X



【経済】搾取される「貧困お坊さん」激増…お寺“不要化”で都市に出稼ぎ、日雇い労働者へ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2017/05/07(日) 02:44:05.42ID:CAP_USER9
「坊主丸儲け」という言葉があるように、お寺には経済的に安定したイメージを持つ人が多いだろう。
しかし、『寺院消滅 失われる「地方」と「宗教」』(日経BP社/鵜飼秀徳)によると、全国の約7万7000寺のうち、地方を中心に約2万寺が住職のいない「無住寺」になっているという。
僧侶派遣サービスを行っているウェブサイト「お坊さんの輪」を運営している一般社団法人おもてなしの会の北田侑也氏は、「檀家制度が機能しなくなってしまった」と、斜陽化するお寺業界の現状を語る。

■遺骨をゆうパックで送ってくる遺族も

「檀家」とは、お寺に葬祭供養や墓の管理を行ってもらう代わりに、特定のお寺に所属する家のことだ。
その檀家がお寺を経済的に支援するのが檀家制度である。

北田氏は、お寺を維持するボーダーラインを「檀家数300軒前後」と語るが、浄土宗が2014年6月に仏教界の機関紙「宗報」(本願寺出版社)で報告したアンケート調査によれば、地方の過疎地に限定すると、檀家数300軒以下のお寺が約8割を占めるという。
地方のお寺のほとんどが、風前の灯火なのだ。

「『仏教離れ』といわれるように、現在の日本人は信仰心が薄れているため、新たに檀家になろうと思う人は少ないでしょう。
それどころか、関東圏に移り住んだ人たちのなかには、墓参りの出費や維持管理費などの経済的な問題から、地方にある先祖代々受け継がれてきた墓を『改葬(墓から遺骨を取り出して別の場所に移すこと)』して離檀するケースが増えているのです」(北田氏)

厚生労働省の「衛生行政報告例」によると、改葬数は2000年の6万6643件に対して15年は9万1567件と増加傾向にある。
また、遺骨のその後は「移住地の近くに新たなお墓を建て、そこに納める」「共同納骨堂に納める」の大きく2パターンに分かれるが、経済的な理由から後者を選ぶ人が多いという。
「私どもが運営する『お坊さんの輪』では、税込み1万5400円(13年間の利用費)で納骨できる納骨堂(13年後に合祀)を運営していますが、遺骨をゆうパックで直送してくる人が大勢います」(同)

■「貧困僧侶」が続出、搾取され日雇い労働者化…

先祖代々のお墓を改葬して離檀する……。
このような現状について、北田氏は「もはや、お寺が日本人に必要とされない時代になった」と嘆く。
斜陽化しているお寺業界ではあるが、当事者である僧侶たちは簡単に廃業できない事情がある。

「僧侶は雇用保険に加入しているわけではなく、一般企業と違って退職金もありません。
やすやすと辞めるわけにはいかないのです。
中高年の僧侶は異業種への転職も難しいので、いくら経済的に厳しくても僧侶を続けていくしかないでしょうね」(同)

そのため、お寺の経営が難しくなり、食いっぱぐれてしまった地方の中高年僧侶たちは、依頼が多い首都圏に出稼ぎに来ていて、若い僧侶はなり手が減少しているという。
「私どもの『お坊さんの輪』のような僧侶派遣サービスに登録する僧侶が増えています。
『お坊さんの輪』では、お布施の3割の手数料をいただいていますが、なかには手数料を5割以上取る派遣業者もあるそうです」(同)

また、葬儀社が窓口となって僧侶が依頼を受けているケースもあるという。
「葬儀社にお勤めを紹介していただいた場合、『バックマージンを支払う』という業界の暗黙のルールがあります。
そうなると孫請けのようなかたちになり、僧侶の手元に残るお布施はさらに減ります。
それでも、依頼が少なくなった現状では、喜んで依頼を受けてくれる僧侶がたくさんいます」(同)

もはや、僧侶たちはどれだけ搾取されても「依頼があるだけまし」という状況で、建設業界における日雇い労働者の心理状態と変わりがないようにも思える。
都心への一極集中が止まらず、地方の高齢化が進んでいる現状をみると、このような傾向はますます強まると予想される。

