X



【資源】メタンハイドレート、愛知・三重沖で産出実験 4月下旬から [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(?∀?(⊃*⊂) ★
垢版 |
2017/04/11(火) 19:16:20.69ID:CAP_USER9
経済産業省は10日、次世代の国産エネルギー資源として期待されるメタンハイドレートの産出実験を
4月下旬から愛知・三重県沖で実施すると発表した。

水深約1千メートルの海底から数百メートル採掘した場所に分布するメタンハイドレートを取り出し、分解して天然ガスを取り出す。
ガスを3〜4週間続けて生産するのが目標で、将来の商業化に向けてノウハウを蓄積する。

海洋研究開発機構(JAMSTEC)の地球深部探査船「ちきゅう」を活用する。
2013年の前回実験は設備トラブルにより6日間で打ち切った。今回は設備を改良した上での再挑戦となる。

メタンハイドレートは、分解すると天然ガスが得られる氷状の塊で、「燃える氷」とも呼ばれる。
現状は抽出や輸送などの面で課題が多く、安定生産のめどは立っていない。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASDF10H0U_Q7A410C1EE8000/
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017041000818
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/11(火) 20:32:20.42ID:ahkQhQq70
地元鳥取大学大学院にはメタンハイドレート科学コースがあるけどどうなるのやら
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/11(火) 20:34:21.74ID:l7yxNNjy0
こりゃ東海・南海大地震を引き起こすことになるな
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/11(火) 20:54:50.97ID:AE0jp+Dd0
公務員人件費に押し潰されて
国自体がアメリカの一州になるんだよ。
無駄な努力にしか思えないな
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/11(火) 20:58:55.95ID:fc8SU89Q0
日本海側でやれよ、まじで。

なんで南朝鮮に遠慮するんだろ自民党は。
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/11(火) 21:06:24.44ID:/3x34Xd50
中国韓国が工作までして欲しがってるくらいだから有用な資源なのは確かだな
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/11(火) 21:57:26.15ID:/OpmaGWG0
採掘で地震が起きるなら、断層に潤滑油いれればいいじゃない。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/11(火) 22:00:35.59ID:j/+9UisN0
日本海側で採掘しろと未だにこの状況下でほざいてるのは全員トーシローのアフォだから無視でいい
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/11(火) 22:01:09.07ID:6RMclezH0
ガスならJKのオナラこそ至高w
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/11(火) 22:06:23.40ID:Gyg+b9cJ0
前回はメタンハイドレートを採掘できたけど継続的に作業すると詰まってしまい安定して取れなかった。
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/11(火) 22:10:10.50ID:pgLi3XCN0
ちきゅうって色んな場所で
地震誘発させてる船だよな

これほんまあかんで
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/11(火) 22:13:46.83ID:XQKfJ1hW0
>>65
凍ってるってもカチカチじゃなくてドロドロ状態だからバキュームで吸えるぞ。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/11(火) 22:31:35.91ID:hTWdBeT40
東南海地震を誘発して復興資金をゲットするまでがセット。
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/11(火) 23:29:11.62ID:L9kNW8w00
>>59
回収技術がまだ確立してない現時点においては、エネルギー資源として利用が可能な可採埋蔵量を示すことはできません

これが資源量が少ないのがばれちゃったって事?
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 00:18:23.11ID:r0n0NCc80
青山繁晴のファンはトシユキカルロスの動画を絶対見るなよ。
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 02:28:18.17ID:hP9X+Ehi0
税金の無駄
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 02:31:51.05ID:dsoq7ClW0
青山に税金払ってる分を調査費用に回したらいいじゃん
現状税金泥棒みたいなもんだし
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 02:38:04.02ID:jICC6IRE0
数十年実験だけを続けて来て、これからも実験だけが続く。

