X



【静岡市】政令市初の70万人割れ…若者ら流出 指定取り消しはなし ★4 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/04/10(月) 19:51:28.89ID:CAP_USER9
静岡市の今月1日時点の推計人口が69万9421人となり、政令市の指定の目安「人口70万人」を割り込んだことがわかった。

首都圏と中京圏に若者らが流出しているためで、70万人割れは全国に20ある政令市では初めてとみられる。
総務省によると、政令市の指定は取り消されないが、「大都市」であるはずの政令市でも、全国的な人口減と無縁ではいられない状況が浮き彫りになった。

静岡市は、2003年に旧静岡市と旧清水市が対等合併して誕生。05年4月に政令市に移行し、さらに08年までに2町を編入した。
静岡県の中央部に位置し、東海道新幹線で東京、名古屋までは1〜2時間程度。
県内で同じく政令市の浜松市には、スズキやヤマハなど東証1部上場企業が本社を置くが、静岡市には大企業が少ない。※続く

配信 2017年04月07日 07時46分

YOMIURI ONLINE 続きは会員登録をしてご覧になれます
http://www.yomiuri.co.jp/national/20170406-OYT1T50172.html

★1:2017/04/07(金) 08:28:04.06
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1491682365/
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 13:21:52.88ID:gCX2NQNy0
>>65
それに気づいた福岡県庁が近年態度を変えて北九州を重視し始めた
福岡空港の発着枠が頭打ちで福岡市も頭打ち
北九州空港を活用しなければ福北共倒れになる為、慌てて利用促進に動き始めた
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 13:23:48.70ID:UioZ3+uX0
同じ県で貶めあってどうすんねん
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 13:27:01.83ID:gCX2NQNy0
>>196
んなこと言ったら人口3万人で大工場がある極小自治体が多数要件満たしてしまう
人口が集中していて住民サービスに手間とコストがかかるから制度上の優遇で支援するのが政令市制度の意義
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 13:30:21.43ID:oAnJ7yHd0
>>551
大阪府は面積が小さい上に大阪平野一つでまとまっているところは
府内の争いは無さそう

面積が広くて勢力が分散されている所

長野県・・・長野・松本・諏訪・伊那飯田・上田・佐久
福島県・・・福島・郡山・いわき・会津
静岡県・・・静岡・浜松

はそうも行かない事情もあるのかも知れん
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 13:30:36.93ID:w9e8A5gO0
>>552
だったら裾野・横須賀にある関東自動車を静岡市に誘致するくらいでないと
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 13:31:21.01ID:L53UVLxDO
静岡県だけじゃない。
青森市VS八戸市
福島市VS郡山市
長野市VS松本市
福岡市VS北九州市
だいたいが、江戸時代藩が違う所だから、何百年たっても水と油の関係。
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 13:33:56.89ID:fWVgIrZ50
>>554
富士・沼津<…
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 13:37:13.46ID:w9e8A5gO0
富士は製紙業と富士フイルムあるからな。
三島には東レもある。
富士・沼津地域は浜松よりは劣るけど職はけっこうあるよ。
というか御殿場線は再複線化しろよ。
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 13:39:51.13ID:gCX2NQNy0
>>404
それらの都市が栄えたのは戦前日本がアメリカ以上の民間主導型資本主義経済だったから
戦時統制で企業本社支店が行政府のある県庁所在地に強制移転され、戦後戻ってこなかった
影響力のある電力会社や地銀もほぼ全て県庁所在地に集約されている
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 13:39:54.75ID:5pSqlvjh0
若者流出が特に多いなら仕事のせいじゃないの
大学生は仕方ないけど
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 13:40:52.43ID:Y61WsUi70
広瀬すずも静岡で生まれ育ったせいで性格が悪くなってしまった
全部性格がクズな静岡県民が悪い
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 13:41:03.43ID:YVOPyJ0z0
もう100万人以下の都市は政令指定都市名乗るなよ
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 13:43:18.19ID:YgROcnDw0
>>561
函館の場合は戦後も発展したんだけどね。
青函連絡船のおかげでな。
夜を徹しての移動がつらい人が寝泊まりするだけでなく、
連絡船や鉄道関係の人が住み着いたから。

