7月新設住宅着工戸数は前年比6.7%減=国土交通省 [はな★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001はな ★2023/08/31(木) 15:12:55.27ID:VOwTy3I29
7月新設住宅着工戸数は前年比6.7%減=国土交通省
2023年8月31日2:31 午後 ロイター
https://jp.reuters.com/article/japan-housing-july-idJPKBN3060BO


[東京 31日 ロイター] - 国土交通省が31日発表した7月の新設住宅着工戸数は、前年比6.7%減の6万8151戸と2カ月連続の減少となった。季節調整済み年率換算は77万8000戸。ロイターの事前調査の予測中央値は前年比0.8%減だった。

持ち家は前年比1.6%減で20カ月連続の減少、貸家は1.6%増、分譲住宅は17.6%減。

0149ウィズコロナの名無しさん2023/08/31(木) 17:37:35.45ID:YmWs47zi0
日本 岸田
減税したら買い控えおこるからやらない!
日本景気回復には増税しかない!

ドイツ ショルツ
景気減速しそうだから源田数年減税方向に舵切る

0150ウィズコロナの名無しさん2023/08/31(木) 17:38:34.17ID:HWfYSAk/0
関東は小田原とか熊谷からでも都心に通勤するから土地の価格はどんどん上がるだろ人口も増えまくり

0151ウィズコロナの名無しさん2023/08/31(木) 17:44:04.82ID:UpBere7i0
>>135
土地の値段は田舎のほうが安いけど、
上モノの建物の値段は田舎も都会も関係ないよ

さらに住宅設備機器(キッチン、トイレ、風呂、給湯器)はどこで買っても同じ

0152ウィズコロナの名無しさん2023/08/31(木) 17:44:57.36ID:KyVJKBph0
残りの月次第ではあるが
戸建ては前年比減
マンションは前年比増か?
https://i.imgur.com/sK7ZCgz.png

0153ウィズコロナの名無しさん2023/08/31(木) 18:10:43.40ID:4MseT0hV0
独身だらけの氷河期以下の若者は買わないからな

0154ウィズコロナの名無しさん2023/08/31(木) 18:16:18.74ID:9r2y/xSG0
賃貸だけ増えてんの?なんで?
土地持ちが手放さなくなった?
それとも買える値段じゃなくなった?

0155ウィズコロナの名無しさん2023/08/31(木) 18:22:49.53ID:qyHuHwFP0
建売も1年経っても売れない新古物件だらけ、そんな高いのだれが買うの状態

0156ウィズコロナの名無しさん2023/08/31(木) 18:26:45.91ID:cYunuZzv0
NHK

7月 全国で着工の住宅 6万8151戸 去年同月比6.7%減
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230831/k10014179701000.html

住宅ローン 固定金利 大手銀行で引き上げ相次ぐ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230829/k10014177571000.html

0157ウィズコロナの名無しさん2023/08/31(木) 18:34:00.17ID:8x8O5fr00
空き家だらけなのに
誰が買うんだろう

0158ウィズコロナの名無しさん2023/08/31(木) 18:38:51.52ID:0JN3BrsL0
コロナ禍の去年よりも大幅にへるって、結構やばい事態なんじゃないの

0159ウィズコロナの名無しさん2023/08/31(木) 18:41:20.10ID:01FuJUgs0
>>110
開き直って一切スペースが無い物件もあるな

0160ウィズコロナの名無しさん2023/08/31(木) 18:48:46.88ID:k9T5cEV10
>>152
これ作った数で成約率では無いからね。

0161ウィズコロナの名無しさん2023/08/31(木) 19:00:35.19ID:1+7wWknC0
>>154
億ションは売れて普通の住宅は売れない
格差社会ですな

0162ウィズコロナの名無しさん2023/08/31(木) 19:07:46.33ID:gY2hoWXy0
ゼロ円物件最高

リフォームもしないでそのまま住む

何も問題ない

0163ウィズコロナの名無しさん2023/08/31(木) 19:09:45.12ID:dTNL012p0
>>154
駅近の土地の供給が鈍化してるから住宅価格は高止まり

0164ウィズコロナの名無しさん2023/08/31(木) 19:52:12.19ID:MIKNjsJY0
植田のステルス利上げが効いてるなw

0165ウィズコロナの名無しさん2023/08/31(木) 21:01:53.38ID:fmR5TeLc0
立地良い所は古い家壊して更地にして分譲地にするとすぐ売れる
家はまず立地よ