元から実用化など、まともなレベルじゃ無理なの分かり切ってるので。
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 02:40:27.37ID:xct8Y+ot0
万が一日本が世界から孤立して石油を輸入できなくなったらメタンハイドレードが保険として機能するんで
コスト無視でも安定して確保できるエネルギー源は絶対に必要
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 05:42:51.53ID:EgcV27ef0
日本人はフロンティア精神が足りない。
だめもと、やってみることだ。
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 06:30:02.04ID:2Qk9n3D80
地下にある奴を掘れば一気に泡が出てその地域が浮力を失う
あらゆる船を一瞬で飲み込む「船の地獄」が完成
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 07:09:48.39ID:YsYzcVdq0
太平洋戦争前に見つけてたら実用化してたんじゃね
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 11:44:58.30ID:pWX2/L9S0
日本海側でやれクソ官僚
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 11:50:59.20ID:SYLQpG/T0
新手の投資詐欺だろ?
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 12:15:46.82ID:xzmQP6D+0
採算とるのは難しいだろうな
技術開発はした方がいいな
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 12:31:18.65ID:NdFOSBqI0
日本海でやれよ
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 12:41:04.53ID:rWO85P4v0
アメリカが朝鮮に打っ放したら官もビッとすんだろ?
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 12:51:53.80ID:QCWb8IA40
またアサリが居なくなっちゃうから
三河湾近辺でやらないで
(=^ェ^=)
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 12:57:26.99ID:HleSp/hq0
5年で実用化って10年前に聞いたけどな
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 12:59:21.00ID:W28fWAuv0
勘違いしてるやつが多すぎ。
日本海で採掘できるなんてデマもいいとこで、プロパンガス一個トルのに、何百万円も
かかるから。

しくみをわかってないやつが多いが、天然ガスを採掘するには、地下にある風船に穴を
あけるだけで勝手に出てくる。
メタンハイドレードは、砂漠くらい広い場所に、氷砂糖があちこちに埋まってるようなもん。
安くトル方法なんて存在しない。
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 13:01:18.97ID:4QNgNqjM0
寂れた日本海側の方が盛り返すチャンスなのにどこもやる気無いの?
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 13:11:15.44ID:/O9iqaXH0
>>105
石炭は?
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 13:37:16.66ID:W28fWAuv0
>>108
そもそも、最大の勘違いは、日本海にとんでもなり量があるっていう勘違い。
メタンハイドレートがある国ってのは、アメリカ、カナダ、ロシア、中国、イギリス、
アフリカ、東南アジアって、ほぼ全世界に存在している。

しかも深海の商業採掘の技術が高い企業の5社は、全部海外企業で、日本には
開発できる会社は一社も存在すらしていない。

じゃ、石油メジャーのしごとをしてる、海外企業が、自国の開発をなんでやらないんだ、って
言ったら、とっくにコスト計算が終わってて、採算に合う可能性がないから。

膨大な埋蔵量が世界にあるのに、あまりも高すぎて、どの国でも話題にならない。

日本だけ、超巨大天下り団体が、天下りをずうっと続けるために、調査をやり続けて、
実績がまったくない。
日本でもコスト計算が終わってるが、とてつもないコストで実用化の可能性なんかない。
ぐぐればコスト計算の論文がいくらでも出てくると思うぞ。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 13:45:19.99ID:EV8rmIzi0
吸い込んだら周りのやつが集まってくるような地形じゃないときついわな
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 14:33:12.93ID:wBNqWbJa0
>>109
お前はもうええよ。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 14:33:46.55ID:Vw0PLP+x0
刺激すんな揺れるぞ
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 15:25:26.42ID:jU1D8v6t0
>>2
そんなところは存在しない
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 16:01:01.53ID:XGJJCBDE0
メタンハイドレートが一番集積してるところが伊勢湾沖なんだよな。
難しいところでやるなって言ってる奴はなんなんだろ?笑
しかし、採算に仮に乗ることがあれば愛知はさらに豊かになるな。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 16:08:28.97ID:ym+3SrxP0
>>76
人口の5分の1占めるのか、いずれ大統領がでるな
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 16:11:57.39ID:g4zsKn9r0
定期的に成果と見通しの報告をするなら予算はつけてもいいと思うがな
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 16:13:41.04ID:+rf7hY9Q0
本当にメタハイを実用化したいのなら、石油掘削と同様に
民間企業が利潤追求で勝手に技術開発やれば良いだけじゃん