「檀家制度の価値が失われた現状では、20年後にお寺の数も今の半分以下になっていると思います」と北田氏は語る。
斜陽化したお寺業界で奮闘する僧侶たちには、どんな未来が待っているのだろうか。

http://biz-journal.jp/images/post_18963_1.jpg
http://biz-journal.jp/2017/05/post_18963.html
http://biz-journal.jp/2017/05/post_18963_2.html
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:54:04.09ID:YcPB7w800
そもそも「坊主=職業」っていう考えがおかしいんじゃないの。

なにか他に本業を持って、それとは別に僧として活動すればいい。
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:54:07.72ID:hLQxJMqVO
昔は寺が役所を兼ねていたからな
その機能を失った現在寺は国からも庶民からも厄介者
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:54:35.91ID:/NJFbAc90
生臭坊主が多すぎてイメージ悪化の一途
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:54:55.50ID:uAAGyNFp0
無駄な金ってあるじゃん
信者がどれだけお布施しようが立派な建物と人件費とおこづかいに消えるんだよんなもん
それで何か死んだ人間にメリットあんの?
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:55:20.29ID:LLs74blk0
>>17
いままだ金回りのいいグループも確実に収入減ってるはずだよ。
まだ余裕はあるかもしれないが、遅かれ早かれ、ほとんどの寺院はガタガタになる。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:55:38.42ID:uh5W2C4p0
僧とは ”真理を求めて修行をする” と言う生き方をする人のこと
広義に解釈すれば サドゥー、修道士、修験者も僧と言える。

仏教の場合は、出家し戒を受けてサンガに所属して修行をする人(比丘)のこと
寺とは ”真理を求めて修行をする” 人のための施設(道場)のこと

あへて区別すれば僧とは個人、僧侶とは集団の中の一人という意味
修行集団に所属していても遊行の旅に在れば僧である。
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:56:51.39ID:VKA+uSXF0
僧侶にバイトの厳しさを教えてやれ
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:57:07.38ID:oa8yZ+9f0
搾取されまくったわ
家族が死んでさらに坊主に三十万もボられた
ケツ毛まで毟り取る葬儀業界死ね
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:57:12.48ID:RjKKVCvn0
酒肉嫁ギャンブル、いまの生臭坊主に価値あるの?
かつてはそれら欲を絶つ修行してたからこそ尊敬されてたんだとおもうけど
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:57:50.53ID:NoQEEWll0
>>227
破ァッ!!→寺生まれってスゴイ

この様式美と汎用性の高さはほんと半端ないw
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:57:54.28ID:fsbOwQFr0
>>206
なんだかんだで今も信心深いよな
科学的には北枕の方がいいと言ってもそれは避ける人間だらけだし
根付いた宗教的な行動は続いてたりする
言ってる通りただの寺離れだな
糞みたいな俗にまみれて尊敬の欠片も出来ない坊主相手にやってもらうことはないんだわ
年がら年中寺の中で派閥争いしてるゴミどもに大事な身内を見送ってほしくねえわ
尊敬出来る人間が相手だったからこそ成立してたのにな
肉食わないだのあのへんも必要ないってなら論調が多くて浄土真宗でもないのに食ってるだらけだけど
その辺の節制ぐらいは出来るっていう建前があるからこそ年寄り騙して尊敬されてたから得てた物もなくなった
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:58:39.04ID:3ojCELmf0
むしろ坊さんは宗教家のなかでは安定してるほうではないのか?
日本では比較的、仏教の信者が多いし葬式も仏教式が多いだろ。
たとえばヒンズー教とかイスラム教とかユダヤ教とかキリスト教とかの
プロのほうが生活厳しくないか?
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:58:42.23ID:fsbOwQFr0
坊主相手だと苛立ちが大きくて文章が偉いことになるわww
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 04:58:52.94ID:3bydQPWm0
浄土宗て本願寺なの?
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:00:09.98ID:Yt0KnVVr0
創価学会に入信すればいいんじゃね
知らんけど
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:00:20.31ID:wbkE4Rif0
肉も食います女も抱きます
剃髪もしないですけど包んで下さい
そんなのがいつまでも通用すると思うなくそ坊主
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:00:39.38ID:mIeYGar+0
もはや現代人を精神の安定とかいって騙すのは無理なんだから
方向転換すればよさそう

そう、世界のエリートがやっているマインドフルネス瞑想だ

これは座禅との関わりも深く、効果が高いと言われているし、実際生活の役に立つ
マインドフルネスを教える塾や道場としてやってみてはどうだろう
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:00:58.81ID:oq0WXDL20
観光寺院が派手に儲けてるから良いイメージが無いな
ご祈祷や御朱印はともかく特別拝観料2000円とか、
一つの寺院内で庭入場500円、更に別途で絵一枚の拝観500円とか
ちょっと調子に乗りすぎだと思う
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:01:01.55ID:0Gct8xju0
葬式坊主の本来の役目は戸籍管理なんだよな
そりゃお役ご免んになるわ

