X



【経済】搾取される「貧困お坊さん」激増…お寺“不要化”で都市に出稼ぎ、日雇い労働者へ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2017/05/07(日) 02:44:05.42ID:CAP_USER9
「坊主丸儲け」という言葉があるように、お寺には経済的に安定したイメージを持つ人が多いだろう。
しかし、『寺院消滅 失われる「地方」と「宗教」』(日経BP社/鵜飼秀徳)によると、全国の約7万7000寺のうち、地方を中心に約2万寺が住職のいない「無住寺」になっているという。
僧侶派遣サービスを行っているウェブサイト「お坊さんの輪」を運営している一般社団法人おもてなしの会の北田侑也氏は、「檀家制度が機能しなくなってしまった」と、斜陽化するお寺業界の現状を語る。

■遺骨をゆうパックで送ってくる遺族も

「檀家」とは、お寺に葬祭供養や墓の管理を行ってもらう代わりに、特定のお寺に所属する家のことだ。
その檀家がお寺を経済的に支援するのが檀家制度である。

北田氏は、お寺を維持するボーダーラインを「檀家数300軒前後」と語るが、浄土宗が2014年6月に仏教界の機関紙「宗報」(本願寺出版社)で報告したアンケート調査によれば、地方の過疎地に限定すると、檀家数300軒以下のお寺が約8割を占めるという。
地方のお寺のほとんどが、風前の灯火なのだ。

「『仏教離れ』といわれるように、現在の日本人は信仰心が薄れているため、新たに檀家になろうと思う人は少ないでしょう。
それどころか、関東圏に移り住んだ人たちのなかには、墓参りの出費や維持管理費などの経済的な問題から、地方にある先祖代々受け継がれてきた墓を『改葬(墓から遺骨を取り出して別の場所に移すこと)』して離檀するケースが増えているのです」(北田氏)

厚生労働省の「衛生行政報告例」によると、改葬数は2000年の6万6643件に対して15年は9万1567件と増加傾向にある。
また、遺骨のその後は「移住地の近くに新たなお墓を建て、そこに納める」「共同納骨堂に納める」の大きく2パターンに分かれるが、経済的な理由から後者を選ぶ人が多いという。
「私どもが運営する『お坊さんの輪』では、税込み1万5400円(13年間の利用費)で納骨できる納骨堂(13年後に合祀)を運営していますが、遺骨をゆうパックで直送してくる人が大勢います」(同)

■「貧困僧侶」が続出、搾取され日雇い労働者化…

先祖代々のお墓を改葬して離檀する……。
このような現状について、北田氏は「もはや、お寺が日本人に必要とされない時代になった」と嘆く。
斜陽化しているお寺業界ではあるが、当事者である僧侶たちは簡単に廃業できない事情がある。

「僧侶は雇用保険に加入しているわけではなく、一般企業と違って退職金もありません。
やすやすと辞めるわけにはいかないのです。
中高年の僧侶は異業種への転職も難しいので、いくら経済的に厳しくても僧侶を続けていくしかないでしょうね」(同)

そのため、お寺の経営が難しくなり、食いっぱぐれてしまった地方の中高年僧侶たちは、依頼が多い首都圏に出稼ぎに来ていて、若い僧侶はなり手が減少しているという。
「私どもの『お坊さんの輪』のような僧侶派遣サービスに登録する僧侶が増えています。
『お坊さんの輪』では、お布施の3割の手数料をいただいていますが、なかには手数料を5割以上取る派遣業者もあるそうです」(同)

また、葬儀社が窓口となって僧侶が依頼を受けているケースもあるという。
「葬儀社にお勤めを紹介していただいた場合、『バックマージンを支払う』という業界の暗黙のルールがあります。
そうなると孫請けのようなかたちになり、僧侶の手元に残るお布施はさらに減ります。
それでも、依頼が少なくなった現状では、喜んで依頼を受けてくれる僧侶がたくさんいます」(同)

もはや、僧侶たちはどれだけ搾取されても「依頼があるだけまし」という状況で、建設業界における日雇い労働者の心理状態と変わりがないようにも思える。
都心への一極集中が止まらず、地方の高齢化が進んでいる現状をみると、このような傾向はますます強まると予想される。