官が行う事業で結果を出して成功した例は物は何一つ無いし
採掘実験で資金を業者に分配する事だけが目的で、
適当にグダグダやって「当初の目的を終了した」で終わりだろ。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 16:25:36.85ID:eltuu/3L0
>>118
民間参入を後押しするタスクフォースとやらを設立しようとしてるらしい。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 16:29:27.31ID:Je/n24Uu0
オーランチキチキとメタンハイドレートは話が進まんのう
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 16:34:41.70ID:1qEPbGFd0
>>121
メタンはコストがうんたらでまだわかるんだが
オーランチオは筑波大だかが割りと大規模な研究してたはずなんだがなあ
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 16:37:31.87ID:my7IjjZ50
研究者というよりタカリに近い連中だと思う
時々トピック掲げて仕事やってるふりする連中ではないか
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 17:44:24.84ID:QBJTVDf60
陸地にあるメタンハイドレートでも採算が取れないのに、海底のメタンハイドレートが割に合う訳ないだろ
塊が大きいとされる日本海では特に絶望的
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 21:34:57.54ID:AyKL2u6D0
>>124
砂地が多い太平洋よりは日本海のほうがマシなんじゃねーの?
推進も太平洋に比べて浅いみたいだし
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/12(水) 22:22:49.10ID:7PANaKEC0
メタハイなんてやめてJKのガスを集めろ!w高値で売れるぞwww
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/13(木) 00:43:11.44ID:qLl6eAws0
>>124
その割に合わないメタンガスに思いっきり食いついて工作活動してる中国と韓国に言ってやって
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/13(木) 07:47:32.93ID:BHjDKpNL0
>>125
海底から固形物を経済的に大量に引き揚げる技術ってまだない、例のマンガン団塊も同様
紀伊半島周辺の砂地にあるものなら、減圧してガスにしてパイプで吸い取れる可能性があるから、まだマシかなと試験中
前の試験では、パイプに砂が詰まって直ぐにアウトだったらしいけど
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/13(木) 08:15:27.63ID:hgrnYKdM0
メタンが高いって書くと、中国の工作員って、もう壮絶なバカ。
中国が2ちゃんの工作をするだけで、日本の予算が変わるとでも思ってるのかよ。

メタンが高い理由は簡単。
メタンは固体だから、海底油田や海底天然ガスにくらべたら、1000倍採掘が難しい。
2000Mの海底に、さらに何百メートルの井戸を掘って、さらに石油エネルギーを
使って、エンジンで減圧して真空状態みたいにして、ちょっとづつメタンを溶かして
吸い上げる。
だから吸い上げるのに、莫大なエネルギーを使う。

しかも固体だから、井戸の周りのちょっとだけ取ると、またその周りに新しい井戸を
作りまくらないと無理。
2000Mの海底から更に何百メートルの井戸を、100本も掘るわけよ。
さらにメタンは固体で溶けるときにどんどん冷えて固まるから、どんどん生産量が
減っていき、一定期間採掘するとあっとうまに取れなくなる。

中国もロシアもアメリカもブラジルも海底に大量のメタンハイドレートを持ってるんだから、
一応、コスト計算くらいやってる。
でも想像を絶するコストだから、企業で参入するとこは世界ではない。
日本は税金を何十年も垂れ流してるだけだから、採算が合うかどうかなんて
一切考えない。

ちなみに青山が日本海は取りやすいって言ってるのは、清水建設が作ったシステムの
ことだが、これはクレーンで採掘機を一回ごとに沈めて、海底をけずって取るもので、
プロパン1本、500万円くらいで売れば採算が取れるかもね。
太平洋側では、何回も試験をやって、毎回、途中で採掘不可能になって、途中で
戻ってきてるだけよ。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/13(木) 08:22:31.00ID:yGPA6sfr0
お前ら的には青山と元TBSの山口とどちらが好印象なんだ?
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/13(木) 08:23:13.25ID:yGPA6sfr0
お前ら的には青山と元TBSの山口ではどちらが好印象なんだ?
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/13(木) 08:30:37.38ID:hgrnYKdM0
だけど不思議すぎるのは、メタンハイドレートが存在する場所は、これ。
  ↓
ttp://www.imart.co.jp/world-metha-hydrede-jogmec.jpg

海底資源開発じゃ、日本よりはるかに技術があるイギリスやアメリカ、ロシアなんかが
自分の国に大量にあるのに、話題にすらならないのは、なんでだと思ってるのかな。
中国にも大量にあるから、日本の工作なんかする必要すらないし。

じゃ、なんで日本以外の国じゃまったく話題にもならんの?っていうと理由は簡単。

石油メジャーは儲かる可能性があれば、何兆円でも投資をする。
採掘企業も儲かるんなら、投資をする。

でも、世界ではとっくの昔に試験採掘を世界の何十箇所でやってて、とっくにコス
ト計算が終わってて、儲かる可能性がないからやらない。

じゃ、日本だけなんで話題になるのって言ったら、日本は税金でやってるからよ。
採算が合う、合わないはまったく関係がない。
予算を何十年もらい続けることが最大の目的。

