進まぬ男性育休、「1カ月」が成否分ける(日経BP) [蚤の市★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚤の市 ★2023/08/13(日) 08:43:39.06ID:WtMGPswa9
進まぬ男性育休、「1カ月」が成否分ける
効果アップのカギは取得率より期間
宇野 麻由子(日経ESG 記者)

男性育休の取得促進が多くの企業で課題になっている。「男性優遇」になりがちな従来のキャリア形成の見直しが必要だ。

 大企業で男性の育児休業取得状況の公表が2023年4月から義務付けられる中、取得率の低さに頭を抱える企業も少なくない。

 その課題をあぶり出し、効果的な対策につなげようと、パーソル総合研究所が「男性育休に関する定量調査」を実施した。企業調査の対象は、会社経営、会社役員、経営・経営企画、総務・人事の主任・係長相当以上800人。従業員調査の対象は、男性育休取得者500人、女性育休取得者500人、上司550人、同僚1600人。それぞれ23年1月17〜20日と1月20日〜2月6日にインターネットで定量的に調査した。調査を担当したパーソル総合研究所シンクタンク本部研究員の砂川和泉氏は「男女の育休を比較することで、男性育休ならではの課題を明らかにした」と説明する。

育休取得阻む「男性優遇」
 人事や経営層で課題とされているのは、「取得事例が乏しい」「取得希望者が少ない」といった点が目立つ。加えて、周囲のメンバーの理解不足が問題視されている。普及過程での問題点と言えるだろう。

 一方、上司では「他のメンバーへの負荷増大」や「仕事の分担の仕方」「代替要員の確保」と、育休取得者の不在時のマネジメントに関する懸念が大きくなっている。既に普及している女性育休ではこうした課題意識は少ない。

 これについて「統計分析で潜在的な要因を見てみると、本人が感じる中長期の育休の取りにくさに一番大きく影響するのは “男性が優遇される職場”であることだった。重要な仕事には男性が選ばれることが多く、男性の方が昇進・昇格への道が開けている。重要な仕事を持っているからこそ、カバーの負担も大きいと考えられる」と砂川氏は話す。
中長期育休で組織貢献アップ
 では、企業は男性育休によるメリットをどのように考えているのか。「女性活躍推進」や「従業員のモチベーション向上」「企業イメージの向上」「優秀な人材の定着/確保」などを挙げる企業が多かった。

 ここで注意が必要なのは、取得率との関係だ。取得率5%になるまでは、取得率が上がるほど効果を感じる割合が上がるが、それ以降は横ばいになる。取得率が5〜80%の企業では、1カ月以上といった中長期での取得者がいると効果を感じる割合が高まるという結果になった。

 加えて、中長期での取得者がいる企業では、「従業員の自主的な行動促進」や「業務の見直しや属人化解消」「従業員の視野拡大」といった効果を感じる割合が高いという特徴が見られた。


 「育休中の生活環境構築や職場とのコミュニケーション、自己学習、復職後の両立体制検討といった経験が、対人力やタスク力を向上させる。それが仕事の成果や周囲支援、職場改善提案といった組織貢献につながることが、分析から分かった」(砂川氏)。2週間未満など短期の育休は経験が乏しく、効果を実感しにくい。

「お互いさま」は通用しない
 男性育休の促進にはどのような対策が効果的なのだろうか。取得率が5%未満の初期段階では、男性育休に関する全社方針の発信や対象者への取得勧奨が有効とみられる。

 中長期の育休取得を促すには、まず不在時のマネジメントの見直しが必要だ。「ライフコースが多様化しており、 “長期で休む人に対してお互いさまと思えない”という人は男女の同僚いずれも20%超だった。そのため、育成視点での仕事のアサインや、カバーしたことの評価・処遇への反映が重要となる」(砂川氏)。中長期の育休に肯定的な上司は、こうした点に配慮しているようだ。

 さらに一歩進めるには、「制約なく働ける人だけがキャリアコースに残り、結果的に男性が優遇される」といった従来のキャリア形成の在り方を見直す必要がある。ポイントは2つある。ライフイベント前の早期育成・早期選抜、限定的な働き方とキャリア形成の両立が鍵となる。

