X



【国際】ドイツでは電力エネルギーの85%が再生可能 今後の供給進展に自信★4 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001精霊使い ★
垢版 |
2017/05/16(火) 21:17:34.06ID:CAP_USER9
数日前に目にして仰天したこの英文記事、その後、あちこちに転載されていますが、日本語メディアではグーグルで検索した限り見当たらないので、記録しておきます。
その記事の内容は「ドイツでは、4月30日(日曜日)の全電力消費の85%が再生可能エネルギーによって賄われた」というものです。

翌5月1日はメーデーで休日ということもあり、大量に電力を消費する工場の一部が操業していないこともあったでしょうが、それにしても、全ドイツの電力消費の大半が自然エネルギーからっていうのは凄い。
そのニュースソースを探したところ、このtweetを米国のCleanTechnica.comがキャッチして上記の記事になったようです。
その発信元はドイツのAgora Energiewende (仮訳アゴラエネルギー革命)という団体で、そのプレスリリース?も発見しました。

tweetやこのリリースに添えられた発電施設別の電力供給のグラフは小さくて、リンクもありませんが、上記団体のサイト内に該当日の様子を知るインタラクティブなAgoraメーターがありました。
4月30日の推移を示すグラフはこれです。

解説図:http://i.imgur.com/ESviSDi.png

グラフの下から順に、緑はバイオマス、空色は水力、濃い目のブルーは海岸沖合の風力、ブルーは陸上の風力、黄色が太陽光発電で、そのから上は火力や原子力など再生可能エネルギー以外の既存発電所によるものです。
赤いラインは実際の消費量で、昼前後がピークになっていますが、再生可能エネルギーからの供給も太陽光を中心に増大しているのが分かります。

アゴラのリリースによると、この日は日照に恵まれ、風も強かったのが幸いしたようで、ドイツの石炭火力発電所の最大発電量は50ギガワットだそうですが、当日は9ギガワットまで落としていたほか、2022年に停止することになっている原発も発電量を減らしていたようです。
アゴラのGraichen博士は「4月30日のような日は、2030年には全く普通のことになる」と、再生可能エネルギーからの電力供給の進展に自信を示しているとのことです。

また、CleanTechnicaの記事では、数週間前に行われた海上の風力発電の権利に関するオークションで、公的助成がないにも関わらず入札額が記録的な安さになったことに驚きが広がったということです。
これまでは、再生可能エネルギー設備には部分的に何らかのインセンティブが含まれていたとのことですが、時代は進化しているのですね。

そこで気になるのが日本の現状です。昨日、目にした週刊東洋経済(5月13日号)の深層レポート「石炭火力ラッシュ」によると、全国の石炭火力発電所の新設、建て替えは36箇所、42基にも及び、全て稼働すれば、既存設備に対して発電量は4割増しになるそうです。
当然、燃やす石炭は増えるでしょう。それで、昨年11月に発効したパリ協定ーCO2などの温室効果ガス大幅削減に向けての道筋をどうやって守るのか?
ドイツと真逆に見える現状に、いささか不安に駆られた次第です。

ちなみに、環境省の目算では「2030年に自然エネルギーの電力30%超へ」ということだそうで、あまりの時間差に愕然とするばかり・・・・

http://news.livedoor.com/topics/detail/13058065/

★1:2017/05/14(日) 02:32:51.78
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1494800356/
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/16(火) 22:35:05.35ID:Q1yWH3860
原発の停止は予測できないよ。地震、津波だからな
311で一度に1000万kW以上が落ちた
揚水があるから大規模停電は免れたが
逆に原発がある限り揚水ダムを常に満杯にしておく必要がある
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/16(火) 22:56:10.66ID:eiyTnN350
今ですら太陽光発電の損失を料金に上乗せされてるのにこれ以上朝鮮に利益誘導するために再生可能()エネルギー普及させろと?
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/16(火) 22:59:56.29ID:BUcBfToY0
>>41
アホノミクスでマイナス成長
アホノミクスで超少子化だし

電気は充分に足りてるからな
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/16(火) 23:03:06.72ID:Q8SZNYjd0
[仏留学生不明、期限過ぎる]
[何故、続報が報道されないのか?]
[国民を守れない政府でよいのか?政府は本当に解決する意思があるのか?]

