X



【医学】セロトニンとうつ病との関係を調べた研究結果が的外れであった可能性 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2017/04/18(火) 00:48:50.00ID:CAP_USER9
数十人の国際的に著名な研究者たちが関わるメタアナリシスにより、セロトニン遺伝子・ストレス・うつ病などの相互関係について調べた2003年の研究結果は的外れな内容であった可能性が示唆されています。
科学者たちはこれまで長年にわたって、ストレスにさらされた人の脳内で「セロトニン」に関連する遺伝子がうつ病にどのような影響を及ぼすのかを研究してきました。
「選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)」と呼ばれる抗うつ薬が臨床的にうつ病患者の症状をかなりの割合で和らげることからも、多くの科学者たちが「セロトニンに影響を及ぼす遺伝子の違いがうつ病の発症リスクと関連している可能性が高い」と考えていました。

実際、「2003年に公開された著名な研究論文」では、遺伝子変異を持つ個体は生活上のストレスにさらされた時にうつ病を発症する可能性がより高い、と記しています。
この2003年の研究以降の十数年の間に多くの科学者たちがセロトニン・遺伝子・ストレスについての研究を行ってきたことから、ワシントン大学医学部の研究者たちは過去10年分あまりの調査データをメタアナリシスしたところ、セロトニン遺伝子・うつ病・ストレスという3つの要素の間に明確な関連性は見つけられなかったそうです。

「研究結果が間違っているかもしれない」ということはよくあることで、実際、オープンアクセスの科学雑誌PLOS ONE上で近年公開された研究の半分は再現可能もしくは実証したり時間をかけて証明されたりしたものではないとのこと。
間違いを指摘される形となった2003年に公開された論文は、これまでに4000回以上にわたって同分野の研究論文上で引用されており、同研究論文を引用した「セロトニン遺伝子」「ストレスのかかる生活習慣」「うつ病リスクとの関連性」といったテーマの論文は100件以上発表されています。

今回のメタアナリシスの結果をまとめた論文はJournal of Molecular Psychiatry上で公開されています。
研究グループを率いたのは医学と生物統計学の助教授であるロバート・C・カルバーハウス氏で、「我々の目標は、セロトニン遺伝子とうつ病に関するデータをすべて集め、内容を見直すことでした」「我々はすべてのデータで同じ統計分析を行って結果を組み合わせたあと、セロトニン遺伝子はうつ病が引き起こすストレス変化に影響を及ぼさないことを確認しました」としています。

これまで、同分野の研究では遺伝子変異を持つ患者はストレスを受けるとうつ病を発症する可能性が高いと言われてきました。
メタアナリシスに携わった医学博士のラウラ・ジーン・ビェルト氏は「セロトニン遺伝子の変異により『ストレスを受けたときにうつ病に陥りやすくなる』という考えは、これまでとても合理的な仮説であった」と語っています。

ただし、今回の研究結果は、これまで考えられてきたような「特定の遺伝子がうつ病と関連している」ということを否定していますが、「ストレスがうつ病に関連していること」および、「遺伝学がうつ病に関連していること」はメタアナリシスの結果からも明らかだそうです。
なお、カルバーハウス氏とビェルト氏は、特定のセロトニン遺伝子がうつ病の潜在的危険因子から除外されたことで、研究者はうつ病発症に影響を与える可能性のある他の遺伝子や環境に焦点を当てることができるようになると述べています。