国鉄の値上げで航空シフトされてから終わったけど。
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 13:43:19.03ID:g2Bmp53I0
北九州市を政令市から取り消し解体した場合。

1. まず北九州7区をそのまま県庁の管轄に組み込む。行政区の機能はそのまま維持。
2. 次に北九州市役所を県庁に吸収して組織再編する。
3. 北九州市議会は県議会特別枠として残り任期は維持。
4. 任期満了に伴って北九州7区に区議会設置。行政権限は東京都にあるように23区と同じ。
5. 老朽化した福岡県庁の新築協議に入る。
6. 北九州市役所を解体して福岡県庁を移設新築する。
7. 県庁を北九州に移管する。
8. 福岡都構想完了。
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 13:46:03.83ID:oAnJ7yHd0
>>378
北九州は交通の要衝だよな
九州の玄関口でもあり、また本州と九州を結ぶ拠点でもある
それに
山陽本線、鹿児島本線、日豊本線
と重要路線の分岐点でもある
門司港も貿易港だし
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 13:46:30.91ID:qNyPJCFl0
>>562
静岡県は県内全域で製造業が強く、高卒者の県内(地元)就職率は
全国平均を遥かに上回る。全国でも地元就職率が高い(全国平均は8割
に対して静岡県では9割以上が県内就職)都道府県だ。
県内出身者でかつ県内大学出身者の地元就職率も高い。

問題は人口の数に対して大学、短大、専門学校等の数が少なすぎ、
県内から溢れ出た県外進学者のUターン率だ。
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 13:46:45.04ID:g2Bmp53I0
北九州を取り消そうw
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 13:50:30.31ID:fWVgIrZ50
>>568
そのUターン先が県庁くらいしか無いのが静岡市ってこと
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 13:52:17.84ID:oAnJ7yHd0
>>570
市役所は?
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 13:58:42.62ID:qNyPJCFl0
>>570
静岡県は全体として大卒者が希望しやすい3次産業が弱い。
2次産業は大きく発展したが、その先がない。製造業は海外移転が進み、
国内市場も成熟している。よって国内全体の製造業の従事者比率は低下
しているにも関わらず、製造業の次が見えないのが静岡という県だ。

例えば名古屋は市としては静岡ほどものづくりに依存していない。政令市でものづくりに
一番依存しているのは浜松市で、次が静岡市だ。製造業依存体質を変えていかないと。
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 14:05:15.88ID:fWVgIrZ50
>>573
製造業の空洞化といってもそれは生産ラインの事で
設計開発も含めた事務方は相変わらず残っているよ
だから浜松市は大卒文系の就職先も在る

あと浜松市は県庁所在地では無いので第三次産業の強化には自ずと限界がある
逆に県庁所在地なら二次産業も三次産業も強いバランスの取れた都市になれるでしょう
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 14:06:21.22ID:Y61WsUi70
>>573
静岡は夢を持てない若者と未来の無い老人しか住めない場所
特に夢を持ってる女性は帰ってこないよ
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 14:10:28.01ID:qNyPJCFl0
>>574
統計上依存しているのは事実だ。また浜松市の製造業は実態としては、
例えばスズキは高度な研究開発は自社では行えていない。
その辺は他社任せになっている。高度な研究開発産業は必要だが、
それだけでは雇用にならない現実も受け止める必要がある。
ものづくりのイメージが強い名古屋ですら、3次産業へ移行している。
特に大卒文系はメーカー自体を嫌う人も少なくない事も重要だ。
単なる事務職で良い、という人ばかりではない。金融や流通、
ITやメディア産業など人口が伸びている政令市はそういった分野に力を入れている。
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 14:13:08.00ID:BIwDdlRq0
>>562
給料は地方レベル、物価は大都市レベルって
昔は言われてたけど今でもそうなのかな
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 14:15:57.91ID:ZuOAYYzl0
北九州と福岡の関係は静岡と浜松に似ている。
違うのは福岡は九州7県から人が集まってくるが静岡はせいぜい志太榛原や多くはないが富士沼津掛川袋井くらい。
ただし、富士沼津掛川袋井は浜松や首都圏の方の吸引力があるので勢力圏ではないが。
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 14:17:49.34ID:qNyPJCFl0
札幌や福岡は人口が伸びているが、別に堅実な産業がある訳ではない。
少し遊びが入っていると言うか、虚業と言うか、「女の憧れ」や「女の夢」を
象徴するような職が目立つ。地域全体からの商都として小売業が栄え、
IT企業の誘致に力を入れる。コンテンツビジネスにも力を入れている。
こういった産業はいわゆる県庁産業ではない。3次産業=県庁産業と
思っているならば、はっきり言って時代遅れだ。逆にそんな仕事があっても、
未来がある10代20代は集まらない。