黒崎愛海さん殺害容疑で国際指名手配されている、卑怯卑劣なチリ人


『ニコラス・セペダ・コントレラス(Nicolas Zepeda Contreras)  』


チリ大手携帯会社Movistarの幹部で、チリでの特権階級の父親のウンベルトに匿われている。親の力を使い罪を逃れようとしている卑劣なチリ人である。

フランスの捜査当局は3月末までに、身柄の引き渡しを求める文書をチリの最高裁に提出。判事は文書を受理してから48時間以内に事情聴取の日程などを決定する予定だった。

しかし、事件の続報はなく、進捗状況がどうなっているのか全くわからない

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3028443.html

この事件はチリ人が日本人の女性を殺害、尊厳を奪い、罪から逃れようとしている。ある意味日本の主権が侵害されたに等しい。
そして被害者は声をあげることができない。日本人として彼女の声を代弁するべきだ
政府が今第一に対応すべき問題は、トランプでも尖閣でも北朝鮮でも少女像でも森友学園でもない。
この事件である。

政府は外務省はフランスとチリにしっかりとした申し入れをしていたのか?

森本問題にかまけていた間に重大なチリ人による人権侵害が忘れ去られようとしている。
メディアももっとがんばってほしい。勇気を見せてほしい。

 何度でも言う。本当に政府が国民を守る意思があるのか、試されている。

この案件に毅然とした対応が出来ない政府は国民の信頼を失うだろう。
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/16(火) 23:04:11.75ID:i/VoV/IW0
>>43
福島原発事故
賠償額40年間上乗せ 電気料金に月18円
ttps://mainichi.jp/articles/20161217/k00/00m/020/090000c

電気料金に上乗せする賠償費用、2020年度から標準家庭で年間252円に
ttp://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1702/10/news108.html
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/16(火) 23:12:04.24ID:Q1yWH3860
>>43
赤紙(召集令状)もらって最前線に送られることにくらべたら
大した負担ではないだろw
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/16(火) 23:22:37.45ID:gz24rwQh0
>>14
どうせ自分達は子供なんか持てないから関係無いとか開き直ってる奴なら見たことある
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/16(火) 23:24:36.60ID:WLMP9c8h0
>>7
そりゃ原発がまだ稼働してるからなw
止めれば足りなくなるよ。
再生可能エネルギーは自然が相手だから変動が大きい。
普段余るくらいの余力がないと大規模に併用できない。
日本は全部止めてなんとかなったわけだから、火力系の充実でバックアップを完全にしたら、再生可能エネルギーをどんどん
増やしていけばいいわけだが、日本の場合、安定的に風が吹く立地が少ない上に、落雷が世界的に見ても多く、風力発
電機の落雷被害は顕著だから、ドイツほどの規模にするのは無理。
原発を動かす必要はないが、温室効果ガスの削減問題まで責任をもつのは無理な話。
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/16(火) 23:26:31.09ID:qr22ZJM10
風力発電しすぎると、天候変わったりしないのかねえ。
風下で雨が降らなくなるとか。
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/16(火) 23:27:58.95ID:HsfqVZtS0
【政治】民主政権“負の遺産”太陽光発電  素人が科学的根拠のない“憧れ”から導入…先行するドイツでは大失敗★3
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417433283/

【電気】民主党政権時に政府によって作られた「再生エネルギー電気買取制度」、ザル過ぎてズルし放題だった
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1394063028/



【再生可能エネルギー】 太陽光はドイツ環境政策の歴史の中で最も高価な誤りになる可能性がある
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1344879660/

ドイツを苦しめる「太陽光バブル」・・高すぎた買取価格、雪だるま式に膨れる補助金、群がる新規参入組でパネル市場崩壊
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1345545071/