http://gigazine.net/news/20170417-genetic-link-stress-depression/
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 03:48:23.60ID:RW6rL8Wm0
>>630
ないだろ普通に
どんだけ研究してると思ってんだよ
日本人はしゃいだからグループセラピーや高いカウンセリングは意味がないと?そんなはずないよね?
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 03:48:39.11ID:+AthMkea0
選択的セロトニン再取り込み促進剤の方が
選択的セロトニン再取り込み阻害剤よりも効果が高いんだよ
日本では薬事審議会で"よくわかんないけど重要な薬じゃなさそうだからスルーでいいでしょう"と軽く流されてしまって
発売の予定まったくないけど
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 03:49:02.26ID:PZ6RCl2M0
>>652
単一原因から数ある一つに格下げされただけかと
一つのモノアミンでは無く、複数のものを制御するのはまあ最近の主流
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 03:49:27.67ID:3jKjKhSz0
>>656
お前も甘えてるね
そんなしょうもないレスしてて許されると思ってるガキ臭い甘え
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 03:49:29.92ID:zGPGUTd10
やっぱりうつ病は気持ちの問題だったんじゃん!
いっぱいご飯食っていっぱい寝ればすぐ治るんじゃん!
生きていれば必ず良いことがあるし生きているだけで幸せだ!
人生は素晴らしいぞ!
ポジティブに楽観的に前向きに積極的にプラス思考で頑張れ!
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 03:49:50.11ID:iFXr4HQr0
環境によるストレスからの鬱は甘えってのはある意味合ってると思う
しっかり人に甘えられて頼れる人は鬱になりにくい
責任感強くて人に頼れない完璧主義者の方が鬱になりやすい
甘えどころの着地点が鬱状態ってことなんだろな
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 03:50:12.61ID:xzgtohBt0
>>637
考え過ぎ思い込み過ぎ気にし過ぎの頭フル回転でオーバーヒートした結果鬱のイメージ
何も考えてないバカは欝にならないだろ
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 03:51:35.98ID:P+U30OYL0
>>653
責任感ないというかワーキングメモリー
少ないやつ 気配りできないしないやつ
そういう無神経は病むやつすくなそう
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 03:52:11.52ID:76Qfa+6d0
>>648
それで何か不都合でも?w
他人が疑わしいと思うならとことん疑ってかかるべきだ
それで孤立するなら結構じゃないかw
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 03:52:32.65ID:fwqyv7eE0
>>659
まさにそれ
実は抗うつ剤にはセロトニン再取り込み促進剤も効果があって
海外で承認されて使われている
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 03:52:34.70ID:S+GrY1Aq0
>ただし、今回の研究結果は、これまで考えられてきたような「特定の遺伝子がうつ病と関連している」ということを否定していますが、「ストレスがうつ病に関連していること」および、「遺伝学がうつ病に関連していること」はメタアナリシスの結果からも明らかだそうです。

これを読んでないレスはふぉうしようもねえな
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 03:52:50.81ID:S+GrY1Aq0
どうしようもない
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 03:54:22.18ID:BoWAAKym0
セロトニンがそろそろ頭打ちだから、新しい成分で儲けようって魂胆かい?
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 03:54:33.38ID:3jKjKhSz0
>>672
生活に不都合が無いってことは
お前は赤ちゃんのように大人の庇護下にあるってことだね
普通の人間はそれが情けないと思って自立したいんだよな
5歳とかでも反抗期があるんだからそれが本能だな
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 03:54:57.69ID:P+U30OYL0
>>668
病んでるというのは自分でわかりにくい
思い切って入院すれば我に返れると思うのだけど
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 03:55:14.52ID:KIrtumYp0
うつ病や不安障害の治療にセロトニントランスポーターや代謝酵素の阻害薬が用い
られるため[19]、情動の調節にセロトニン神経系が関与すると考えられている。
うつ病から回復した患者の血中トリプトファン(セロトニンの前駆物質)濃度を低下させ
ると抑うつ症状が表れるため、うつ病もしくはその治療によってセロトニン神経系の
機能が変化すると考えられる[20]。うつ病患者ではセロトニンによる神経内分泌制御
機能の低下や5-HT1A受容体のリガンド結合が低下しているが、これらの変化はうつ症
状が無くなった後も持続するので、うつ状態と直接関係しているとは考え難い[20]。
また、一般にセロトニン系の薬物の治療効果が発現するまでには数週間かかり、
トリプトファンレベルを変化させても健常者では気分の変化は生じないため、
単純にセロトニンレベルの増減で気分が変化するのではない[20]。
健常者においてトリプトファンレベルを変化させると恐怖や幸福の表情の認識が変化
する[21]。実験動物において薬物によってセロトニン神経機能を障害すると不安様行動
が低下する[22]。セロトニン神経に対して抑制的に働く5-HT1A自己受容体を特異的
に欠損させたマウスでは不安様行動が増加する[23]。セロトニン神経の障害や
セロトニン含量の低下を生じさせた遺伝子改変マウスでは、ほとんどの例で不安様
行動が低下するが、うつ様行動については一致した結果が得られていない[24]。
セロトニントランスポーターを欠損させたマウスでは脳内のセロトニンレベルが上昇し、
不安様行動が増加する。
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 03:55:58.58ID:NvqO6pXe0
>>658
カウンセリングが合う人と合わない人はいるんじゃない?
カウンセリングのせいで逆におかしくなったって話も聞いた事あるし
そのカウンセラーの腕にもよるんだろうな
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 03:57:02.08ID:nUpbGVz60
つまり鬱は特定の呪われた血筋の人間が罹る遺伝病ではなくて、
誰でも、とりわけストレスに晒された人が罹る可能性の有る普通の病気だという事だな。
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 03:57:33.49ID:oX1BpOn20
>>441
SSRIなんて嘘薬もいいとこ。
三環系にまでは戻らないけど四環系に戻るだろうな。
つまり、出鱈目薬でしかない。
というか神経をしびれさせていただけ
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 03:57:42.38ID:oyd3gmk70
真面目に考えすぎな人がうつ病になるのなら
馬鹿で不真面目に生きた方が幸福な人生を歩める
だから他人に気を遣わず迷惑なんか考えず自分勝手に何にも考えず生きろ
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 03:59:19.95ID:xxQB/xdI0
>>679
それこそ統計学的に鬱病は環境要因が遺伝要因を大きく上回ることが示されている
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 04:00:36.38ID:6y5zGVj90
そうだね、プロテインだね
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 04:01:09.57ID:fwqyv7eE0
上に載せたようにセロトニンはむしろ鬱や不安を引き起こす側の神経なんだよ
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 04:02:57.71ID:FR7kogiI0
>>686
ドーパミン仮説はどう?
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 04:03:11.91ID:fwqyv7eE0
スタブロンはセロトニン濃度を下げる再取り込み促進剤だけど
うつ病に使われている
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 04:04:22.43ID:fwqyv7eE0
いやとっくにモノアミン仮説はもう時代遅れになってる
俺が主張してるわけではない
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 04:04:44.80ID:TCWZRkdy0
家族の誰かが宗教に嵌ると他の者がうつ症状になる事はある
妄想を肯定する宗教により合理的な考えが否定されるので狂気を招く
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 04:05:03.83ID:3unyw3iA0
>>686
ウソ乙。
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 04:05:33.98ID:AhAffQoV0
>>688
戦争や飢饉があった集団でも罹患率が上昇するな
しかも2世代程度に影響が出る
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 04:05:36.74ID:3unyw3iA0
>>691
おまえ早く薬飲めって
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 04:05:42.61ID:76Qfa+6d0
>>674
え、てんで的はずれだけどw
俺のレスからそんな結論は導けないよw
君は論理的な思考が苦手なようだなw
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 04:05:44.26ID:P+U30OYL0
>>655
躁鬱じゃないかな?
躁転しないと思い切って行動できないでしょ
欝というのは息すうのもしんどいのが本来のやつ
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 04:06:22.80ID:2oEAcnJ70
>>691
じゃあ何が最新仮説?
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 04:06:32.08ID:L0P/spQ+0
俺らがセロトニン関係でできることは飯食って寝ることだけだよな。
ただ、トリプトファン不足になるような状況はあまり考えにくい。
普通の飯でほとんどカバーできちゃう。
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 04:07:09.61ID:3unyw3iA0
  
セロトニンと鬱の関係を否定してるヤツは

ただの若年性統合失調症。

「権力ガー」とか「陰謀ガー」とか、ああいうやつね。


何の効果も無いものを、世界中の医者が使うかキチガイw


 
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 04:08:06.41ID:fpa/AGqQ0
むかしは何て言ってたか知ってるか?
キチガイって呼んでたんだよ
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 04:08:24.03ID:0/a564Rd0
>>641
あなたの医者は、はたして統合失調を直しているのだろうか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一つ目の研究結果はハーバード大学医学部の研究者らが1994年に発表したもので、
アメリカの統合失調症患者の転機は過去20年間に悪化しており、
現在の転機は100年前とさして変わらないという。

二つ目として、世界保健機関(World Health Organization, WHO)が、
統合失調症の転機はアメリカなどの富裕国より、インドやナイジェリアなどの貧困国の方が
はるかに良好であるという結果を2度にわたり導き出していた。

(略)貧困国では、抗精神病薬を日常的に常用している患者はわずか16%にすぎなかったのだ。

15ページ
『心の病の「流行」と精神科治療薬の真実』
ロバート・ウィタカー (著)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

つまり、薬なんか飲まない方が転機が良い。

そして、>>640にも書いたけど、人格障害なんてなにも化学的な裏付けのない概念だ。
そんなもので、不都合を患者のせいにしている医者とあなたがた医療関係者の方が
よほど人格に問題がある。
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 04:09:45.62ID:PBaO3Yoa0
思考の癖が原因だと思う。
人間は無意識に思考をし、感情を発生させている。
その思考の傾向が癖になってて、自己破壊的な要素が強いと鬱になる。
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 04:10:33.20ID:fwqyv7eE0
>>704
うつ病や不安障害の治療にセロトニントランスポーターや代謝酵素の阻害薬が用い
られるため[19]、情動の調節にセロトニン神経系が関与すると考えられている。
うつ病から回復した患者の血中トリプトファン(セロトニンの前駆物質)濃度を低下させ
ると抑うつ症状が表れるため、うつ病もしくはその治療によってセロトニン神経系の
機能が変化すると考えられる[20]。うつ病患者ではセロトニンによる神経内分泌制御
機能の低下や5-HT1A受容体のリガンド結合が低下しているが、これらの変化はうつ症
状が無くなった後も持続するので、うつ状態と直接関係しているとは考え難い[20]。
また、一般にセロトニン系の薬物の治療効果が発現するまでには数週間かかり、
トリプトファンレベルを変化させても健常者では気分の変化は生じないため、
単純にセロトニンレベルの増減で気分が変化するのではない[20]。
健常者においてトリプトファンレベルを変化させると恐怖や幸福の表情の認識が変化
する[21]。実験動物において薬物によってセロトニン神経機能を障害すると不安様行動
が低下する[22]。セロトニン神経に対して抑制的に働く5-HT1A自己受容体を特異的
に欠損させたマウスでは不安様行動が増加する[23]。セロトニン神経の障害や
セロトニン含量の低下を生じさせた遺伝子改変マウスでは、ほとんどの例で不安様
行動が低下するが、うつ様行動については一致した結果が得られていない[24]。
セロトニントランスポーターを欠損させたマウスでは脳内のセロトニンレベルが上昇し、
不安様行動が増加する。
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 04:10:41.01ID:P+U30OYL0
薬って絶妙なバランスその人にとって
それは試行錯誤でこのあたりと決めていく
その努力は患者も医者もやっていくべきで
ただ薬出すだけの医者はやぶだとおもう
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 04:10:43.72ID:76Qfa+6d0
>>675
入院の必要性を感じていない
病気だと判断するのは自分もしくは他人であり
それはいち判断に過ぎないことをお忘れなく
特に精神病なんてものは科学的な根拠に乏しい
要するに信用するに値しないってことだ
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 04:10:55.57ID:+qOJUAAw0
セロトニン促進薬を否定しながら、阻害薬を肯定し、且つモノアミン仮説否定とか論理破綻も甚だしいな
0714(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
垢版 |
2017/04/18(火) 04:11:35.05ID:TkYyM9vN0
「クスリは効けばいい、理論はあとからついてくる」
などと言いつづけてン十年たってしまたからなァ
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 04:11:55.58ID:3unyw3iA0
>>706
詐欺師乙w
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 04:11:59.74ID:PBaO3Yoa0
>>706
投薬は思考に影響するから、精神性疾患のプラセボ効果が高いのは当たり前だよな。
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 04:14:17.39ID:P+U30OYL0
>>708
自罰他罰とかあるが0か1の曖昧さをもたない持てない
両極端な不器用な思考を持っている人が多いと思う
親の影響が大きいと思う
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 04:16:01.47ID:PgWKnwQp0
うつ病患者には現金処方したほうが速く治ると思うの
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 04:16:58.93ID:IlNEpKw30
>>583
こういう偏見が強い人っていざ自分がなってみると
中々病院に行かないで悪化させたり投薬治療勝手に止めて
発作的にとんでもないことしちゃったりヤバいんだよな。
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 04:17:06.65ID:vFMyA0Si0
>>721
実際に運動した時に筋肉から出る物質が鬱病に効くとセル誌で報告されてたな
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 04:17:09.87ID:PBaO3Yoa0
>>722
金で困って鬱になってる人間が、宝くじに当たったら鬱は直ると思う。
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 04:17:15.19ID:fwqyv7eE0
>>712
なんせssriとssreで論理破綻しているからなぜ効くのかは
よくわかっていない
SSRIが効くのは昔から受容体が過敏で多くなってるから
再取り込み阻害して増やしてやると受容体が減って
抗うつ効果をもたらすってのがよくある仮説
セロトニンだけではどちらも大した効果はない
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 04:17:26.50ID:9mQW6l7c0
>>692
説得力あるわ
人の世の心情からかけ離れた思想は周りを病ませると思う
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 04:17:48.41ID:pv7c6jbz0
>>700
医者とおまえがキチガイなんだろ
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 04:18:13.96ID:P+U30OYL0
>>713
身体的に健康になれば不安も減り、気持ちもやわらぐと思う
いつも周囲に臨戦態勢では心の安らぎもないじゃない?
治せるところ治しにいってみては?
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 04:19:15.89ID:PZWp15+U0
鬱に関係あるのはセロトニンよりノルアドレナリンだろ
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 04:19:32.43ID:fwqyv7eE0
動物実験で得られた結果とSSRIを投与することで
不安や鬱の悪化、衝動性の増加は一致している
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 04:20:39.07ID:VAIkx07g0
>>727
で、何でセロトニン促進薬なら認めるの?
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 04:21:05.00ID:VAIkx07g0
あ、すまん阻害薬だったなw
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 04:22:02.00ID:lD5FLmwp0
>>732
SNRIと言うのがあってじゃなあ
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 04:22:33.88ID:Q70PzNT70
危機的な状況、中でも戦争が鬱の特効薬だしな
危機になったら脇目も振らずに元気ピンピーン!
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 04:22:50.26ID:9y5xzhMu0
ここでID真っ赤にしてる人たちは、カウンセリングにいっても
医者に薬について説教しそうなぐらい詳しそうだね
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 04:23:17.37ID:PBaO3Yoa0
鬱は頭のいい人がなる病気。
人間は外部環境から受ける情報を比較判断する。
比較判断能力が高く、思考を発展させる能力が高い人ほど否定に向くとその傾向が強まる。
人間の認知能力は、本来自分自身の存在に向けて使用するものではない。
認知能力の誤った使い方が鬱の原因だよ。
せっかく人間に与えられた偉大な能力を、自分を切り刻むために使ってしまっている。
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 04:24:44.95ID:P+U30OYL0
>>723
言葉だけで真意をくみとれないしな
儒教的なものが依然強いが
戦後の日本って欧米の価値観とごちゃまぜになって
複雑になっているから家庭問題が増えてると思う
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 04:27:17.40ID:7QYh+dBb0
栄養学は相変わらず適当
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 04:27:25.77ID:fwqyv7eE0
>>734
抗うつ効果はシナプス間隙のセロトニンレベルではなく
受容体の変化によってもたらされているから
認めるのってどちらも大した効果はないが
SSRIによって起こる不安や鬱、性欲の低下が起こらないから
スタブロンのがマシだとは思ってる
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 04:27:38.71ID:olsRFHQU0
鬱病は甘えという奴には拷問を続ければよい
逆に鬱病にSSRIが効くと宣う奴には、その後に投与してやればよい
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 04:28:09.36ID:3RJuA2Zf0
難しいことはよくわからんが
要するに自己免疫疾患なんじゃねーの?
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 04:28:35.66ID:IOPjTdBv0
精神科医はうまく常連を増やせばアホみたいに儲かる仕事だよ。
そのためには少しでも鬱の症状があればクスリ漬けにする。一度クスリ漬けにしてしまえば何十年と通ってくれるからね。
処方箋書くだけの簡単な仕事で年収5000万くらいは楽勝だって。このスタイルでやっている精神科医が本当の勝ち組。

こうやって鬱病患者はこの20年間で2桁くらい増えている。目指せ勝ち組精神科医!
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 04:29:11.75ID:PBaO3Yoa0
>>723
言葉はある対象や概念を記号化する。
そのものを正確に表せない。
だから理屈で考えるほど、本質から外れてしまうこともある。
明らかに目に見えるものは記号化しても本質は崩れにくいし、一般化できる。
しかし目に見えないもの、五感で感じられないものは言葉による記号化は難しいんだよ。
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 04:29:30.98ID:UB2h2fNN0
>>747
一レスの間に矛盾するとか…
どちらも大差ないなら優越はつけられませんよ?
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 04:29:58.42ID:9y5xzhMu0
>>750
わりとそんな感じで適当な仕事してるよね
話を聞いて薬をだすだけだもんね

でもキチガイ相手にメンタルやられそうだから、それなりの収入はあってもいいんじゃないの
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 04:30:48.92ID:76Qfa+6d0
>>730
ありがとう。余計なお世話です
しかし常に臨戦態勢って体力的に無理だなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況