0166ウィズコロナの名無しさん2023/08/31(木) 21:17:55.38ID:Z6TGSB520
>>165
マンションは逆にクソみたいな埋め立て地や川沿いやB地区を
オサレにして何も知らない上京カッペに売りつけて成功してる
低地川沿いや工業地域、ゴミ埋め立て地とかまともな人が住む所じゃないわな

0167ウィズコロナの名無しさん2023/08/31(木) 23:54:59.30ID:7eh5QHoO0
>>86
結局4LDKあれば足りる

0168ウィズコロナの名無しさん2023/09/01(金) 00:42:58.72ID:L5l1GKZK0
>>167
老後は4LDKなんていらんよ

0169ウィズコロナの名無しさん2023/09/01(金) 03:59:33.50ID:VV+mMMyr0
ありがとう自民党

0170ウィズコロナの名無しさん2023/09/01(金) 04:38:13.09ID:NE7OhOEe0
>>1
家あまりなのに作るなよ

0171ウィズコロナの名無しさん2023/09/01(金) 04:44:57.24ID:4lJCE7vQ0
建築関係でもリフォーム主体はむちゃくちゃ仕事があって儲かっている
新築一戸建てを請け負っている所は、潰れたり廃業になってる

0172ウィズコロナの名無しさん2023/09/01(金) 07:34:15.98ID:zEh628Vt0
狭小戸建は建て直し出来ないだろうな
隣とのすき間が無くメンテも無理

0173ウィズコロナの名無しさん2023/09/01(金) 08:27:08.20ID:P0PQdPQF0
リフォームは国や自治体から金が出るから
世の中まじめに勉強してきたやつは会社が潰れ
勉強もせず怠けてたやつがにわか的にリフォーム始めて成功する
日本は終わっとるよ

0174ウィズコロナの名無しさん2023/09/01(金) 08:29:29.87ID:wUwDzD640
リフォームは新築以上に手抜き工事多くてな
いきなりフルリフォームせず業者の腕を見極めるために一箇所だけやらせないといけない
職人とかイキってるけど日本はゴミ工務店多い

0175ウィズコロナの名無しさん2023/09/01(金) 08:33:25.50ID:YhqabrDv0
アメリカじゃ貸出金利7%でも新築着工件数は激増してるってのにお前らは・・・

0176ウィズコロナの名無しさん2023/09/01(金) 08:34:52.69ID:wpUlEHUe0
俺の地域は土地がないわ
ボロ空家に交渉するも断られるし

0177ウィズコロナの名無しさん2023/09/01(金) 08:36:29.57ID:OXeSxXI50
人口減ってるのにまだまだ建てるの?
そんなに要るかねえ

0178ウィズコロナの名無しさん2023/09/01(金) 08:36:57.26ID:OXeSxXI50
>>175
それはそれで焦げつきそう

0179ウィズコロナの名無しさん2023/09/01(金) 08:55:02.64ID:HaSGJtdR0
うちの近所も新築は狭小3階建てばかりだわ。
あんなの買ってもメンテどうすんねんと思って2階建ての中古にインスペクション入れてから買ったわ。

0180ウィズコロナの名無しさん2023/09/01(金) 10:17:46.31ID:bc/VxwZx0
まぁ地震と津波でボッコボコになるんだから
余分に作ってるくらいが丁度いいかもな。
昨今じゃ川の氾濫やがけ崩れなどもうガチャだもんね。

0181ウィズコロナの名無しさん2023/09/01(金) 10:34:15.16ID:/Mf14qFf0
睡眠不足を放置していると、糖尿病などの原因にも - 協会けんぽ 健康サポート
https://kenkousupport.kyoukaikenpo.or.jp/support/01/20221007_1.html

たった一晩の「睡眠不足」が糖尿病を悪化 睡眠改善のための7ヵ条 | 糖尿病ネットワーク
https://dm-net.co.jp/calendar/2018/028549.php

0182ウィズコロナの名無しさん2023/09/01(金) 16:07:35.07ID:h2T0maQe0
>>175
4000万借りても30年後には1億返さなきゃならんとか冷静に考えてやべーよな

0183ウィズコロナの名無しさん2023/09/01(金) 18:59:10.83ID:HTqYHH6y0
(∩゜Д゜ΣΣ馬路ッ!!!