ほんでクソ坊主がやりだしたことが寺の観光地化や、禅を利用した営利行為やら保育園の経営ね

お金に執着しまくったこのクソ坊主どもはどんな死に顔晒するんやろ
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:01:23.15ID:LLs74blk0
いまは一流企業の本当に偉いひとでも家族葬で済ませる場合が多い。
お墓は永代供養の屋内の仏壇みたいなのや自動倉庫みたいなのが
定着してるし、散骨もどんどん増えてる。
寺院経営は危機的だよ。仏教徒じゃなくても寺の維持が心配になる。
寺が崩壊するのは地域社会にとっていいことだとは思えないから。
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:02:12.15ID:yboP3ta10
>>1
> 遺骨をゆうパックで送ってくる遺族も

それ法律的には問題ないんかね?
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:02:32.27ID:PEt7vkj00
>>241
肉食妻帯も明治政府が刑罰の対象から外しただけで
教義的に許可された訳でもないのに浄土真宗以外も我も我もとやったからな
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:02:36.36ID:f6ISM5570
日本には、寺も神社も多すぎる

おもいきって整理する良い機会だ
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:04:23.00ID:g54m3RUs0
>>45
金儲けして結婚してセックスして子孫作って
その子供に執着して
仏教の僧といってもなんら一般俗人と変わらないもんな

酒も飲んで肉も食ってるし普通に蓄財もやってる
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:04:38.99ID:uAAGyNFp0
宗教法人は非課税だから欲しがる人が多いみたいだな
一から立ち上げるのはかなりハードル高いからすでにある宗教法人をそのまま転売したり買い取ったりする人がいるみたいだ
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:04:53.90ID:7Y8Km75L0
もともと釈迦の無欲の精神と現代の葬式仏教とは相いれない
まったく別物になっていて単なる金儲けの手段になってる

だから檀家制度は消失する運命にある
あと10年もしたら坊主は葬祭派遣業の社員が普通
有名な寺は観光業者で生きてゆく
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:04:55.22ID:YGI2ZXC+0
まぁ冷静に考えて
今の20代くらいの子らが
(ああ〜極楽浄土へ行けるならば戒名代の10万、20万円くらい安いものですよ)
とか思うわけねえわなw

坊主丸儲け終了ザマアWWWWWW
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:06:09.40ID:vnn/iPMp0
仏教の場合、宗教戦争なんてあり得ないからなぁ
原理主義ってわけでもないが悪名轟かせる様な奴らを罰する事も出来ん

早い段階で創価を叩き潰せなかったのが現在の有様の原因かな
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:06:44.06ID:FZ//J2H40
非正規少子化で日本社会の破壊が止まらんね
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:07:06.97ID:3ojCELmf0
専業のプロでやってるからにはカネ儲け、経営に手に出すのはいいんだが・・
回らなくなったら兼業農家、兼業漁師みたいなタクシーとかできないのか?
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:07:54.89ID:yboP3ta10
自分たちで、坊主を職業、お寺を企業と化しておいて
今更何言ってやがるw企業なら企業努力せんかい
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:08:13.15ID:/cCBOdPE0
>>246
なんのありがたみも説得力もないもんね
少なくとも自分の家の周りは、金の事しか考えてねーんだろうな〜って奴ばっか
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:09:06.14ID:ufjOrfg40
坊主のありがたい言葉()が綺麗事なのが聞いてて胸糞悪い
お前ら無料だったら気もしないくせに寝言ほざくなと
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:09:27.08ID:NoQEEWll0
>>247
創始者たる釈尊の立場への先祖返りに近いな。

とはいえ、後世にこびりついた呪術的様式も今となっては文化的面白さを備えているから、
それらを無価値と一刀両断にするのも勿体無い気はする。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:09:41.35ID:lyW7xEhJ0
日本の坊主とか生臭ばかりだろ
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:09:48.92ID:CMN2zyom
まあ何もない所からお金ひり出せてたんだから今までが恵まれてただけだろう。
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:10:24.05ID:mIeYGar+0
>>261
創価って40以下くらいだとかなり減ってないか

