X



【海外旅行】日本人がよく使うロキソニンや湿布 海外であまり処方されない よく効く鎮痛薬は副作用警戒、湿布薬は習慣がない©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001新規スレッド作成依頼1092-358@チンしたモヤシ ★ 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/04/30(日) 03:00:59.99ID:CAP_USER9
【海外旅行】日本人がよく使うロキソニンや湿布 海外であまり処方されない よく効く鎮痛薬は副作用警戒、湿布薬は習慣がない

ザックリ
・海外旅行中、ロキソニンと湿布はほぼ入手できない。

日本人がよく使うロキソニンや湿布 海外であまり処方されず
【日本ではおなじみのクスリでも海外では?】
https://parts.news-postseven.com/picture/2016/06/medicine_image1.jpg
週刊ポスト2017年5月5・12日号 2017.04.26 11:00
http://www.news-postseven.com/archives/20170426_520481.html?PAGE=2

 こと医療において海外の事情など知る機会はないし、その必要性も感じることはない。だが、いつも服用している薬が、海外では「処方されていない」、あるいは「マイナー」な薬だと聞けばどうだろう。その背景を紐解けば、日本のガラパゴス的な薬事情が見えてくる。

 頭痛や歯痛、リウマチなど様々な症状に処方される鎮痛剤ロキソニン(非ステロイド性抗炎症薬)。年間約500億円を売り上げる人気の痛み止めで、日本での知名度は抜群だが、実は海外旅行中に痛みを覚えて病院や薬局に駆け込んでも手に入らない。

 ロキソニンが承認・販売されているのは日本以外では中国やタイなどアジアの一部の国のみで、欧米では処方されていないのだ。医療ジャーナリストの田辺功氏がその理由をこう話す。

「鎮痛効果に疑いの余地はありませんし、実際に多くの患者を痛みから救っている薬であることは事実です。その一方で、ロキソニンには“胃を荒らす”という副作用があり、重症化すると腸閉塞に至るケースも報告されています。腹痛の患者にロキソニンを出して症状が逆に悪化したという笑えない事例も存在します。欧米では、ロキソニンより即効性は低いものの、消化器へのダメージなどが報告されていないセレコックスという鎮痛剤の処方が一般的です」

 欧米では、普段から鎮痛剤を服用する人が多く、より副作用に敏感になっているためだという。ロキソニンの製造・販売元の第一三共によれば、現在は添付資料に、前述のような「副作用」を明記し、注意喚起を行なっているという。

 海外で使われていない鎮痛剤という点では、湿布薬も同じだ。日本の医療機関などで処方される湿布薬モーラステープの国内売上高は526億円。一方、海外での売上高はわずか1億2600万円に過ぎない(ともに2016年度)。

「欧米では湿布を貼って患部を治すという考え方が浸透しておらず、鎮痛・消炎目的でも経口薬を服用して治すのが一般的です」(前出・田辺氏)

 飲み薬と違って副作用が少ないイメージがあるが、モーラステープにはケトプロフェンという鎮痛成分が含まれ、光線過敏症(皮膚炎)の副作用がある。湿布薬を貼った箇所が紫外線を浴びると発疹や腫れ、水ぶくれが生じるケースがあり、パッケージの裏面にもそう明記されている。

■取材協力/室井一辰(医療経済ジャーナリスト)
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:21:29.44ID:pNav9JA+O
ああ、胃や腸への影響か
アジア人は腸の長さが白人の3倍だからだろう
吸収力が違うんだから生野菜とか海藻とか食い物にも合う合わないが出る
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:21:41.89ID:ZHRSesJG0
バファリン(アスピリン)信者だぞww
あと、イブ・クイック
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:21:44.54ID:FJnc96GK0
そりゃ欧米にゃ怪しい漢方も和漢もないし
あっちはあっちで怪しいホメオパシーとかもあるしな
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:21:58.95ID:6oEvLqvG0
>>73
一回行ったけど何もわからなかったなあ
痛みじゃなくて生理が遅れてることで受診したと勘違いされた気もする
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:22:06.03ID:x4duMUyOO
>>68
もちろん危険だが飲むしかない人もいるから仕方ない
だれも好きで常用はしない
デパスではないけどセルシンなら出されてる

因みに生理痛なら飲む量が増え始めるようなら医者行けという
通常量に変化が起きなければ不安になる必要なし
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:22:28.19ID:zEzVNPun0
セレコックスって膝の痛みで整形外科で処方されたことがあるけど
なんか眠気はないけどめまいがしてフラフラしてだめだったw
なんか中枢神経に効いてきつすぎるんだと思う、こんなもん飲んでたら
廃人になるとおもってびびった記憶w
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:22:38.33ID:8kGjBVkV0
ロキソニンって薬局で買うとき名前と住所書かなきゃダメなの?
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:22:45.77ID:6oEvLqvG0
>>76
そうじゃなくて、ロキソニンって慢性的に毎日ずっと飲み続けて大丈夫なん?
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:23:07.48ID:OFsXj8J20
>>69
PPIだね
でもPPIは市販薬がないから、ガスターみたいなH2ブロッカーが市販薬の中では限界なのでは
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:23:20.85ID:sBV2GYud0
日本人はおまじないを信じてる未開の土人だからな
いわしの頭も信心からって言うでしょ
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:23:36.10ID:krYJwwIs0
モーラステープも肝臓に悪いから
ハサミでカットしたり最小限に貼らないと
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:23:56.32ID:HCqOKkoU0
最近は麻薬系の鎮痛剤も普通に処方してくれるけど効き方がシャープじゃないんだよな
鎮痛効果は優れてるけど効いた感じがマイルドというか微妙
いちおう水なしで飲めるトラマールのOD錠とか緊急用として財布にいれてるけど
本当はワントラムが欲しいんだけど流石にこれは処方してもらったこと無い
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:24:19.24ID:mt2OeE4Q0
>>87
いいわけないじゃん
とくに女性(年齢に関係なく)は・・・
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:24:27.23ID:F989fwXw0
鎮痛剤としてか。

高体温の解熱の時は、ロキソニンはオススメしないと医者に言われたな。カロナールがオススメ。

鎮痛剤としては、どうだろね。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:24:35.02ID:V+FWhAJp0
誰か書いてるけど、イブプロもアスピリンも胃を荒らす。ボルタレンはもっと荒らす。
むしろ、ロキソニンは、プロドラッグだから、それらより胃にまだ良いほう。
これは、ロキソニンが悪いのではなく、常用的に鎮痛剤を飲むことが悪いていうことが問題。この記事は、ちょっと良くないな。
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:25:02.58ID:bLCiYAWD0
>>23
半日貼れば最高血中濃度に達するので
かぶれやすい人はむしろ半日程度ではがすべき

>>27
プロスタグランジンが絡むのは吸収されてから
空腹時とか多めの水でというのは別の理由

>>60
座薬でも胃は荒れる
ロキソニンテープも同じ
吸収後の副作用によるものだから
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:25:13.23ID:sZ4NGLTO0
【厚労省】高齢者「多過ぎる薬」で副作用…防止へ指針策定 [無断転載禁止]©2ch.net

YOMIURI ONLINE ニュースサイトを読む
http://www.yomiuri.co.jp/national/20170417-OYT1T50045.html?from=ycont_top_txt

【社会】「医者の薬飲むな」週刊現代掲載で波紋 現場から反発の声「無用な混乱招く」 [無断転載禁止]©2ch.net
★「医者の薬飲むな」徹底検証(上)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160803-00000012-ykf-soci
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:25:21.21ID:CFNdjpXi0
>>87
だめな人もいる、程度
別に問題ない人が大半
ただ長期処方の場合はマーズレンなどの粘膜保護剤が同時に継続処方されることが多い

H2ブロッカーやPPIはだめだな
pHが下がるので長期は慢性的胃潰瘍や逆流性食道炎以外では続けない
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:26:17.73ID:Ieg7k23I0
ちょうど今貼ってたとこ利く様な気がして
痛いの直ったけど多めにもらったししばらくはっとこと思ってたけど副作用なんかあるのか
もう貼るのやめるわ
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:26:43.57ID:Ft856qGCO
風邪ごときですぐ病院行くタイプだけど
風邪薬以外ほぼ飲んだ時ないわ
市販薬なんかもない

ロキソニンってそんな有名なのか
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:27:07.43ID:6oEvLqvG0
>>83
うーむ
昔の人が鎮痛剤なしでこの生理痛で仕事や家事や育児してたとか想像できないから謎すぎる
人類の進化おかしくない?
はっきりいって生理の一日目二日目は鎮痛剤ないとなんにもできないわマジで
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:27:41.43ID:MUpOWqRO0
鎮痛剤に胃粘膜を阻害するなんてのはよくある事でどの鎮痛剤にも言える
他国の薬剤事情なんて国内開発生産消費してるもので気にする必要なんてないよ(´・ω・`)
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:27:44.03ID:OFsXj8J20
>>105
薬なんて副作用の欄を真面目に見たら、何も使えない気分になるのが現実
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:28:16.21ID:cIhe+UrR0
ボルタレンが体質的に合わなくてロキソニンには本当お世話になってる
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:28:16.25ID:zEzVNPun0
>>82
ある程度痛いのは普通。それに生理のタイミングで体内のホルモン
状態が変わって痛みの原因になる物質が体内に一時的に増えるから
頭痛や体の痛みも同時に起きる。生理直前から風邪っぽい気分になるでしょ。
市販の鎮痛薬を飲んでやり過ごすしかない。いわゆるPMSっていうやつ。
それより量や周期に気をつけたほうがいい。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:28:29.31ID:KaAU5riZ0
>>99
じゃあバファリン最高じゃん、大腸に良いらしいし。効かない人もいるのかな。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:28:38.34ID:vrgDaAHA0
普段はイブで十分だなぁ、眠気を生じさせたくないときだけロキソニンにしてる
後はヘルニアで処方されたボルタレンサポの残りが冷蔵庫に眠ってる
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:29:06.77ID:vDs5j4og0
日本ではペインコントロールが医療としてあまり根付いてないんだよな
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:29:12.45ID:uyU28+Yp0
パッケージに書いてあることをわざわざ記事にしてだからどうした?
ネガキャンして何がしたいんだよ
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:29:22.59ID:x989eUQk0
>>1
日本人みたく草食動物じゃない肉食欧米人にとっては胃荒れは致命的なんだろ。
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:29:51.98ID:sZ4NGLTO0
【厚労省】高齢者「多過ぎる薬」で副作用…防止へ指針策定 [無断転載禁止]©2ch.net

https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20170417-OYTET50028/

高齢者に多くの種類の薬が処方され、副作用で体調が悪化するケースが
少なくないことから、厚生労働省は、薬の処方を適正化するための
ガイドライン(指針)を策定する方針を固めた。

 医療ビッグデータを活用して全国規模で実態を分析し、副作用を
招きやすい危ない薬の飲み合わせなどを調べる。17日夕、
有識者検討会の初会合を開く。

元の記事を読む
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20170417-OYTET50028/#csidx484af85a3eac1128f9c7d4c4f9591af
Copyright © The Yomiuri Shimbun
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:30:43.79ID:73m5bUQy0
そろそろ日本のマスゴミはガラパゴスに謝ったほうがいいと思う。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:30:54.13ID:WwS5nUrY0
最近マジで見直されてきてるのがアセトアミノフェン。

副作用が極端に少ないから、症状によって投与量を数倍まで増やせる。
点滴薬があってかなりの即効性がある。

ノーシンは単剤じゃないから、むやみに増やさないでね。

カロナール錠剤とアセリオ注、覚えといて損はない。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:31:12.61ID:+6Dua2y20
モーラステープ使わないとかアホか
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:31:33.83ID:6okG9i6h0
湿布は効果ないよ。

皮下吸収して結局は血管に流れるので
飲み薬と一緒。

右手が痛いときに左手にロキソニンパップを貼っても痛みに効く。
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:31:34.20ID:HF3y2XRZ0
>>9
そりゃぁロシアを征服する為の玉だからな。由来が。

中国大陸の劣悪な環境(主に水が悪い)で腹を壊す日本軍兵士の胃腸を、
クレオソートの玉で消毒しながら、日露戦争を戦った時の産物だし。

まあ時代の流れで、征露丸の名前も物騒だから正露丸になったけどな。

そんな事で生まれた薬なので、中国大陸じゃバカ売れする筈なんだけどなー。
あの雑菌だらけの大陸食にはホントよく効くのだ。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:31:41.56ID:gbHZgWwa0
副作用なんか出ようが出まいがどうでもいいだろ
お前ら普段言ってるじゃん万能薬だって
どんどん使え、胃が荒れても腸閉塞になっても血を吐いても飲め、飯の代わりに食え
毎秒1錠のペースで飲んで医者の利権とやらに抗えよ
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:33:27.23ID:mDgsN18X0
>>69
胃潰瘍の薬はムコスタやん
パリエット飲んだら痛みは治まるが治らないんじゃね
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:34:23.05ID:bLCiYAWD0
>>103
マーズレンもムコスタ等同様気休め
長期ならセレコックスかカロナールに変更するのがベター
トラマールやトラムセットもいいが副作用がキツいのがな
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:34:23.23ID:Ft856qGCO
生理痛酷いと大変だね
自分は全く痛まないからこれだけは恵まれてんのかな
ただ生理初日の眠気はキツイ
寝ても寝ても睡眠不足のように眠い
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:34:47.19ID:mPDjyawQ0
※副作用があるからステロイドも使用しない
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:34:59.38ID:4Up+l+320
>>107
全地域ではないが、月小屋なるものがあったらしい

一応は、穢れを理由にしてるが、
仕事にならないという実務的な理由もあったのでは
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:36:08.06ID:dtYo0WnS0
>>77
サロメチールとかあったね
いじめでチン子に塗るのがはやった
あと夜勉強するのにまぶたとか

筋肉痛処方ならモビラートかな
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:36:21.05ID:zEzVNPun0
>>128
私はゲル剤でも真っ赤にかぶれるw
逆に湿布で大丈夫なものがあったりw
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:36:31.85ID:HCqOKkoU0
>>123
整形外科の手術後に普通に出してくれたよ
トラムセットなんかだと緊張型頭痛で出してくれる
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:36:41.77ID:+NnElA4P0
>>8
マジかよ、処方されてたから半年くらい飲み続けてたんだけど胃の調子が悪いって相談したら胃薬を増やされたんだよな
不安だったから飲むの止めた
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:36:41.94ID:TZN6Xkb10
膝が半月板損傷で痛かった時にロキソニンの飲み薬と湿布薬を処方されて
数か月間飲んだり張ったりしていたが、悪影響もなく、痛みが改善されることもなく。
結局、手術した。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:37:13.90ID:nWPF/BZx0
>>82
じゃあもう一回行ってちゃんと調べてもらった方がいい
>>112
生理痛はみんな痛いのが普通って思って我慢しちゃうからなあ
私と義姉は原因があったよ
時すでに遅しで不妊になってしまった
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:37:19.35ID:KpzGMaYc0
現地で買えないなら常備するまでだが、
現地で認可されてない薬をどれだけ持ち込んだら、税関に注意されるんだろう?
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:37:29.43ID:jmoypQ7y0
日本でも医者かからんし
海外でかかる予定はないし
もし海外で医者行くハメになったとしても
湿布欲しいとかロキソニンくれなどと言う余地ないな
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:37:49.10ID:zEzVNPun0
>>135
若いときは平気だった、年取ってきてだんだん痛みが出るように
なってきたw
あまり過信せずに、やっぱり生理のときは休養とったほうがいい。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:38:07.84ID:V+FWhAJp0
〉〉113 アスピリンは確かに、少量で抗血小板作用あって血がサラサラになるけど、バファリンの量だと量が多すぎて逆に血が固まる。アスピリンジレンマでググったら出てくると思います。
なので、循環器で使われているアスピリンと、痛み止めのアスピリンと同じように使うと怖い目にあいます。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:38:16.79ID:HcWYR9+V0
俺もカロナール。それ以外は3日以上飲み続けたらダメっしょ
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:38:18.04ID:6okG9i6h0
>>138
プラセボ。湿布の目的はそれ。
病は気からだから。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:38:20.24ID:Vo8luQxU0
>>142
外科手術が普通の状態だと言うならそうだが、
あんまり普通じゃないと思うぞ。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:38:23.97ID:QQJujFy+0
ロキソニン無いと死んじゃう!!
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:38:54.77ID:jZ2/mFA/0
貼り薬は皮膚を透過する経皮毒でもあるわけだが
光過敏性の件は知った時は恐ろしくて、一度も使っていなかったので安堵した
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:39:31.75ID:x4duMUyOO
>>112
なるほど
全然痛み感じたことないとか
気分変調もないって人しか周囲にいなかったけど
ホルモン分泌が正常になされてないってこと?
ピル飲んでる人は漏れなくそうだったし
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:39:56.28ID:HCqOKkoU0
>>153
近所の病院は手術といっても数針縫う程度でも痛がりなんですと言うと出してくれるw
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:40:03.66ID:Oir7aho10
昔、婆ちゃんが小麦粉を練って何かの薬草を入れて貼り薬作っていたけど
一体何だったんだろう
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:40:26.16ID:hayEjNWN0
ロキソニンが効く間はまだ大丈夫。
俺は毎日トラムセット飲まないと生きられん(´・ω・`)
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:40:43.49ID:grHWKUQY0
ヨーロッパではアセトアミノフェンがデフォだな。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:40:45.93ID:uyU28+Yp0
医者や薬屋の話より医者でもなんでもない人間を信じる風潮なんなんだろうな
じゃあ医者行くなよってならないか?
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:41:07.73ID:z5wF31mWO
欧米人とは胃腸や食生活は同じではないから、あまり気にしなくていいだろ
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:41:27.37ID:zEzVNPun0
>>158
いや正常の範囲でも体内のホルモンバランスが変化するときに
痛みが起こりやすいの。天気の高気圧と低気圧が入れ替わるときに
天気が荒れるでしょ。ああいうかんじ。
もう少し生理が起きる仕組みとホルモンの影響を勉強した方がいい。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:41:31.40ID:xEDHbuYR0
欧米っつたらアスピリンをバリバリ飲んでる感じ
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:41:39.65ID:DUmanx0l0
>>107
昔はそういう人は生きていけないから自然淘汰されてた
薬でそういう人も生きていけると、その遺伝子の淘汰圧が下がる
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:41:48.16ID:HCqOKkoU0
>>162
トラムセットは余計な成分入ってるからトラマールに替えてもらったほうが使い勝手いいよ
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:42:14.75ID:OFsXj8J20
>>132
胃潰瘍治療ならムコスタよりは、パリエットやタケプロン、ネキシウムとかのPPIがポピュラーじゃないかな
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:42:23.37ID:P1cme9I+0
みんな大好き!ポストセブン
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:43:01.13ID:zEzVNPun0
>>160
気化熱で幹部の腫れを取るだけ。
熱さまシートのようなもの。
じゃがいものすりおろしを貼ったり
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:43:12.59ID:WwS5nUrY0
鎮痛剤が胃を荒らすからってPPIを一緒に長期使ってたら、
ダブルで大腸攻撃してたとか普通にあるから、
長期使用はマジで控えた方がいい。
消化器科で「慢性下痢なんですけど」って言っても、特徴的な所見が少ないから、
大腸内視鏡やった上で「過敏性腸症候群」とか誤診されるぞ。
タケルダとかさっさと中止した方がいい。
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/30(日) 03:43:21.33ID:QQJujFy+0
胃潰瘍にはガスターじゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況