「檀家制度の価値が失われた現状では、20年後にお寺の数も今の半分以下になっていると思います」と北田氏は語る。
斜陽化したお寺業界で奮闘する僧侶たちには、どんな未来が待っているのだろうか。

http://biz-journal.jp/images/post_18963_1.jpg
http://biz-journal.jp/2017/05/post_18963.html
http://biz-journal.jp/2017/05/post_18963_2.html
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 03:58:52.28ID:Yd1aGphf0
文化としての宗教は残してもいいが信仰としての宗教は不要な世の中だしな
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 03:59:16.37ID:zAjlRBCG0
>>131
浄土真宗なんかは人間欲があってこそみたいな考え方だから
そのあたりの緩さで勘違いする坊主も多いんだろうなきっと
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 03:59:29.61ID:YX9oQ45p0
オカ板の東北の祈祷師って人も日雇いらしい
貧乏神みたいな信者が付きまとって大変っぽい
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:00:28.84ID:PEt7vkj00
>>128
戦後の混乱期にそんな人がいなかったんだから未来永劫ないでしょうね
もう日本仏教は宗教としての意義を失っているね
その原因を作った檀家制度を有難がっている仏教業界の度し難さもさる事ながら
檀家制度という宗教を骨抜きにする統治政策を考えたの以心崇伝の凄さに感嘆するわ
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:01:12.01ID:9erWTyfm0
墓の管理は沖縄式が一番合理的
家族一族で管理する
家賃の高い檀家制度なんてとんでもない
0155女(22)
垢版 |
2017/05/07(日) 04:01:54.98ID:g50jiasA0
寺なんて要らないでしょ。
日本の国教はキリスト教にすべき。
アーメン。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:03:00.41ID:1kFQLdN50
町の風景の一部として、寺は日本中にたくさん必要だと思う。
その建物を維持管理するための坊さんもいると思う。
葬式のときにお経をあげる坊さんもいると思う。

ただ、強欲な坊主はいらない。読経料500円から数千円までくらいで満足する坊さんだけでいい。
戒名料なんかワンコインでいい。

坊主=無欲なハゲ というのが常識になってほしい。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:03:50.07ID:nM+cK6m+0
新地に坊さん
昔は多かった
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:04:27.97ID:0Gct8xju0
苦しい思いをしてる人間の相談もしないで
してる事は幼稚園の経営

てか、クソ坊主が経営してる幼稚園って何で多いのか不思議でたまらんわ
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:06:36.01ID:f6ISM5570
坊さんも仕事がなくなったら生活保護を受けなさい
日本人ならちゃんと権利がある
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:07:45.90ID:kHGd32oL0
>『お坊さんの輪』では、お布施の3割の手数料をいただいていますが、なかには手数料を5割以上取る派遣業者もあるそうです」(同)

3割でもぼったくりだろ
何自分だけ正当化してんの?
だから糞坊主って言われんだよ
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:10:05.87ID:/UNhNbGl0
ラジカセでお経流してる坊さん絶対にいるだろ
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:11:19.42ID:Ycb1dXSs0
最近は危機感を抱いた坊主が
葬式の後に法話の真似事をするようになったが
残念な内容にがっかり
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:11:23.61ID:j3Na6orh0
そもそも貧困坊主という言葉自体がおかしいわ
出家したんだから人権ねえわw
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:11:39.56ID:YG85kqNQ0
とっつきにくいんですよ
コンビニ感覚で使えるようにならないと
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:12:25.87ID:76JksDoY0
死んでから葬式するぐらいなら
ホスピスで死にゆく人の苦しみを少しでも救ってみろ
今生きてる人を救わずになにが僧侶か
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:15:47.03ID:p1hYnQT20
そもそも今みたいに個別の墓などいらんわ
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:16:24.89ID:qyj96D7q0
ペットと一緒に入れる墓もしくは樹木葬がOKな寺を早く作れよ
流行るから
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:18:17.20ID:uiwyx/G80
冠婚葬祭全てが見栄の文化だもんな
セレモニーで普段じゃ考えられない金額の金を使わされて
普段の生活は慎ましい
ちょろすぎ
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:18:21.75ID:MCNvGKDt0
まずは尊敬されないと
ドイツの後ろにエンジンある車は
裏庭に置いておけよ
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:18:45.25ID:0Gct8xju0
近所に禅寺があるけど、男も女もスキンヘッドにした外国人が入門しとるわ
時々、坊主にコスプレした衣装で托鉢しとるけど気味が悪くて仕方がない

毎日毎日、禅という引きこもりの練習してなんになるんやろね
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:19:47.00ID:UIrxJUBe0
今まで通用してたほうがおかしい
無くなっていくべき商売
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:20:13.23ID:towi/9xs0
もう国営共同墓地に合葬でいいんじゃないかと思うが
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:20:17.18ID:mIeYGar+0
そもそもなんで昔の人は宗教に騙されていたんだ?
やはり情報不足だろうか