日本の「お手本」ドイツで太陽光発電大きく後退 家庭用中心に電気料金高騰、供給に対する不安も
全文http://www.j-cast.com/2012/09/08145501.html
 いち早く「脱原発」に舵を切ったドイツで、太陽光発電が急速に萎んでいる。
 ドイツはCO2削減を目的に2000年に再生可能エネルギー法を施行し、太陽光発電を
はじめとする再生可能エネルギーの「全量固定価格買い取り制度」(FIT)を導入。
いわば、日本が「お手本」としている国だ。そのドイツがいま、電気料金の高騰に
苦しんでいる。

【脱原発】 ドイツの失敗 電気料金上昇 ツケは国民に★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352106145/

【ドイツ】脱原発による電気代高騰、国民の間で不満が高まる★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350737496/

【国際】「脱原発」閣議決定から3年のドイツ…進む石炭依存、再生エネ普及コストで電気代1.7倍
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399683613/
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/16(火) 23:29:12.78ID:Q1yWH3860
>>52
電気代が一時的に五千円上がっても給料が毎年
数万円上がればいいんだよ。そうだろ
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/16(火) 23:35:15.91ID:qHCLOgsn0
ドイツは日本とほぼ同じ面積だが人口は少なく2/3だから再エネ率を上げやすい。
ドイツで100%の発電量を日本が達成しても66.7%しかならない。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/16(火) 23:39:45.48ID:WLMP9c8h0
波力発電なんてものが高効率でローコストに行えるようになったら日本は再生可能エネルギーだけでやっていけるだろう。
ドイツと違って海岸線が長い上に、波はベタ凪でも完全に止まりはしないからね。
ただ、今世紀中は無理かもねw
それと景観だの、沿岸部の自然破壊だのっていい出す人が居ない前提も必要だね。
風力も現状で問題視され始めてるしねえ。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/16(火) 23:46:36.38ID:qHCLOgsn0
ドイツも暑い日はあるが日本に比べたら全然少ない。その証拠に電力需要のピークは日本では夏だが、ドイツは冬。

冬の暖房はエアコンでなくても、灯油、ガス、石炭などで代替できるので節電しやすい。
夏の冷房はエアコンの代替が難しい。最新の省エネ建築にするのは大金が必要で節電しにくい。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 00:10:01.51ID:0IqChBsl0
>>55
南部の工業地帯は、チェコの原発電力を安価に購入できる。
北部の風力は南北送電線が容量不足で使えない。
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 00:11:19.77ID:CmVgmxcq0
>>58
て、いつの嘘ニュースだよ 10年ぐらい前からあるだろ
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 00:19:44.88ID:DyIWm62k0
>>57
夏はエアコンなしでおk
扇風機だけで問題ない

熱帯夜にはアイスノン


うちは断然電気代は夏のほうが少ない
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 00:34:45.25ID:BVi1KLAK0
冬の欧州は日差しが短いんだじょ〜。

地球は何十億年に一回は巨大隕石の衝突でリセットされる。
なので資源は永久に不滅である。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 01:01:12.39ID:bkGktUxI0
>>57
全体で見ると夏のがピークなのか
一般家庭だと普通は冬のが電気代が高いんだが
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 01:20:43.56ID:YAsPHUx40
風力発電量(2016)

1.中国168.690MW
2.アメリカ82.184MW
3.ドイツ50.018MW
  :
19.日本3.234MW

ドイツは世界トップクラスの風力発電量
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 01:28:35.73ID:Os2+IrSB0
ドイツの電力事情N 送電線の押し付け合い
http://ieei.or.jp/2015/06/takeuchi150616/
2012年3月、ドイツ北部の再生可能エネルギー(風力)の電気が予定外に流れ込むことで自国の電力システムが度々危機に瀕していることを指摘する文書が出され注3)、
チェコの経済産業大臣からは「ドイツはこの問題に気がついているにもかかわらず、
コストが高いために解決する十分な政治的意志がない」とのコメントが発せられる注4)など、隣国を巻き込んだ問題となっているのだ。

ドイツ国内の送電線整備はまさに喫緊の課題であるが、その建設ルートを巡って、州同士が激しい押し付け合いを繰り広げる事態に発展している。
 ドイツの送電線建設が進まない理由は既にドイツの電力事情Dなどでも何度も紹介しているが、住民の強い反対運動がある。
送電線が景観を悪化させること、特にドイツ人が愛する森林を無粋な送電線が貫くことによって景観が悪くなれば地価下落につながること、そして、電磁波の健康影響への懸念がある。

よそに迷惑かけたり自国の整備は遅々として進まずか

ドイツの家庭では電子レンジも日本ほど普及していない。放射線だけでなく電磁波などに対してもその健康影響に対して非常にセンシティブなのがその理由の一つであるとされる。
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 01:36:57.42ID:vtCW7Cm10
東京電力が電池を作る? リチウムイオンの“次”を狙う「リチウム硫黄電池」

 東京電力といえば、出力何千万kWhという途方もない電力を供給する会社と思いきや、
実はその影で数Vの充電式電池を作っているということをご存知だろうか? 僕(藤山 哲人)はまったくこのことを知らず、
別件で東京電力の方にお話を伺っていたときに、面白い充電式の電池を開発しているという話を聞いた。
モバイルバッテリーやニッケル水素電池など、さまざまな電池に携わってきただけに、興味津々(笑)。

 「パソコンやビデオ、スマホやデジカメで多用されているリチウムイオン電池に変わる、未来の電池」
というキャッチフレーズにまんまと釣られ、新しく設立された東京電力の「経営技術戦略研究所」というところに向かった。



なぜ東京電力がしょぼい数Vの電圧の電池を作っているか?

 僕らからしてみれば、なぜ何万Vの電力を作ってる東京電力が、たかだか数Vの電池を作らなければならないのか?
と愚問がよぎる。そこで電池の技術より、まずそっちを聞いてみた。

 技術開発部 電力貯蔵ソリューショングループの道畑 日出男さんによれば、「太陽光発電や電気自動車など、
多くの家庭には大型の蓄電池が導入されています。でも今利用されているリチウムイオン電池には安全性やコス
ト高などの課題が残るんです」という。そのため東京電力では独自に「ポストリチウムイオン電池として、高性能で
安全な新型電池を開発することを目標にしている」という。
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 01:37:33.68ID:tBB/eIRH0
>>62
自分も冬が一番行くよ ピーク月で430kwh 夏は250〜300kwhぐらいなのに
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 01:38:16.95ID:CmVgmxcq0
>>63
MW?
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 01:41:17.25ID:CmVgmxcq0
冷房はエアコンつかうしかない
暖房は、電気、ガス、石油、薪、と多様
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 01:47:21.83ID:9bxqXw4C0
>>1-2
フランスじゃなくて東欧に原発作って購入してる
そのバックアップがなければ、風力だの太陽光だのには頼れんよ
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 02:29:32.97ID:CmVgmxcq0
中国の風力発電は 170GW
中国の太陽光は 80GW
中国の原発は 50GW
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 02:32:09.53ID:NZvkXe0c0
>>19
世界でほぼ唯一、石油ストーブを使ってる国に何言ってんだ
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 02:54:12.07ID:mOyc0OvD0
>>25

不満がないわけないだろ。

石炭・石油・ガスは止まってても暖機運転しとかないとまずいんだわ。
で、発電しないで燃料燃やしてる間は本当に金をドブに捨てている状態だけど止められない。
というのも、加熱冷却を繰り返すと劣化が進んで故障リスクが上がるから。
本気で止めるのは1年間のうち何ヶ月かかけて行う点検の時。

で、周辺国の電力会社が自分のところの火力発電所が故障して長期停止や修理の損失かぶっても
まだ損にならない値段で電気を売らないといけない。
5円/kWhとか、ひどい時は金を積んで周辺国に引き取ってもらってる。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 08:29:54.63ID:CmVgmxcq0
>>73
チェコの原発全部合わせてもたったの400万kWしかないのにw
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 08:36:11.67ID:0wyoZHfF0
既得権ゴミ国粋右翼のせいで

日本の再生エネルギー技術がどんどん後進国レベルに落ちていくな

終った
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 08:52:15.16ID:3ByIUtDC0
>>72
頭悪い
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 08:56:00.80ID:NZvkXe0c0
なんで日本では石油ストーブが普及して、多くの先進国が使わなくなった今も売れ続けるか、その地域的背景を考えれば再生エネルギーなんて原発以外無理だろどう考えても
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 08:57:20.70ID:YN1rpBC40
>>30
原発が高いなら世界中で原発が停まってる
そのうえこれから原発はまだまだ増える
現実を見る事が出来ない馬鹿ばかりだから反原発が支持されないんだよ
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 08:58:26.86ID:miYnH5x/0
ただし夜間は、石炭火力や、
フランス、チェコなどの近隣諸国から、ドイツ用の原発電力を買ってます
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:02:05.72ID:CmVgmxcq0
>>78
台湾 脱原発法 制定
ベトナム 日露が作るはずだった原発計画中止
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:03:06.92ID:CmVgmxcq0
>>79
フランスも再生エネを増やし続けているのだよ
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:03:12.70ID:3ByIUtDC0
>>78
建てたから使ってるだけ

現実見ろよ
設備容量は
風力>太陽光>原発だ
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:04:54.97ID:3ByIUtDC0
寿命まで使った場合の1kWあたりの原価

風力 30万円
太陽光 40万円
原子力 330万円以上
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:05:52.51ID:nN8fY/cI0
>>77
原発の再生エネルギー化は失敗したけどな。
まー結局は、火力と水力だよ。
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:06:03.41ID:Ki2WcMpS0
>>78
2015年のエネルギーへの投資額

再生可能エネルギー 2859億ドル
(うち太陽光1610億ドル)
火力発電 1300億ドル
水力410億ドル
原子力 200億ドル

いやぁ、どんどん増えてるなぁ原発www
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:06:07.93ID:eer2wioP0
>>68
冬は厚着が最強だよ。
今時の冬服は軽くて温かい。
家屋も断熱性能が高いから、冷蔵庫など屋内の電気機器の発熱で結構温かいので、外出レベルの防寒は必要なく、
軽度の厚着をしてれば、暖房が必要になるのは風呂に入る前後くらいで良くなる事が多い。
対処できる温度にも限界は有るが、暖房を使うにせよ低い温度設定で済む。
夏はパンツ一丁でもなお暑ければ冷房に頼るしか無いけどね。
冬場は着込めば、ある程度耐えられる。
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:06:33.09ID:3ByIUtDC0
もはや稼働率含めても
原発のコストは太陽光より高い
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:08:08.70ID:Ki2WcMpS0
いまだに世界で原発が作られてる、新興国でひっぱりだこ
と勘違いしてる馬鹿が絶えない理由ってなんだろ
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:09:44.91ID:Ki2WcMpS0
>>89
規制で潰されたから
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:10:18.35ID:wbwE8SAJ0
日本は既存事業を守ろうという力が働いて何事も素早く転換できません。
明治時代には鉄道敷設反対運動が全国の飛脚団体で展開されました。
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:11:04.86ID:Ps5QBVwx0
太陽光発電は、コストが安いんだろう
なら、電力会社に安く売電しろよ。そうすれば電気料金も下がるだろう。
今は賦課金があるから電気料金が高くなってるよ
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:11:06.24ID:VT6RvlUM0
>>83
原発はこれに廃棄物処理のまだ未定な処理費がのる
1000万ではきかないだろう。
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:13:09.92ID:vAjXXQ2p0
>>26
不可能だろ
ほんとにヨーロッパ、特に北欧のガセ情報を意図的にながすクズが多すぎ
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:17:36.47ID:wZn5F7mpO
地熱は土地を気楽に潰せて、対象地域に人が少ない状況でないと無理
あとどんな発電も同じだけど、発電地域と消費地域が近くないと
日本は熱量から地熱発電に適正なのは九州、北海道、東北の北部、群馬周辺のみ
全部、温泉地域で原発以上に保証を求めるコジキが沸きまくるだろうな
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:17:52.98ID:Ki2WcMpS0
>>94
揚水発電設備も廃棄物処理費も福島事故処理費も地域への税金投入も計算に入ってない
原発のコストを安いと言い張るどっかの国よりゃマシだろ
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:18:28.03ID:LmdWVKqG0
ドイツはクリーンディーゼルの件で化けの皮が完全に剥がされたんだよ
欧州は環境先進国?なにそれwもうダマされないから!
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:19:35.13ID:Ps5QBVwx0
太陽光発電のコストが安いのがわかったんだから
高額で買い取る制度は、廃止でいいよね。
新規の分は、買い取り義務を無くしてね。そうすれば安い電気が
供給されて、電気料金が下がる
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:21:41.20ID:Ki2WcMpS0
>>98
その発送で国内の再エネ産業潰すと
10年後に海外で馬鹿みたいに安くなった再エネ技術を
外資が日本に持ち込んでエネルギー産業乗っ取られるけどそれでもいいならどうぞ
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:22:46.08ID:hJaTjmTi0
宇宙空間で太陽光発電してマイクロ波で地上に送電する設備を整えればもう電力供給は充分
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:24:18.75ID:NZvkXe0c0
>>99
それは原発にも言えることだがw
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:24:33.92ID:Ps5QBVwx0
>>99
潰れないだろう。
みんな家のある人は電気で稼げるんだから
競って取り付けるわ。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:25:36.91ID:CmVgmxcq0
中国は2020年末には日本一国分の電力を
風力と太陽光で発電するようになる
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:25:41.90ID:b63t9xu20
原発なら電気代は
再エネ賦課金の2兆4千億分、さらに火力の燃料費4兆円(原発との差額)
たった1年間で得をする。
10年たったら64兆円!!!!
目もくらむ数字だ。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:27:15.89ID:Ki2WcMpS0
>>101
原発はオワコン。シーメンスやGEといった海外の大手重電メーカーは撤退済み
投資金額も太陽光の8分の1でしかない
既に見捨てられた技術よ
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:28:35.06ID:fz0j1dWy0
>>96
揚水発電は原発のない国にもあるじゃん
原発コストを高く見せたい連中の嘘なんじゃねえの

それに全部原発にしてもフランス並みだろから高くはないんじゃね
これからの原発は安全のために高くなるだろうけど
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:29:23.71ID:wZn5F7mpO
ドイツは1970年代から原発廃止を言ってるからね
米国、ソ連と大きな事故が発生する度に騒いでいる
昔から環境を政争にしてる国だから
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:31:26.23ID:b63t9xu20
>>99
それはない。
機材を購入するだけで運営は日本の電力会社だから。
むしろ後進国で製造し安くなったら参入すればいい。
それが一番お得。高いうちから導入する必要はない。
第一再エネ技術はローテクだから技術的遅れなどおきようもない。
服の輸入が日本の技術を遅らせるなんて無いだろ?
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:31:54.24ID:Ps5QBVwx0
原発が初めて稼動した時には、電子の光だったか原子のひかり
だったから、大きく報道されて、国民は大喜びをしたんだよね
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:32:29.53ID:fz0j1dWy0
>>104
再エネは将来への投資だし
再エネが普及してくれれば全てが無駄にはならんだろう
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:32:33.89ID:zuSUeZpx0
>>76

加熱冷却繰り返すと金属疲労が蓄積して故障リスクが上がるとか知らないんだろうねえ。
一旦冷えた発電所暖めるのに何時間かかるかとかも知らないんじゃないの?
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:32:35.16ID:Ki2WcMpS0
>>108
パネル製造は完全なレッドオーシャンで国際競走が熾烈
負けた企業が撤退に追い込まれるのは良くあること
それでもパネルの製造量は世界全体としては右肩上がりよ
そもそも世界で誰も作らなくなりつつある原発とは性質が違う
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:33:27.40ID:CmVgmxcq0
>>106
日本の揚水発電所の設備利用率は3%
こんな国は他にはない
なぜかちゅうと地震で原発が止まった時に大都市の
大規模停電を防ぐ手段として必須だから
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:34:22.62ID:5WnSH4q20
太陽光発電はオワコン

火力じゃんじゃん炊いてやるのが一番
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:34:28.68ID:b63t9xu20
>>107
ドイツはイメージ戦略だけが長けてるだけだから。
現実は原発絶賛可動国。
いつまでたっても停止する気配がない。
いずれ間違いなくこそっと撤回し原発新設するよ。
今だって石炭火力は増設してるんだからなww
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:34:52.71ID:Ki2WcMpS0
>>109
そろそろペロブスカイト太陽電池が実用化されそうなのに何言ってんだ?
また有機ELみたいになってもええんかい
あと、再エネでは発電以上に重要なのが蓄電と配電なんで、その知見を蓄えないとますます競争力が落ちるぞ
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:35:42.19ID:CmVgmxcq0
チェコにも2GW超える太陽光発電が導入されてる
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:36:27.20ID:E+fbFYFy0
>>1

世耕は議員辞職しろよ


【政治】世耕官房副長官側に原発設備会社幹部5人が献金、金額も日付も同じで個人を装った企業献金の疑いも [転載禁止]c2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1428630394/
【高速増殖炉】「国民に理解を」世耕経産大臣 もんじゅ廃炉後も開発©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1482210273/
【社会】核燃料サイクル、もんじゅ抜きで12兆円 コスト年1600億円 国民負担続く 東京新聞試算 [転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1447950507/

【世論調査】原発再稼働 反対55%賛成26%、差拡大−毎日新聞 [無断転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1489360817/

【自民】世耕氏団体に派遣会社幹部から毎年500万円 7年間、同時期に ★2 [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417435508/
【政治】人材派遣会社役員らが世耕官房副長官へ計5430万円 献金 [転載禁止]c2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1419303745/

【政治】世耕経産相 北方領土「食い逃げ論」をけん制©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1481556791/
【閣僚】安倍首相、「ロシア経済分野協力担当相」新設・・・世耕経産相が兼務★2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1472712443/

【国際】ロシア 北方領土などで土地無償提供を全国民に拡大★3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1485991341/

【消費税】安倍首相「私がリーマンショック前の状況に似ているとの認識を示したとの報道があるが、まったくの誤りである」★9 [無断転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1464692843/
【消費税】安倍首相「リーマン前似ている」発言せず=世耕副長官が釈明「私が解説的に申し上げたことで…」★3©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1464763299/
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:37:16.10ID:E+fbFYFy0
>>1
【原発】原発が全停止した日本、しかし炭素排出量は増加せず:米国エネルギー省が発表★2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1473858087/
東京ドーム56個分、約265ヘクタールに89万枚の太陽光パネルを設置する国内最大級の太陽光発電施設(1100億円)に1枚目の太陽光パネル設置©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1475616485/

【エネルギー】再生可能エネルギー、31年に天然ガス抜き米最大の発電源に−BNEF©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1465827960/
【国際】米西部の原発廃炉へ 原発から撤退の動き続く©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1466597358/
【国際】世界の太陽光発電導入25.6%増 15年、累積で中国が首位©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1466607678/
【調査】太陽光発電コスト、2025年までに1kWh=1セント(1.17円)まで低下する見通し…電気料金は殆どただに★2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1483183675/
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:40:28.22ID:Ps5QBVwx0
太陽光発電がそんなに優秀なら、お国が無料で希望者に
屋根にパネルを載せたやりなよ
発電した電気は家庭で使って余れば電力会社に流せばいいじゃん
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:41:46.97ID:NZvkXe0c0
>>105
欧米しか見てない節穴だったか
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:42:28.44ID:b63t9xu20
>>117
あのさぁ・・・
そんなのただのゴミなんだよ。
根本的に太陽光自体に含まれてるエネルギーなど微弱なんだから
借りに効率100パーセントまで持っていってもたかが知れてるんだよ。
人力発電なんていくら効率上げたところでどうしようもないだろ?
それと同じ。
だから太陽光はもうひたすら量の追求しかないんだよ。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:44:26.75ID:Ki2WcMpS0
>>122
中国様ですら原発への投資金額は再エネの4分の1くらいだぞ
欧米も新興国も関係なく原発より再エネって時代よ
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:45:22.27ID:b63t9xu20
>>121
それいくらかかると思う?
パネル+蓄電池 = 400万
400万x2000万世帯
=80兆円
蓄電池は5年に一回交換。パネルは20年委一回交換。
それで賄える電力は日本の総需要のたった5パーセントwww
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:45:37.00ID:3ByIUtDC0
>>112
頭悪い
まさに洗脳された文系馬鹿

火力のピーク到達時間くらい調べろよ間抜け
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:45:41.22ID:fz0j1dWy0
>>114
なんの反論にもなってないが
なにが言いたいんだ

揚水発電の利用率が低いのは利用者にとってはいいことだろうに
使えば赤字なんだから
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:47:43.63ID:CmVgmxcq0
>>127

合計2800万kWも作るために日本の電気代が高くなったに
決まってるだろ?
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 09:55:01.30ID:19KzGnSV0
>>82
設備容量(瞬間最大値)
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 10:01:04.03ID:b63t9xu20
太陽光なんざ
宗教の壺売りと構造が全く同じ。
洗脳で押し売りで買わせる。
太陽光なんか、その物の性質上、投資した額を上回る回収がなければ存在意味すらない商品。
観賞用、趣味用でもないのに。
ところがその損失分を一般電力消費者に負わせるというとんでもない代物。
かつてこんな国を巻き込んだ押し売りがあっただろうか?
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 10:02:05.22ID:wZn5F7mpO
最新の火力はタービンの高熱を保つためにピーク以外も一定の熱量は稼働し続けるよ
その方がトータルで効率いいから
だから、出力の増減が激しい発電の待機電力としては相性が悪い
でも風力、太陽光は供給計画が立てられないし、故障率は高いし、待機電力は火力しか選択肢がないからね
過去にベルギーの風力発電で失敗している
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 10:02:22.59ID:3ByIUtDC0
>>130
ピークもない万年びりっけつ原発君は、つまらない余生だねー♪
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 10:03:29.49ID:CmVgmxcq0
>>129
そうか、おれの勘違いか
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 10:04:07.82ID:19KzGnSV0
>>前スレ986
>私のとこの周辺で太陽光パネルが並んでるのは鉱山跡やゴルフ場跡の荒地、耕作されてない元農地みたいなとこが多く、パネルをおくことが環境破壊につながりそうもない感じ。

平地ならいいんだけどね、斜面だと表土流出が懸念される
俺の地元の近所だと、山の上の不便な過疎集落が太陽光パネルだらけになってた
田畑として使いにくい土地が選ばれるから必然的に斜面が多くなる
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 10:04:31.19ID:3ByIUtDC0
>>132
最高に頭悪い

火力と再生エネは最高に相性がいいんだよ間抜け

それから、再生エネの発電変動量より
電力需要の変動量の方が何倍も大きい
わかってんのかね?この馬鹿は
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 10:12:31.44ID:hB2MdoOD0
で、まだちゃんと原発は稼働中のドイツ。ということだけは分かった。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 10:13:06.09ID:htbz+ILb0
ジャップランドでは既得権が重要だから再生可能エネルギーとか普及不可能ですアベチョンGJ
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/17(水) 10:14:10.79ID:QoIFWWrd0
>>5
マジレスすると蓄電技術にあと二、三世代革新的技術発展がないと厳しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況