X



【食中毒】アニサキス 生の魚介類で猛威 10年で20倍 シメサバ、イカさしに注意 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/05/09(火) 09:07:17.29ID:CAP_USER9
生の魚介類に付いている寄生虫「アニサキス」による食中毒の報告件数が急増している。
厚生労働省の統計によると、2007年は6件だった報告件数は16年に20倍以上の124件に増え、食中毒の原因物質としてはノロウイルスとカンピロバクター菌に次いで3番目に多い。
「報告は氷山の一角」との指摘もあり、専門家が注意を呼び掛けている。

アニサキスは、幼虫(体長2〜3センチ)が魚介類の内臓に寄生し、鮮度が落ちると筋肉に移動しやすい。
人がそれを生で食べると、数時間後から激しい腹痛や嘔吐(おうと)などの症状が出る。
原因食品はサバが最も多く、サンマやサケ、アジ、イカなどでも起こる。シメサバによる報告も目立つように、酢では予防できない。

ここ10年ほどの報告急増は、13年から法令改正でアニサキスによる食中毒が届け出対象に明示されたのも一因だが、背景にあるのが生の魚介類の流通の多様化だ。
大手の量販店や鮮魚専門店が市場の競りを介さず産地の業者から直接買い付ける「相対取引」などが盛んになり、消費者の口に入るまでの経路が複雑になっている。

国立感染症研究所の杉山広・前寄生動物部第二室長が約33万人の診療報酬明細書(レセプト)のデータを使って推計したところ、年間発生数は約7000件に上った。
杉山さんは「アニサキスの食中毒を防ぐには加熱するか、マイナス20度以下で24時間以上冷凍すること」と管理の徹底を訴える。海外では、生食用の魚の冷凍保存を義務づける国もあるという。

厚労省などは、消費者には▽鮮度の良いものを選ぶ▽速やかに内臓を取り除く▽内臓を生で食べない−−といった対策を呼び掛けている。
刺し身を食べる時は、細かく砕くようによくかむことも大事だという。【下桐実雅子】

食中毒の総数とアニサキス食中毒件数の推移
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/05/09/20170509k0000m040082000p/9.jpg?1

配信 2017年5月8日 22時29分(最終更新 5月9日 07時58分)

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20170509/k00/00m/040/080000c
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 13:38:16.71ID:kTNOv4h5O
>>334
今は内視鏡だか何だかを飲めば体にメスを入れずにアニサキスを除去できるんじゃなかったっけ

>>368
糞を食ってる民族のお前が何を言ってるんだよ
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 13:39:21.46ID:xQyG5OWB0
さすが非合法生レバーくうバカのいる国だな。
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 13:43:37.98ID:qEfQKJux0
>>82
昔は鮭って言うか、サーモンの寿司など無かった

たまに(それも決まった時期に)スモークサーモン作るけど、鮮魚店(スーパーでは無く)で調理法伝えた上で生食用を注文してる
カキに関しては加熱用の方が鮮度は良かった
生食用の方がきれいな水にさらしておく時間が長いから
今は養殖で水質管理とかいろんな方法があるらしいと聞いたけど
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 13:44:16.44ID:kTNOv4h5O
>>429
ラクダの尿を飲んでMERSでバタバタ死んだ不潔な糞食い猿が何を言ってるんだ?
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 13:44:17.42ID:rPihDZzL0
昔から自家製シメサバ出してた老舗居酒屋の店主が
今はシメサバにできるような鮮度の良いものが
中々手に入らないから滅多に出せないと言ってた

これが現実なのだから当たり前に出してるとこはおかしい
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 13:45:23.32ID:vQDKC2A70
>>442
サーモンは全く気にしなくていいよ
養殖しか出回らないし薬漬けだからその点では安心
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 13:48:48.90ID:vQDKC2A70
言い忘れたけど鮭はダメよ
サーモンと鮭は違うから
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 13:50:19.07ID:kTNOv4h5O
>>43
生魚を食うなって書き込んでるのはチョンだろ
こいつらはどこにでも湧いて猿の浅知恵で頭の悪い指図をしてくる
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 13:51:23.39ID:4fkOdyX80
魚は缶詰しか食わない。
日持ちするし刺身や焼きで醤油かけるよりも塩分も少なくて済む。そして美味い。
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 13:58:24.61ID:qEfQKJux0
>>445
ああ、ごめん
自分だけで食べるなら良いんだけど、人にあげたりする時は念には念を入れる
生で美味しく食べられるのを作ろうとするとスモークするまで時間かかるから、どのみち決まった時期になるけど
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 13:58:26.71ID:StgoqBGX0
昨日、旅館のユニットバスにゲロぶちまけた
イカ焼き食ったのが原因なのかな
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 14:00:50.42ID:Yko/0Zwo0
だいぶ前に寿司屋でさんまの刺し身食ってたら醤油皿の中でアニサキスが泳いでたな。
店主に文句言ったら、へらへら笑ってたので
その日の内に保健所に電話した。
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 14:02:30.70ID:vYaYSJ+R0
>>455
秋刀魚の刺身を出せる店は一流店と言われたものだが
最近はチェーン居酒屋にもメニューにあるな
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 14:03:32.98ID:xQyG5OWB0
鱒寿司やルイベなんて昔からあっただろう。
牡蠣はただの水につけてるだけでなくオゾンや塩素が紫外線にかけるために
やってる。
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 14:04:10.52ID:NN20gEU10
>>446
サーモンも鮭もダメだよ
刺身用のサーモンは一度冷凍して寄生虫殺してるだけだよ
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 14:05:26.69ID:MO+A7GmC0
>>442
サーモンっていうか、トラウトだろあれ
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 14:08:14.64ID:bIQaqcKI0
>>459
多分現状知ったら驚くよ
俺は寄生虫で食べないのではなく薬害が嫌で食べない
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 14:08:22.78ID:+0DSC6Yr0
家庭用冷凍庫なら72時間以上の冷凍て死ぬ
一晩ではアニィ殺しには短い
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 14:09:43.43ID:bIQaqcKI0
>>460
サーモントラウト
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 14:10:15.63ID:PT/scQc80
>>442
なんかもうしったか妄想系なんだろけど
昔鮭が寿司にならんかったのは江戸前の話なんだが
江戸と鮭の流通の問題で生食が無理だったのと
生食が行われた地域は寒冷地で一晩外に放置して凍ったのを食べてたから
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 14:10:25.43ID:WKabIb4z0
>>332
イカは生と冷凍の両方あると思うよ
冷凍の場合だけラベルに明記しているケースもあるね
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 14:10:41.38ID:weV8kU3h0
せいぜいよく噛んで食うことにするよ
俺は早食いだからな
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 14:11:06.84ID:4rP7FQPU0
これで解決!

まず内臓をかっさばいて冷凍、その後解凍

これでおk
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 14:11:35.44ID:OZd6pUy/0
>>370
そこが不思議だったんだわ
冷凍したのを焼いたんだけど生焼けだったのかもね
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 14:15:35.75ID:4mTxCGBr0
生簀からあげたイカを刺身で出す店あるけど大丈夫?
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 14:16:52.77ID:b9LMUcYK0
>>469
冷凍しても寄生虫って死なないの?
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 14:17:09.06ID:rsqjXQEW0
>>470
そうなんだ
なんとなくチリ産より安全な気がしてたけどそうでもないのね
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 14:17:20.85ID:jq9XaHxK0
もーよく噛んで食べなさいと何時も言ってるでしょ
0476吉祥寺のおかまハッカー莉里子
垢版 |
2017/05/09(火) 14:17:46.87ID:NWMCjXO30
.
.
東京都三鷹市下連雀(吉祥寺)オカマ 元ニコ生主の莉里子 https://i.imgur.com/XYIO6ri.png
【特技】女レズの振りして女にハメる / 女の振りして男のしゃぶる https://imgur.com/a/gQ3yl

シティハイツ吉祥寺通り4階【猟奇的なちんぽ】
莉里子 少年A 剛 コピーライティング ハッキング常習犯 @shounen_a_ @copy__wrinting

【検証画像】 https://imgur.com/a/qAea6

【誕生日がコロコロ変わる】 
1995年5月17日(少年A) http://imgur.com/a/2uDBc 
1996年4月25日(にゃんぱす) https://imgur.com/a/oJZpv
1994年3月7日(莉里子/りりこし) ニコ生で本人が申告

【ニコ生配信中の様子】 https://imgur.com/a/TXEgU 「いま生理中だからさ〜」

【少年A出演映画/少女の王国】 https://imgur.com/a/002N5

【彼女がいたとレズアピール 実は 男 でホモ彼氏とセフレがいた!!!】
最初の頃みたいにもう布越しじゃ我慢できなくなってパンツの中に手入れてきたりしないのかな...
奉仕してるときに頭撫でてくれないのかな...終わって寝てるときにいきなりムラムラして自ら誘ってこないのかな...
ちんぽっぽ http://imgur.com/a/8LCNm

【亀甲縛りに猿ぐつわ/麻薬/自己陶酔/乱れた性生活】 https://imgur.com/a/BHqSV
よしよしよし、寝ちゃえ!そいつらは私が掘っとくから 自称変態に「じゃあヤらせろよ」って言ったら泣いた
【アナルにゴーヤ☆】  http://imgur.com/a/f3JWm
 

デビューシングル「おとこおかす」少年A feat.てけー
http://twicsy.com/i/KYum8b
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 14:20:19.83ID:AnUpjKBH0
アニキサスなんて見れば分かるから大したことないよ
ナメクジ喰うようなもんだから
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 14:22:36.00ID:qEfQKJux0
>>465
江戸時代から生存してないからそりゃ知ったかだよ
もともと鮭にアニサキスは聞いたことないってことに対してのレスだったんだけど
生食用として普通に買えるものイコール新鮮なら生OKてものだけでは無いって言いたかったんだけど
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 14:23:49.94ID:xQyG5OWB0
http://salmon.fra.affrc.go.jp/zousyoku/QandA.htm
Q1:「さけ」と「ます」の違いは?
 結論から言いますと、生物学的に明確な区分はありません。

 サケという名の魚はいますが、「ます」というのはサクラマス、カラフト
マス、ニジマスなど複数の魚を総称しており、かつ、そのますと称される
魚だけに共通するようなサケとの違いはありません。

 英語では「サーモン」と「トラウト」という呼び方がありますが、欧米
では海に降りるものをサーモン、川など淡水で生活するものをトラウトと
している場合が多く、近年は日本でもサーモン=さけ、トラウト=ますと
認識している例も一部でみられるようです。

 日本でなぜサケとマスという呼び分けができたかについて一説を紹介
します。

 日本で昔からそ上が見られたさけ・ますはサケとサクラマスであり、
当時はサケとマスで区別には十分でした。しかし蝦夷地の開拓が進むと
道東方面に別種のさけ・ますが分布しており、サクラマスとカラフトマス
という呼び分けが必要になりました。

 さらに北洋さけ・ます漁業が始まると日本には分布しないものも漁獲
され、漁業者はそれらをベニマス、ギンマスなどと呼び分けました。この
時点ではサケだけが特別で、その他はすべて○○マスで統一されていま
した。

 しかしながら、流通させるに当たってマスよりサケの方が高級イメージ
があったので、ベニザケ、ギンザケという呼び名で販売されるように
なり、それが定着して今日に至っているということです。

Q5:サケの身はなぜピンク色なのですか?
サーモンの身のピンク色はアスタキサンチンというカロチノイド系色素によ
るものです。

 これは、甲殻類などに多く含まれており、エビやカニの殻、鯛や金目鯛
の表皮の赤色も同じです。

 これらは、甲殻類のプランクトン(アミ類もその一つです)を食べる
ことで、アスタキサンチンが蓄積され、身などが赤っぽく(ピンク色)
なります。
Q6:サケは白身魚って本当ですか?
 本当です。赤身魚の赤い色はミオグロビンという肉の色素タンパク質に
よるものです。

 その役割は運動するとき必要な酸素を筋肉にたくさん蓄えるというも
ので、常に泳ぎ回るマグロやカツオが「赤身魚」の代表と言えます。

 サケの赤い色は餌に含まれるアスタキサンチンという栄養素によるも
のです。卵(イクラ)の赤い色も同じで、サケが成熟して川に昇ると餌
を食べなくなり、さらに栄養素が卵に移行するため、身は徐々に白くな
ります。このことからもサケは白身魚だということがわかります。
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 14:23:56.01ID:x8w051iq0
冷凍が甘いとだめみたいな書き込みもあるから怖いね。
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 14:30:32.62ID:LNILw4CT0
恣意的な記事だな
仲卸を介さないからアニサキスが蔓延するとかいい加減にもほどがある
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 14:31:37.56ID:sp/BATUt0
若者に、サーモン人気だけど。アニサキスいるよな。

特にチリ産とかあちらのサーモンは薬漬けなってるから
まじで食わないほうがいいぜ。

さけど、チリ産サーモン多いんだよな。

情弱だから、安けりゃいいって感じで
平気でみんなバクバク食ってるんだよな。
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 14:36:06.97ID:52TsJkgq0
アニを知らなかった頃に戻りたい
寄生虫なんて死んでてもいや
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 14:37:52.02ID:tqKze1qJ0
全部冷凍してくれ
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 14:40:44.76ID:zCMJSiDW0
サンマを買うと腹の部分に何か所か穴があいてるよね。
あれ、アニサキスが出て行ったあとなんだぜ・・・
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 14:44:02.70ID:b9LMUcYK0
>>112
サバの刺身美味いぞ
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 14:48:51.34ID:YIIvArFg0
福岡市民の俺は冬の間は毎週佐賀県唐津市呼子にイカの活き造りを食べに行き
帰りに糸島の牡蠣小屋に立ち寄り焼牡蠣を食べて帰って来る。
新鮮なイカや牡蠣は最高だぞ。
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 14:49:59.84ID:NN20gEU10
サーモンに限らず大規模に飼育している魚・家畜・ミツバチなんかはかなり薬でコントロールしてるだろうね

宣伝では「大自然で育ったこだわりの○○」っていうだろうけど…
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 14:52:35.18ID:x8w051iq0
>>496 はちみつも不安ですよねぇ。
ご同輩がいた。
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 14:53:06.56ID:b9LMUcYK0
>>493
河太郎派だなぁ
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 14:53:29.00ID:WJ1pKX9e0
>>493
「ごまサバ」も入れとこうよ
あとクソ遠い呼子に行ってイカ採れん荒れた日だったら泣きたくならんか?
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 14:55:19.31ID:qGAF/tyK0
>>493
呼子のイカは福岡の漁港から運ばれてるって聞いたことあるけどホント?
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 14:55:39.02ID:1m6tw67W0
イカソーメンにいたことあるは、どやって包丁を避けたのか不思議
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 14:58:47.42ID:yTT8UkCq0
釣ったサバ、生で食ったけど

コメカミに昨日は無かった白い血管みたいの、これがそうかな。
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 14:59:58.60ID:yTT8UkCq0
>>505

分断されても部位によっては、また回復するから。
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 14:59:59.87ID:QFgia6W80
スーパーで買うお寿司とかについてるんだよな
特にイカとか
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 15:00:40.55ID:mkcAFgRS0
アニキ
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 15:00:57.21ID:yTT8UkCq0
>>509
それ田舎の小売店。スーパーではないでしょう。
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 15:04:22.86ID:GxdICvlA0
輸送が発達したからな
今どきは普通のスーパーでもサバ、さんま、カツオとか刺身で売ってるからな
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 15:06:09.09ID:NCbk4gQX0
すべての魚にリスクあり
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 15:06:33.02ID:T9ggoDBl0
光り物はスーパーで普通に売っているからなあ
店によっては、その場で刺し身に捌いてくれたりするし
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 15:06:36.35ID:mkcAFgRS0
焼けばいいだけのこと
生はやめとけ
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 15:08:01.18ID:/+JIQ8j70
昔の人はアニサキス体内に入ったらどうやって治してたん?
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 15:08:16.98ID:vIx7qmVE0
アニーが増えたのではなく、食品、料理の知識が皆無なのが増えただけ。
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 15:10:06.42ID:2gddpRHR0
日本で刺身や寿司は食うなってことか
アニサキスと大腸菌まみれ
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 15:10:36.39ID:qGAF/tyK0
食べる前に剣山で滅多刺しにしたら大丈夫かな
味や食感は犠牲になるかもしれないけど
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 15:11:57.67ID:Z1G/LwFNO
寄生虫はリスクだが、腹の中に寄生虫が居ないのも、実はまた同じリスク。

人間の免疫機構は、寄生虫だらけの環境に適応し、何万年もかけて進化して会得したもの。
寄生虫は防衛のため宿主の免疫力を弱めようとする。
それに拮抗するだけの強力な免疫力は、寄生虫が居ない環境では、しばしば過剰に働くのです。
代表例がクローン病。
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 15:12:18.64ID:4K5oy7WN0
そういや、サバの刺身は普通は食べられてないのは、
鮮度が落ちやすいという以前に、このアニサキス被害があったからだろうね。
しめ鯖は結構伝統食なのだが、酢でも余り死なないか、最近は死ななくなったか。
なかなか大変だ。
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 15:12:19.20ID:onqH/KoF0
アニー伊藤は冷凍できん
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 15:18:42.73ID:Z1G/LwFNO
クローン病は、免疫機構が、自分の大腸を寄生虫と間違えて攻撃する病気。
欧米に多く日本にはまれ、と長らく見なされていたが、これは日本の食住環境が欧米より不衛生だったから。

しかし戦後、日本の食住環境は急速に欧米化した。
これからは意識的に寄生虫と共存する対策や、それに適した寄生虫の調査が必要となりましょう。
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 15:21:47.93ID:340s0Pfb0
バラエティー番組で部族を紹介する内容で大人気企画の番組出演者のイケメンなディレクターが海外の生魚をその場で食べてた映像には笑えなかったよなw
有名になりつつディレクターさんらしく芸スポ速報+に肌が真っ黒ネタでスレッド立ってましたね。
生魚をその場で食べてたもんなw
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 15:21:58.54ID:oxAnnbtU0
和食がユネスコの無形文化遺産になったけど、その弊害が日本に来てるよな…
魚介の高騰、質の悪い魚介が幅を利かせ、勉強不足の業者がいい加減な仕事をするようになった。
まともな魚介を食いたけりゃ、田舎の綺麗な海域で釣りやって、自分で丁寧に調理するしかないな。
それか、目利きの専門店へ行って、バカ高い魚介を購入するか。
もう、魚介は和牛以上に貴重なものへとなっていってる。
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 15:22:01.65ID:MO+A7GmC0
>>504
福岡だが俺も聞いたことある
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 15:23:50.63ID:uOKovcBT0
アニサキスに生まれたかったよね
死ぬまで自動補給される栄養分の中で暮らす
神が許した堕落の境地
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 15:24:22.35ID:4K5oy7WN0
>>532 福岡に赴任して驚くのは、鯖の刺身を普通に食べてるってことだったりするようだが。
確か博多は、鶏刺しメニューも多かったかな。あれはあれで危険なんだよなぁ。本来は。
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 15:25:11.01ID:JPdOfe0N0
やっぱり歯クジラが増えすぎて、アニサキスの絶対量も増えたのかな。
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 15:25:55.42ID:4K5oy7WN0
>>533 面白い視点だね。
腸内細菌なども、それに近いか。
でもあれはあれで勢力争いを、かなりやってそうなんだよなぁ・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況