大型カルト宗教もネットが普及したあたりから消えたし
世紀末のライフスペースや法の華三法行が最後の大型カルト事件だった気がする
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:22:25.68ID:rrrXxpZc0
仏に近い無欲なお坊さんほど淘汰されて、強欲な仏から遠いお坊さんほど繁栄する。一般企業と同じだよな
世の中の役に立つ真の優良企業ほど強欲な企業の汚いやり方で淘汰されて、強欲で自己中企業ほど繁栄するんだろ?
それが資本主義と言えばそれまでなのか
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:23:54.73ID:ZBw2FfA0O
>>6
>>32
>>76
>>112
>>118
出家した坊主が職業で、だから退職金が無い、と、
まるで企業かショップ店員のように思っているし
退職金を無心したいのかこの坊主?
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:25:22.66ID:UhZw8Doq0
別に坊さん自体を殊更否定せんしそういう所への布施もしたってええんだろうけど
単純にそんな事に金使ってられんわな、何が悪いつーなら結局経済よ
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:26:39.88ID:f6ISM5570
煩悩を捨てる良い機会だ
これもお釈迦様のお導きだ
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:26:42.18ID:tkXIlfDN0
>>177
騙されてたっていうか、
昔は物心着いたら一生村から出ないとか
飢饉で死屍累々だったり
戦に駆り出されて無為に死ぬだけだからな

なんでこんな世の中で自分ってなんなの?って疑問は当然で
ある意味それの答えとしての宗教だったんだな。

まあじっさい「死んだ後」ってのはあるから純粋な詐欺ではないよ
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:27:05.24ID:IEh+j5YT0
坊主にも格差

これぞ、アベノミクス
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:27:11.08ID:ZBw2FfA0O
>>159
寺という住むところも寝るところもある
それでもお布施が受け取れる立場にある土地付き家屋付きの生活保護か
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:27:29.12ID:oAo7qVif0
坊主が貧しいからなんなんだよ?
葬式や墓にとらわれるのが仏教か?
俗世にどっぷりだから金がいるんだろ?
托鉢しろよ?
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:30:12.21ID:cufuG/uJ0
葬式仏教とか要らん

遺族からボッタクるのみの仕事とか
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:30:19.42ID:7bnMYabGO
死んだ亡骸に御経唱えるあれマジで意味ねえ 戒名意味ねえ 御布施意味ねえ
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:31:12.04ID:0Gct8xju0
織田無道でも坊主になれる
狩野英孝でも神職になれる
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:33:30.31ID:EzSKTiMN0
人生相談でもすれば迷える青年がたくさんくるぞ。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:34:44.17ID:0Gct8xju0
お釈迦様「おまら坊主は私の葬式に来るな」
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:35:48.14ID:X1e5SmllO
>>192
迷える坊主がたくさん来ました。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:36:00.76ID:0qohvd6Q0
調子に乗ってボッタクり過ぎたんだよ
フラッと来てナムナム言って5万10万とか、そりゃ潰れて当然
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:37:51.96ID:ZlmFi0uT0
他所の国の葬儀システムはどうなってんの
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:38:34.28ID:wAq3cofh0
 
バイクで走りまくっている坊さん全然見ない。
法事的お経依頼は減ってるの?
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:38:46.40ID:axz5zwo+0
孤独死が約束されてる俺に墓など必要ないだろw
親の墓だって俺がいなくなれば無縁仏になるのに。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:40:10.77ID:NoQEEWll0
>>1
科学的思考の普及の結果で喜ぶべきじゃね。

先祖への感謝は大事だけど、人間はただの化学反応の集積体で、死んだら文字通りデッドエンド。
魂も死後の世界もない。多くの宗教はその冷淡な物理的現実から目をそらすためのまやかしに過ぎない。