ちなみに埋蔵量も嘘だからね。
世界で資源の埋蔵量は、経済可採埋蔵量を発表する。
日本では、海底に計算上存在する、採掘不可能なのを全部発表する。

だから日本の100年分なんてアホなことになってるけど、世界で資源量を
発表する、『経済可採埋蔵量』でいうと、ゼロなんだよ。

ほんとに経済可採埋蔵量はゼロ。
嘘だと思ったら発表資料を、隅々まで読んでみ。
まあ、予算を取るための詐欺みたいなもん。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/13(木) 08:39:58.40ID:JETpy3lf0
>>131
山口敬之氏にきまってるだろ

ホラ吹き金粉吹き中二病ぶるまん爺の信者なんてみっともなくてできねえよ
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/13(木) 08:51:52.85ID:hgrnYKdM0
ちなみに青山が簡単に採れるんだ、って言ってうのはこの装置のことよ。
http://www.shimz.co.jp/news_release/2009/images/753_02.jpg

これ一回ことに手作業で、海底に沈めて、ほんのちょっと削ったら船を動かして
10M先にまたクレーンで沈めるわけ。

だからプロパンガスのボンベを一本500万円で売ることができるんなら、
できないとは言えない。

まあ、膨大なメタンハイドレートを自国にもってる中国は、笑ってみてるし、
逆に日本がんばれって思ってるだろ。
なんせ、日本が、税金をふんだんに投入して採れるしくみを作ってくれれば、
自国の膨大なメタンを掘れるんだから。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/13(木) 09:18:48.15ID:g7dxricz0
メタハイ詐欺
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/13(木) 09:24:41.84ID:KrEn3fOs0
サヨクが荒らしてるってことは有望か
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/13(木) 09:24:57.82ID:9hpTRQuI0
シェールやオーストラリア産のLNGに対して価格競争力あるんだろうか
コスト度外視で良ければ今でも日本には火力発電100年分以上の石炭があるんだがな
あと、これが仮に商用化されても、その頃には再エネのコストが化石燃料より安くなってる可能性が高いわけで
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/13(木) 09:25:04.38ID:BpGie1Bf0
>>13
原油下がってシェールブルーレイやん
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/13(木) 09:25:50.64ID:JXy5Wooq0
世耕歓喜
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/13(木) 09:26:33.38ID:GpXzDkEl0
日本が資源大国になったら鬼に金棒やな
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/13(木) 09:28:16.48ID:qVNZgpsS0
メタンハイドレートって何の燃料になんの?
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/13(木) 09:29:54.44ID:CnsyaYbK0
NASAの何光年も離れた星の生命探しと同じで
マジで無駄だよな

実用化できるものならやってみろよ
嘘つき科学者ども
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/13(木) 09:33:14.96ID:zZYMa+iS0
>>141
日本は水力を有効活用すれば国内電力需要の3割をカバーできるのに
それすらまともにやれてない
資源があっても活用できる社会体制になってないから無駄
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/13(木) 09:34:52.91ID:zZYMa+iS0
>>142
日本の発電量の、4割強を占める天然ガス発電にそのまま使える
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/13(木) 09:40:11.33ID:QCnopxn90
>>1
だからなに?
なにめざしてる
実用化まで30年でしょ
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/13(木) 09:44:36.30ID:iarWlxz80
>>144
水力は長らく環境破壊の代表だったのだが。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/13(木) 09:46:33.09ID:iarWlxz80
>>132
マジレスするとメタハイの調査技術は日本がダントツ
なんだわ。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/13(木) 09:59:28.53ID:BHjDKpNL0
>>129
ありがとう、よくまとまってる

和歌山県沖の採集実験計画に、わざわざ環境に配慮するって書かれてるのを
日本海メタンハイドレート推し連中は無視してるんだよね
表層に塊でゴロゴロしてるっていうけど、何万平方キロの海底を荒らす気なんだろか
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/13(木) 10:21:59.89ID:/c6TZA6w0
>>2
石油の場合は液体だし自動的に吹き出してくるから楽なのだが、メタンハイドレードの場合は 石炭と同じで固体なので輸送コストがかなりかかる。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/13(木) 11:19:56.57ID:g7dxricz0
>>150
おそらく日本海側は漁師が漁業権を持ち出してくるから開発は無理だろうな
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/13(木) 12:08:41.43ID:zZYMa+iS0
>>147
多目的ダムの水量が気象衛星の無かった時代の基準で制限されていて
(昔は突然台風来て青函連絡船が転覆したりしてた)
今なら台風来る前に予備放水すれば問題ないのに
貯水量が低く抑えられている

