1オデッセイ ★2017/04/07(金) 06:37:58.64ID:CAP_USER9
3名無しさん@1周年2017/04/07(金) 07:01:55.67ID:u6clqtyT0
陸電やるやん
4名無しさん@1周年2017/04/07(金) 07:05:00.28ID:Qf7CjN9a0
原発に頼らずとも、日本にはいくらでも山と川があるんだからこうして発電することができる。
北陸出身として実に誇らしい。
水力発電ビル建てればいいじゃん。
小学生以下w原発に関してはやたら詳しいw
水力発電所建設の時の自然破壊は何故か許されるんだよね
8名無しさん@1周年2017/04/07(金) 07:19:05.71ID:h26jXQqu0
原発入らないな
お前ら長野しなやか知事の時はダム建設に反対しとったやないか。
ヤンバダムとかも。
ダムの欠点は、どんなダムでも遂には上流から土砂が溜まって埋まることだ。
実用上、十分長いとは言え寿命がある。
ダム建設できる地形は有限の資産なんだから、目先の発電量を増やすために使い潰さず、長期的に計画立てて建設すべき。
でないと将来、同時期に一斉に寿命が来る。
12名無しさん@1周年2017/04/07(金) 07:26:56.80ID:5fMMYYiS0
>>9
あの頃は左翼ですら「温暖化対策に原発は有用」なんて言う奴がそこそこいたからな
福島の事故と、同時期に起こった再エネのコスト下落で情勢が一変してしまったが
因みにたまに目にする「ソーラーパネルは発電量より生産時の電力消費のが多い」
って話は25年以上前の90年代前半の話だけど
それが現在でも通用すると思ってるような奴らには
最近数年の情勢変化に対応するとか無理やろうね 15名無しさん@1周年2017/04/07(金) 07:38:29.61ID:wGuS+xM+0
北陸電力の販売電力量(2015年度)275億kWh
発電設備(2015年3月31日現在)
水力 131箇所 1,921千kW
火力 6箇所 4,400千kW
原子力 1箇所 1,746千kW
新エネルギー 6箇所 8千kW
>>13
下流の漁師が排砂のせいで魚がとれなくなった
補償しろって暴れる
機能があってもつかえないのはこのせい 17名無しさん@1周年2017/04/07(金) 09:28:09.59ID:lrskY/L80
「自然破壊ガー ゴルフ場ガー」て叫んでる人達もダム作るのと山林切り開いてメガソーラー作るときは黙り
19名無しさん@1周年2017/04/07(金) 10:53:10.08ID:zK00dw+k0
>>16
富山でも問題になったのは何年も排砂してなくて一気にヘドロごと流した25年前の時だぞ
今は増水のときにまぎれて流してるから普通の増水時の汚濁と何ら変わらん
観測結果としても出ている 20名無しさん@1周年2017/04/07(金) 11:37:24.92ID:lnSHdlqx0
放射脳狂喜乱舞!
21名無しさん@1周年2017/04/07(金) 12:10:59.38ID:xhdRmMR/0
>>15
小型の水力おおいんだな
原発一機と水力131とおんなじくらいか 22名無しさん@1周年2017/04/07(金) 12:12:49.65ID:xhdRmMR/0
この水力って、小型で、再エネの買取使うのかな?
25名無しさん@1周年2017/04/07(金) 12:26:56.95ID:xhdRmMR/0
ダムが作れるようなところはもう無いだろうし、マイクロ水力だろうな
再エネ賦課金あがるな
太陽光や風力より安定してるから、まだ、まともだけど
26名無しさん@1周年2017/04/07(金) 12:40:13.06ID:A1pM3qqP0
27名無しさん@1周年2017/04/07(金) 12:59:59.17ID:hUwE5H+l0
一世帯あたりの電力消費量の順位
1位 福井県
2位 富山県
3位 石川県
トップ3を北陸の県がしめる
>>21
戦前の中小の電力会社から引き継いだ小さい水力発電所がたくさんあるからね >>16
当然何十年も開けてなければ、川にも海にも影響する。
黒部川は平成3年から排砂してる、当初はかなり影響が有ったが今は清流度日本トップに戻っている。 最近、北陸って調子こいてるよな。特に金沢。
新幹線とかなんとかで持て囃されて、裏日本のど田舎だってことを忘れてやがる。
もしかして京都とかと肩を並べた気になってるんじゃないか
31名無しさん@1周年2017/04/07(金) 15:28:41.36ID:t1DUFqoO0
>>29
そもそもそんなゲートを備えたダムは殆ど無いだろ 32名無しさん@1周年2017/04/07(金) 20:44:59.09ID:sR2WMNIy0
広い河川敷に
上、風力発電
中、メガソーラー
下、小水力発電
と3段で敷き詰めれば効率いい
33名無しさん@1周年2017/04/07(金) 20:45:57.13ID:XV0+dmNb0
原発いらないじゃん。
よその電力会社も北陸電力を見習えよ。
34名無しさん@1周年2017/04/07(金) 21:59:25.14ID:A7Ocejdy0
反原発放射脳って馬鹿だよね
水力と原発は排他じゃないからな