釈迦の創始した原始仏教と現在の仏教はかけ離れた存在でもあるし。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:40:11.65ID:YaQjNIqS0
簡単な病気でバタバタ死んだ時代なら宗教も意味があっただろうが、
このご時世に宗教とか必要ないし
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:40:13.23ID:D8wRAMHx0
アマデウス一度は見とけよ
いくらアヒャヒャヒャヒャ言ってても人が死んだら最期はあんなもん
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:40:41.84ID:HTnspycN0
死後の世界もあの世も存在しないと仮定したら僧侶なんて悪質な詐欺師だよな。
供養の気持ちだけで何十万円も取っていくんだから。
葬式も親族で集まって故人を偲ぶって生前の感謝をするって儀式として素晴らしいと思うけど
それに赤の他人のお坊さんが参加するのがおかしい。
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:40:56.29ID:K01eYVjQ0
世界各国の葬式代平均一覧コピペで
日本だけ圧倒的に高額だった記憶があるけど
本当なのかな、
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:42:05.26ID:T/6z+Ptm0
日本人に信仰心がなくなったのではなく仏教離れでもなく寺離れ
寺と信仰心は関係ない 
寺のほうが金と死んだ人しか相手にしなくなったんじゃね?
昔のような生きている人のための集会場、学びの場、相談の場の機能を捨てたんだから
寺、坊さんが信頼されなければ人も金も寄ってこない 
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:42:47.48ID:K01eYVjQ0
>>204
戒名商法で沢山金払うとランク上がるとか、なんやそれって思うね
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:43:12.28ID:pP11z5+n0
大阪市内で難波まで電車で10分とそれなりには都会な土地だけど
家の前で勝手に念仏唱えて托鉢やってる坊主ほんとうっざいわ
親が生きてる間は我慢してやるけどな
お前俺がお前んところの寺の前行って聖書読んだりコーラン読んだら米なり金なりくれるんだろうな?
という事を引き止めながら8時間はかけて文句言ってやるわ
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:43:12.36ID:8I7fc3bR0
強欲坊主に天罰
ざまあ
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:43:16.36ID:ZlmFi0uT0
>>177
残された人たちの精神を保つためだよ
無神論者、オカルトを信じない人間だと虚無感がすごい
逆に信じすぎている人たちは、現実に何も心霊現象が起きず
救済が無い事を知り精神に異常をきたす

葬式は仏教、結婚式はクリスチャン
クリスマスイベント程度の信心深さで適当なくらいが馬鹿で丁度いいと思う
深く考えないで、ほぼ信じていないくせに言われるがままのタイプ
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:43:19.78ID:+wbC/nNV0
ジジババに説教垂れてるより日雇いで穴掘る方が修行になるだろ
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:44:16.14ID:phHynsIP0
税金払えよ
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:44:16.38ID:0qohvd6Q0
俺は一応信仰心があるから、お寺の仏像は尊いと思って拝むけど
それを使って金儲けをしてる坊主は何とも思わん
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:45:09.99ID:K01eYVjQ0
>>201
釈尊は人間死んだらそれで終わり、死後の世界や来世なんて存在するなんて誰にもわからないからきにするなって教えなんだよな
宗教というより生活哲学扱いされる理由なんだろうなぁ
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:46:22.52ID:uAAGyNFp0
坊さんなんていう人騙して金巻き上げるような商売はなくすべき
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:46:25.23ID:NoQEEWll0
>>156
全面的に同意。文化としての寺や葬儀には価値があると思う。

一方で、ロレックスや外車は言うに及ばず、豪華な袈裟すら本来はお坊さんには不要。
そーいうこけおどしを祭主としてのお坊さんに要求してきた民衆にも問題がある。
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:46:47.82ID:OqS9scgx0
そもそもブッダは葬式にしゃしゃり出るなって言ってるんだから進んでやめなさいよ
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:47:47.51ID:uAAGyNFp0
死んだこともないのに死後の世界があるとほざいてる時点でただの嘘つきなんだから信じて金出す方もどうかしてるわ
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:47:56.33ID:BOUqHDa10
もはや葬儀屋ビジネスは地の底に落ちた
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:48:22.19ID:PEt7vkj00
>>196
それは良心的だな
葬式では50万とか取られたぞ
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:50:07.14ID:hyuoYgww0
本来の僧侶は乞食と同じ。
布一枚身に付けて一切を捨てる。
托鉢で食べ物をもらい飢えをしのぐ。
金が欲しいなら僧侶やめて働けばいい。
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:52:18.52ID:cBx5soSl0
お時間あるかた ぼっこぼこにしてあげてください <m(__)m>

↓ 天下り教授(早稲田の吉田氏)に関する違法行為を容認し講義を継続させたおバカ戦犯
來生新 学長
岡部洋一 元学長

岡部のバカッター
https://twitter.com/__obake
okabe@ou.ac.jp(公開メアド)
放送大学
043-276-5111 (総合受付)
soumu-ka@ouj.ac.jp(総務課)
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:52:36.93ID:hyuoYgww0
70歳以下の戦後生まれは信仰心ほとんどないだろ。
葬式も墓も不要。
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:52:40.27ID:bHfRXnKa0
寺生まれのTさんみたいな人がいる寺があったら喜んでお布施するけど
現実は税金免除されて京都なんかは拝観料でぼろ儲けしてる坊主が若いネーチャン連れて豪遊や織田無道みたいな奴ばっかりだし
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:54:04.09ID:YcPB7w800
そもそも「坊主=職業」っていう考えがおかしいんじゃないの。

