>248
ミッドナイトと聞くとエロ番組がなにかかとおもたら車漫画か
あれってそんな似非理屈っぽいメカの蘊蓄が語られる漫画だったのか

0253ウィズコロナの名無しさん2023/07/29(土) 00:25:01.11ID:xHjlNWV90
>>224
しかしあのターンXの胸の傷は修復出来なかったんでしょ
ターンAに付けられた傷

0254ウィズコロナの名無しさん2023/07/29(土) 00:28:01.52ID:UEqHG9xZ0
温度によっても変わってくるんだろうか

0255ウィズコロナの名無しさん2023/07/29(土) 00:28:11.54ID:xHjlNWV90
>>242
原子が細胞分裂みたいに分裂して分子を作って修復する
それには何か他の触媒みたいなものが必要か

0256ウィズコロナの名無しさん2023/07/29(土) 00:29:33.15ID:n7ajVn970
>>251
まあなんか感覚的にはそんな感じするよね
自由電子は鎹とはよくいったもの()

0257ウィズコロナの名無しさん2023/07/29(土) 00:33:59.08ID:hhvN5Rkw0
ビックモーターのゴルフボール叩きもソレを狙って…

0258ウィズコロナの名無しさん2023/07/29(土) 00:34:00.57ID:LnoDSS9L0
基本的に原子間力で付いてるだけだからな
間に何か挟まったり分子構造が変化しない限りは
自己融着するだろな
だから何十年も車なんかが形を保ってられる

0259ウィズコロナの名無しさん2023/07/29(土) 00:35:46.97ID:oxfmNMhp0
酸化してるだけじゃにーだろーな

0260ウィズコロナの名無しさん2023/07/29(土) 00:45:26.34ID:S1NEJcnW0
>>50
ガンガーを知ってるやつがまだ生きてたとは…

0261ウィズコロナの名無しさん2023/07/29(土) 01:17:53.19ID:u1A09P3M0
神話に登場するオリハルコンてのがそもそも銅合金のことだからな。どうのつるぎだと初期の武器ってイメージだけど、オリハルコンのつるぎと言えば神秘性のある究極の武器ってイメージだろ、ほぼ同じなのに。で、実際の神話では武器としては登場せず、脛当てのような防具の素材として登場するんだ。自己修復性による防御力に着目してたんだろうな。

0262ウィズコロナの名無しさん2023/07/29(土) 01:19:13.59ID:yExJbjNB0
>>31
それな

0263ウィズコロナの名無しさん2023/07/29(土) 01:26:19.72ID:Kx66ivOo0
>>5
いくら自己免疫をあげてもジジイになれば死ぬ

0264ウィズコロナの名無しさん2023/07/29(土) 01:29:55.07ID:VfVTzhU90
>>242
♂の金属と♀の金属を用意します

0265ウィズコロナの名無しさん2023/07/29(土) 01:32:52.67ID:pyTdVM6K0
テキサスA&M大学郡山校は自己修復できなくて即廃校になったけどな

0266ウィズコロナの名無しさん2023/07/29(土) 09:56:43.42ID:U8rhe0/N0
T-800のプロップの製作風景の動画
大腿の付け根にボールジョイントが仕込まれていて股関節が全方向に可動していたが
完成版は骨盤とヒザを繋ぐ油圧シリンダーのおかげで開脚ができないというトホホな仕様に

0267ウィズコロナの名無しさん2023/07/29(土) 10:56:31.08ID:A7hh99Xk0
ターミネーターもびっくり

0268ウィズコロナの名無しさん2023/07/29(土) 18:59:40.32ID:68AgP7/R0
一輝「」

0269ウィズコロナの名無しさん2023/07/29(土) 19:16:53.08ID:H0u6FsyI0
古刀とかこの性質折り込み済みで作られてそうだよな
大切にしてたら朽ちる気配ないし

0270ウィズコロナの名無しさん2023/07/29(土) 20:20:32.97ID:8ue8GZov0
二つの同じ金属を合わせて加熱してやると融着する。
境界付近の原子が熱で拡散して混ざり合うから。

0271ウィズコロナの名無しさん2023/07/29(土) 20:36:31.83ID:IgL5b+Kb0
俺のチンコにも自己修復能力が欲しい

0272ウィズコロナの名無しさん2023/07/29(土) 20:48:04.17ID:/j+JI3rR0
サイコフレームの共鳴である

0273ウィズコロナの名無しさん2023/07/29(土) 21:43:31.19ID:jm09gWXJ0
>>109
金や鉛は柔らかいので伸ばしやすいが、それ以外の金属はそれほど伸ばさないうちに割れてしまう。
それに金属が伸びるのは自己修復とは関係ない。

0274ウィズコロナの名無しさん2023/07/29(土) 21:47:45.55ID:jm09gWXJ0
>>183
ウィスカーというのは、メッキ処理した金属で発生するもの。裸銅線を束ねた電線には発生しない。

ウィスカーはメッキ処理した金属で2年以上経過すると電気メッキした部材の中に残っている応力(残留応力)により
金属の分子が押し出され、ヒゲ状に押し出されて成長するもの。