上手く組み合わせて相互に補うかんけいなのにな
35名無しさん@1周年2017/04/07(金) 22:00:35.75ID:POQcVFBM0
事実、原発やめたいわーって、9電力の中にもあるしね。東電は国が面倒みてくれてるけど、北陸電力なんかは、あんな事故起こしたら、即、潰されるw
そういう意味で、いち企業として正しい判断。
と言うか、9電力から脱原発宣言するとこが出てきても良いと思う。間違いなく支持されると思う。
36名無しさん@1周年2017/04/07(金) 22:06:27.00ID:POQcVFBM0
>>34
ちょっと、まさか原発とセットの揚水発電のこと言ってないだろうな 37名無しさん@1周年2017/04/07(金) 22:09:46.22ID:zK00dw+k0
北陸電力は志賀原発再稼働したがってるのにまさかこの水力増強をもって方針語ってるのか
38名無しさん@1周年2017/04/08(土) 17:32:57.37ID:k3FcMAY30
>>36
揚水発電はピーク需要の最後の担い手として日々動いてるので、原発とか関係ないからな。
あと、調整力、予備力も反応スピードとして揚水に勝てるのはないから一定量必須なの。 39名無しさん@1周年2017/04/08(土) 18:02:28.57ID:ugvNPhnc0
東電の失態をカバーさせられるのか
40名無しさん@1周年2017/04/09(日) 16:44:50.48ID:ZXOXgHsW0
>>37
志賀原発の再起動が不可能ってことは
誰もが解ってる。
これと浜岡だけは、どう考えても無理。 41名無しさん@1周年2017/04/09(日) 16:55:17.87ID:aA3cHFDI0
新潟は東北電力管内だよ。つーことは、供給過剰だろ、どう見ても。
42名無しさん@1周年2017/04/09(日) 17:09:51.88ID:KwW6/Nta0
だったら志賀原発廃炉にするかどうか早く白黒つけてくれないかね。
廃炉で減損処理しても株主はもっとすっきりするわ。
>>9
パヨクは知能が足りないので
目の前のことしか叫びません。 44名無しさん@1周年2017/04/09(日) 17:33:01.86ID:66UcyIit0
>>4
水力発電は増やせるが全然足りません。
太陽光、風力、地熱、バイオマスなどを増やしても、2050年にまだ半分程度。
残り半分は火力と原発。 45名無しさん@1周年2017/04/09(日) 17:48:36.86ID:jSHvh6gO0
驚愕の真実。
黒部ダムは北陸電力ではありません
>>35
だって原発儲かんないんだもん
安全基準が大幅に引き上げられてからコストが非常に増大して採算取れない
福島の廃炉費用を新電力含めた全事業者で電気料金に上乗せするとか言ってるので、これも北陸には余計な費用だし 47名無しさん@1周年2017/04/09(日) 17:55:01.54ID:35ms/+Ji0
48名無しさん@1周年2017/04/09(日) 20:18:35.14ID:KrGkkzfK0
>>1
水力発電所を増設すると環境破壊指数が跳ね上がる。これ豆な。 農業用水路がくそほどあるわ、この辺り富山市某。
小規模水力発電、いくらでも作れそう。
>>50
バカの特徴
作るだけで電気が運ばれると思っている 52名無しさん@1周年2017/04/10(月) 16:41:50.31ID:PhzOsbbo0
>>38
有るよね?
夜に余る電気で揚水してる
発電量を変動し難い原発の電力で夜間揚水して、昼間のピークに発電するのが揚水発電、特に純揚水式の水力発電所、のはずだよね 53名無しさん@1周年2017/04/11(火) 06:39:25.70ID:0nRxyM2D0
暖流の流れる暖かな日本海から供給される膨大な水蒸気
シベリアから吹き付ける極寒の季節風
急峻な日本アルプス
これらが産む世界に例を見ない超豪雪
立山で氷河が発見されたが、富山と同じ緯度だとチュニジア辺り。
チュニジアに氷河が有るか?
もちろん、冬の雪は春から夏には溶けて水に成る。
北陸電力の水力発電はこの雪解け水の賜物。
いわば世界に二つと無い唯一無二の気象/地理条件による奇跡の産物。
極めて特殊過ぎて他の電力会社の参考には全く成らない。
54名無しさん@1周年2017/04/11(火) 07:04:35.15ID:dU54zX/j0
>>53
えーっと、例えば黒部川の水利権は関西電力が持ってますよね >>18
家庭の消費単位と合わせたほうが理解しやすいから 57名無しさん@1周年2017/04/11(火) 07:46:54.24ID:ZvTQJ1o10
水力たっぷりの北陸電力には原発要らないだろう。
志賀原発は東京に電力を送れ。
58名無しさん@1周年2017/04/11(火) 07:58:39.12ID:cHzwlD+50
豊富な水資源と1KW辺りの電気代が日本で一番安い北陸電力管轄は
新幹線開業のお陰で工場進出が盛んなんだよな
60名無しさん@1周年2017/04/11(火) 08:32:59.75ID:qd/UysEV0
ダムは完成していたが、発電機一部未設置だった発電所が全部設置に向けて動いている。