若い人を中心にかなり減っている印象がある
自分の周りにあまりいないからそう感じるのかもしれないけど
あと共産党もじいさんばあさんばっかり
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:10:56.37ID:PkZ9X08v0
結婚して、肉食って、酒飲んでるような生臭坊主はいらん。
なんで法要の為に何十万も銭ゲバ坊主に金払わないといけない。
ついでに、墓も坊主の金儲けの道具。
自宅に庭があるなら、そこに墓を作った方が、何倍もまし。
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:11:25.38ID:F46Afuda0
知りあいの坊さんは檀家さんが気持ち良く金使えんくなるから金を稼いでないように見せるって言ってた
だから仕事はスクーター使用
でも住まいは新築ででかいし高級車を所有
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:11:39.97ID:ZlmFi0uT0
戒名とかいうカーストをよく思いつくよね
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:12:09.22ID:nPrt+4PF0
貧乏な坊さんは創価学会に入るといいよ

貧しくてもバカにされないよ
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:12:57.40ID:LLs74blk0
僧侶の危機的状況なんてだいぶ前からハッキリしてたと思うんだけど、
2chのひとたち気づいてなかったねえ。ずっと坊主丸儲け、坊主ベンツ、
坊主フェラーリなんて書いてたもんな。まだ書いてるひといるけど。

寺が荒れ果てていったとき、貴重な文化財をどう保護するか、
文化庁等は結論だしてるのかな?
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:13:35.91ID:9rRlpHtR0
檀家の多さだからなぁ。
景気に左右されるわな
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:13:47.28ID:PEt7vkj00
>>267
近所の寺の住職は日頃東京で豪遊して葬式の時だけ田舎に戻ってくる
東京での生活を優先してるからお経読むのが10日後になるそうで、
もっと早く来れないかと言われても仏さんが腐るなら先に火葬したらって言ってるそうだ
それに布施払う方も馬鹿だと思うが、此処まで落ちると仏教とは別物の邪教の類としか思えない
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:14:31.70ID:YtuIkU6G0
>>1
この「寺院消滅」読んだけど
なんとなく(お坊さん可哀想かな?骨壷移して離檀とかすると罰当たりかな?)等と思いがちだが
もともと檀家はお金払って墓地の区画を借りてるだけで毎年の護持費払わないと無縁仏になっちゃう訳で
そんなに同情する余地はないんだよな
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:14:39.49ID:FIPYKSGH0
>>63
禅宗は上納金でゴッソリ持っていかれる、拒むとお寺を追い出されるから逆らえない。
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:15:09.70ID:EY++uHUC0
宗教ほど内需に特化した産業はない。
それすら出来ないなら畳め。
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:15:27.89ID:pqF0eQ430
>>34
小田無どうだっけ?カウンタック乗り回してたの?あれ見て坊主に嫌気さしたの大勢いるだろ?
何で好き好んで自分より良い暮らししてる人間にお布施しなきゃならん?と

金が余りまくってるならまだしも、親も不景気なの察して自分が死ぬ時は簡素で良いからねと、今そんな時代
死んだ人間に金かけるより生きてる我々の生活費だよな
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:16:26.56ID:PkZ9X08v0
>>277
博物館でも作れば?
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:16:47.77ID:yboP3ta10
他人の考えた経典を朗読
他人のイイ話を、さもテメェの手柄のようにもったいつけて披露する

さて、坊主自身これにいくらの金払うよ?
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:16:52.14ID:qAqYw2Ds0
>>83
お前さん、信仰と宗教の違い分かる?
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:17:09.80ID:NibXuLcY0
お坊さんはお布施で生きるのが筋
お金払えは間違っている

修業だよ 結婚したり、高級車乗り回したり本来あり得ないんだよ
畑仕事しながら自給自足するものだよ
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:17:50.13ID:kytYYSvP0
親父が死んで、毎週忌日法要に通ってくる坊さんの必死な姿に感動するわ
何せ、うちは引っ越しでお寺から100q以上も離れてしまっているのだから
お寺を変えたいと申し出たら「それは出来ません。きちっと参らせてもらいます」だって
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:18:14.26ID:jjBQ5hm60
寺がつぶれてモスク立つ
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:19:09.84ID:KRsq1xQz0
>北田氏は、お寺を維持するボーダーラインを「檀家数300軒前後」と語るが、浄土宗が2014年6月に仏教界の機関紙「宗報」(本願寺出版社)で報告したアンケート調査によれば、地方の過疎地に限定すると、檀家数300軒以下のお寺が約8割を占めるという。
地方のお寺のほとんどが、風前の灯火なのだ

300件は厳しいんじゃないの。
それしか檀家が居ないと死亡率、つまり、葬式から考えてもそれほどないはず。
単純な算数で平均年齢から80人に一人、一年で亡くなるはず。
年間、4回か5回の葬式じゃ、やってられんよな。
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:19:39.10ID:45NwVHZq0
>>288
無くなるんだよ。
徒然草にもあるだろ。
未来永劫、守って行くようなものではない。
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:19:43.48ID:3ojCELmf0
タイの仏教

タイでは一般大衆にも救済の道が開かれている。その道とは、タンブン(徳を積む)こと。
早朝、僧侶たちはそれぞれがこもっている寺を出て、托鉢にまわる。

しかし、彼らの鉢の中には、とても残飯とは思えないほど立派な食品ばかりが詰まっている。
施しを希望する人はあとを絶たないし、早朝の市場に行くと喜捨セットまで売られている。
どんなにすばらしいものを与えられても、僧侶たちは絶対に感謝しない。

それはあくまでも、彼らに向かって捨てられたものだからだ。
人々は僧侶に捨てることによって徳を積み、喜びを得る。感謝するのは施された方ではなく、捨てた方なのだ。

タイにはひと月に4回の仏教日がある。この日は絶好のタンブン日となり、
各寺院では法要が行われ、喜捨寄進の品々が各家庭から山のように寄せられる。

また、女性の場合は息子を出家させることが最高のタンブンとなり、家族の徳もまた高まる。
最近では子供を出家させるにも莫大な金が必要になっている。
僧侶になるためには多額の準備金が必要で、手軽なように思える出家でさえも、実は楽ではない。
ちなみにタイにおける最高のタンブンとは、寺院を建立すること。

http://www.jyaaku.com/travel/thai/buddism/buddism05.html
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:20:03.60ID:cvFR4rHu0
織田無道はカウンタック乗ってたで
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:20:07.36ID:yboP3ta10
>>289
家計が厳しいので、お布施は出せませんが
よろしくお願いします

と言ったら、どーなるか興味はあるな
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:20:33.02ID:LLs74blk0
>>284
博物館の収蔵庫拡張して保管するしかないんだろうな。

必要なら寺には樹脂製のを置く。(3Dプリンターで精巧なのが作れる)
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:20:48.56ID:+poFfNRD0
単に葬儀業にあぶれただけだろ
あいつらのは宗教ではないし、仏教でもない
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:20:54.46ID:cTlZhlrN0
京都の清水寺は観光客無駄に多すぎ

坊主たちは毎晩祇園で宴会しとる

今年の漢字キャンペーンでみんな
釣られすぎ
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:21:00.14ID:xEgBjOdJ0
ベンツ乗って、ロレックスして、ゴルフする坊主を破門にするのが
先決だろうな。
そう言うのを許してて、お寺が困ってます、って言われてもな。
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:21:18.89ID:45NwVHZq0
>>290
潰れなくてもモスクでもなんでも立つよ。
朝鮮教会があちこちにあるようにね。
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:22:07.92ID:0Gct8xju0
葬式や法事で坊主に金をくれてやるくらいなら
その金で食い物のレベルを上げた方がええわ

そもそもクソ坊主どもは、お釈迦様に逆らってるやろ
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:22:14.46ID:ulNOwjoU0
連休中ずっと親戚の葬式だったんだが
その親戚は戒名代100万払ってたな
まあその家は金持ちだからいいんだが
一般人はそれ+式場代数百万とか正気の沙汰じゃないな

人ひとり亡くなったからってあんなに金と時間と体力使わなきゃならんものなのかねと思う
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:22:32.02ID:YrHx3JrR0
国内景気って実は悪そうだな
国を責めることはできないけど
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:22:42.67ID:DW0qt6r/0
うちの墓がある寺の坊さんも大多数の檀家より良い生活してるわ
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:22:45.39ID:PkZ9X08v0
>>292
一般人の墓は金を払う親戚がいなくなった時点で、墓撤去、無縁仏だからね。
結局、遺族の気休めでしかないし、その気持ちに坊主がつけこんでいる。
だったら、自宅に墓を作って、最後は散骨でもしてやった方がいい。
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:22:48.41ID:NoQEEWll0
>>290
このスレを見てると、日本にはアブラハムの宗教が根付く余地は無いな、としみじみ思う。
共感できるレスが多すぎ。
宗教感については日本人はかなり均質化してるんだなーと。
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:23:30.61ID:45NwVHZq0
>>296
逆に、3Dのデータだけ残しておいて、
本物は廃棄の方が維持費がかからなくていいかも。
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:24:15.35ID:ca1e+oLN0
>>297
ヒトが創り出した宗教は、押し並べて金儲けだからね
開闢した教組でもないのに、したり顔で教えを説く者が
自活できず信者に養って貰っているのが証左
0310ネトサポハンター
垢版 |
2017/05/07(日) 05:24:33.99ID:93oz1I4K0
戒名だかで金とったりしてたじゃんよ

信仰心で支えられてたのを
信仰心をなくすようなことしてきた結果
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:24:56.73ID:YGI2ZXC+0
>>248
文化財なら維持修繕費用も相当かかるだろうから国からの補助金だけでは運営していけだろね
まぁ相応の入場料を取るのは仕方ないと思うけど
一律ではなく外国人観光客からはどんどん取るべきだと思うよ
海外の観光地だと、覚えてるだけでも
カンタベリー大聖堂外人2000円英国人200円
タージマハール外人1500円インド人50円
これくらいの差があったと思う
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:25:58.84ID:yboP3ta10
>>277
バラバラに、しかも防犯スッカスカの寺社に
置いておくより、博物館にでも収蔵したほうが
良くね?
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:26:35.90ID:PEt7vkj00
>>305
永代供養料って書いてあるけど
無縁仏になったら寺が勝手に更地にして売り出すからな
永代とは看板に偽りありだ
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:26:48.18ID:NibXuLcY0
ボッタくるから、みんな馬鹿馬鹿しいと逃げ出すんだよ
額も不明瞭だし、いい加減にしろ
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:26:48.08ID:gksO7QCS0
浄土真宗だけど安いよ。。
いろいろ話聞くけど禅宗とか曹洞宗はすごく高いみたいだね
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:27:00.09ID:LLs74blk0
>>292
古い古いお墓って彫った字が石の風化で読めなくなってたりするけど、
墓石作りなおしたりしないのかな?と思ったことある。でも同時に、
風化していつか消えていく、それでいいんだろうな、とも思ってた。

そうか、徒然草にそんなこと書いてあるのか。こんど読み直してみよう。超久しぶり。
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:27:48.08ID:J98mDTom0
坊さんのお布施とかもそうだけど
葬式はほんとに減ったな
今近所の7割りから8割りが家族葬だな

てか、祭壇とか色んな作り物がチャッチイくせに高すぎだろ
あれじゃみんな家族葬になるっての
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:27:50.00ID:45NwVHZq0
>>316
いくら?
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:30:09.27ID:KRsq1xQz0
釈迦以来、仏教で悟りを開いた人は有名な高僧を含めて一人もいないわけで。
そんな難しい修行をどこの坊さんがやりますか。
あの世に成仏するよう、念を込めて唱えるのが仕事だし、それで成り立てばいい安定業のはずなのにな。
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:30:37.59ID:DW0qt6r/0
お墓って土地ごとの買い切りじゃないんだよな
だから俺みたいなとこだとはよ墓じまいしろとか思われてそうだわ
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:31:11.81ID:8zKnMsAI0
諸行無常だな
仏教に対する執着心を捨てよ
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:31:48.79ID:3ojCELmf0
戒名代は日本で考えだされた新ルールだろ。
本来は生前寺にお布施したり、社会貢献したりした結果、
戒名、法名、ホーリーネームを授かるわけで。
遺族が死後になってから本人のお布施したら、生前分を取り返せるというルール。
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:31:51.32ID:8cLh8OGM0
バアちゃんが亡くなって、普段からお経唱えて修行?などにも行く信心深いジイちゃんがお寺で葬式頼んだら
当日なんとダブルブッキングで勝手に時間変更&減少とかされたわ
次の時間が押し迫ってたのと雨降ってたから墓のほうにも坊さんが来てくれない始末。

クソ坊主死ねばいいのに
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:32:40.46ID:45NwVHZq0
>>323
釈迦が言いそうw
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/07(日) 05:33:05.67ID:xEgBjOdJ0
>>319
結婚式も葬式も金儲けメインのインチキ商売だからな。
そこで落とされた大金は結局、夜の銀座に消えていく。
良く分からん商売だよ、仏教ってのは。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況