http://jp.mobile.reuters.com/article/idJPKBN17Q02E

[パリ 23日 ロイター] - 英国と米国を昨年襲ったポピュリズム(大衆迎合主義)の津波は23日、フランスの海岸で消滅したのかもしれない。

同日のフランス大統領選第1回投票では、極右政党・国民戦線(FN)のマリーヌ・ルペン党首と中道系独立候補のエマニュエル・マクロン前経済相が決選投票に進むことになった。マクロン候補はグローバリゼーションや移民受け入れ、欧州連合(EU)への支持という、最近の潮流に反するような政策を打ち出して成功を収めた。

世論調査によると、5月7日の決選投票ではマクロン氏がルペン氏に大勝する見通しだ。そうなれば、より大胆なフランス経済の改革に道が開かれるほか、ユーロ圏の立て直しを巡りドイツと妥協点を見出すという難題についても、前進が見られるかもしれない。

39歳で政治経験がわずか4年のマクロン氏は世代交代の象徴だ。

同氏が大統領に就任すれば、フランス政治は過去半世紀にわたる左派と右派の二分状態に決別することになる。

行く手には手ごわい課題が待ち受けている。有権者の約半分は極右か急進左派の候補に投票した。彼らがリベラルで民主主義的なマクロン氏の方針を支持するとは考えにくく、フランスは分断国家になるだろう。

6月の議会選挙後、議会で中道勢力を団結させ、過半数を制することにも「マクロン大統領」は苦慮するかもしれない。

とはいえ、大統領選第1回投票でのマクロン氏の勝利は、欧州の心臓部で中道勢力が根を下ろしつつあることを示した。昨年は英国民投票でEU離脱派が、米大統領選でトランプ氏が勝利したが、ここ数カ月はオーストリア、オランダ、ドイツで極右の政治家が敗北している。

ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスのイアン・ベッグ氏は「欧州ではポピュリズムが退潮にあるようだ」と話した。

<EUの旗を振る>

大統領選候補のうち、選挙戦で欧州の統合推進に支持を表明したのはマクロン氏だけだ。

ルペン氏と急進左派候補のメランション氏はフランスのEU離脱構想を示し、中道右派・共和党のフィヨン元首相は欧州におけるフランスの影響力拡大を強調していた。

投票後にパリ南部で開かれたパーティーで、マクロン氏の支持者らはフランス国旗とEU旗の両方を振った。EU本部のあるブリュッセルやドイツのベルリンでも、マクロン氏の勝利は喝采を浴びた。

経済相時代にEU改革についてマクロン氏と協議していたドイツのガブリエル外相は「欧州にとって素晴らしいことだ」と述べた。

マクロン氏の対EU方針の根幹にあるのは、フランスがドイツほどの信任を取り戻すには、自国経済を改革する必要があるという信念だ。ユーロ圏の改革や防衛、移民政策での連携強化などを巡り、ドイツと包括的な合意を結ぶことを望んでいる。

マクロン氏は今年2度ベルリンを訪問し、3月にはメルケル独首相と会談している。マクロン氏の欧州問題顧問らによると、彼が大統領に就任すれば、9月のドイツ総選挙を待たずに同国政府とEU改革の日程を協議し始める見通しだ。

顧問の1人で外相候補と見られているシルビー・グラール欧州議員は「我々は選択肢のリストを持ってドイツに行く」と述べた。

マクロン氏は、ユーロ圏の救済基金である欧州安定メカニズム(ESM)の改造を支持しており、これにはドイツ政府にも同調者がいる。マクロン氏は、ユーロ圏の予算・財務大臣を設ける案も支持しているが、こちらの構想はメルケル氏周辺であまり人気がない。

「マクロン氏が大統領に選出されれば、二度とないかもしれないほどの歴史的な機会が訪れる」と語るのは、ピーターソン国際経済研究所のシニアフェロー、ジェロミン・ゼトルマイヤー氏だ。

「マクロン氏が正しいやり方で真面目なユーロ圏改革を持ちかければ、ドイツとしても関与しないのは非常に難しくなる。つまり、フランス国内をまず改革した上で、EUが移転同盟(資金を加盟国から別の加盟国に移転するだけの同盟)と化してしまうのを防ごう、とドイツに迫るのだ」とゼトルマイヤー氏は話した。

(Noah Barkin 記者)

2017年 4月 24日 1:38 PM JST