X



【鉄道】JR札沼線の沿線4町長、路線の維持存続を目指すことで一致…JR北海道は一部区間のバスなどへの転換を提案©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001かばほ〜るφ ★ 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/04/21(金) 18:18:59.01ID:CAP_USER9
どうする"札沼線" 沿線4町長は"存続求める" JRは"バスなど転換"求める 北海道
2017年4月21日12:55

JR北海道が、廃線を視野に見直しを進める札沼線をめぐり、4月21日、
沿線の4町長と北海道の意見交換会が開かれ、4町は維持存続を目指すことで一致しました。

意見交換会に出席したのは、札沼線の存続を求める沿線の4町長と北海道の担当者です。

JR北海道は、札沼線の北海道医療大学から新十津川駅の間を、
単独では維持困難な区間として、バスなどへの転換を提案しています。

4月21日は、JR北海道の担当者が、2017年度の事業計画で厳しい経営状況を説明した後、
4町と道で意見交換を行いました。

月形町 上坂隆一町長:「北海道とスクラムを組んで、維持存続をやっていこうと確認した」
4町は、秋ごろまでに今後の方向性を決めたいとしています。

UHB ホッカイドウニュース
http://uhb.jp/news/?id=1638
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:25:38.39ID:zr9zw5DH0
そんなことより、留萌線廃止後に石狩沼田まで復活ですよ!
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:30:34.81ID:h6q8vde90
札沼線といえば、昔(終戦直後)の不思議な出来事が語り継がれているな。
列車内に突然ピエロが現われて便所に入ったと思ったら、そこから忽然と消えて
しかも便器の周囲にはローソクが何本も立っていたり、
目が光る白い巨人が列車の行く手をさえぎったり。
平成になるまで謎のままだったらしいな。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:39:10.67ID:S1keIEh/0
バス出すけど、それも赤字確定やん
地方自治体でなんとかしてくれ ってなるんだろ
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:39:22.37ID:U/RVefh60
頑張って月形までだろ。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:43:39.41ID:Q2WIuHTP0
月形までなら高校生利用しているけど、それ以北は通学利用あるの?
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:46:41.62ID:sBKEPewe0
>>7
普通に札幌から函館本線の特急で行った方が早いだろ。
滝川までつなげたところで単線じゃな。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:47:22.03ID:JvmctD+Y0
また無駄なことを・・・
すんなり廃止受け入れればいいのに。

この路線って何の存在価値もないし走らせるほど損するだけ。
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:57:10.01ID:HnVudWbn0
一致するだけで金も払わなければ乗りもしない
こいつらどうせ車で来たんだろ?
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 19:58:15.89ID:fkUZbHzc0
さすがにこれはバカだわ
さっさと滝川行きのバスにしろと
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 20:00:01.33ID:EThhCJr/0
一日一往復区間なんかさ手漕ぎトロッコとかのイベント区間にしたほうがいいんじゃね?
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 20:15:51.84ID:QgIfUHbr0
>>47
俺が乗った時は月形で学生がもんな降りて、その先は鉄ヲタだけになった
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 20:17:26.16ID:CwIy7DsE0
なんで線路をそんなに存続させたいんだ?
地元の衰退に繋がるだと?あっても衰退しとるだろうが
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 20:20:05.97ID:pwiiDF890
北海道四国って道路は高規格でドンドン作るから国と地方自治体が鉄道から客奪って潰す政策取ってる
他所から人も来なくていいし観光してもらわなくて結構ですって事でしょ?
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 20:20:56.45ID:LbaaCGAs0
ぶっちゃけ函館線沿線でさえ
衰退してるんだよな
札幌と旭川以外は
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 20:29:55.74ID:mLmCBK1I0
がらがらの一輛なのに維持存続とか、努力はJRとか、ふざけんなよ
お前らで3輛が毎日満車になるくらいやれよ
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 20:51:07.81ID:cxjeiURd0
>>55
街の衰退につながるという、
謝った思想なのか、
田舎の地元の鉄道風景が見られなくなる年寄りの心の安定のため?
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 20:52:15.68ID:cxjeiURd0
>>24
早見優と松本伊代が毎日マラソンしたら
見に来る人いるかも?
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 21:19:34.27ID:9G1p9tdY0
我田引鉄
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 21:33:29.46ID:QT07OwOW0
札沼線と言えば月形刑務所。
月形刑務所と言えば、ミュージシャンで作曲家の岡村靖幸だね。
岡村靖幸は覚せい剤常習者として何度も逮捕され、
月形刑務所に収監された。
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 21:34:33.91ID:spJH+xsb0
スクラム組んでないで予算を組め
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 21:37:28.53ID:8Yu58kZn0
自治体はJR北海道に対して最低乗降者数の保証してやれよ
下回ったら差額分だしてやれ
あとは今後の町民増加計画案を提出して、路線の維持存続の意義を数で提示しろよ
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 21:37:57.31ID:xZ+dCrGM0
>>39
ローカル線でも一応まともな本数残してあるっての、東海の良心なんだよなぁ。
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 21:41:13.23ID:OQiO9jrz0
別に馬車でもいいレベル
というかバス転換した方がマシだろう
実際マイクロバスでもいいレベル
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 21:52:21.91ID:aDTxiqF+0
バスにしようとすると途端に心細くなる風潮やめーや
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 21:55:23.02ID:9TNwCU1T0
以前乗ったとき、線路沿いの広い道路には結構車が走ってるのが印象的だった
ちゃんと人はいるんだよな
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 21:55:48.84ID:qY/j8ZN20
利用はしない、金も出さない
でも雇用と路線だけは維持しろという
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 21:56:43.67ID:KUJ3xxRh0
列車より自動車が速く走るR275があるんだし、
さっさと廃止でいいよ。
月形とか新十津川とか、バカじゃねえのか。
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 21:59:32.51ID:bljcUKyo0
飯田線の輸送密度ってどれくらいなんやろ
特に水窪〜天竜峡間
別にこの区間通して乗ってくれる客が多ければええんや。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 22:03:16.59ID:rb/cqxD7O
>>69
バスは通告なしで突然廃止にできる政令が有るからな
心細さはその辺から来てる。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 22:04:08.51ID:yxJ6ukPyO
赤字の半分は地元が出すとかならJRも飲むんじゃないか?
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 22:14:49.82ID:99bsTQxD0
いわてみたいに3セクするんだよな。
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/21(金) 23:06:30.98ID:vkO2BNTb0
北比布駅存続を望む
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 00:44:57.84ID:GgagRzfB0
最高速度65km/hしか出せない線路なんて何も価値ないだろ
さっさと廃線にしてトロッコ王国にしちまえよ
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 01:26:01.50ID:ZLDLpUqi0
月形まではそれなりに利便性ありそうに見えるけどなぁ
そっから北は函館線までバスで十分
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:27:46.71ID:9HauKn/I0
メガバンク系列企業が保有する可採量温存炭鉱群は炭鉱爆発など
労災と公害と対輸入品競争力により意図的に大量閉鎖したわけだが
日本官民にとって36線外に広がる開発区放棄地のように周辺自治体と
地場産業ごと全く価値を見出せない政策こそが現状を招いたわけで
米露中韓北の周辺諸国にとって大変魅力的のため各地元自治体は
まとめて接収のうえコールベットメタンオイルを細々と掘削するなど
LNGタンクコンテナ貨物列車群を仕立てるくらいに需要復活させろよ。

あと北海道庁と札幌市はくだらないメンツを捨てて貨物列車を
札幌駅構内通過させて下徳富駅から空知太の石狩川出合経由で
東滝川駅へと抜ける渡線を建設して富良野駅スイッチバックで
旭川駅まで辿り着けさえすれば函館本線電化区間特急街道から
レッドベア牽引貨物列車を運用分離出来るだろ。

各省庁キャリア様は石狩湾沿岸臨海線と内陸部縦貫線との違いを
理解出来ずにその要衝を放棄してまで札幌都市圏が維持出来るとでも
思っているさっさと下野したほうが良い能天気は存在しないとは思うが
北海道民537万人のうち何割かが本州引き揚げで残りの艱難者は
畑の肥やしとなる有事的な事象が発生しても2010年度対内地出荷量
1億1655万トンという国産穀物の穴埋めを海外諸国から輸入品に
頼っても全国的に飢饉状態となるため国富強兵論的な余力は
総人口6000万人まで減るというのが小泉政権から麻生政権までの
杞憂的試算の根拠だったはずだろ。

中央道路シカバネロード
札幌市北区北8西5〜月形町樺戸集治監〜三笠市空知集治監〜旭川〜上川〜北見峠、浮島峠
〜遠軽〜生田原〜旭峠〜ルクシ峠〜北見市端野〜網走市網走集治監〜天都山頂上展望台
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:33:37.95ID:kpF6BnRR0
>>77
JR北がイラネって区間を3セクにするのなら採算合わずに廃線だろうな
札幌までの全線一括でってのならまだわからんけど
そうなっても電化区間は値上げされいずれ一往復区間・未電化区間廃止
で不採算部部門切捨てれたJR北と天下り先が出来るお役人以外皆不幸
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:35:34.72ID:gZ+7TVUf0
ぶっちゃけ当別までで充分
医療大はあいの里キャンパスに統合
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:36:19.27ID:V9lA83jf0
大学より先はバス転換せずに廃止でOK
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:39:32.29ID:kkipC1ie0
線路のさび取り列車が1日1往復しか走ってないんじゃ、
バス転換も止む無しだな。
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:41:02.00ID:69ogV2TA0
だったら存続を望む沿線自治体がカネを出し合って、
3セクでも作ったらいい。
さて、何年持つことやら。
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:46:43.22ID:fJdmew/Z0
JR北海道の経営者は頭が悪くて路線減らすことしか考えてない
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:01:52.84ID:/icbYM+20
公務員が通勤に使えばいい。
公僕は地域のために金を使え
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:06:42.57ID:IQMt7yPg0
上下分離前提だよな
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:08:44.38ID:kpF6BnRR0
そうは行ってもJR北海道の営業区間で生き残れそうなのって
小樽−旭川、札幌−北海道医療大学、札幌−新千歳空港
くらいでしょ?
オホーツク海縦貫線とかあれば開き直って観光鉄道として生き
残りを図るってのもアリだったかもしれんけどみたいな感じで
何をするにも中途半端で結局ジリ貧なんだよなJR北って
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:17:02.60ID:b8gagyxL0
>>26
140キロしか出ないよ
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:25:44.96ID:euhA/BUY0
相変わらず関係自治体、存続希望者は
口だけで金出さないんだよな
JR北はホントに金なさそうだし

旧朝倉軌道沿線民からすると執念と本気度が足りない
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:36:21.80ID:phAd1BPv0
安定の北海道の乞食沿線民ですね
こんなの無視して廃止で問題ない
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:46:38.66ID:iDs22ki+0
>>92
その札幌周辺の区間でさえも赤字だからな。
営業係数は一番マシだが、かかる経費も一番多いので
札幌近郊の赤字額は道内でトップクラス。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:49:32.99ID:HqrGQ5//0
>>94
朝倉軌道を例に出すのは特殊すぎるかと
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 10:06:01.06ID:yLktTmZq0
月形町は町名が樺戸集治監初代典獄月形潔から来ている。
今も月形刑務所と少年院があり、刑務所の街と言っていい。
2千人に近い収容者と国家公務員である看守が住んでいるが、
刑務所は流動性が乏しいので列車利用者増にはつながらない。
浦臼町はワイン生産のためのブドウ園が広大にある。
近年、ブドウ畑が注目されて来ているが、
地味な農作業が中心なので、列車利用需要は殆ど無い。

刑務所とブドウ畑という沿線産業では存続の策を作ることが出来ない。
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 10:10:58.91ID:u2FyrEVXO
第三セクターにしても、沿線自治体の金が続かないと、結局バス転換になるし。
北海道はふるさと銀河線で第三セクターでしっぱいしているし。
JR北海道がだめなら、沿線自治体の第三セクターになるしかないが、その時に廃線にならないようなノウハウを持つ鉄道・バス事業者の協力を得ないとだめだ。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 10:18:03.94ID:ljnfWVmy0
今だってどうしてもJRに乗らなければいけない時は川渡って函館本線で乗るだろうし
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 10:20:11.37ID:fJdmew/Z0
>>92
自然に客が増えるわけねーし
私鉄に客が乗ってるのは沿線に住宅地を作ったり観光施設を作ったりしたからだ
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 10:35:51.99ID:Lm59RKfx0
>>67
東海にはドル箱の東海道新幹線があるからな。飯田線もなんだかんだで黒字だし。

実際、存続には自治体の負担が必要だし、只見線みたいに上下分離式の方向でいかないと無理だろ。でも道は金払うの渋ってるんだよな。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 10:37:16.20ID:aHo/QH/H0
>>89
そこまで言うんなら、あんただったら増やすんだよね?
ttp://livedoor.blogimg.jp/funs/imgs/d/3/d364cef9.png
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 10:39:05.34ID:LTLwQgwJ0
1972年に新十津川〜石狩沼田が廃止になった時もうほとんど存在価値はなかったわけで
それを考えれば永いこと延命できたと言っていいんだと思う
住民は誰も困らないんだしいい加減終わらせてやってほしい
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 10:43:36.05ID:RAA0lj3R0
うるさいジジイが一人いれば存続で動く
そういうジジイが地方政治やってるんだもの
地方議会の報酬じゃまるで食えないから現役世代は議員なんかやらんし
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 10:45:40.47ID:FsclYzM90
石北線や宗谷線のような都市間路線なら利用者が少なくても鉄道として残す意味はあるけど、
ここは純粋なローカル線でしかも函館線と並行しているわけだからなあ。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 10:49:19.07ID:3D85edOo0
新十津川なんて滝川駅から特急に乗れば一時間半もかからずに札幌行けるだろうに
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 14:08:26.34ID:ben1tjmG0
>>99
札幌から北見や網走へは石北まわりより地北まわりで
切る場所を間違えたような感じがする
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 17:37:28.23ID:EfZeByb+0
一致団結する余裕があるなら金出せよwwwww
金出さずに口出すだけの蝦夷乞食wwwww
只見線復旧に金出した福島と名松線復旧に金出した三重を見習えwwwww
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 19:40:16.17ID:4TUfIAXB0
道内でも屈指の豪雪地帯
運ぶ客より除雪に関わる人の方が多い
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 19:48:47.73ID:v92hgHRV0
>>107
言われなくてもそうしているが。
だから乗っていないんで。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 19:51:07.45ID:FDqjS5pG0
税金から補助金だせばええ
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 19:53:37.78ID:vRneEOPy0
JRを利用したら有効化される地域振興券ならいいかもなw
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 19:54:43.49ID:xEXF9Udt0
>>1
この間テレビの特集でもやってたが、100円稼ぐのに数千円の費用が掛かるらしい
そら商売なんてレベルの話じゃねーわな
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 19:55:06.33ID:KXlGXYcZ0
>>24何だよその何か面白いものって

権太郎とかもう無理はできないぞ
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 19:55:47.17ID:vVGy/g740
使わない、でも必要。
なら自分達でやったら?
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 19:56:40.73ID:mpqNG4UG0
>>1
金出せよ。鉄道は博物館の展示物じゃねえし、ボランティアじゃねえんだ。
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 20:00:43.95ID:SFs7Qs/T0
>>10
線路が地図に載らなくなる
→人々の目に留まりにくくなる。

地図を読むときに、マニアでなくともなんとなく線路を辿る事はあるだろう。
道路は一般にありふれて目立たない。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 20:01:58.85ID:XSGEGVHJ0
東武日光線は速くて便利な快速がなくなって
遅くて高い特急になったし
鉄道会社は経営努力しろよ
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 20:18:11.10ID:qpOzfRqy0
どうせなら石狩沼田行きの復活を目指せよ。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 20:19:37.45ID:lXP6Z8450
北海道医療大学から滝川までバス代行にすれば今よりも便利に。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 20:21:35.41ID:EBy0ERSp0
東日本だが、横川−軽井沢間は新幹線のせいで廃止されたわ
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 20:28:45.83ID:LKAlBa460
東日本はどんどん路線を廃止してるな。
大雨や津波でやられた所は軒並み廃止、代行輸送すら放棄してる場所さえある。
鉄道事業より駅ナカで儲けたいだけの、あからさまな糞会社
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 21:01:34.38ID:Bn7xcB030
鉄道として存続させる意義のない路線に、100億単位の金を注ぎ込むほうがあからさまに糞
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 23:18:25.73ID:VXFUQt+f0
つーか北海道のローカル局はどうしても「JR北海道は悪!地方を切り捨てするなんてシドイ!」っていう流れに持っていきたいようで気持ち悪い
一つくらい、口出すなら金も出せと言える局はないものか。。。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 23:34:17.02ID:ZgUC9VyC0
全線で76.5キロ、小田急本線が小田原まで82.5キロだから東京の感覚なら
札沼線全線が札幌の通勤圏でもおかしくない、札幌だって大都会なんだから
全線電化したら意外と客増えるかも
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 00:20:15.26ID:8sWNl4CW0
>>85
医療大はキャンパス機能を当別に、病院機能をあいの里に一本化する予定
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 00:21:21.36ID:wMRAdNqx0
>>129
ヲタ急の通勤は長すぎて大変だで
真ん中あたりの相模大野とかから新宿方面でも時間かかりすぎ
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 00:23:55.85ID:9RaGjN6p0
>>89
頭が悪くなきゃ採算の見込めない路線を減らすしかないだろ
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 00:26:14.47ID:Z+Gg876O0
>>48
途中駅を廃止して特急のバイパス線に使うとかでもいいんじゃないかな
と思ったけど函館本線に特急迂回させるほどの需要も無いから必要無いか
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 00:27:16.34ID:9RaGjN6p0
>>96
札幌―新千歳も赤字なの?
あれで赤字とはね
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 00:28:19.60ID:yWo0S4wL0
あいの里って何であんなに箱が並んでるの?
しかも意外に敷地に余裕がないっていうか
全然でっかいどうって感じがしない
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 00:29:26.30ID:lE76QNZS0
>>128 日高線なんか見ると、復旧費用の見積もりが吹っかけすぎなんだよ。
それは明らかにコヒが悪い。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 00:30:04.74ID:9RaGjN6p0
新幹線が札幌開通したら札幌―新函館北斗の函館本線は廃止なんだろ
すると旭川から札幌まで、函館まで行かない函館本線になるわけか
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 00:33:07.51ID:HamtHJ4p0
大雪で不通になった時の代行バスに
乗客ゼロとか、ひとケタじゃ
マイクロバスでも十分だわな。
鉄道がなきゃ地域が維持できないなんて詭弁。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 00:33:52.02ID:Vq/RZroZ0
>>129
小田急の末端区間は神奈川県内に職場がある人で持っている感じ。
逆方向通勤もかなりある(これは千歳線なんかもそう)。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 00:34:48.55ID:bxKePKHX0
残すにしても当別まで
無理して月形までだろう
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 00:37:28.35ID:+YBwBsyV0
>>2

黒字路線で沿線自治体に還元したって
聞いたことない。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/23(日) 00:42:09.79ID:Y8Ys2o4W0
函館本線の小樽〜旭川間と
室蘭本線の長万部〜苫小牧間と
千歳線と
石勝線(新夕張〜夕張は除く)と
根室本線の新得〜釧路間と
富良野線以外は廃止していいです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況