静岡市や浜松市も、この事にはとっくに行政として気づいている。
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 15:25:01.27ID:FrEWvNSw0
>>566
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 15:26:30.27ID:gfcZ7B6Q0
JRが不便すぎるのが悪い
静岡〜東京2時間半くらいの快速があって、しかも1時間に2本くらい走ればいいのに
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 16:04:08.05ID:dTaSYg+tO
>>497
東京を勝手にライバル視する関西と同じですね。静岡市は浜松なんて眼中にないし、同じ県内と思ったこともありません。
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 16:24:12.03ID:fWVgIrZ50
>>585
じゃあ遠州と駿河で県を別けようや
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 16:29:25.08ID:D1A3bGNR0
今こそ、志太二市(藤枝市・焼津市)も静岡市と合併しようず
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 16:30:10.94ID:oAnJ7yHd0
>>579
神戸市はファッション関係やアパレル関係の仕事が多いという話
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 16:33:02.68ID:k2x9Hdvb0
>>588
それが主体ではないからな。
もともとは港湾都市で、神戸で日本一の任侠団体ができたのも必然。
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 16:42:03.67ID:aTjFmjY70
>>578
静岡は首都圏や名古屋圏に人口が流出するのはしょうがないにしても、浜松にも流出してるのが痛い
というか浜松どころか隣の焼津や藤枝にも流出してる
県庁所在地なのになんかもうどうにもならん


静岡市の交通は基本的に東西方向に限られており、さらに隣接
する焼津市などに対しては転出超過となっている。また、浜松市に
対しても転出超過となっており、転入元となる地域は、
島田市など(浜松市と藤枝市の間の地域)
沼津市など(静岡市と首都圏の間の地域)に限られる。
http://i.imgur.com/Ifpn4qs.jpg
http://www.city.shizuoka.jp/000690760.pdf
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 16:54:04.76ID:ZuOAYYzl0
>>590
実際のところ静岡市と藤枝市、焼津市島田市は同一都市と見なせる。
島田が大井川の向こうの金谷辺りを併合してしまったが、焼津藤枝島田は平野で境目もなく事実上約40万の都市。
ただし、仲はよくない。
静岡と浜松ほどではないが。
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 17:48:47.53ID:f33iuviH0
>>525

全国に政令指定都市は20あるが
その中で静岡市は


財政力指数(一番重要) → 8番目に強い

実質公債費率 → 8番目に少ない

将来負担比率 → 6番目に少ない

住民一人当たりの借金 → 7番目に少ない

生活保護率 → 2番目に低い


重要な指標は全て上位8番以内に入っており
これが政令指定都市の失敗事例だとすれば
成功している都市はほとんどないということになるが…
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 18:05:19.59ID:GffnrdHs0
余所者だけど、静岡市内って商業高校は市立県立女子商と3つあるのに、工業高校は県立静岡工業の1校しかなかったと記憶している。
静岡工業はどっかと統合して跡地は静岡学園になったらしいし、静大だって工学部は浜松。
つくづく商業中心の街なんだなーと思ったよ。
Uターン率や地元企業への就職が高いなど、地縁と言っちゃ悪いが、地元愛が強いのはわかるんだけどね。
静岡に拠点をもつ関西資本や東京資本の会社は転勤族ばかりだし、こういう人達はすぐに静岡を離れてしまうのでノーカウントだよね。
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 18:32:07.36ID:Yt+Y/H8x0
>>592
今はそうかもしれんが今後が問題ありじゃない?
っていうか、そんな指数や率の順位はさほど意味がない。
じゃあ成功都市静岡市から何で人がいなくなるの?って話しでしょ。
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 18:37:26.91ID:Z13+9O5F0
スレの傾向としては静岡と浜松の争いか

