X



【茨城】龍ケ崎の表記バラバラ 市は「龍」でも県の施設は「竜」©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ティータイム ★ 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/04/19(水) 10:15:47.74ID:CAP_USER9
朝日新聞デジタル 4/19(水) 8:17配信 最終更新:4/19(水) 8:57

「龍」か「竜」か――

茨城県龍ケ崎市内のあちこちで二つの表記が混在している。市は正式名称として「龍」を使い、市立小学校や消防署なども「龍」だが、警察や県立高校などの施設は「竜」。
地元の二つの銀行の支店名も「龍」と「竜」に分かれており、市は「『龍』に統一してほしい」と願っているのだが。

市は1町6村が合併して1954年に誕生。官報に「龍ケ崎市」として載せたが、「竜」との混在状態が続き、市民から「どっちが正しいの?」といった問い合わせもあり、96年からは公文書は「龍」に統一している。

一方、県の施設名は「竜」。文書管理規定で公文書には常用漢字を使うことになっているからだ。
このため、市立小学校は「龍」なのに県立高校は「竜」で、市役所入り口の看板の表記は「龍」だが、手前の県道交差点に立つ信号機の「交差点名表示板」の表記は「竜」とバラバラだ。

県の担当者は「看板もわかりやすい『竜』で案内している。子どもは『竜』の方が書きやすい」というが、市内では会社や医院などの看板類の表記も「龍」と「竜」が混在している。

関東鉄道の路線名は「竜」で、駅名も今は「竜」だが、本社総務部の担当者は「開業免許状など古い資料には『龍』も出てくる。合併して関東鉄道になった65年ごろから『竜』になったのでは」と推測する。

また、筑波銀行の支店名は「龍ケ崎」だが、常陽銀行は「竜崎」と、こちらも分かれている。
筑波銀行は合併して店舗を統合した2012年、「市の名前に合わせて名称を変えた」(広報課)。一方、常陽銀行は「なぜ『ケ』がないのかはっきりしない」(同)。

中山一生市長は「表記がバラバラでは市をアピールしにくい。県に統一をお願いしにいきたい」と話すが、
県の担当者は「看板を取り換えるにも多額の費用がかかる。『龍』に統一するのはルールを変えない限り難しい」と話す。一本化は当分先のようだ。(佐藤清孝)

市役所前の信号は「竜ケ崎市」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170419-00000019-asahi-soci.view-000

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170419-00000019-asahi-soci
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 11:49:46.47ID:JIH8JBVCO
今テレビ朝日が山邊節子容疑者を山辺節子容疑者と放送w
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 11:51:05.66ID:ezlURW2F0
米原町(まいはらちょう)は米原市(まいばらし)になったんだね。
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 11:53:34.93ID:pWZyq+zo0
>>39
あれは代馬を白馬に変えた説が
代掻きの目安になる馬の模様の雪解けだから
本来は白でなく黒い馬の模様
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 11:54:13.89ID:jf5gIdsl0
稀勢の里の出身地になり損ねた市wwwwwwwwwwwwww
007164
垢版 |
2017/04/19(水) 11:56:04.03ID:+8J9mqcV0
小学校は樟葉○○小
中学校は楠葉○○中
でした、訂正して謝ります
ゴメンなさい
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 11:56:59.41ID:mGd04IRc0
龍野市の竜野駅みたいなもんか。
結局決着つかなくてたつの市とか間抜けなひらがな地名の出来上がり。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 11:58:32.38ID:0aAs/zCt0
>>31
塩竃は少し背景が違う。
釜と竃は意味が異なり、前者は後者の略字(新字体)ではい。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 11:58:59.97ID:JIH8JBVCO
横濱
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 12:00:18.08ID:m3iTsug30
めんどくせぇかJRの駅名変える時に統一しちゃえよ。

安倍が増税再延期したんで本当は今月から新しい駅名になるハズが
2年半先へと延びてしまっているんだし
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 12:00:59.97ID:hydmDEvbO
四條畷は駅と警察以外全部旧字体
府立高校も何年か前に合わせた
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 12:02:09.57ID:OIhKo2af0
北区堀船(ほりふね)にある堀船(ほりふな)小学校と中学校
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 12:03:26.17ID:Jn4kkXBZ0
日本人が漢字にこだわるな
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 12:05:37.26ID:4bOCsuNF0
最近はやりのひらがなDQN地名にしちゃえば?
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 12:07:20.68ID:n/s7K+jq0
>>65
それは言っちゃダメ
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 12:08:00.42ID:JIH8JBVCO
表記なんてどちらでもええ。

鈴木奈々の故郷だっぺ。
龍ケ崎といえば、かなり昔、パチンコで777が出た瞬間に心臓発作で死亡者を出した街やでw
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 12:08:12.65ID:hydmDEvbO
北区と文京区はGHQが慣用読みを認めなかった名残
本来は飛鳥区と春日区になるはずだった
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 12:12:04.11ID:lT/28RtQ0
わたくしが竜崎麗香です。
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 12:12:47.91ID:OIhKo2af0
竜ケ崎といえば、唐草模様の装束の人が出初式みたいなことやるお祭りあるよね
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 12:14:09.05ID:WbsNRpnD0
>>80
佐貫駅が龍ヶ崎駅になるんだよ。
普通にやると自治体負担が重いんで消費税10%で色々張り替えるのと同時に
改称という事になってる
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 12:15:33.94ID:K/VPQmN/O
古い資料には 龍だから 龍でいいんじゃないのかな
駅名で龍は 字的に難しいから 竜にしたのかも

どちらも、龍ちゃんなのは 同じ
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 12:18:01.98ID:JIH8JBVCO
>>85
飛鳥も春日もよみにくいわな。
勿来(なこそ)、間人(たいざ)は日本人でも読める人が限られる。
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 12:20:23.60ID:tAfZIJEK0
>>86
愛読者も引退して平日昼間から2chにかじりついている。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 12:22:00.08ID:3JbhCchj0
麻生太郎「どっちでも良い」
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 12:23:48.27ID:E67Oc+/j0
龍はかなり特殊で、二字認めるべきだが
敢えて言えば、市名にいわゆる旧字体を認めてしまうからこうなる
鹿嶋の嶋とか、四條畷の條とかも同じ
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 12:25:39.47ID:JIH8JBVCO
>>90
龍ケ崎市駅に改称で話が進んでいるようだな
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 12:26:40.15ID:zPeEaLyW0
>>97
最大画数で有名だよね。読みは知らんが。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 12:27:18.98ID:rXDlRXiD0
本物の「りゅう」はどっちだ
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 12:29:00.83ID:eskWOHOI0
郵便や宅配で普段使ってる表記がお硬い書類だと「字が違います。書き直してください」とかうぜーよな
住所表記くらい統一しろっつうの
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 12:32:12.67ID:6NO3TgmA0
>>8
常用漢字とかいう制限を撤廃しろよ

橋本竜太郎って表記にこだわった時期がある朝日新聞w

さすがに橋本龍太郎に戻したけど
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 12:32:14.99ID:E67Oc+/j0
个が変形したヶと片仮名のケは同一にすべきでない。所謂ノケツのうちのノとツとは違う。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 12:34:58.87ID:JIH8JBVCO
佐貫駅も無くなるのか。
千葉県富津に佐貫町駅があって紛らわしかったからいいけどな。
市原には上総牛久駅があるんだよね。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 12:36:26.31ID:JIH8JBVCO
>>104
松本ドラゴンのほうが本名より有名になった人がいたなw
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 12:39:20.95ID:JIH8JBVCO
>>101
関東鉄道の龍ケ崎駅があるから龍ケ崎市駅にするんかな?

そういえば東武東上線には川越駅と川越市駅があるな。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 12:48:36.14ID:mQzkW6J10
>>68
合併のとき旧自治体の自治体名を使わないとの合意ではらからばらに変わった。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 13:04:37.70ID:SMg2oGAi0
「竜」か「龍」かは大した問題ではない
大事なのはなぜこんな内陸なのに「崎」とつくのかである
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 13:11:19.24ID:K/VPQmN/O
>>115
おそらく、昔、龍ちゃんのシッポでも横たわってたんじゃないの?
先ッポだから 崎
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 13:11:58.20ID:/CdH4e/80
一方、兵庫県龍野市は「たつの市」とひらがな表記になったw
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 13:15:51.71ID:+8J9mqcV0
正崎、穂崎、津崎、熊崎の地名があるが
海岸から30km圏です
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 13:17:59.69ID:7H3fWL+U0
龍、竜って朝鮮人が好きな字だよね。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 13:20:41.22ID:zVny0iKt0
熊本の龍田小のある地域も表記バラバラなんだよな
立田町、竜田町、龍田町、とどれでもいい感じ
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 13:22:29.55ID:RKCrogKW0
>>115
「龍が立つ崎」だから。

龍ケ崎市のサイト見ると諸説書いてある。
内陸といっても、牛久沼のすぐそばだぞ。
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 13:56:45.77ID:D1e/aLoR0
薬円台も園とどっちかに統一しろし
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 14:03:44.02ID:EV3Ryo640
>>123
路盤もレールもしっかりしてる感じだね。
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 14:07:23.79ID:rBTi2A9qO
>>112
富士見市にあるのにふじみ野駅とか、
新座市にあるのに志木駅とかどうするんだよ?
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 14:08:40.00ID:+Cdw5IHw0
更に簡単にして、「龙」にしちゃえばエエやん
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 14:09:09.57ID:63UHxSLp0
旧字はもう禁止にした方がい
乱暴な言い方だがさいとうは斉藤に統一
わたなべも渡辺に統一。
分かりやすいし、手間もかからない
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 14:10:19.91ID:JIH8JBVCO
>>126
薬円台に昭和48年に変えたが、昔の名残りで駅名や学校に薬園台が残るということらしいな。
なんで薬園台を薬円台にしたんだろか?
おかしな改称だなw
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 14:10:38.61ID:MvHk53kB0
これ小さい頃同じ呼び方の地域が2つあんのかと思ってたわ
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 14:34:55.41ID:JIH8JBVCO
>>133
そう。
超飛び地だけどね。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 14:52:14.35ID:XJWbUPNL0
>>130
「神の國小學院」は?
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 14:55:14.95ID:C26B/9rG0
竜が先か卵が先か?
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 15:02:16.73ID:+8J9mqcV0
龍ケ崎のパトリック君
なんでそんなに早く逝ってしまったの
天国で五郎平さんに会えたかな
また一緒に飲みたいな
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 15:22:55.73ID:JIH8JBVCO
>>138
原辰徳
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 15:31:53.84ID:1pzEelEK0
出身地だけど知ってた。

地元が龍と言っているからそれでいいと思うけど銘板やらサインやらで修正に金使うこともない、というか使うなよ
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 15:36:55.74ID:vBVAV5RQ0
竜が付く地名って水害が多いぞ。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 15:39:01.24ID:MvHk53kB0
いまタイミングよくこの地名の入った電力会社からの郵便が来たけど竜ヶ崎支社の下に龍ケ崎市って書いてあってワロタw
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 15:40:59.36ID:hmX/xC700
まあ漢字だしな
結局適当なんだろ
読みさえあってれば大体OKなんだろ
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 15:42:00.36ID:EwXtEv9g0
澁澤龍彦も「竜」の字が嫌いだったらしい
それで「龍」を使った
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 16:06:03.55ID:JwKjqBez0
どれを書いても、通じたり届いたりするんだから
別に変えなくてもいいんじゃなかな。
気に入らないだけで変えると
どのように変更するかで揉めて大変そう。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 16:09:59.72ID:CoeuvXh40
常用漢字以外の漢字を地名に使ってる他の地域はどうしてんの?
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 16:10:56.06ID:XuS8ELM10
そんなことより各務原なんとかしてくれよ
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 16:15:25.44ID:/De/L8H00
>>49
さいとうさんは本来は齋ないし斎が正しい
齊ないし斉は「せい」としか読まない上に字の系統として別の字
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 16:18:02.30ID:/De/L8H00
日本に限らずこういうのは高度情報化社会以前の古今東西である事例
言葉なんてのはそれほど統一されてたわけじゃない
新撰組も「撰」が"正しい"とされてるが当時でも選の字も使ってた例がある
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 16:20:10.62ID:vBVAV5RQ0
ドラゴンサミットって無くなったなあ。
山梨県竜王町も合併で名前消えたからな。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 16:36:44.31ID:vBVAV5RQ0
>>153
でも東洋の竜王は八大竜王とかでも分かる通り「天部」という身分は案外低めなんだよね。
サーガラ竜王とかは善女竜王とかで聞いたことね?

秋田県旧八竜町の場合の竜は一回坊さんに倒されて、田沢湖でリベンジしたはず。
わりと民話で有名。こういう由緒正しい地名を無くすって行けないことだと思う。
八郎潟の伝説すら伝えられなくなっちゃう。
まあ、干拓されたけどねw
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 16:46:01.66ID:htQkLvih0
表記がバラバラなことを売りにしたらいいんじゃないか?
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 17:00:49.70ID:vBVAV5RQ0
>>156
ざぶとん?

確かに。佐貫駅周辺と龍ヶ崎ニュータウンの2つに人口の塊割れるよね?
関東鉄道の終点の町はなんかシャッター商店街になってそうな気が。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 17:02:56.53ID:3SEHwAQO0
どうでもいいニダ。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 17:03:40.34ID:vBVAV5RQ0
http://www.vill-tenryu.jp/dragonsummit/gaiyou/gaiyou.html
ってかまだドラゴンサミットって消えて無かったのか。
逆にうれしいなあ。

龍野市→たつの市
なんだかなあ
天竜市/天龍市→浜松市
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 17:17:04.14ID:GHWOh5uU0
東スポはミスターを長島と表記してたが
ご本人の強い要望により長嶋と表記しますと、お知らせが紙面に載ってた
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 17:19:10.95ID:K/VPQmN/O
>>119
カコイイ字だからねぇ
竜の字のほうが 古いのも意外だけど

中国大陸でも そうなのかなぁ?
0164◆HKZsYRUkck
垢版 |
2017/04/19(水) 17:40:30.74ID:ShYFrMd40
>>118
ところがぎっちょん、たぶん「常陸国風土記」の時代くらいまでは
霞ヶ浦は湾で、竜ヶ崎はその古霞ヶ浦海に突き出た岬だったのだな。
http://flood.firetree.net/?ll=35.8718,140.2547&;zoom=11&m=4

てなわけで、Wikipedia に載ってる地名の由来(下河辺政義さんが
龍崎を名乗りました)は納得がいかん。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 17:55:43.90ID:EwXtEv9g0
ZOOMという会社が出してたX68000のゲームのジェノサイドの主人公の名は「龍ケ崎健」だった
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/19(水) 17:59:19.84ID:+8J9mqcV0
>>164
この地名の有るところは昔は海辺だったらしい
昔井戸を掘るとき浅いところから海の貝殻が一杯でてきた
他に船回り、瀬戸、江尻とかある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況