 こうした施策は、まさに女性活躍推進にもつながる。男性育休の促進が女性活躍の行き詰まりを打破する。そんな効果も期待できそうだ。

日経BP 2023.08.09
https://project.nikkeibp.co.jp/ESG/atcl/column/00005/080200379/

0157ウィズコロナの名無しさん2023/08/14(月) 09:24:53.37ID:LYhuNvs60
>>1
男が育休取る必要など、ない

0158ウィズコロナの名無しさん2023/08/14(月) 09:26:42.08ID:w56L/JQn0
男にとっては仕事が生き甲斐

0159ウィズコロナの名無しさん2023/08/14(月) 09:30:31.75ID:O5WgKh6K0
女性にも力仕事・危険な仕事やってもらおうよ( ´∀` )
話はそれからでしょ

0160ウィズコロナの名無しさん2023/08/14(月) 09:32:07.02ID:oBZUeg/g0
まあ一か月も休んだら席が残ってるか不安だな

0161ウィズコロナの名無しさん2023/08/14(月) 09:55:21.78ID:MFBVrIwh0
仕事休んでおいて、キャリアもそのままキープで、って流石に虫が良すぎるだろ。

0162ウィズコロナの名無しさん2023/08/15(火) 09:09:49.35ID:oqvecw1h0
生後1ヶ月くらいは育休取った方がいい
深夜だろうとお構いなしに3時間おきにギャン泣きするから寝不足になる
それに赤ちゃんのお世話しないと自分自身の父性がなかなか育たない

0163ウィズコロナの名無しさん2023/08/15(火) 18:23:00.56ID:w1XgFTxl0
>>159
気持ち悪い

0164ウィズコロナの名無しさん2023/08/16(水) 12:54:14.03ID:2HwsDRb60
休んだところでなんになるのさw

0165ウィズコロナの名無しさん2023/08/16(水) 22:54:40.18ID:HO9BintF0
嫁の助けになるというか、家にいて役に立つ男なら休んだら家族も喜ぶと思うけど、家にいても何もしないで偉そうなことばっか言うなら外で稼いでこい!ってかんじだろうしね

0166ウィズコロナの名無しさん2023/08/16(水) 22:55:12.41ID:HO9BintF0
>>159
きもいわ発達障害

0167ウィズコロナの名無しさん2023/08/16(水) 22:56:55.72ID:HO9BintF0
>>100
やれることたかさんあるのに、「ないんよ」とかまじきもい

0168ウィズコロナの名無しさん2023/08/16(水) 23:20:56.00ID:KgsUkwNC0
女なんか暇ができたら悪いことばっかすんだから育児やらせた方がええやろ

0169ウィズコロナの名無しさん2023/08/16(水) 23:22:26.36ID:KgsUkwNC0
人妻なんか出会い系で婚外恋愛っつって食いまくれるからな

0170ウィズコロナの名無しさん2023/08/17(木) 07:18:15.53ID:N5u+HoAI0
必要な人が取れることが重要であって、取得率を追っても無意味

実家からの支援の方が100倍助かるしな

0171ウィズコロナの名無しさん2023/08/17(木) 11:56:24.82ID:I+mZk7M20
母乳は母親からしか出ない
母親が子育てするのは自然の摂理なんだよ
父親は遊んでていい

0172ウィズコロナの名無しさん2023/08/17(木) 12:32:37.83ID:KGShLn8x0
(´ε`;)ウーン…

0173ウィズコロナの名無しさん2023/08/17(木) 17:05:43.23ID:5uNn3qoi0
3か月の育休取って掃除洗濯料理買い出しに加え子供の面倒みてるが仕事してる方が楽だよ…

0174ウィズコロナの名無しさん2023/08/17(木) 18:11:47.96ID:blzJg16X0
迷惑なんだよぉぉ😡😡
嫁とその両親でなんとかしろよ

0175ウィズコロナの名無しさん2023/08/17(木) 19:07:35.66ID:dUqbJ/Ro0
父親が子守なんてそもそも赤ん坊本人が嫌がるだろ
動物の幼体がオスの成獣怖がるのは当たり前で父親が悪いわけではない
父親に赤ん坊が笑顔向けたりキャッキャするのは
興奮しているからであって喜んでいるとは違うかもしれない
犬がしっぽふるのと同じ
母親と一緒にいてリラックスしているときとは違う表情なんだよわかれよ