なにか他に本業を持って、それとは別に僧として活動すればいい。
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:54:07.72ID:hLQxJMqVO
昔は寺が役所を兼ねていたからな
その機能を失った現在寺は国からも庶民からも厄介者
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:54:35.91ID:/NJFbAc90
生臭坊主が多すぎてイメージ悪化の一途
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:54:55.50ID:uAAGyNFp0
無駄な金ってあるじゃん
信者がどれだけお布施しようが立派な建物と人件費とおこづかいに消えるんだよんなもん
それで何か死んだ人間にメリットあんの?
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:55:20.29ID:LLs74blk0
>>17
いままだ金回りのいいグループも確実に収入減ってるはずだよ。
まだ余裕はあるかもしれないが、遅かれ早かれ、ほとんどの寺院はガタガタになる。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:55:38.42ID:uh5W2C4p0
僧とは ”真理を求めて修行をする” と言う生き方をする人のこと
広義に解釈すれば サドゥー、修道士、修験者も僧と言える。

仏教の場合は、出家し戒を受けてサンガに所属して修行をする人(比丘)のこと
寺とは ”真理を求めて修行をする” 人のための施設(道場)のこと

あへて区別すれば僧とは個人、僧侶とは集団の中の一人という意味
修行集団に所属していても遊行の旅に在れば僧である。
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:56:51.39ID:VKA+uSXF0
僧侶にバイトの厳しさを教えてやれ
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:57:07.38ID:oa8yZ+9f0
搾取されまくったわ
家族が死んでさらに坊主に三十万もボられた
ケツ毛まで毟り取る葬儀業界死ね
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:57:12.48ID:RjKKVCvn0
酒肉嫁ギャンブル、いまの生臭坊主に価値あるの?
かつてはそれら欲を絶つ修行してたからこそ尊敬されてたんだとおもうけど
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:57:50.53ID:NoQEEWll0
>>227
破ァッ!!→寺生まれってスゴイ

この様式美と汎用性の高さはほんと半端ないw
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:57:54.28ID:fsbOwQFr0
>>206
なんだかんだで今も信心深いよな
科学的には北枕の方がいいと言ってもそれは避ける人間だらけだし
根付いた宗教的な行動は続いてたりする
言ってる通りただの寺離れだな
糞みたいな俗にまみれて尊敬の欠片も出来ない坊主相手にやってもらうことはないんだわ
年がら年中寺の中で派閥争いしてるゴミどもに大事な身内を見送ってほしくねえわ
尊敬出来る人間が相手だったからこそ成立してたのにな
肉食わないだのあのへんも必要ないってなら論調が多くて浄土真宗でもないのに食ってるだらけだけど
その辺の節制ぐらいは出来るっていう建前があるからこそ年寄り騙して尊敬されてたから得てた物もなくなった
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:58:39.04ID:3ojCELmf0
むしろ坊さんは宗教家のなかでは安定してるほうではないのか?
日本では比較的、仏教の信者が多いし葬式も仏教式が多いだろ。
たとえばヒンズー教とかイスラム教とかユダヤ教とかキリスト教とかの
プロのほうが生活厳しくないか?
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:58:42.23ID:fsbOwQFr0
坊主相手だと苛立ちが大きくて文章が偉いことになるわww
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:58:52.94ID:3bydQPWm0
浄土宗て本願寺なの?
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:00:09.98ID:Yt0KnVVr0
創価学会に入信すればいいんじゃね
知らんけど
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:00:20.31ID:wbkE4Rif0
肉も食います女も抱きます
剃髪もしないですけど包んで下さい
そんなのがいつまでも通用すると思うなくそ坊主
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:00:39.38ID:mIeYGar+0
もはや現代人を精神の安定とかいって騙すのは無理なんだから
方向転換すればよさそう

そう、世界のエリートがやっているマインドフルネス瞑想だ

これは座禅との関わりも深く、効果が高いと言われているし、実際生活の役に立つ
マインドフルネスを教える塾や道場としてやってみてはどうだろう
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:00:58.81ID:oq0WXDL20
観光寺院が派手に儲けてるから良いイメージが無いな
ご祈祷や御朱印はともかく特別拝観料2000円とか、
一つの寺院内で庭入場500円、更に別途で絵一枚の拝観500円とか
ちょっと調子に乗りすぎだと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況