0184ウィズコロナの名無しさん2023/09/02(土) 00:31:52.08ID:j+67Xbll0
>>175
大幅利上げで住宅価格が下がったから、それを待ち受けてた勢が買ってるんだよ。

ただ、コア指数である住宅着工件数が上がってしまったから
利上げをやめる理由は無いってFRBがコメント出したね。まだ利上げは続く

0185ウィズコロナの名無しさん2023/09/02(土) 01:10:45.35ID:6uAFim0t0
終わりの始まり

0186ウィズコロナの名無しさん2023/09/02(土) 07:08:25.86ID:1meTEswk0
>>175
サブプラおかわり

0187ウィズコロナの名無しさん2023/09/03(日) 11:02:20.80ID:YeUTIJtt0
都心部の一戸建ては新しくなる度に
土地が分裂してどんどん小さな3階建てミニ戸建て
が 猫も通れないくらいの隙間なく建っていく
関東大震災の番組最近各社やっていたけど
同じような地震がきたら 下手すりゃあ100年前の昔より
都市部は酷いことになるんではないの?

0188ウィズコロナの名無しさん2023/09/03(日) 11:04:50.86ID:d7ATRjm90
我が国の総人口は、2004年をピークに、今後100年間で100年前(明治時代後半)の水準 に戻っていく。
この変化は、千年単位でみても類を見ない、極めて急激な減少。
生産年齢人口減少のため鉄道、道路、ダムや堤防等の防災インフラも維持できなくなる。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000273900.pdf
 

0189ウィズコロナの名無しさん2023/09/04(月) 18:16:41.56ID:SB63N/m20
これは結構由々しいニュースでさ

まあもちろん色々業界特有の四囲の事情とかあるんだろうけどさ
住宅着工統計ってのは結構街場の景気一般のバロメーターなんだよねえ
これは別に建設とか不動産とかそういう専門領域のみならず
全般的な景気の話題としてさ。

住宅建てるは人間一世一代の冒険であるからして
そう思って現実に移した時点で景気や将来の見通しが明るいと
少なくとも多数の施主様が思ってることは推察されるわけだ。
さらには家を建てれば建設業のみならず建材メーカーなど
波及する分野は多いでしょ(これは公共工事が典型だが)w
ついでに人間ってのは面白いもんで、環境の動物って言うんですかねえ
新しく家を建てるといろいろなものを買うんですよ。家電とかw

まあそういうわけで、「家を建てる」ということは「家を建てる」にとどまらぬ
いろいろなことを「察し」するよすがになるんですが、それがsageなこと
これはなかなか由々しいことだと思いますよ。
比較される昨年7月といえばまだ普通にコロナ禍の時節だけどね。
や、もちろん今だって十二分にコロナ禍ですけど。
どういうわけか政府の号令一下、謎に終わったことになってるが()

0190ウィズコロナの名無しさん2023/09/05(火) 09:38:24.87ID:teQhg2Mi0
>>1
国家公務員は大企業基準で問題ない!!
地方公務員の矛盾
九州にはまだまだ最低賃金853円のところがありますよ。

大企業の恩恵が、少ない地方。 大企業基準の地方公務員と民間の所得格差が4割以上というケースもおおい。

地方公務員の給与水準は、その地方の中小企業水準でよいのでは?

都市部ほど忙しくなり、民間給与の低い過疎地ほど公務員の仕事もすくなくなるわけだし、 バランスとれますよ。

0191ウィズコロナの名無しさん2023/09/05(火) 10:02:41.60ID:XfUAgdQ30
日本の住宅着工件数なんて誰か気にしてる人いるの

0192ウィズコロナの名無しさん2023/09/05(火) 11:10:52.78ID:gBUOU8Ea0
実質賃金なめんなバカども

0193ウィズコロナの名無しさん2023/09/05(火) 11:22:15.32ID:zGRQn03H0
終わりの始まり

0194ウィズコロナの名無しさん2023/09/05(火) 11:22:40.92ID:zGRQn03H0
>>191
これから不景気に入るサインと言われてる

0195ウィズコロナの名無しさん2023/09/05(火) 11:26:14.23ID:mgdBL9np0
てか建替え以外で新築が必要か?
方や空家率が言うてる間に3割に達するって言われてんだぞ、いつ迄50年代の家が足らなかった時代の政策やってんだっての。

0196ウィズコロナの名無しさん2023/09/05(火) 11:28:35.07ID:3CS8uIfM0
空き地があれば家を建ててるね
崖ですらw
マジ凄いわ

0197ウィズコロナの名無しさん2023/09/05(火) 14:01:11.91ID:TQFoyRX70
東京のマンションバブル崩壊はいつ?

0198ウィズコロナの名無しさん2023/09/05(火) 14:48:01.65ID:UPXiPSNM0
その業界は気にするさ。
建築、家具、設備、金融・・・

0199ウィズコロナの名無しさん2023/09/05(火) 14:59:31.57ID:DL6ccgGN0
>>99
そのかわり左右の音が二件隣まで聞こえてくるからメッチャ気を使う
コンクリートのマンションなら隣の音は滅多に聞こえてこないのに

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています