X



【労働】残業規制で4割が支障、働き方改革5割が費用増 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2017/04/22(土) 07:49:39.59ID:CAP_USER9
http://jp.mobile.reuters.com/article/idJPKBN17N03K

[東京 21日 ロイター] - 4月ロイター企業調査によると、新たに導入される残業上限規制の結果、事業に支障が出ると回答した企業が約4割にのぼった。非正規雇用の待遇改善なども合わせた「働き方改革」によって労働コストが増加するとの回答も5割にのぼる。いずれも、労働集約型の非製造業がより大きな影響を受けている。これに対し、生産性向上への対応を検討する企業が67%に達した。人材育成やIT投資などの取り組みが進む可能性がある。

この調査は資本金10億円以上の中堅・大企業400社を対象に4月7日─17日に実施。回答社数は250社程度。

政府がまとめた「働き方改革実行計画」では、残業時間の上限が年間720時間に規制された。これが法制化されると従業員の一人でもそれを上回れば罰則が科される。しかし、労働集約型の事業が中心の非製造業では、これが適用されれば現行の事業のやり方では支障が出るとの回答が全体の46%にのぼった。製造業でも35%が支障が出るとしている。

業種別で最も深刻なのが「情報サービス・通信」で、支障が出るとの回答は75%に達した。「IT業界は労働需給のバランスからみて人材不足であり、実労働時間の上限規制はマイナスインパクト」(通信)だという。「かなり支障が出る」との回答が最も多かったのは建設業で21%。「企業単独での取り組みでは困難。発注者から下請けも含めた理解・取り組みが不可欠」といった声がある。

企業が対応に困難を感じる背景には「残業時間が減少すればその分人数を多くすることになるが、人手不足で作業者が確保できない」(機械)という事情がある。このほか、「残業要因のかなりが上司の拙劣な業務管理にある」(機械)など社内組織・人材の問題や、「役所の各種申請、届業務に時間がかかる」(食品)など、公的部門の問題も含まれる。

残業時間短縮に伴う残業代減少は企業にとって労務費減少要因ではあるが、一方で事業に支障が生じ、業績に影響する可能性があるほか、「働き方改革」が要請している非正規雇用の待遇改善は労働コスト増加要因となる。

すべての要因を考慮に入れた労動コスト全体は「かなり増加する」、「やや増加する」との回答が合わせて5割を占めた。特に非製造業では59%に上り、「かなり増加する」との回答が「情報サービス・通信」を除く全ての業種で2桁となった。非正規労働者の比率が高いことが影響している可能性がある。

ただ、こうした事態は企業の生産性向上への取り組みを後押しする効果も出ている。「働き方改革」に対応して早期に生産性向上への対応を検討すると回答した企業は製造・非製造業ともに67%に上る。具体的な対応策として「モチベーション管理、人材育成、業務プロセス見直し、戦略的なIT投資」(通信)への取り組みを示す企業も散見される。

サービスや情報サービスなど人の手で行う事業が主体の業種では「労働集約型企業なので、コスト増などマイナスインパクトの吸収はなかなか厳しい」(サービス)とみられるが、それでも生産性向上を検討するとの回答は半数を上回った。

(中川泉 編集:石田仁志)

2017年 4月 21日 10:04 AM JST
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 07:51:50.51ID:xeL6DCFh0
中小零細企業は残業前提で受注生産するから土台無理な相談。
年間休日を減らすしかない。休日減らして給料増えずの週休1日体制か、
1日3時間の残業で1日2時間分の残業手当、土日祝日休み。どっち選ぶんだよ(´・ω・`)
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 07:54:57.02ID:p16VJQnx0
コストが増加というか、今まで労働者にその分を負担させてただけだろ
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 07:56:03.58ID:YbpvY4f60
サーバーの稼働時間を9時5時に限定する法律を作れば
みんな幸せ
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 07:57:02.31ID:KTFYnREa0
非正規を正社員化すればいい

1:長時間労働させやすくなる
2:作業の住み分けによる非効率化を解消できる
3:モチベーションの改善
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 07:57:05.60ID:3OZnTHUD0
残業代をちゃんと払ってくれるなら働きたいって人は沢山いるだろ
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 07:59:06.98ID:zd6lTqRe0
>>3
> 中小零細企業は残業前提で受注生産する
それを改めろって話でしょうよ
経営者が甘え過ぎなんだよ
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 07:59:25.26ID:E5ZKHQI20
>>3
月平均60時間の残業上限で困るのか!?
そりゃ、働き方を変えろって議論になるわ
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 07:59:27.16ID:Rm9V0JQJO
月50時間程度の残業出来ないと品質維持出来ないけど。

いい加減にしてほしいんですけど!(cv雨宮アクア
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:03:51.41ID:PFwXt7cJ0
所詮こんな国、
海外技術のパクりと、労働者搾取で経済大国に成り上がった国だからな
奴隷搾取は永遠に続くよ。
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:04:21.53ID:ABfOADrb0
クオリティを高めようとすると、労働時間と効率は累乗で悪化するからなー
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:06:26.43ID:KTFYnREa0
この20年『甘やかされてきた経営者』に鞭を打つ時

1:20年前と変わらぬ作業体制で、非効率さを温存
2:20年前から右肩下がり。成長どころか、衰退続き
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:09:59.76ID:1RpNXEqt0
生活残業者が多かったうちの会社、この度の残業規制で給与が上がりましたよ
社長の息子が「所得下げるわけにいかねえよみんな家族いるんだからよ」と
補填はボーナスでがんばって年収が下がらないようにしてくれた
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:12:30.48ID:CpgaEfgY0
経営者が働け死ねよ馬鹿。
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:13:44.05ID:fME7OYHx0
大部分の残業するやつって日中の仕事の様子みててもそれほど忙しそうに見えないんだよな。
ただの残業代ほしさにやってるようにしか見えない。それで犠牲者ヅラして罪悪感を正当化しようとしてる。
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:14:18.11ID:PFwXt7cJ0
労働者に余暇と金回せば内需伸びるだろ?
結婚もするし子供も生む
守銭奴経営者が日本経済を失速させる。
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:16:56.10ID:gdd192DA0
>>8
労基署なりどこかがキチンとチェック機能をしてくれりゃ解決だな
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:25:49.90ID:vWAHxxGV0
ゴキブリ公務員「公務員の給料なんかトヨタや電通や三井三菱安田等財閥系列企業やら普通の民間より全然安い。ハイ論破」

ゴキブリ公務員「民間で賞与も昇給も無いなんて一部の極レアケース。ソースは俺の周囲。ハイ論破」

ゴキブリ公務員「非正規は好きでそうしてるだけで自己責任。何か偉い大学教授がそう言ってた。ハイ論破」

ゴキブリ公務員「公務員はこんなに頑張っても規定通りの報酬しか無いのに民間は堀江とか竹中みたいに稼ぎ放題だから恵まれてる。ハイ論破」

ゴキブリ公務員「公務員の給与に文句言う奴は公務員以下の低収入で、納税額も少ないんだから言う資格無し。ハイ論破」

ゴキブリ公務員「我々不当に安い給料で頑張ってる愛国日本人の為にも黙って納税しろや反日共。ハイ論破」



「日本における」ゴキブリ公務員の仕組み

実直な人間が実直な人間だけで社会を作る

生産性も相互互助システムも満足度も将来への希望も充実してるので人も増えてくる

利権の臭いを嗅ぎ付けたゴキブリどもが寄ってくる

ゴキブリがルールや各種制度の必要性を訴え、それを自分達に管理させる様に主張し始める

公益目的を謳って難癖を付けて手当たり次第に課税、陰でコソコソ自分達の利権や厚遇制度を作って増長

「ゴキブリ身内専用」の施設、団体、その他寄生利権構造を卵を産み付けるが如く増殖させて寄生の限りを尽くす

それを「恒久既得利権化」して、どんなに非生産的で赤字垂れ流そうが「被雇用者や関連業者が困る」と廃止阻止

自分達ゴキブリの餌の量は絶対優先で確保する為、足りなくなると他人の取り分くすね始める

利権維持の為の負担の為に誠実な連中の取り分や安全管理等の労働環境や福利厚生がどんどん痩せ細る

最初から居た誠実な連中は劣悪な環境にウンザリして去りたいけどもう手遅れ

社会全体が完全に腐る

典型例:ふるさと納税利権、ゆるキャラ利権、廃業増加、自殺者増加、非婚化、少子化、貧困層増加、
生活保護費私物化、感覚ズレた規制、
消えた年金、乱立天下り団体、各種増税、生活保護問題、部落問題、非正規雇用問題、
災害後の事後利権構造、各種公金運用制度破綻 、車バイクはじめゴキブリ公務員利権維持料取られる物の販売不振
どんなに「商品単品それ自体に価値も魅力もある物であろうが」
強制的に抱き合わせ販売されるゴキブリ公務員利権費用にウンザリして販売失速

ゴキブリ公務員の寄生により社会を疲弊させておいて今度はその疲弊改善を理由に更に合法的永続寄生

::::
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:26:27.30ID:KTFYnREa0

0028名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:26:47.75ID:mut3S1cM0
>>14
マルクスが、資本主義とは資本家による労働者の搾取だと言ってるじゃないか。
お前らアカは最低と言って資本主義万歳してるのに、どこに問題があるんだ?
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:27:45.12ID:wXv24KZ40
残業規制するんじゃなくて罰則を強化して刑事罰作れよ
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:27:46.58ID:DoEqQl610
>>6
できるわけないだろアホ
海外との時間差を考えろやキチガイ
海外支社がオンランが使えないだろうがヴォケ
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:31:33.26ID:mut3S1cM0
>>26
>>1へのレスとしてそれを書いてる意図は何だ?
労働規制は公務員利権になるから止めろ、という意味か?
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:33:49.75ID:FR4JIMBo0
>>5
そう
だからいつまで経ってもデフレが止まらん
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:35:17.44ID:gI4JgTnT0
ウェーイ!やっている遊んで自由奔放出来る企業人へ甘い蜜を吸わせる必要無し。
それら見直せば人材配当がだいぶ改善されるのでは・・・
【企業】ドコモ、会社と自宅、仕事は半々=10月から「分断勤務」
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1492746463/
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:38:11.14ID:xeL6DCFh0
>>9
いや、トヨタなどはそういう条件で発注だしているのが実態だし。
品質の維持と規模の問題だよ。
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:38:24.05ID:HX6q3Owh0
繁忙期には月100時間まで許容とかいう甘々な糞規制なのに支障が出るとか、どんなブラックだよ
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:40:51.46ID:xeL6DCFh0
>>38
計算上、1カ月の労働時間は1日13時間×24日勤務で上限は312時間です。これで合法だからな。(´・ω・`)
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:41:05.68ID:rzFFpWV+0
法律を破らなきゃやってけないと言ってるに等しいな
そんな会社は潰れろ
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:41:11.86ID:8lwduCc40
いやそのできる範囲で会社を回しなよ
会社が労働者に合わせるのさ
もうそういう時代
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:42:19.42ID:znTbUP9N0
派遣は残業禁止と言いながら、仕事は山盛りあるから結局サービス残業。
これっておかしくない?
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:42:45.54ID:xeL6DCFh0
例えば・・・金属機械加工業などは代表的な例であるが・・・
1時間当たりの生産量と品質は既に決まっている。
今まで毎月300時間稼働していたのを半分にしろとか
受注先を変更しろと言ってるようなもんだからね。w


やるはずないだろ?www
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:43:26.13ID:8S2wysyg0
>>3
だからいつまで経っても改善されないんだよ。いい加減気づけや。
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:43:44.91ID:9FFhubGD0
>>43
山盛りの仕事が本当に必要かどうか精査する必要あるんだけど、そういうの日本の会社は極端に苦手なんだよな。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:44:10.18ID:xeL6DCFh0
>>45
残念ながら実態は>>44で終わるんだよな。w
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:46:00.26ID:xeL6DCFh0
残業時間を規制しすぎると日本の製品の強みも失う事になりかねない。
そう見てますw

というか、効率化されると量産型低学歴程デモをするし、激増するのではw
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:48:25.91ID:Nx0hOEVc0
>>44
政府命令でやればいいんだよ。そしたら誰も受注しなくなり困るのは元請け
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:49:30.72ID:AMNtCkQ90
>>8
残業代払わない会社は不正競争規制法で押さえればいいのに

世論は小さくまとまっちゃう
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:51:35.85ID:9FFhubGD0
>>48
つまり今までチートして無理やり強みを作ってたって事だからね

これからはそんな甘えは許されないって事だね
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:52:11.37ID:SQLDWSFV0
支障が出るじゃねーよ
今までダンピングしてた証左じゃねーかバーカバーカ
中韓より酷い労働環境とか恥ずかしくないのかジャップ
くたばれジャップ
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:52:12.49ID:qZhYYnPg0
>>45
ぶっちゃけ国家公務員でさえ事務職だとちゃんと残業代払ってない(今月払える残業代が先に提示)のに
民間が守れるわけないんだよ
一部の地方公務員の暇な奴みて勘違いしてる人も多いようだけど
国家公務員でさえ残業代出ない残業や休日出勤当たり前で仕事量振られてるのだからこの国終わってる
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:52:43.25ID:zd6lTqRe0
>>44
稼働時間に見有った人員を確保しろってだけだよ
なんで人増やさない前提なの?
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:53:33.51ID:3lV8IeW00
>>1
そもそも残業代払ってなかっただろ中小ITとか
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:56:39.08ID:AMNtCkQ90
>>48
君たちは工芸品でも作ってるの?
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:56:41.05ID:i7pbCvuX0
>>53
地方だけど、国家と同じく予算制とかいう意味不明さだからな。
うちなんか、年間45万の予算を3人で分け合うんだぞ。
しかも年長者は基本給高いから、下が残業申請付ける前にガンガン減ってくし。
年初から2、3ヶ月もしたらスッカラカンで残りはサビ残ですよ。

上司は追加予算取ってこれねぇし。
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:57:26.64ID:AMNtCkQ90
よく例えられるのが

ゼロ戦は工芸品

マスタングは工業品
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:58:29.70ID:ZOBrvyZv0
>>3
潰れろバーーカ
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:58:48.34ID:AMNtCkQ90
>>58
国家公務員って労基じゃねえだろ

人事院だろ
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 08:59:55.95ID:AMNtCkQ90
国家公務員で残業代とか言ってるやつ 初めてだわw
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:01:01.46ID:QDQiZid00
いっその事、すべての産業で一切の残業を禁止にして違法化したら
逆に生産性が上がるんじゃなかろうか
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:01:33.92ID:5MmIqw8h0
1年の就労時間を減らす
出来ないものは出来ないと認識する
そんな単純な話
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:02:54.93ID:JN//O3we0
残業禁止、はみ出した仕事はサービス残業な〜
定時でタイムカード押すの忘れんなよ〜
勝手に残ってんだからエアコン使用禁止な〜

これが現実
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:03:04.91ID:AMNtCkQ90
>>63
日本の生産性の低さの原因は給与以上の仕事してるからだぜ

上でも指摘されてるけど 日本製品の絶大な信頼は日本人の労働の犠牲に成り立ってる

要するに設計が糞でも日本人は仕上げちゃうって事
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:03:50.71ID:AMNtCkQ90
よく言われるのが TOYOTAは設計が糞でも現場が仕上げちゃうって言うよなw
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:05:20.46ID:5MmIqw8h0
>>63
生産性を上げるのは簡単
長時間労働をやめる、ということだけで生産性があがる
日本人は働きすぎるがために生産性があがらない
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:07:26.84ID:5U6dd71/0
IT系は人海戦術多いからな
明らかに非効率なのに目前の多忙さ故に急がば回れが出来ない
ソフト分野では老害が古いスパゲッティコードでドヤ顔してる悲惨な現場がとても多い
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:07:42.26ID:AMNtCkQ90
てか 費用増して当たり前だわ

今までケチってたんだから
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:08:27.42ID:AMNtCkQ90
IT系はヤクザの巣窟だろ

知らないのは現場だけ
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:08:38.23ID:bIMCSKlA0
いつまで経っても自分たちでやろうとしないから、こうやって無理矢理やらされるんだろ。
こうなる前に少しずつ取り組んでいれば良かったのに。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:08:38.89ID:7Yi6ebB60
私的な無償労働に支えられる日本経済
ブラックは文化だな
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:09:52.07ID:AMNtCkQ90
>>74
デフレ加速した時の生き残りはそんなのばっかりだぞ

金本位制に逆戻りしてる中国並に劣化してる
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:11:13.58ID:F+ZdVM7Y0
経営者が無能なだけ。
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:11:28.25ID:zD6mpiHdO
サービス残業などのブラックな原因は同僚、なんて事例もあるぞ。
ソースはうちの職場。おまえが申請しないせいで、後輩が萎縮してるのに気づけよ。
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:11:47.54ID:AMNtCkQ90
昔はこういうスレはアホみたく伸びたけど

好景気なのか 伸びないねw

まぁ 良いことだ
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:12:06.76ID:iNXa7Qur0
ひとを雇わなきゃ人件費はかからないよ
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:12:12.25ID:VPGcXFEm0
人を増やして給料下げるか、成果物単価上げるしかないかな。
まぁゴミみたいなやつから切っていくのもあり
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:14:23.78ID:uEHZZopR0
>>1

 > ロイター企業調査によると、新たに導入される残業上限規制の結果、
 > 事業に支障が出ると回答した企業が約4割にのぼった。


  > 千葉商科大学専任講師で、労働問題、雇用問題に詳しい常見陽平氏は、
  > 「電通も被害者と言えるかもしれない」と指摘。

  > 電通事件の後、電通は長時間労働の是正として、夜10時以降、
  > クライアントとの電話連絡などができない状態になった。

  > その結果、クライアントはなんと言ったか。
  > “これで電通の強みは完全に失われたね”と言ったそうだ。

.

                ま っ た く 、 そ の と お り 。


   こういうコトをやって、企業が“委縮”し始めると、ますます「日本は弱体化」する。


そもそも、電通の女性新入社員の件については、個人裁量が大きく、クライアントの予算を使って、
業務に社内外のリソースを自由に配分できる事が許される、電通の自由な社風にさえも合わなかった。
つまり、これはその恵まれた環境をも生かせなかった「本人の適性」の問題でもあった。


     『鬼十則』にもあるように、「仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない。
      先手先手と働き掛けていくことで、受け身でやるものでもない。
      頭は常に全回転、八方に気を配って、一分の隙もあってはならぬ」

           ・・・広告サービスとは、本来そのようなものなのだ。

             http://www.sciencehouse.jp/materials/oni.pdf



  電通は、職務における個人裁量や、その報酬と待遇を考えると、決してブラックとは言い難い。

        洋の東西問わず、クライアントから高額な報酬を受ける広告代理店や、
        投資銀行、コンサルティン・グファームなどは、皆それなりに激務である。


経済が弱体化する可能性を孕む“働き方改革”(ゆとり労働改革)は再考の余地があると言ってもよい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~"~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~"~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


.

.
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:15:33.10ID:5U6dd71/0
上が社畜根性丸出しだから下がままならないってのはよくあるね
サビ残もそうだけど職務範疇を越えて余計な仕事を抱えるような真似は勘弁してほしい
それを下にも強要させたらもう最悪
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:18:20.14ID:y1Vr6b5L0
サービス残業撃破
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:20:38.39ID:htoLQ4hx0
>>9
安い下請けは他にもいるぞって脅しかけられて
残業前提で受注せざるを得ないんだと思うけどなあ

きっと上のピンハネが大杉なんだな
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:24:10.24ID:lhXg7S+e0
ITが人手不足というけど
単価上がらんよね

技術ある奴を探すよりも
安い奴を探して長時間働かせようと
する奴が多すぎるのが問題
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:25:17.43ID:58pJPCRZ0
支障って考えがおかしい
そもそも成り立ってないと考えないのか?
ほんと奴隷制国家だな
先進国名乗るのやめろや
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:25:42.91ID:zD6mpiHdO
うちの管理側も「残業減らせ!あ、この業務も追加な」的なクソだが、原因はサービス残業に励むやつらのせいでデータ的な意味で平均残業時間が少ないせいだしなあ。
ブラック同僚を改心させる方法無いものか?
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:27:50.54ID:uEHZZopR0
>>1

 > NHKは11月に入るとキャンペーン的な報道を開始。

 > 電通が過去に同様の過労自殺が労災と認められたケースを紹介し、
 > 専門の弁護士の解説を加えるなどプラスアルファで厚みのある報道を繰り返した。

 > 全体的に局をあげて過労自殺の問題を解決すべきだという毅然とした姿勢を明確に示した。

.

 > 千葉商科大学専任講師で、労働問題、雇用問題に詳しい常見陽平氏は、
 > この事件が社会にもたらしたインパクトについて、

 > 「過労死事件で社長が辞任して、直属の上司が書類送検になる、という事例は、
 >  多くの企業に、とても大きなプレッシャーを与えるのではないか。」

 > 「電通も被害者と言えるかもしれない」と指摘。

.

    > ロイター企業調査によると、新たに導入される残業上限規制の結果、
    > 事業に支障が出ると回答した企業が約4割にのぼった。


.

      こういうコトをやって、企業が“委縮”し始めると、ますます「日本は弱体化」する。

今回の事件が、ここまで大きくなった背景に、左翼イデオロギーがあることを注視しなけばならない。



       これまで、安倍内閣がB層有権者に媚びて、社民主義政策を実施しようとすると、
       必ず左翼と反日マスコミが結託して、左派政策強化キャンペーンをしかけてくる。


    ●『アベノミクス“女性の活躍”』 ⇒ 『保育園落ちた“日本死ね”』

    ●『返還不要の“給付型奨学金制度”の創設』 ⇒ 『貧困女子高生“うらら”』

    ●『“働き方改革”の実現』 ⇒ 『“高橋まつり”電通過労死事件』


         日本が社会主義化して、国力が弱くなると誰が喜ぶかを考えた方がいい。


経済が弱体化する可能性を孕む“働き方改革”(ゆとり労働改革)は再考の余地があると言ってもよい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~"~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~"~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


.

.
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:32:04.24ID:mut3S1cM0
>>85
安い人手が足りない
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:33:03.98ID:3lV8IeW00
>>56
非正規っておかしくね?
派遣会社が中抜きしてるだけだろ

派遣は禁止して直接雇用が当たり前
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:33:38.69ID:BYxdgQ260
もう時間給自体を廃止・非合法化すれば?
成果給でかつ、契約で取り決められた労働時間外に仕事したらアウト。これが一番だろう。
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:33:57.98ID:mut3S1cM0
>>86
資本主義国家だからな。
マルクスが批判した資本主義。
全然アカくなくて嬉しいだろ?
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:34:36.61ID:82iTBIRH0
>>残業要因のかなりが上司の拙劣な業務管理にある

マネジメントに向いていない人を年功序列で管理職にするとこうなる。適材適所。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:34:56.78ID:3lV8IeW00
>>87
サービス残業の実態があるなら
証拠持って労基に通報するべき

経営者が改善命令と書類送検されるから
お灸になる
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:35:35.32ID:mut3S1cM0
>>87
時間外に、残業削減の指示書手渡しながら待機命令をかけてきたきちがいがいた
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:36:19.77ID:uEHZZopR0
>>1

なぜ国が時短とかゼロ残業とか検討しているかというと、

失業者をなくすにはそれしかないんだもの。


一人でバンバン働かさないようにしとけばさ、

それを埋めるために、よそから人を集めなくちゃダメじゃない。

.

そのとき同一賃金、同一労働って言ってたら失業者がみんな就職しに来る。

でも、僕(高須クリニック:高須克弥院長)たちは、そういう人はいらないもん。

腕のない医者なんてほしくないし、

穴埋めであっても一流の医者じゃなければいらないから。

.

だから成果主義が一番いいの。

労働が苦痛だと思ってるもんだから、

共産主義は「労働は喜び」だって洗脳してたんだけど、

洗脳しなくても労働に喜びを見いだす人はたくさんいるんだもん。

 
弱者救済は大事だけど弱者の方が主役になっちゃたら、

本当に支えてる人たちがかわいそうなことになるじゃない。

作業能率が10倍ぐらい違う人って実際にいる。

.

だから基本的な考え方としてはね、

状況に応じてフレキシブルに対応すべきなのに、

初めから労働者は全部こういう風にやるべきだっていうのは間違ってると思うね。


もちろんお金はきちんと払わないといけないけど、実際に現場を知らないお役人が、

しゃくし定規にダメだっていうのは間違ってるっていうのはその通りだと思う。


【高須 克弥(高須クリニック院長、医学博士)】


.

.
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:36:52.52ID:3lV8IeW00
>>92
管理職にすればいいんだよ
明日から全員課長
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:37:36.99ID:zD6mpiHdO
>>94
有能だったけど、管理者としては超無能なんて良くある話。
部下がみんなお前みたいに働く仕事人間じゃないんだよ、気づけよ。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/22(土) 09:37:56.34ID:0FVGWpGp0
>>1
本来払うべき給料
本来守るべき就労時間
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況