0176ウィズコロナの名無しさん2023/08/17(木) 19:27:31.10ID:xRhier3O0
中小「おめーの席ないから」

0177ウィズコロナの名無しさん2023/08/17(木) 20:49:33.79ID:uxJYVlFv0
>>1
これって妻の反対者が多いらしいね
育休取ったからって大して家事はしない
昼食の準備など煩わしさが増えるだけでデメリットしか無い
男の育休やめて欲しいという声の方が多いんだとか

0178ウィズコロナの名無しさん2023/08/17(木) 20:57:56.97ID:NhhTAIqO0
土日含めて一週間育休取ったけど入院長引いて全く意味なかった

0179ウィズコロナの名無しさん2023/08/17(木) 21:07:34.81ID:p15at43t0
嫁が専業主婦でも余裕があるくらいの収入にすりゃいいだけ、男の育休とかいらんわ

0180ウィズコロナの名無しさん2023/08/17(木) 21:12:08.92ID:kY5+hjI/0
息子がこの前育休取ってたけど今すごいのな
半年間休めるし6割だけど給料も出るんだってさ

0181ウィズコロナの名無しさん2023/08/17(木) 21:14:08.40ID:IhbF9oBX0
経済的事情、住宅ローンの状況、ジジババの支援、会社の体力、自身キャリアも人それぞれだから、夫婦でよく話しあうしかないわな。

自分は一人目なし、二人目年末に2週間、3人目1年とった。個人的には子どもが多いとそれだけマンパワーが不足するからなるべく取った方が良い。

0182ウィズコロナの名無しさん2023/08/17(木) 21:19:25.09ID:M79xJ2Nd0
中小零細含めて取得を義務化する法を作れば取るだろ。罰則もないのに零細企業が従業員に男性育休なんぞ取らせるわけがない。

0183ウィズコロナの名無しさん2023/08/17(木) 21:21:37.98ID:4qHDahGK0
>>177
妊娠期のイライラに旦那が居座るストレスで離婚の原因になったりしてるみたい

0184ウィズコロナの名無しさん2023/08/17(木) 21:21:56.34ID:5XmUyxvo0
重要な仕事してなくて楽勝で育休取れる環境だけど結婚してません(><)

0185ウィズコロナの名無しさん2023/08/17(木) 21:23:52.19ID:BKLDEWMk0
男は死ぬまで働け、女は死ぬまで育児と介護しろでいいじゃん

0186ウィズコロナの名無しさん2023/08/17(木) 21:39:44.72ID:p2wwfVx50
>>1
男性遺体と読んでしまった ワイは阿呆でんねん 

0187ウィズコロナの名無しさん2023/08/17(木) 23:56:03.50ID:VnK7uBvQ0
>>183定年後と変わらんねw

0188ウィズコロナの名無しさん2023/08/17(木) 23:58:47.85ID:VnK7uBvQ0
>>180
家で役立つならいいけど、給与相当減ってかつなんの役にもたたない旦那の世話まで増えたら嫁はキレるだろうな

0189ウィズコロナの名無しさん2023/08/17(木) 23:59:58.48ID:VnK7uBvQ0
>>173
だよね。仕事に逃げれる男は楽でいいなとしか思わんわ

0190ウィズコロナの名無しさん2023/08/18(金) 00:01:33.69ID:SgGjPSuy0
まさに今産後パパ育休取得中だけど何か質問ある?

0191ウィズコロナの名無しさん2023/08/18(金) 00:04:44.34ID:KHUfVs8X0
男はとっさのときの責任感命がけだよね・・・
https://twitter.com/roketdan2/status/1681984113916678145
途中女性同僚もちらっと映るけどぼけっと見てるだけw
だから男が働くのが良いんだよな
仕事で死ぬのも男だもん
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

0192ウィズコロナの名無しさん2023/08/18(金) 00:06:56.65ID:F1E/WihD0
女性は育休取っても昇進出来る実績あるけど、男はまだ実績ないから不安なんだよ

0193ウィズコロナの名無しさん2023/08/18(金) 00:27:13.79ID:QbYLKnlC0
一ヶ月は必要だよな、男も病院の送り迎えや手続き 市役所の手続き 更に子供の世話 特に帝王切開なら嫁の世話 子供が二人目以降なら子供の世話もあるんやで
一ヶ月もない会社はカスだよ

