X



【社会】国債80兆円購入を継続=「金融政策に制約ない」―日銀総裁 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001あずささん ★
垢版 |
2017/04/21(金) 07:43:01.59ID:CAP_USER9
日銀の黒田東彦総裁は20日、米ブルームバーグテレビのインタビューで、現在の年間80兆円の国債買い入れについて「当面は続ける」と述べ、購入ペースを維持する方針を強調した。国債購入がいずれ行き詰まるとの見方については、「金融政策に制約があるとは考えていない」と強く否定した。

日銀は昨年9月に年間80兆円の国債購入を「目標」から「めど」に変更し、必要に応じて減額できるようにした。黒田総裁は「日銀は国債発行総額の4割を買い入れたが、まだ6割が市場にある」と述べ、限界論を打ち消した。

一方、「2018年度ごろ」としている2%の物価上昇目標の達成については「為替レートが上昇すれば、達成時期は後ずれする」と述べ、足元の円高進行に警戒感を示した。

ソース/YAHOO!ニュース(時事通信社)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170421-00000016-jij-bus_all
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 07:57:59.36ID:mYuGwxS+0
専門家じゃない俺もはっきりと末期だとわかるようになったな

そして末期だということを隠しもしない まもなく破綻のその時が

きそうだな 安倍とそっくりだなあ こいつ これが戦後教育の産んだ

最高峰の秀才かよ 人間としてもクズ 頭脳も腐ってるな
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:01:59.11ID:zThFVjcZ0
>>468
そうなったら、本当に終わりだね。
日本版リーマンショック(1997年の金融危機)が再来、
いや、それ以上の金融危機が発生することになる。

そういうハードランディングは、よくない。
大事なのは、ソフトランディングを目指すこと。

だからこそ、
日銀は、なるべく早くテーパリングを始めて、
緩やかに量的緩和を縮小していく。

政府は、なるべく早く歳出削減を始めて、
緩やかに財政健全化を進めていく。

遅く始めれば、後には急激な調整が待っている。
早く始めて、緩やかに進めていかないとね。
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:03:11.72ID:r6W1uaJm0
>>427
馬鹿は黙れよw
今デフレなんだから失政だろww

2年で2パーセントと抜かしていた馬鹿な副総裁は
まだ辞めないのか??
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:06:14.68ID:r6W1uaJm0
>>470
デフレのままで出口戦略なら入り口に入る前に
出ると言うことだなw

つまり後退だw馬鹿馬鹿しい4年間だなw
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:06:25.25ID:zThFVjcZ0
>>471
岩田規久男らリフレ派が望んだ政策が歴史的失敗に終わって、
日銀は、量(リフレ)から金利(YCC)へ政策を変更した。

せっかく良い流れだったのに、
審議委員人事でリフレ派の片岡が指名sれるのが、最悪だな。
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:08:59.94ID:zThFVjcZ0
>>472
テーパリングを早く開始して、緩やかに進めていくべきだと、
多くの日銀出身者等は言っている。

これは、現実的な意見で、
緩やかに(長く)テーパリングする = 長く金融緩和を続ける
ということ。

あと、長期的なデフレと言うのは、構造要因、供給要因ですから。
日銀の金融緩和だけでは、解消しない。

政府の成長戦略(構造改革)と財政再建が、より重要なのだ。
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:11:45.91ID:CgWIMVbHO
>>470
違いないですね
消費を保ちながらいかに減らすか
今の金持ち優遇政策と逆をしなければならないかと
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:15:22.67ID:zThFVjcZ0
上にも書いたけど、元日銀審議委員の白井さゆりの提言がとても的確だよ。

■10年国債金利の操作目標の引き上げと
 同時に、あるいはその すぐ後に、資産買い入れ額を減らす組み合わせがよい

■具体的には、
@長期金利操作目標を0.5 %程度に引き上げる、もしくは0〜0.5%などのレンジにする
A国債買入額を現在の80兆円から、国債発行額の50兆円程度までゆっくりと減額していく


原油価格の下落が止まったので、2017年前半には何もしなくても日本のインフレ率は
プラスになります。同様に、世界もインフレ率が上昇していくので長期金利が上昇
方向に向いています。
となると、日本の金利についても、現在は10年国債金利の操作目標を0%近辺に置いて
いるわけですが、インフレ率がプラスに転換するそのときに、まずは操作目標を0.5
%程度に引き上げる、もしくは0〜0.5%などのレンジにするといった政策変更が必要
だと考えています。時期としては(2017年)前半が適切だと思います。

日銀の80兆円の資産買い入れが次第に難しくなっているからこそ、(2016年)9月に
政策目標として「量」から「金利」への明確な転換を図ったはずです。それだったら、
ECBも明確に量的緩和の買入額を引き下げたように、いずれは堂々と「80兆円の買入額
を減らす」と宣言したほうがよいと思います。
例えば、現在の80兆円から新規国債発行額くらい(注:平成29年度の新規国債発行額は
財投債等を含めると約50兆円の予定)までゆっくりと減額していく。これからは無理な
買入れを続けるのではなく、副作用が少ない形で長く金融緩和をする方向に向かって
いくべきだと考えています。

0%という極端に低い水準で長期金利を抑える政策も長く続けると金融市場の歪みも
大きくなりますし、企業の新陳代謝や財政規律が進まず長い目でみて日本経済にプラス
にならないと思います。10年国債金利の操作目標の引き上げと同時に、あるいはその
すぐ後に、資産買い入れ額を減らす組み合わせがよいと思います。
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:21:09.48ID:G/qwfqE/0
>>474

>政府の成長戦略(構造改革)と財政再建が、より重要なのだ。

需要不足でデフレで苦しんでる時にこういうこという奴はもれなく知障w
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:21:39.49ID:r6W1uaJm0
>>473
三菱系列から2人も入るのは異例だろ。
誰もやり手が無いんだろw
黒田の尻拭いなんてまともなやつは誰もやらないだろ。
単なる「馬鹿登場」と言う感じしかしないけどなw

この馬鹿に2014年10月31日金曜日のマヌケな
金融緩和の効果でも聞いてみたいもんだなw

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-04-18/OOL2FC6JTSEF01
昨年11月4日付の片岡氏のリポートでは、「2%のインフレ目標に
向けたモメンタムが維持されているとは全く思えない」とした上で、
「早期の追加緩和という具体的なアクションを行うことが定石であり、
かつ必要である」との見解を示していた。
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:22:02.52ID:GfIrNoUp0
>>466
終りがない――無限ループである点では "無制限" だが、制約はありますお('ω`)

現在の経済状況――デフレが続く限り……

1. 金融機関(銀行、年金、保険…)は借入金(預金、掛け金…)に見合った貸付をしなければならないので、
民間企業が借入金を増やさない状況では、政府が借入(国債発行)をしなければならない。
さもないと金融機関が破産し金融システムが崩潰してしまう。(金融機関の資金額の制約)

2. 政府は国債発行で調達した資金を "予算の執行" をして市中に放出(支払)しなければならない。
「バラマキだ!」などと批判されて政府が財政を緊縮するとデフレが激化する。(政府予算の制約)

3. だがいきなり公共事業費を30兆円(現状6兆円)に増やしても消化できない。
そんなに工事のネタがない。そんなに建設業従事者がいない。
このように市中をお金が回る速さを超えて国債を発行することはできない。(資金循環の制約)

制約の中でならいくらでも続けられる。
だがあまり極端になると――民間借入500兆円に対して政府借入5000兆円とか(両方が同時に伸びてゆくのならよい)――
問題なので(そもそも政策の失敗である)……
ま、3000兆円までなら大丈夫だろ。まだまだ足りないね ('ω`)
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:22:06.81ID:zThFVjcZ0
>>475
給付型奨学金、若年層への職業訓練とか、良い政策も出てきたね。

あと、まだ粗削りだけど、小泉進次郎のこども保険も良い考え方。
というのは、
自民党も民進党も、「国債を発行して、教育を無償化しよう」
と言い始めた。「ちょっと待て!」と、
国債に頼らない選択肢が必要だと、進次郎が日経新聞で言ってた。

国債で教育を無償化しようなんていう、自民と民進のジジイ共は、
許せん。ああいうジジイ共は、日本の将来、持続可能性を何も
考えていない。だから、「国債」という安易な発想が出てくるんだ。

国債に頼るジジイ共も政策は、もういらない。
進次郎みたいに俺ら若者が、国債に頼らず、持続可能性を求めないと。
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:23:31.35ID:G/qwfqE/0
>>476

白井さゆりwww

白井とか木内とか民主時代の負の遺産が一掃されて実にすっきりしたな。
片岡は久しぶりに良い人選。
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:25:03.95ID:zThFVjcZ0
>>478
自分は安倍政権自体はずっと支持してるけど、
安倍政権の日銀審議委員人事は、史上最低だと思うね。
明らかに恣意的リフレ派を任命している。

これで、万が一、次期総裁が本田悦朗なんかになったら、
本格的に終わると思う。
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:25:15.30ID:sERx8zI00
単に引き返せないキチガイなだけ
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:26:52.26ID:G/qwfqE/0
>>480

>進次郎みたいに俺ら若者が、国債に頼らず、持続可能性を求めないと。

お前はデフレで自分の金の価値を守りたいだけのジジババだろwバレバレだぞ。
若者なら当然アベノミクス支持。
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:27:40.61ID:Stcw6zQT0
居なくなる人間とここのサポウヨの類似点

自分は、消えるからと責任を取らない。
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:30:01.41ID:G/qwfqE/0
>>482

本田悦朗良いな。ステグリッツやクルーグマンやシムズでも良いけど。
黒田続投80%、本田20%ぐらいかな。

まあ、デフレを20年も続けた馬鹿日銀プロパーの出番はないからアキラメロンw
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:30:06.91ID:r6W1uaJm0
>>474
2014年10月31日の金融緩和は日本経済低迷の原因の
一つとして後世に語り継がれるぞ。
特に内需低迷の契機は増税よりもこれだよ。

消費動向調査を見た限りではこの時期の金融緩和以来
消費マインドは落ちている。むしろ2014年の増税後半では
改善さえ見られたんだぞ。

金融緩和絶対主義の愚かな敗北でしかない。
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:30:40.48ID:FtQggig30
まじで日本自体中国に切り売りすることになりそう
東芝の半導体部門みたいに
食えるとこだけ食うみたいな
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:30:49.62ID:zThFVjcZ0
>>485
金融緩和は、登山と一緒だからね。
下山(出口完了)までが、一つのプロセス。

登山(緩和)したままでフェードアウトなんて、
できないし、許されない。

2006年の日銀だって、現在のFRBだって、
出口戦略を実行しているからね。
金融緩和は、出口までが一つのプロセス。
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:33:25.30ID:lUC2sQtt0
これも原発と同じ構図だ。今さえ良ければ後のことは考えないことにするってやり方。
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:33:40.73ID:leHwDhmY0
出口の頃には黒田もリフレ派も消えてるから関係ないわなw
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:34:23.81ID:FtQggig30
>>487
デフレの原因は安い輸入品を買う消費者だよ

日本製品は結局海外で売れなかったけど、輸入品はまだまだ安くなってるな
ちっとも国内の物価が上がらない
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:36:04.03ID:G/qwfqE/0
日銀の仕事を一言で言えば、経済規模に応じて適切な量の金を供給して物価をコントロールすること。

何が適切かはあくまで物価が決める。何か正常な状態というものが別にあって、そこへの出口を通らないといけないわけではない。
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:36:37.48ID:zThFVjcZ0
>>488
たらればは良くないが、早川英男はこう言っているね。
http://www.fujitsu.com/jp/group/fri/column/opinion/201604/2016-4-3.html

こうして始まった(2013年4月の)QQEの実験だが、緒戦の成果は驚くほどポジティブ
なものだった。円安、株高のスピードは大方の期待を上回るものだったし、予想外に
輸出が伸びないという失望はあったが、他方で(潜在成長率低下の結果とは言え)
思いのほか早くに完全雇用が達成され、このことは物価面にプラスに働いた。

このため、QQE導入から1年後の14年4月には消費者物価の上昇率が(消費増税の影響
を除いて)+1.5%に達したのである。その時に筆者が思い付いたのは、速やかに
勝利宣言を出してQQEの規模縮小(テーパリング)を始めるという、「勝ち逃げ」策
であった。

物価目標の2%には乗っていなくても、元々理論的根拠を欠く政策で2%ちょうどを狙う
のは無理筋であり(最近のバーナンキFRB前議長の表現を借りれば、量的緩和は
calibration=定量的な予測が難しい)、四捨五入で2%になれば御の字、テーパリング
で多少円高になったとしても長期戦に陥るよりはマシと考えたのだ。


しかし、当時の日銀は緒戦の成果を過信して、2%目標の早期達成に楽観的だったため
だろう、「勝ち逃げ」策は採らなかった。むしろ14年夏からの原油安により目標達成
が苦しくなると、国債購入額を毎月10兆円に増やす追加の金融緩和(10月末に実施
されたことから「ハロウィン緩和」と呼ばれた)で立ち向かった。その結果、
再度の円安、株高となったため、一部からは当初のQQEとともに「黒田バズーカ2」
などと高く評価されたが、円安による物価高に苦しむ一般国民からはむしろ不評を
買うことになった。

それだけでなく、長期金利上昇の心配が無くなる中で、安倍首相は衆議院の解散
とともに15年10月に予定されていた消費再増税の先送りを決め、日銀にとっては
出口への不安を募らせる結果となった。この頃をターニング・ポイントに、
QQEを巡る戦局は徐々に悪化して行く。
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:37:16.66ID:r6W1uaJm0
>>489
食えないところ食う馬鹿なんて特別背任で
役員失格だろうなw
国際社会はお花畑じゃねーぞw
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:38:34.36ID:G/qwfqE/0
早川、木内、白井www

デフレ馬鹿が日銀から一掃されて実に良い気分だ。
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:38:47.30ID:GfIrNoUp0
>>480
これみ ('ω`)っhttp://ameblo.jp/masato1982/image-11846819868-12584909845.html

日本の民間企業(金融機関除く)、政府、家計の金融負債総額の推移(単位;億円)


順調に伸びていた民間企業の負債総額(赤)が1991年バブル崩潰以後頭打ちになり、
1997年金融危機以後は年々減っていってしまっている。
それを補うように政府の負債(黒)が増えている。

馬鹿には解らない理由により、誰かの金融資産は他の誰かの金融負債なのだ。
統計誤差の範囲で 資産総額=負債総額 なので、
資産総額を減らすことなしに負債総額だけを減らすことはできない。
資産総額が減るのはデフレであり不況であり大恐慌なので、

民間企業が借入金を減らす状況で政府が国債を発行するのは政府の義務である ('ω`)

苦情は民間企業に言え。
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:40:16.20ID:FtQggig30
>>495
グローバル経済で一国の政府にコントロールなんかできないんだよ

世界中探しまわればタダ同然で働く労働者なんかまだいくらでもいる
日本人労働者はそいつらに勝てない
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:40:18.57ID:G/qwfqE/0
日本経済の問題は金持ってても仕方ないジジババが金持ってて、金の必要な子育て世代が金持ってないこと。
これが国自体は金持ち(世界最大の純債権国)にもかかわらず、需要不足でデフレを続けている理由。

金刷ってジジババの金を希薄化すると同時に刷った金を現役世代にばらまく。
これこそが今の日本に必要な政策。

財政ファイナンスして、とっととインフレにしろ。

インフレ税こそ、外国人だろうが宗教法人だろうがヤクザだろうが、円資産持ってる人間に等しく課税できる理想的な税金。
しかも脱税不可能。一番平等な税金だ。
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:42:14.63ID:FtQggig30
>>501
バカ過ぎる
なんでこんなに頭悪いかね?
どうして外国の存在を一切無視するの?
日本一国で閉じた中で循環してるわけじゃないんだよ
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:43:08.92ID:G/qwfqE/0
>>500

>グローバル経済で一国の政府にコントロールなんかできないんだよ

どアホwww
日本以外のほとんどの国の政府はコントロールしてるわ。
デフレを20年以上続けた馬鹿政府と馬鹿中央銀行は日本だけ。
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:44:37.82ID:zThFVjcZ0
>>499
全く賛成できない。
なぜ、民間企業が苦情を言われないといけないんだ?
日本経済を牽引しているのは、政府ではなく民間企業だ。

企業の投資は、中長期的な成長期待に依存するのである。
日本経済の最大の問題点は、
少子高齢化が原因で、潜在成長率が大きく低下していること。

金融緩和にできることは、将来需要の先食いだけ。
政府の成長戦略(構造改革)で、潜在成長率自体を高めないと、
将来需要は先細りする一方である。

アベノミクスの本丸は、構造改革。
金融緩和と財政出動は、構造改革までの時間稼ぎに過ぎない。
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:46:06.07ID:G/qwfqE/0
>>502

低学歴デフレ馬鹿はお前だろwww
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:48:02.19ID:lRcwyAWl0
ヤフー!ニュースだけど 元ネタの新聞記事あるやろ!
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:48:27.25ID:GfIrNoUp0
>>501
> 金刷ってジジババの金を希薄化すると同時に刷った金を現役世代にばらまく。

まあ無理だな。
東大卒の高橋君さえ過労自殺するほどの激務に耐えてようやく年600万円程度の給料を得ていたというのに、

「働きもせず汚部屋に坐って2ちゃんでたわむれていたオマエラに10円たりともやりたくない! ('ω`) 」

と考える若い人も多いので、年寄りだけでなく若者の大半も反対に回る。ぜってー無理。
ま、1円くらいならやる ('ω`)ノ⌒ミ@
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:49:01.51ID:G/qwfqE/0
>>505

出たーw構造改革がーーーw
需要不足でデフレで苦しんでる時にこういうこという奴はもれなく知障w
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:50:05.57ID:+yJv7nHA0
会社が関連会社使って借金を引き受けさせてる感じか?
自分で自分の借金を引き受けさせてるんだから
これどういう副作用が発生するんだろう。
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:50:22.08ID:G/qwfqE/0
財政ファイナンスして、とっととインフレにしろ

インフレ税こそ、外国人だろうが宗教法人だろうがヤクザだろうが、円資産持ってる人間に等しく課税できる理想的な税金。
しかも脱税不可能。一番平等な税金だ。
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:51:57.03ID:r6W1uaJm0
>>501
馬鹿馬鹿しいww
もともと日本のデフレの元凶は資産デフレだろ。
それを物価全体のデフレに責任転嫁して、今度は
富の分配の問題に責任転嫁かwww

因果律無視している馬鹿の社会科学はさぞかし楽しいだろうなww
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:53:31.09ID:GfIrNoUp0
>>505
> 構造改革

1. 解雇規制撤廃。過労で病気になった社員を簡単に解雇できるようにしろ! ('ω`)ノ
2. 残業規制撤廃。おらおらオマエラ死ぬまで働け! ('ω`)ノ
3. 外国人労働者受け入れ。給料が安いとか不満ばかり言うオマエラなんて要らないんだよ! ('ω`)ノ

こうですか? わかりません><
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:53:57.48ID:G/qwfqE/0
>>508

>「働きもせず汚部屋に坐って2ちゃんでたわむれていたオマエラに10円たりともやりたくない! ('ω`) 」

刷った金を現役世代にばらまくって言うのはお前みたいなニートに金をやるって言う意味じゃないからw
働いてる人間に減税したり、公共事業で雇用を創出するという意味だからな。
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:54:32.91ID:zThFVjcZ0
>>500
まったくそのとおりだね。白川前総裁が面白い説明をしていた。

グローバルな影響をどう考えるか。国際経済学では、オープンエコノミー・
トリレンマ、つまり、

@自立した金融政策
A為替相場の固定
B自由な資本移動  

どれか1つは諦めなければならない。多くの先進国は、A為替相場の固定
を諦めて、@とBを選んだ。

しかし、金融のグローバル化が進むと、ファイナンシャル・コンディションが、
大国の金融政策に影響される度合いが大きくなり、海外の金融政策の影響から
完全に隔離された、その国独自の金融政策を運営することが難しくなる。

そうすると実は、トリレンマではなく、ジレンマということになる。

@自立した金融政策を選び、自由な資本移動を諦める
B自由な資本移動を選び、自立した金融政策を諦める

やや極端な議論だが、後者(B自立した資本移動)を選ぶしかない
  
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:55:02.50ID:wrKjTvo80
黒田の任期は来年までだっけ
その後は知らんってこと
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:55:11.56ID:V57ndjB40
明日北朝鮮が核実験をやらなければ
大バブル完成期に突入する
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:55:16.42ID:MMDYZDOL0
                  
     ,,_r'" ̄ ̄ ̄``ミヘ、   景気回復詐欺師(62歳)
    ./   彡ヾ;:;:;:;:     `ミ、_ ↓
   /     ;:;:;:;: ゞ;:;:;:;:    : : : \
  /        ミミヾrー――‐‐ミ: : : `、
. /: : :       ミ          "彡 }
/;:;:;:: : : : :   ソ           ヾミ.}   あははは  引っかかりましたね!!
{;:;:;:;:;:;:: : : : : 彡  __,----ッ  rzzzy,!ミ}
.ヽ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:/.   ァヲ"⌒`.ヘ r'´ _`、{ソ  
 ヘ__.;:;:;:;:;:;:|    __, rtニッ.)  、 'r`‐'`、i   財政健全化も、少子化対策も、アベノミクスも、中国包囲網も、
  {" `ヽ;:;彡     `ー  _   ` ̄ .ヽ  全て失敗しちゃいましたw。
  `i て ヽソ       r'(   ヽ   .}   
  ヽ れ{.       / `.^ .nイ ヽ  !
   ヽ、 .,:::::...    (   __,, ィ`} j    日本を潰してしまったわけですけど、私は楽しかったですw。
     ミ!:::::::...    `ゞ¨_エィ'" / /     
    ,rー|.  :::ヽ      ー‐'  /       
   /三{.ヽ    :::ミ、       ./       好きな言葉ですか???もちろん「反日」と   
_,ィ'"三三|  '、     ヽ、_  _,ノ          「日本死んだ」ですよw。あははは
/三三三ミ  \      r /|\、_    
三三三三ミ    \     / |三\三ミー、_ 未来のない「絶望の日本」へ、ようこそ!!www
三三三三.ヘ    >ー<  /三三\三三三ミ、
三三三三三ヘ /{ミ三三ミ}\|三三三ミ三三三三ミ
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:55:43.32ID:r6W1uaJm0
現在の日本の経済低迷の原因の一つは消費の低迷だろ。

これ改善しないと何しても無駄だよ。
だから2014年10月31日金曜日のマヌケな
金融緩和を指弾するんだよ。

日銀の愚かさは必ずこの政策の是非で後世問われる
ことになるからな。逃げられはしないぞ。
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:55:49.02ID:VyC7zwhn0
バカな奴だなw
グローバル化とか行ってるとカモにされるんだぞ

シナもロシアもイギリスもアメ公も俺様主義の国益最優先で決めてるわ
そいつらが日本を従属させようとする理屈がグローバリズム

日本も日本で国益通せばいいだけだ
国益とは国民の利益であるが
しかし経済的論理に従属する事ではない
金があっても不幸では意味が無い
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:56:20.82ID:G/qwfqE/0
>>512

資産デフレなんてバブル崩壊後数年だけの話。
20年デフレは物価全体のデフレ。

お前は自分の金の価値を守りたいだけのジジババだなw
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:57:09.76ID:vU60/RER0
お前らが金使わないからな
GDP維持するには仕方ない
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:57:41.19ID:G/qwfqE/0
国全体では世界最大の純債権国で利息を受け取る側、何の問題もない。

問題は日本国内での金の偏在。政府の過剰債務と民間の過剰貯蓄。そして民間の貯蓄のほとんどがジジババ。
これを解決するのはインフレしかない。

財政ファイナンスして、とっととインフレにしろ

インフレ税こそ、外国人だろうが宗教法人だろうがヤクザだろうが、円資産持ってる人間に等しく課税できる理想的な税金。
しかも脱税不可能。一番平等な税金だ。
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:58:11.33ID:r6W1uaJm0
>>521
そうか、じゃあいつから不動産価格の低迷が終わったか
言ってみろ。
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:59:31.56ID:+yJv7nHA0
債権者であり、債務者である。
債権は陳腐化し、債務は解消される。
プラスマイナスゼロ。

これは日本政府が強引に日本人の財産を使ってることを
意味しないだろうか。ボンヤリしてると日本人の財産が
ガンガン棄損されていく。
そう、銀行に預金されてる金が、不動産が、たんす預金が、
勝手に政府によって使われているのかもしれない。
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:00:06.62ID:zThFVjcZ0
>>513
偏った恣意的な表現は、よくないね。客観性を奪うだけだけだから。

外国人労働力の積極的な受け入れは、重要。
昨日の日経一面にも出てたけど、日本はこれから、労働力人口減少の、
経済成長率に対するマイナスの寄与がどんどん大きくなっていく。

そして、外国人労働力よりもっと重要なのが、生産性上昇。
自由貿易、規制緩和、直接税減税などの構造改革を通じて、
民間企業の成長力を高めていくことが不可欠。

上に書いたけど、奨学型給付金とか、若年層の職業訓練支援とか、
政府から少しずつ、良い政策も出て来ているね。
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:00:40.96ID:G/qwfqE/0
>>522

>お前らが金使わないからな

金の無い奴に金使えって言っても無理。金持ってんのはジジババなんだからジジババからインフレ税を毟るしかない。

日本経済の問題は金持ってても仕方ないジジババが金持ってて、金の必要な子育て世代が金持ってないこと。
これが国自体は金持ち(世界最大の純債権国)にもかかわらず、需要不足でデフレを続けている理由。

金刷ってジジババの金を希薄化すると同時に刷った金を現役世代にばらまく。
これこそが今の日本に必要な政策。
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:01:56.31ID:G/qwfqE/0
>>525

そうか、じゃあいつから一般物価がデフレしてるか言ってみろ。
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:03:41.25ID:GfIrNoUp0
>>514
> 公共事業で雇用を創出する

現状、公共事業のほとんどは公共 "工事"、つまり土建である。

('ω`)っ http://president.ismcdn.jp/mwimgs/7/a/-/img_7ac56f498b76645c4033beb651ff923f31599.jpg
建設業就業者数の推移

オマエラが3K職業を嫌がったので建設業者激減だ。
いま公共事業費倍増(6兆円→12兆円)しても請け手がいない。
これでは政府が公共事業を増やすと民間事業が阻害されてしまう(労働者のクラウディング・アウト)。

いるぼん、詰んでる (-_-)
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:05:19.56ID:G/qwfqE/0
>>526

>ガンガン棄損されていく。

既存の金を棄損することで経済は回っていくんだよ。金が一か所で固定化されては経済は成長しない。

財政ファイナンスして、とっととインフレにしろ。

インフレ税こそ、外国人だろうが宗教法人だろうがヤクザだろうが、円資産持ってる人間に等しく課税できる理想的な税金。
しかも脱税不可能。一番平等な税金だ。
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:06:03.37ID:GfIrNoUp0
>>527
> 生産性上昇

生産性の定義を調べ、よく考えること。
はたしてそれは規制緩和=供給側の制約の緩和によって上昇するだろうか ('ω`)
0533マニュアル馬鹿ww
垢版 |
2017/04/22(土) 09:06:45.14ID:r6W1uaJm0
>>527
労働人口や人口減少が原因でデフレや消費低迷が起きたいる
わけではないぞ。

消費低迷に触れたくない連中が妙に多いなwwwwwww
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:08:50.05ID:VyC7zwhn0
インフレターゲットは効いてないし
弊害も多いな

アメリカのように貯蓄率マイナスすらありえる
民衆が今を楽しむことだけを考える主義なら
目先の政策での感応度が高い
インフレで目減りするならさっさと金を使うが

日本人はその手の思考は短絡的で愚かであり
長期的視点での安定をよしとするものであるから
インフレには乗り越えられるくらいの貯蓄努力で対処する
当然に景気は悪化する

日本専用経済学と幸福論ってのが必要なんだよ
その点からもグローバリズム思想は唾棄してよい
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:09:13.44ID:G/qwfqE/0
>>530

>オマエラが3K職業を嫌がったので建設業者激減だ。

何言ってんだw公共事業が減ったから建設業者が激減したんだろ。
仕事が増えれば雇用も増える。少なくとも外食バイトなんかよりは全然給料も良い。
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:10:06.61ID:GfIrNoUp0
>>526
> そう、銀行に預金されてる金が、不動産が、たんす預金が、
> 勝手に政府によって使われているのかもしれない。

銀行預金の持ち逃げが心配なら全額おろして来ればよい。
不動産が心配なら見張りを立てろ。
たんす預金が心配なら……


ぼくに預けなさい ('ω`)_
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:11:28.59ID:r6W1uaJm0
>>529
お前は馬鹿だから日本語からやりなおせ。
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:13:22.46ID:FnC5TWpR0
高いなと思ったけど金50g2枚買ったよ。50万ちょっと。
これから少しずつ買い増ししていこう。
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:13:39.62ID:3KgWN3hu0
アメリカもEUもやったみたいな事言ってるが
アメリカは購買力が違うんだよ、日本の株価は日銀と米景気の為替だけ

そのアメリカが出口政策開始してるのに日本はまだまだやりますか?
アホノミクスの安倍とバカ官僚、いい加減気づけよ、質素倹約の国日本で無理だろ
5年間何見てきたんだ、株価が上がれば景気がいいのか?
しかも日銀と年金で操作しまくった株価、だからもう上がらなくなった

制限ないなら一生やらないとダメだろ、増税と増負担ばかりして給料上がらず
国民も株で儲けろか? アホかこいつら
国民の資産の年金も使い果たし、日銀で札刷りまくって国債発行しまくってる
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:14:07.41ID:r6W1uaJm0
>>535
そういう馬鹿の計画経済のような発想では
経済成長しないと言うのがここ4年間の教訓
だと思うが??

馬鹿ほどモデル論への心酔をやめないww
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:14:38.32ID:AMNtCkQ90
黒田批判してるバカは 金本位制に戻りたい原人w
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:14:38.99ID:+yJv7nHA0
金融はあくまで補助的な手段であるべきなのに
金融でどうこうしようとなるとおかしくなる。
重病人がいてどうしようもないんだが
薬づけで体裁だけ整えてるような匂いが半端ない。

日本政府は現在、盛りに盛りまくっている。
そういう付け焼刃的政策は絶対に長続きしないのだ。

定年延長だって結局、年金を支払わないって豪語してる
ようなものだからな。
日本政府が強盗や詐欺の類と化せば信用を失う。
信用を失った政府ほど弱いものはない。
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:14:57.82ID:G/qwfqE/0
>>532

そうなんだよな。
今の日本で生産性を上げようと思えば公共事業を拡大するのが一番手っ取り早い。
生産性の超絶低い、コンビニやファミレスの深夜労働から建設に雇用を移動させるだけで日本の労働生産性は一気に上がる。
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:15:44.31ID:zThFVjcZ0
>>532
生産性の定義は明確。就業者1人あたりGDP(付加価値)。

つまり、
GDP = 生産性 × 就業者数

GDP成長率 = 生産性上昇率 + 就業者増加率

生産性上昇率は、次のように要因分解される、

生産性上昇率 = 資本深化 + TFP

資本深化は、1人あたりが使用できる資本ストックの増加。
(資本装備率 = 資本ストック ÷ 就業者数)

TFPは文字どおりの全要素(ソロー残差)、
一例として、教育訓練、知識蓄積等。
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:15:58.58ID:mwrv5/hs0
仮に100パー日銀保有になれば相殺すれば
借金ゼロだけど、それやると増税の根拠失うから政府はやらんけどな
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:16:15.85ID:ye1tBYBs0
任期も残り僅か、日銀の審議委員も金融緩和策拡大に反対派2人が外れる代わりに積極派2人が加わるんだから思い切った政策をするラストチャンスだぞ。
ド派手な政策期待してる。
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:16:31.46ID:VyC7zwhn0
デフレの原因は
格差拡大と将来不安だよ

本来は消費意欲旺盛な若者の賃金を下げているし
老人は将来的に収入拡大が難しいから
無駄遣いはしづらい

それがさらに将来不安感となりの悪循環だな

だからグローバリズムを打倒すべきなわけだ
グローバリズムで不安を煽ったり労働強化する事で
国民を良くする事なんかなんも無い

経済の論理と人間性の追求による矛盾は人間性重視でやるべきだ
絶対的数値化できないのが人間の感情であるからな
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:18:24.54ID:AMNtCkQ90
>>545
税金はインフレブレーキだから無くならないよ

掛けすぎると 今の消費税みたくデフレに振れる
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:18:41.58ID:zThFVjcZ0
>>544訂正

生産性上昇率 = 資本深化 + TFP上昇率 ね。
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:18:41.59ID:G/qwfqE/0
>>546

たぶん再任されると思うぞ。
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:20:36.70ID:GfIrNoUp0
>>535
> 公共事業が減ったから

('ω`)っ http://livedoor.blogimg.jp/kasumigaseki_soken/imgs/6/4/646e100a.png
公共事業費の推移(当初予算+補正予算)

平成14年から20年(2002〜2008)にかけてぐんぐん減っている。小泉−安倍−福田内閣の頃だ。
平成21年(2009)はリーマン・ショックを受けて麻生内閣が増やした。
その後……

1. 民主党政権は 「コンクリートから人へ」 のスローガンを実行したように見せるため、
 当初予算を削って補正予算で積み増した。

2. 安倍政権は 「第二の矢:機動的な財政出動」 を放ったように見せるため、
 当初予算を増やして補正予算を削った。

苦情は小泉、安倍、福田に言え ('ω`)
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:21:02.05ID:G/qwfqE/0
>>540

教訓?この4年間は大成功してるだろ。

円安、株高、失業率低下、新卒売り手市場。
アベノミクス大成功だろ。大成功してるから安倍政権の支持率は高いんだよ。
パヨちんはいい加減現実見ようぜw
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:21:09.50ID:zThFVjcZ0
>>542
>金融はあくまで補助的な手段であるべきなのに
>金融でどうこうしようとなるとおかしくなる

完全に同意します。
金融緩和にできるのは、将来需要の前倒しだけ。

では、将来需要は、何に依存するのか?
潜在的な成長期待である。

潜在成長力を高める構造改革、
ひいては、民間部門が主役であり、
金融緩和は、脇役なんだよね。
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:21:19.33ID:7m5EWfE/0
インフレを起こすことを目標にしていること自体、中央銀行総裁としては失格。
日本銀行券は、突然紙くず近くまで価値が暴落するだろう。
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:21:27.79ID:AMNtCkQ90
金本位制に戻ろうとするやつは どうやって経済成長を成し遂げようとしてるわけ?w

一度聞いてみたかった

特に民主党の議員に
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:21:35.37ID:VyC7zwhn0
>>545
名目的にはゼロにはなるが
日銀券が価値を失うのでツケは国民

どんな増税よりも増税だな
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:21:58.89ID:r6W1uaJm0
屁理屈は要らんから消費低迷の原因を
まず考えることだ。
これが現在の日本経済の低迷の最大の原因であり
経済対策とするならば必然的に最重要な政策だ。

まずは日銀の2014年10月31日金曜日の政策の
無能ぶりを明確に指摘しておく。
これを契機に内需300兆円を支える消費マインドが
低迷したのは消費動向調査でもデータに出ている。
増税はもちろん良くないがこれはマインド的には改善
さえ2014年の秋口までには見られた。

日銀委員、お前等なんだよ国内消費悪化させた主犯の一人は。
逃げられると思うなよww
0559安倍ちゃんマンセーさん
垢版 |
2017/04/22(土) 09:22:21.12ID:bKXQ5mPa0
>>552
企業が儲かっても

国民は貧しくなってる

どこが成功w
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:22:38.15ID:AMNtCkQ90
>>554
なら金本位制に戻るのか?w

信用を創造してこそ現代の経済と金融が成り立つ基礎だと

信用できないから金本位制に戻るか?w 
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:23:01.42ID:iIlH4ZJJ0
お年寄りに1000万づつ配れ
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:23:20.68ID:r6W1uaJm0
>>552
そうかじゃあ2年で2パーセントのインフレターゲットが
いつ成功したのか言ってみろ、バカタレww
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:24:04.89ID:AMNtCkQ90
>>562
成功したら増税だけど いいのか?w
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:24:21.90ID:G/qwfqE/0
>>559

どこが成功ってw

円安、株高、失業率低下、新卒売り手市場。って書いてあるのが読めないの?
日本語の不自由なミンジョクの人?
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:25:46.51ID:AMNtCkQ90
日本が景気良くなる

韓国がアジア通貨危機の引き金引く

日本が助ける 増税 日本の景気が悪くなる

韓国が調子こいて日本製品パクる

これ↑無限ループw
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:25:47.57ID:r6W1uaJm0
>>563
だからいつ成功したんだ?

2015年3月はもう過ぎたぞ??
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況