縦割り行政の弊害で防災用と位置づけられたダムに発電機が付いていない

既存のダムを嵩上げする簡単な工事で発電量を大幅に増やせる

などの施策を取ることで、既存のダムを増やさずに発電量を2~3倍に増やせるんだそうな
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/13(木) 12:12:24.52ID:nx/kcEEF0
まずは朝鮮人中国人を皆殺しにすべきだ
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/13(木) 12:14:00.15ID:nfkmUN6X0
1キロ物を動かす為に必要なエネルギー得るのに、数キロ物を動かすエネルギーが必要という、アホな存在なので、
ごく一部の大した量じゃない分くらいしか、元からエネルギー源として利用できる可能性がないもの。

延々と無駄な産出実験をアリバイのように繰り返してるだけ。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/13(木) 12:17:39.92ID:TOotQIPD0
費用対効果は?
今までかかった費用の総額は?
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/13(木) 12:20:43.49ID:hgrnYKdM0
>>148
どっからそんな妄想を・・・
あのソナーは市販品だから、中国でも買ってくりゃすぐに使えるし、アメリカは
軍事予算でソナーの開発をやってるから、はるかに技術がある。
もう、過去に世界の何十箇所で他国が調査をやってるかわかってるかい?
とっくの大昔に調査されててコスト計算まで終わってるから。

しかも、深海から資源を商業的に生産でいる技術は、世界の5社しか持って
ないが、日本企業は一社もない。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/13(木) 12:39:54.28ID:WejSensI0
>>123
小保方の仲間

国のかねを猫ばばして

独立総合研究所でおまんこ
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/13(木) 12:47:14.62ID:WejSensI0
>>151
中国と言えばなんぼでも金を引き出せると思っているのがチャンネル桜の豚ヅラー

スタップ細胞もまんちょう円の損失とか喚いていた

https://m.youtube.com/watch?v=TafYn_PGerg
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/13(木) 13:01:17.20ID:793UrnXL0
巨大LNGタンカーを1日で満タンに出来るくらいの採掘技術が無い限り
どうしようも出来ないよね これ
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/13(木) 13:41:03.41ID:8A/svBk60
2016年4月1日の三重南東沖M6.5地震の時すぐ近くで掘削やってたけど
水圧かけて岩盤壊す作業が地震エネルギー溜まってる場所ではトリガーに
なるんじゃね?って話題になってたな

ちきゅうは船自体や金出してるのは日本だけど掘削作業するエンジニアは
アメリカのベクテル社の連中でノウハウもこの企業が蓄積するんでないの?
今回の掘削予定の三重沖ってどの辺なんだろ?
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/13(木) 16:48:57.43ID:0h93Q/nT0
>>154
それ意味あるの?
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/13(木) 16:54:34.25ID:e/BXyGhB0
メタハイおじさん青にゃんが叫んでいたやつか
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/13(木) 18:05:06.19ID:ucqmhZAp0
圧力か温度の条件を変えて、気体で取り出したいな。。クレーンで吊る用具は試験採掘の域を超えない気はする
机上で考えても、なかなか難しい。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/13(木) 18:15:35.15ID:tEwwjuFy0
愛知県は中国の領土アル!
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/13(木) 18:24:33.86ID:tw3aIoS+0
>2016年4月1日の三重南東沖M6.5地震の時
このとき京都でもものすごく揺れたな。掘り出したらまた来そうな気がする。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/13(木) 18:26:39.17ID:aRTCoH7A0
青山報道官のおかげだね
参議院議員wになって良かったねw
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/13(木) 19:10:06.56ID:WejSensI0
>>170
へばり付いるH2Oが厄介なんだってさ

その辺に落ちている木の枝も燃えるけど

エネルギーとして利用するにはカマドが必要でしょう

今はカマドを焚かないから煙りも上がらない

分かるかなぁ〜 分かんねーだろーなぁ〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況