愛知県は25日、三河湾の幡豆海域で採れたアサリから、国の規制値を超えるまひ性貝毒が検出されたとして、
沿岸の漁協などに出荷自主規制と潮干狩りの自粛を要請した。

県によると、25日の定期検査で、この海域のアサリから
1グラムあたり4・18マウスユニット(MU)のまひ性貝毒が検出され、国の規制値(4MU)を超えた。
県内で規制値を超えるまひ性貝毒が検出されたのは3年ぶり。
念のため、同じ二枚貝のトリガイも自主規制を要請した。
伊勢湾や渥美半島など、ほかの県内5海域からは検出されなかった。

まひ性貝毒は食後30分ほどで口や顔などのしびれが始まり、ひどいときには全身にまひが広がる。
貝毒は通常の加熱調理では消えない。
原因となるプランクトンは春に増殖するという。

以下ソース:朝日新聞 2017年4月25日20時10分
http://www.asahi.com/articles/ASK4T5VH7K4TOIPE029.html