駅前は全体的には静岡の方が都会的だったけど
アクトシティの存在感はこのクラスの街では圧倒的で有無を言わせない
葵タワーもデザインは好きだが…
後、東静岡?の新都心は失敗ではと思った
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 18:38:02.63ID:d6h5A4170
>>592
>財政力指数
累積赤字が増えているなら自慢するのはナンセンス

>政令指定都市の失敗事例
それよりも静岡県の県庁所在地失敗事例だろ
静岡はショボ過ぎて大企業本社や政令市が二市ある静岡県の県都には思えなくて県の評価を下げるだけ
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 18:48:38.20ID:3qYm71p70
>>555
保育園たくさん作ったら減り方が確実に減るよ
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 18:55:50.56ID:ITjNjth20
'滋賀すげぇえええええ     完全に大阪超えキタぁあーーーー

【現代的新しい価値・文化の創造】
 1.ゆるキャラ(ひこにゃん)
 2.イナズマロックフェス (西日本最大)
 3.オペラ
 4.ビワイチ(自転車 琵琶湖一周)、ウォータースポーツ(フライボード・パドル・カヌー)
 5.ラッピング(路面)電車

【著名な観光地】
 1.比叡山延暦寺、三井寺、石山寺、日吉大社、近江神宮、びわ湖バレイ、おごと温泉
 2.彦根城、安土城
 3.長浜黒壁、竹生島、多賀大社、湖東三山・永源寺・鶏足寺(紅葉名所)
 4.八幡堀、近江商人屋敷、水郷、ヴォーリズ建築(旧豊郷小 他多数)
 5.信楽焼、琵琶湖博物館、佐川美術館、MIHOミュージアム、甲賀流忍者

【美味名物・食文化】
 1.近江牛、鴨料理
 2.鮎、ビワマス、ホンモロコ佃煮、ふな寿司
 3.焼き鯖そうめん、近江ちゃんぽん、比叡そば、伊吹そば、来来亭
 4.近江米、近江野菜、朝宮茶、近江の地酒
 5.叶匠壽庵(和菓子)、クラブハリエ(バームクーヘン)


大阪→たこ焼き(笑)串カツ(笑)ハルカス(笑)偽大阪城(笑)道頓堀(笑)橋下劇場(笑)

.
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 18:58:44.08ID:9Jdfofaa0
静岡市の都市計画はグダグダだろ
葵区にとにかく投資してるだけで、無駄使いもいいとこ
まあ、対等合併の相手方に対する態度がすでに終わってる
人間として欠陥がるとおもうわ
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 19:00:52.31ID:3qYm71p70
>>516
県庁所在地浜松に移せばいいじゃん
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 19:03:25.07ID:Ii7IbHiZ0
>>600
そんな西の端っこに寄せたら、伊豆半島の先っぽあたりから
県庁に行くのがものすごくたいへんになる(笑)
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 19:08:26.94ID:9Jdfofaa0
俺のものは俺のもの、おまえのものも俺のものというジャイアン思考
自分たち以外は一段下の下層階級
上げ膳据膳でやってもらって当たり前
足りなくなったらジャイアン思考全開
少し頭が弱いのをノンビリと言い換えて誤魔化す
だいたい静岡人ってこんな感じ
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 19:09:18.93ID:3qYm71p70
>>517
浜松市は80万超えてるだろ
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 19:14:06.65ID:3qYm71p70
>>601
行く必要ないじゃん
一般人相手のは静岡市でいいし
なんなら鈴岡を分割や他県の地域と、愛知県東部と合併して新しい県を作ってもいいんだし
愛知県の人も近いところに県庁があったほうがいいでしょ
名古屋は大きいいだけで魅力乏しいし
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 19:15:28.13ID:3qYm71p70
>>602
変えるには県庁所在地浜松に移すべきだな
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 19:15:46.49ID:OM4N2k9Y0
>>603

浜松市は12市町村合併直後は82万人以上いたが

今は2万人以上減って70万人台。


浜松市の推計人口 796,329人(2017年3月1日現在)
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 19:16:36.46ID:3qYm71p70
>>604
これ分室や事業所って形ね
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 19:17:48.79ID:Tr8Mo6g80
静岡県は真ん中で神奈川と愛知に統合してくれよ
そのほうが県民の俺としてはずっといいよ。静岡県とかいらない
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 19:29:49.67ID:3qYm71p70
>>608
県民がいいならそれでいいね
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 19:39:41.33ID:SyFmisyN0
>>605
わざわざ政令市に移してどうする
実質西と東で別れてるんだから沼津と島田でいい
さらに隔てられてる湖西市は・・・愛知に編入してもらったら
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 19:42:57.87ID:3qYm71p70
>>561
大正時代m&a行われてたくらいだもんね
戦後は通産省が日本の発展するからと企業や銀行を東京に集めたって言ってたね
その結果が今の日本だな
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 19:48:52.08ID:0b0u+Pyb0
>>1,2,3,4,5,6,7,8,9,10
とりあえず、過去スレ貼っとくよ。

静岡市 70万人割れへ
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1490881326/

【静岡市】政令市初の70万人割れ…若者ら流出 指定取り消しはなし
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1491521284/

【静岡市】政令市初の70万人割れ…若者ら流出 指定取り消しはなし ★2 
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1491574181/

【静岡市】政令市初の70万人割れ…若者ら流出 指定取り消しはなし ★3
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1491682365/

【静岡市】政令市初の70万人割れ…若者ら流出 指定取り消しはなし ★4
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1491821488/


静岡市の市民は、大嘘や大捏造ばっかり言ってる奴が、ほんとに多すぎる!
ただこの板見ても、もう、この超陰険・超陰湿な超低い民度が、この70人割れを契機に、もう全国的に知れ渡ってしまってる!

こんな、やめまいか(止めまいか)の静岡市は、政令市なのに県民の為の静岡県庁にまで、「本社をくれ」と物乞いする超ミジメ都市だが、
新しいことを、しよう・始めようと考えでもしたのならば、コンビニの一件のように、集団で利害者が嫌がらせまでして、
犯罪まで平気で犯す様な、全国でもトップの超低民度・超陰険・超陰湿な村社会の静岡市だから、必ず必ず大失敗する!!

こんな腐った静岡市に企業進出しようだとか、変なこと考える企業がもし有ったとしたならば、無知にもほどが有りすぎるの程の現状であり、大馬鹿!!
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 19:50:31.07ID:3qYm71p70
>>610
なんでわざわざちっこい所にするんだよ
それに静岡県って枠を前提に考える必要ないだろ
市町村合併で他県に入ってもいいし他郡に入ってもいいし
飛び地もありなんだよ
なんで意味ない事に拘ってんだよ
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 19:58:16.10ID:L53UVLxDO
>>593@ 静岡県立静岡商業高校→OBに歌手の久保田利伸。
A静岡市立商業高校と静岡県立静岡南高校が合併して駿河総合高校。
校舎は市立商業高校の所。
B静岡県立静岡工業高校と静岡県立清水工業高校が合併して、静岡県立科学技術高校。場所は日東紡跡地の静岡市葵区長沼に移転。隣はBANDAI。最寄り駅は静岡鉄道長沼駅。
静岡工業高校跡地は、静岡県立草薙運動公園の拡張のために移転した、私立静岡学園中学・高等学校に。
静岡学園高校OBにはミュージシャンの電気グルーヴの石野卓球。
C私立静岡女子商業高校は共学と普通高校にかわり、私立城南静岡高等学校に
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 20:08:57.51ID:L53UVLxDO
40年前の旧静岡市内の公立普通高校のランク。
@静岡県立静岡高校。
旧制中学時代に中曽根元総理が卒業。
A静岡県立静岡東高校
OBにピエール瀧(電気グルーヴ)
B静岡市立高校
C静岡県立静岡城北高校(当時は女子高)
静岡県立静岡西高校と静岡県立静岡南高校が開校する前はこんなランク。
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 20:14:18.09ID:fWVgIrZ50
>>615
中曽根大勲位卒業の静岡高校は現静岡大学のことやで
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 20:17:28.67ID:LDsQSOZMO
静岡市「静岡市に静岡大学の全部の学部を持ってくる!」
0618610
垢版 |
2017/04/12(水) 20:18:12.23ID:SyFmisyN0
>>613
そうだ飛び地でもいいんだよな
静岡市も一時期、由比を挟んで飛び地あったもんな
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 20:32:55.87ID:Jc4JZ8rR0
静岡スレは結構伸びる
東西に長いからか
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 20:43:53.27ID:3qYm71p70
>>620
ま〜通った事しかないけどな
俺が話したいのは川勝平太・静岡県知事「静岡市は『人口は増える』といったが、裏切られた」 推計人口70万人割れに
http://www.sankei.com/politics/news/170412/plt1704120014-n1.html
スレ立て依頼もしたが別ソースでスレ立ってたから拒否された
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 20:59:07.64ID:Rtm0Ptix0
下道で静岡を通るとよくわかる。

いつまでたっても静岡
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 21:10:29.38ID:Z/uxCfyl0
>>622
分け入っても分け入っても静岡
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 21:31:50.96ID:inzEd4yj0
浜松も合併後人口が減って80万割れしてんだし、あまり静岡のこと言えないと思うんだがな。
合併自治体数も浜松のほうが圧倒的に多いでしょう?
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 21:33:29.98ID:9Jdfofaa0
合併自治体数が清水一個で政令指定都市に成りすました静岡人の思考回路だと、少ない方が偉いのかw
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 21:35:28.48ID:zIelrgDt0
>>1
静岡市は焼津や牧之原との合併を進めるべき

静清バイパスなどの都市開発投資はあと5年ほどで大方終了するので
その後は焼津方面への投資に戦力集中したらいい

150号沿いの自治体が地価下落でもたなくなってきている
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 21:36:02.94ID:9Jdfofaa0
人口40万弱の中核市が、隣接する30万弱の特例市を名ばかりの対等合併で吸収して、
人口の基準を70万に下げてもらって、チートの限りを尽くして成りすました事例
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 21:43:44.08ID:gjqKfKTL0
70万人割れたから政令市取り消します、なんて言ったら何のために指定したのかわからなくなる
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 21:48:21.68ID:6cveKmXQ0
東京に近いから
そりゃみんな出ていくわな

静岡に仕事で何度も行ったことがあるけど
住みやすそうだと思うけどな
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 21:57:26.73ID:PPUNz2sF0
住むにはのんびりしてて良さそうなんだけどね
ちょっと特色に欠けるんだわ
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 22:20:32.82ID:zIelrgDt0
>>555
本当に工場誘致少ないんだよねここは
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 22:58:28.26ID:GhEnltGN0
>>606
何度も言ってるけど世界同時不況の時にブラジル人が大量に減ったのが大きいんだよなそれ
市の外国人の人口推移見ても、ブラジル人だけで1万人減ってるんだから

一方の静岡市は外国人が増えていて日本人がそれ以上に大きく減ってこの人口減少だ
この差は非常に大きい
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 23:04:58.81ID:GhEnltGN0
>>624
浜松市は合併前から60万人前後いたし
新潟市、岡山市、熊本市、堺市、相模原市
他の新興政令市もみんなそう。
50万人どころか40万人台の自治体をベース似政令市になったのは、この中で静岡市だけだよ
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 23:10:03.98ID:fWVgIrZ50
>>633
新潟は60万人なかったはず
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 23:19:20.07ID:27PNNKlz0
降格ってほぼ無いんでしょ 夕張市だって8800人しかいないのに市のままだし
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 23:24:10.87ID:r7IwYrd60
>>629
合併で広がっているからわかりにくいが、東南海地震がおきりおきると35年前から言われ続けている地区
もともとの合併前の清水市、由比町、富士川町、蒲原町は住宅地が海側にしかない
新しく移住してくるとか、新築でこの土地に家を建てる人は少ない
もっと山間部がいいが土地もないから、現静岡市から付近の市に移住しているのが現状
県でなく、静岡市の話だからな

もともとの静岡市も土地が南部の海側にしかなく、南アルプスまでの北部山間部は観光以外住宅地は厳しい
そしてその狭い土地のさらに海側の駿河区も賃貸アパートすら空き室が目立つ。
土地価格は下がる一方で、静岡駅から北側の元城下町でもある葵区の土地高騰がものすごい。
中心地や駿府城掘り付近は、大都市並みの土地価格。
葵区は狭くて密集しているからコンパクトシティと呼ばれるんで、ここも新規で移住して新築たてるのは金かかりすぎて僻地しかない。

地震関係、土地品薄、海側の住民は移転、これが原因なんよ
海に直面している由比、蒲原、富士川、駅や区役所など官庁も海側にあるのが旧清水市。
ここが減少しているせい。
静岡市駅前中心地は奇跡的でも、他のようなゴーストタウンじゃないから。
郊外に大型SCなどできないんだよ
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 23:35:07.67ID:Yt+Y/H8x0
>>626
焼津とか牧之原と合併して誰が得するんだよ。特例債ももう無いし。
静岡市だってメリットほとんど無いぜ?70万割っても政令市のままなんだから。

このまま最小政令市として記録を更新し続けるしかないね。
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 23:46:22.68ID:zIelrgDt0
>>637
焼津と牧之原だよ
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 23:49:10.70ID:v5r8by5j0
刑事部長「ワシだって流出したい」
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 23:50:59.16ID:BRf9kUR10
茶畑の求人は無いのか
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 23:51:08.31ID:Yt+Y/H8x0
>>638
じゃあ焼津と牧之原は静岡市と合併して何が得するんだ?教えてくれよ。
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 23:52:23.08ID:s3nnct2N0
静岡市の差別は激しいなw
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 23:53:47.19ID:NSlc7eN20
政令市名乗ってもいいのは神戸、京都、札幌、福岡、横浜くらい。
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/13(木) 00:00:10.61ID:li0ZtNg+0
>>642
地価下落が凄まじいからだよ、今後、税収減で相当厳しくなる
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/13(木) 00:01:41.15ID:SP7HgOvx0
>>595
静岡市と清水市っていわゆるさいたま市の合併に近いんだけど、東静岡がさいたま市でいう新都心の場所になる予定で
市役所など行政機能の中心もここに移す条件で清水市が合併に合意した
前準備としてJR肝入りの東静岡駅の新設、シンボルとしてグランシップが県税700億を投入して建設された
タワマンも次々と建ち直結の大型商業施設進出の話も浮上、名実ともにここが新静岡市の中心となる予定だった

しかし合併してみたら旧静岡市側が一方的に行政機能移転の計画を中止、やはり現在の静岡市役所を中心とする事に
東静岡地区の新都心駅開発計画は中途半端な状態で宙に浮く形となった
>>599はまさにその通りで、旧清水市からすると合併詐欺みたいな話
現在も市の幹部は旧静岡市側の人間が多く、清水区の人間はほとんどいない為、対等合併にも関わらず
清水区の権限がほぼ無い状態と報道があったばかり。本当に色々と酷い。
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/13(木) 00:02:37.90ID:TWEiOts00
>>644
大阪、名古屋も…
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/13(木) 00:03:06.62ID:li0ZtNg+0
>>642
静岡市は市内の道路工事がもうすぐ終わるから静岡市に焼津牧之原を救済させればいい
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/13(木) 00:06:00.10ID:am4l9dZc0
>>646
こんな記事が出るくらいだもんな

静岡市との合併を過半数が後悔する旧清水市民
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/2011/news/20110404-OYT1T00098.htm?from=main7

読売新聞社が3月31日〜4月2日に行った静岡市長選についての世論調査で、8年前の静岡市と
清水市の合併について、「しない方が良かった」との回答が「して良かった」を若干上回り、合併の効果や
意義を市民が実感するまでには至っていないことが浮き彫りになった。

合併後、静岡市はさらに政令市に移行して大きな権限を持つようになっており、市長選ではこうした市の姿の
変化の功罪も検証されることになる。

静岡市と清水市は2003年4月に新設(対等)合併した。これについて評価を尋ねたところ、「しない方が良かった」が
38%で、「して良かった」の35%を3ポイント上回った。

行政区ごとにみると、清水区では「しない方が良かった」が54%で、過半数に達し、「して良かった」を30ポイントも
上回った。「して良かった」との回答は、葵区は40%、駿河区も41%で、それぞれ「しない方が良かった」を
11ポイント、12ポイント上回っており、清水区とそれ以外の区との間では合併を巡る市民の受け止め方が
異なることも明らかになった。
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/13(木) 00:14:44.42ID:gjSR8fss0
>>639
いつまでたっても清水に防潮堤を作らず
清水区民を津波の危険にさらし続け
清水区の人口を激減させたのはお前だろ。川勝

そういえば、70万人を割ったら政令指定都市の
指定が取り消されると何度も言っていたのは
どこのバカだっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況