0194ウィズコロナの名無しさん2023/08/18(金) 00:32:02.78ID:4nAFi7rl0
アホ政策だし。

0195ウィズコロナの名無しさん2023/08/18(金) 00:32:19.91ID:F1E/WihD0
1ヶ月って20日くらいだからな
収入減る育休より有給でなんとかなるんよね いっぱい貯まってるから

0196ウィズコロナの名無しさん2023/08/18(金) 00:33:26.20ID:5V46Xzpx0
>>1
そんなもん絵に書いたモチよ
現実的にムリ
議員のセンセや公務員やIT系や大企業に限られる   
 

0197ウィズコロナの名無しさん2023/08/18(金) 00:52:56.13ID:k/tKlgNh0
そりゃお役所やら銀行ならともかく男世帯の現場作業で一ヶ月穴あけたらポジション自体奪われるわ

0198ウィズコロナの名無しさん2023/08/18(金) 00:57:06.11ID:VeXx5jFE0
育休取るような男は出世は厳しいだろうなって30代後半の上司が話してたけど、30代でも昭和脳から抜け出せないんだな

0199ウィズコロナの名無しさん2023/08/18(金) 00:58:10.68ID:GE3WTVh00
男は仕事、女は家事育児って明確に役割分担されていた頃の方が社会はうまく回っていたような気がする

0200ウィズコロナの名無しさん2023/08/18(金) 01:02:12.13ID:PVItt1ee0
>>199
女も安い奴隷として使うようになってしまったからな
今はもう共稼ぎじゃないと子供も産めない世帯ばかりだ

0201ウィズコロナの名無しさん2023/08/18(金) 01:06:09.60ID:hxfvyLxP0
理念優先で現実無視した結果が少子化なのに
まだ気づかないの?自称賢く開明的な人が
未来を亡くしてるわ。まあ自分は未婚無子なので
日本の未来なんて知ったこっちゃなく
滅びを静観してますが。

0202ウィズコロナの名無しさん2023/08/18(金) 01:09:28.05ID:XUVTK0Va0
>>200
子供は高い金払ってゼロ歳から保育園と学童におまかせか

0203ウィズコロナの名無しさん2023/08/18(金) 01:11:05.59ID:LISpdDAW0
>>165
うちの職場で育休取った奴、「休んで金貰えるんだから休まないと損じゃないですか。え?子供の面倒?嫁さんが見てますよ?
え?俺は休み貰えるから休むだけwww」とか、ほざいとったわ。
こういう屑が育休取ると家にでかい子供が増えて奥さん大変だと思うわ。
まぁ、そんな奴と結婚した見る目がない自身の自業自得な訳だが……

なお、育休復帰後に仕事でも色々やらかしてくれて、複数の客先から名指しで「うちの仕事に関わらせるな!(怒」って
申し入れされて雑用しか任せられなくなったんだけど、雑用しか仕事が無い事に腹を立ててパワハラだの何だのと
文句たれまくった結果、最終的には自己都合と言う名目で去っていったわw

0204ウィズコロナの名無しさん2023/08/18(金) 01:15:24.22ID:an6atQ9b0
俺の時は一か月で申請したけど通りはしたが周囲の目は痛かったね
申請したとき上司は「あー…育休ね いいよ」といったものの一瞬こちらに目線をやったあとは
書類に目を落としてそのあとはこちらを一切みなかった。普段はそんな態度とらないんだが
育休開けても、半年くらいはその上司をはじめ周囲にかなりよそよそしい態度されてたね
今も感覚として忌避される行為なんだと実感したわ

0205ウィズコロナの名無しさん2023/08/18(金) 02:32:26.83ID:rlIBISmL0
申請を本人から受けたら
奥さんに電話確認入れて決めて貰ったらええねん

0206ウィズコロナの名無しさん2023/08/18(金) 07:24:20.61ID:fi+yxH5c0
今7歳差多いよ
2つの保育園にバラバラに子ども預けるの避けて
学童が絶対に必要な1年生の間は育休
こんなんやってるから子供生まれるわけないわな
旦那が一馬力で共働きと同じ額稼げて妻専業世帯の7歳差兄弟なら
間にもう1,2人いたはずだもんな

0207ウィズコロナの名無しさん2023/08/18(金) 07:55:25.15ID:8ZIseb800
ゲホゴホ Oo。(▼o▼;)y-゜゜゜ カッコツケスギタカ・・・

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています