>>459
時代から取り残されすぎ。

海外に一度も行ったことがないやつは、すべて日本を基準にする。
日本で普及すると世界に普及するっていう大昔の固定概念を捨てられない。

世界のエネルギーは太陽電池や風力の価格推移を見ればわかるが、
ちょっと前に安くても20円だったのが、いまや3円の契約まで出てきて、
なおかつ蓄電コストが下がり、地域によって自然エネルギーと蓄電池で
賄える地域もでてきた。
さらにこれから大容量技術が加速し、電池価格も下がり続けている。
だから、世界で爆発的に増加。

日本の電気がアメリカの2倍以上なのは、電力会社利権や、官僚の
電力関連グループへの天下りのための保護政策の問題、原発の
廃炉費用や対策費用、天文学的な補助金を載せているから。

でも、その日本ですら電気自動車で、たとえば東京→大阪を走ると
4人乗ると一人200円ちょっとっていう燃費。
もう、ガソリンや水素てゃ次元が違うわけ。

しかも天然ガスから作る水素はエコでもなんでもない。
水素はあまりもエネルギー効率が悪いし、ハイブリッドも非効率な
しくみとして、今後輸入禁止の国もでるし、エコカーと認定されなくなり、
ガソリンの大気汚染車として扱われる。

だから電気自動車のテスラの株価が、アメリカのガソリン車のゼネラル・モーターズ
やフォー^ドの時価総額を抜いて、アメリカ最大の自動車企業になってしまった。

テスラがフォードやGMより大企業になってることすら意味が理解できない
やつがいる。