0275ウィズコロナの名無しさん2023/07/29(土) 21:52:17.82ID:jm09gWXJ0
>>187
銅メッキのレベリングは有名だけど、それ以外の金属ではあまりレベリングが起こらないので、
銅に限定した話じゃないかと思う。

0276ウィズコロナの名無しさん2023/07/29(土) 21:55:32.15ID:jm09gWXJ0
>>5
寝かせてやれば復活するよ

0277ウィズコロナの名無しさん2023/07/30(日) 08:12:10.11ID:SYaOQ7+C0
フタエノキワミの理論は正しかったのか🫢

0278ウィズコロナの名無しさん2023/07/30(日) 08:16:10.81ID:4Qk5GZAX0
まあ着目すべき点は40分足らずでという部分かな

0279ウィズコロナの名無しさん2023/07/30(日) 08:16:51.38ID:ysnKE6K10
鉄のものは、サビるじゃない?
あれは鉄が元のかたちに戻ろうとしてるんだよね。
自然界ではサビた状態の岩鉄を高熱で溶かして製鉄してるのは人間だけど、あれは無理矢理作ってピカピカに磨きあげてるわけだ。
つまり、鉄は自己修復能力がある。

0280ウィズコロナの名無しさん2023/07/30(日) 08:21:45.59ID:TfnvOaiR0
>>274
ホイスカとか懐かしいな。
鉛共晶はんだでは出ないから忘れ去られてたのが鉛フリー化の時にまた問題になってたな。
もう20年ぐらい前か。
サーマルサイクル試験後に髭が伸びてるの実際に見て何か分からず調べまくったわ。

0281ウィズコロナの名無しさん2023/07/30(日) 08:23:24.39ID:G2/geY0V0
>>127
凄く加齢臭を感じます(自分もなw

0282ウィズコロナの名無しさん2023/07/30(日) 08:26:05.07ID:iIBqu8S20
報道されるような科学的発見は嘘や間違いであることがある
すぐに信用してはいけない
光速を超えたとかSTAP細胞とか、ゴッドハンド、コマが軽くなるとか過去にもいろいろあった

発見でノーベル賞は狙えるが、特許は取れない
これで何を作るのか

0283ウィズコロナの名無しさん2023/07/30(日) 08:28:34.59ID:SwwHE6aT0
宇宙から飛来したプラチナとか銅としか
現段階では判別できない生命体だよ

0284ウィズコロナの名無しさん2023/07/30(日) 08:29:30.53ID:/rkzcrtC0
犯人不明でぼいす・とぉ・すかると非接触型ブレイン・マシン・インターフェイスをしている者

使用言語に関係なく脳活動から言葉を翻訳するAIが登場!
http://nazology.net/archives/114712
※誰にでも出居ないということは偽物の機械

本物を持っている者は完成品を所持しているので世界中に接続できて当たり前です!
その本物を所持している者は7人殺害して世界中を渡り歩いている模様です

世界中の警察と軍の監視網を証拠を残さないで突破できる化学水準にある

糖質と思っている糖質と
糖質と思っていない糖質がいる

割れ窓理論と思っている者と
割れ窓理論がないと思っている者がいる

脳の可塑性があると思っている者がいる
脳の可塑性がないと思っている者がいる


構造次第でロボットも自己修復しますね!

0285ウィズコロナの名無しさん2023/07/30(日) 08:37:05.71ID:wTxfkGFN0
実際に検証の時に全然修復しなくて
再現性ないから勘違いとかになりそう
たまたま世界の気まぐれで修復しただけとか
可哀想だけど研究者は嘘つき呼ばわりされると思う
人生ではよくある事

0286ウィズコロナの名無しさん2023/07/30(日) 08:50:52.91ID:p8IaFlAa0
そんな否定するほど特異で再現性のない現象とも思えないけどな
亀裂部分が安定を求めて元の方向に移動してナノレベルの近さだとくっつくとかそんな感じなら納得できる

0287ウィズコロナの名無しさん2023/07/30(日) 09:41:05.44ID:sLQ7Mnwx0
めっちゃ細かいならあり得なくはないと思う、電子顕微鏡必要なレベルみたいだし
肉眼で分かるレベルは無理だろうとは思うけど

0288ウィズコロナの名無しさん2023/07/30(日) 16:51:52.60ID:yzA3zcsm0
車がへこんでも元通りになってくれたらありがたい

0289ウィズコロナの名無しさん2023/07/30(日) 17:14:48.13ID:te/Gqwwy0
人間が生命だと認識していなかっただけで、金属にも意志があるのかもしれん

0290ウィズコロナの名無しさん2023/07/31(月) 18:16:34.36ID:J4N5PWn/0
自己修復っていうか
鋭利な傷が経年でなだらかになるのは普通にあると思うけどな
凹んでるとこだって微細粒子とかで多少埋まるだろうし

0291ウィズコロナの名無しさん2023/08/02(水) 02:34:27.21ID:huGXmR2G0
GTMの装甲は自己修復能力あるって言ってたな
装甲と同じ素材がファティマのパンプスのそこに貼られてるから、すり減ってももとに戻るとか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています