X



【社会】水道管の工事費負担を拒否した男性 10年間水道無しで生活 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001KlickenAD ★
垢版 |
2017/05/18(木) 09:52:12.22ID:CAP_USER9
水道なしで10年生活 工事費負担拒否、引くに引けず…
朝日新聞デジタル 5/18(木) 7:13配信

 集落の簡易水道を上水道に切り替える際、水道の配水管から家庭まで引き込む給水管工事の受益者負担はおかしいと拒否し、自宅で水道水を10年間も使えないでいる男性が新潟県佐渡市にいる。「我慢も限界に近い」という男性に対し、市は「受益者負担の原則」との姿勢は崩さない。
工事の際に意見が対立し、今も主張は平行線のままだ。

 この男性は、同市両尾地区に住む元建設業、岩脇紋三郎さん(81)。自宅の台所には、水が入ったペットボトルが何本も置かれている。水道のない暮らしぶりが伝わってくる。

 岩脇さんや佐渡市によると、両尾地区と羽二生地区の146戸で使用してきた簡易水道を上水道に切り替える工事が始まったのは2003年。
佐渡市に合併する前の旧両津市による上水道の配水管(本管)拡張の一環で、旧両津市は条例にある受益者負担の原則に基づき、配水管から家庭に引き込む給水管工事の一部負担を要求。集落は水道整備組合を作り、各家庭は約20万円を負担したという。

 旧両津市議を務めた経験もある岩脇さんは「おかしい」と訴えた。
岩脇さんによると、04年に10市町村が合併して誕生した佐渡市の中で、旧両津市、旧相川町の一部を除く他の町村では給水管工事は自治体が負担してきたという。「同じ島なのに平等性を欠く」と反発し、負担金を支払うのを拒否した。

 これに対して佐渡市は、旧両津市の条例を引き継ぎ、受益者負担の原則は崩せないと説明。旧町村の給水管工事費用を自治体が負担したかは記録が残っていないため、今となっては確認できないという。

 結局、岩脇さんは上水道に切り替わった07年4月から自宅で水道が使えない状態になった。本人や家族は10キロ離れた岩脇さんの会社事務所だった建物に車で毎日通う。料理、飲用、洗濯、そして風呂など生活に欠かせない水を、大型ペットボトルに大量に入れて自宅まで運ぶ生活が続く。

 岩脇さんは「住民負担は違法」と佐渡市を相手取って提訴したが、一、二審とも訴えは退けられ、4年前に最高裁が上告を棄却する判決を出した。納得はできず、2年前には市に異議申立書を出している。

 岩脇さんは「何とかしてほしい。水道のない生活はもう耐えきれない。しかし、負担はおかしい」。高齢になり、不便さが身にしみるが、引くに引けない意地が気持ちを支えている。

 佐渡市上下水道課によると、水道水を供給する条件は、給水申込書を提出して加入金を支払ったうえ、給水管敷設工事の負担が必要という。「集落の家庭はみんな申込書を出してくれた。岩脇さんもまずは申込書を出してほしい」と理解を求める。

 両者の折り合いはつかないまま、10年が過ぎた。(原裕司)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170518-00000019-asahi-soci
https://amd.c.yimg.jp/amd/20170518-00000019-asahi-000-2-view.jpg
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 09:53:08.41ID:RM7RFXHg0
無水鍋大活躍かと思ったら・・
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 09:55:03.04ID:lgCSuRAK0
国は国民の最低限の生活を保障しなきゃいけないんじゃないの?
これはマズいだろ。
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 09:55:41.22ID:Y2OC+Udc0
自宅に井戸があるわけでもなかった。
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 09:55:49.46ID:Dl6AOJil0
こうなったらいつ折れるかだけのはなしだから
この爺さんが死んだら遺族が金払って終わりだろ
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 09:56:28.98ID:GEO+Ylnc0
>会社事務所だった建物に車で毎日通う。
だったと過去形ってことは今は会社事務所として使ってないんだろ
そこに住みゃいいじゃん
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 09:56:47.52ID:AIrB6EqJ0
ミネラルウォーターでも買ってるのか?
その金合わせれば20万くらいいくだろ
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 09:57:00.10ID:LCQx1cIG0
>>1
新設ならともかく、簡易水道→上水道で受益者負担てのも微妙な話だな、その地区はこれまでそれでやってきたんだろう?
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 09:58:11.40ID:A9oQTSRF0
もうじき施設行だから頑張れよ
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 09:58:25.23ID:N+M0RCZQ0
こいつを認めたら金を払った全員に返さないといけなくなるから認めるわけにはいかんだろ
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 09:58:49.91ID:RhlErNZ/0
死ぬまで押し通せ
ゴールは近い
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:00:08.48ID:OZwDkzs90
ネトウヨは井戸水を飲んでるんだよね
田んぼ水張ってる時井戸水も濁って大変だね
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:01:26.38ID:XKIctjHq0
自治体も死ぬまで放置しようと思ってるだろうな
しかし水道管の工事費を負担するなんて聞いたこと無いぞ?受益者負担の原則は公共インフラで持ち出していい理屈じゃないだろ
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:01:44.62ID:fsMgQfBA0
損得の話をする奴ばかりなんだな
行政の不平等が問題であって損得ばかりで判断するから行政が腐敗していく
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:01:57.68ID:n2+B681p0
これは本人が負担するようにしないと勝手に遠いところに家建てて水道引けと言われるから
当然だな
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:02:08.46ID:ei8C+nOo0
>>1
>この男性は、同市両尾地区に住む元建設業、岩脇紋三郎さん(81)。

元建設業なら、雨水タンクとかほいほいっと作れそうな気がするが・・・
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:02:20.79ID:IU9VWflb0
水道管を埋めるだけ半日でできる
パイプカッターと接着剤もいるか
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:02:28.93ID:x9DhhZjZ0
死ぬまで放置でいいよ
これを許したら集落の全員に金を返さないとならんしな
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:02:54.54ID:f+Kmo69D0
もともと無かったのならそんなの知らんがなという話だが
もとは簡易水道が使えてたのに勝手に変えられて20万払えというのもおかしな話
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:03:44.51ID:fsMgQfBA0
>>25
いやいやwww
それが本筋
行政の怠慢だよ
お役所の良くある脅し
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:05:02.73ID:1rWomxTp0
>>17
水道に引く地下水を汲み上げる装置が井戸として地上に露出してると思ってるのカー
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:05:11.55ID:Z9Uxg+5p0
受益者負担って、水道料金を得る側が受益者じゃないのか?
俺らが払ってる水道料金て施設維持修理費は含まれてないのか?
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:05:39.66ID:Yyw7fPok0
いやいやいや・・・・
井戸でもあるから強気になってるのかと思いきや
よく耐えられるわ
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:05:42.72ID:YLnwiLoZ0
>>20
自分の敷地内の水道管は自分のものだもの
本来はそこまで自分で金出さないとダメなのよ

>>27
簡易水道は国から補助金出るけど変えたってことは人口増えて簡易じゃダメってことになったのかもしれん
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:07:10.41ID:YmW4LROl0
水道メーターより家側は個人の負担、水道メーターより水道管側は水道局の負担なんだろ?
この人の場合自宅とメーターまでの距離が遠いから払いたくないって言ってるの?
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:07:34.32
>>23
建設業って言ってもピンキリ
ただの作業員なら穴掘り、ボルトの締め程度よ
雨水タンク作るって言ったら
アーク溶接機、グラインダー、ドリル
最低この程度は無いとな
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:07:36.55ID:3FIMNErR0
毎日10km離れた...ってことは往復20km
ガソリン\125/Lとして1年で\91,250かかるぞw
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:08:09.69ID:33wnD/WY0
>>20
公共インフラの部分じゃなくて、そこから家庭に引き込む部分の話な
それでも簡易水道が今まであったのに工事費20万はおかしいけどなw
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:08:59.72ID:vF65wDto0
インフラを盾にとった押し売りを「他の人は納得した」
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:09:37.67ID:5CXvLaU70
                   \                 |x|
       , イ " ⌒ヽ、、      \、 \            __|x|__
.     ,/       \ 、       \、\\        }三三{
.     /7   .      \ヽ   \   ヽ\ \\       }三三{
..   //   じじい!   ヽ\   \\ ヽヽ  \     /  ハ \
    //      ____     ヽ\   \  ヽ ヽ      /\/,,,,',,,,/ヽ、
 〈⌒ゝ     / ヽ、,, ノヽ    ヽ ヽ      i ! ノヽ  /       ヽ
  \ .\.  / ( ○)ilil(○)    ヽ、ヽ、   ノ / )   ■■■■■■■■
    \ \|    (__人_)i       ヽ 二二.ン.  Y  /| 。゚  ___ ゚。| 。払わん!
     \ \   |r┬.|ノ  払えよ             :i \ 。  ノ    ノ_ノ、 払わん!
       \ヽ\ーr`ー'ヽ        \ \      \ヽ  "ー--'゙  ソ
        \ノ:::::ヽ、 ノ:::i                   ヽ   .じ  .i
         }::::::::::::゙X':::::/___              ノ   ヽ   じ  .i
         |:::::::::::::X:::/__叨             )    }   い, !
         |:::::::::::×:/    ̄              Y    | _     ノ、
         / ̄ ̄ ̄ラー--、                ____/    ω_ヽ____
       . /"⌒ヽ,_.ノ_|;;;;::::}   / ̄ ̄\    ./     /   /↑    /\
       /、,,,,,,,/   .(:::::/  /     ノヽ, ./       /  /      /   \
       /::::::/     i;;;/   |     ( ○)       /  /      /      
     /:::/   .............i7\   |      .(__ノ)     /  /      /_____
    /:::/::::::::::::::::::::::::::::::::: ̄  :|       |rti|  ̄ ̄/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|______
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:09:44.85ID:3GssM66l0
佐渡島とか久々に聞いた。そんなものもあったなって
ジェンキンスさんはそろそろ死んだかな
0047mn
垢版 |
2017/05/18(木) 10:10:05.25ID:CPIE46Od0
井戸ほれば?  DIYでも出来るらしい。

浄水器二重にすれば衛生面も心配なし。

雨水の貯水利用で雑用水まかなえば?
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:10:47.68ID:TqnQKrSp0
税金でやる仕事だよなぁ
病気やらなんやらで金がなかったらどうすんのこれ
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:12:11.03ID:rgxKJNOg0
ちゃんと水道組合を作って組合の総会で話し合って決めたんだから、それに従うべき。
文句が有るなら総会で徹底的に反対すべきだったんだよ。
それを決めてから後「俺は納得しない」とかわがままにも程がある。
それなら地下水でも掘りやがれ。
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:12:23.96ID:dkaR7Jcr0
通すだけとおして後払いにするしかないんじゃないかなあ?
それでも払わないだろうけど
流石にこれは行政側の対応に問題があるでしょ
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:12:32.39ID:jJAypZvD0
一定の受益者負担は常識、常識に従えない人は仕方ないね
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:12:34.84ID:IHDHL2Kh0
ここまで不利益を被って耐えることでもない
代替案はないんだからとっとと払えばいいのに
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:12:48.80ID:pe7Ny69L0
10年間車で往復する労力だけで20万以上に相当してるだろ
馬鹿な爺としか思わん
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:14:25.21ID:4M6diUs10
>>3
別に無理してそこに住み続けなくてもええんやで
水道の有る物件に引っ越せばええやろ
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:14:32.41ID:Z20fs5Ot0
意味不明なジジババクレーマーは年金支給停止して無人島に島流ししろよ
予算削減できていいだろ
(真面目なお年寄りは除く)
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:14:37.55ID:7/ydhsFT0
まぁたしかに納得できないとは思うが
これを認めるとみんなにお金を返さなきゃいけないから
現実的に無理だろ。
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:15:05.38ID:X2TxCDvc0
元々使えてたかどうかの問題ではなく
公道から100mも入った家にまで伸びる水道管と
5m程度ですむ水道管の費用を自治体が同じように負担する方が問題だから
受益者負担になってるんだよ
広大な土地の一番奥に家を立てるのも自由
だけど、敷地内の水道管は自分で敷設してねってこと
どうしても嫌なら、井戸でも掘って水道管に繋げればいいだけ
制度や補助金だって時代や自治体によって変わる
このじじいはわがまま過ぎる
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:15:46.36ID:b5t92p320
住民全体で争っていればこんなことにはならなかったのに
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:16:42.70ID:oYFrAK+l0
まぁ20万はちと多いな
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:16:50.07ID:gyJuzwM30
10年毎日10キロ往復するガソリン代で水道引けたのに馬鹿だね…。
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:18:54.01ID:lZPnMM0k0
>>48
貧困家庭ならそっちのアプローチすれば何とかなるだろ
この爺さんはそういうんじゃないから裁判で門前払い
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:18:58.17ID:2ACGAHmJ0
裁判費用の方が上回ってるだろ

合理性のない意地を張るアホは救いようがない
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:19:01.91ID:4jgGG0Xp0
勘違いしてる奴が居るけど水道は家の前まで来てるんや
工事費は家の前から屋内まで引き込む部分にかかってくる
どの自治体でもそうだけどこの工事費は行政が負担なんてしてくれないぞ
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:19:39.66ID:flHX5B8C0
81歳で今は意地で頑張ってるんだろ?
ここで折れて水道引いたら張り合いが無くなって一気にボケるぞ、
周りの人間は大変だがこのまま頑張れw
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:19:50.08ID:LCa76N580
こういう人は自分の労働やガソリン代は計算しないんだろうね
隣町までガソリン代使って特売品買うようなやつ
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:19:50.98ID:Sj2VGSr50
でもNHK受信料は払ってます
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:20:03.72ID:83xiE3wv0
本来なら水道料金に含まれている話だろ
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:21:25.10ID:UfPX9IPj0
天井までスロット打ってる人みたい
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:21:36.93ID:83xiE3wv0
>>65
>>73
さすがニート君は通勤が理解できないと
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:21:43.45ID:syY+k6tY0
>>71
そうなんだけど電気は山の中でも電柱立てて引いてくれるらしいね
一応民間とはいえ同じ基礎的なインフラなのにな
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:21:49.08ID:RD0ourd80
私有地への引き込み部分だろ
新設にしろ修繕にしろ受益者負担だな
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:22:07.01ID:7GTtu8OJ0
むかし、まだ電電公社だったころ、さだまさしが無人島買って電話引くとき、海底ケーブル含む工事費を全部公社が負担してた。
さだまさし本人が「申し訳ないから工事費払うって言ったけど『規則ですから』ってとってもらえなかった」って話してた。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:22:07.60ID:G/u1D+On0
う〜ん、分からん。
水道管なんて既にあって当たり前って感覚しかないから、改めて誰が
負担すべき?ってなると・・・・・・普通はどうなってんの?
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:24:18.42ID:IHDHL2Kh0
>>81
例えば土地を買って家を建てる時、敷地内の水道管は自費で設置するでしょ
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:24:54.79ID:Q1ka5CQj0
>>1
>旧両津市は条例にある受益者負担の原則に基づき、
>配水管から家庭に引き込む給水管工事の一部負担を要求。

>旧両津市議を務めた経験もある岩脇さん

ご自身の仕事の成果じゃありませんかw
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:25:05.66ID:lZPnMM0k0
>>78
計量メーターまではそりゃやるさ
2次側以降は利用者負担だよ電気も水道も
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:25:27.52ID:bEGLpi1N0
東北北陸はどんどん人がいなくなるんだから無理にインフラ整備しなくていいよ
その分東京に投資してくれ
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:26:16.99ID:oWMrBgi80
10年間民事で裁判やる金と元気があるんなら
まあ大丈夫だろ
それがジャスティスなら気の済むまでやれば良い
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:26:17.41ID:1i4DYmF70
他の水道整っているところに移住すればいい
これなら自分で新たに水道管引かなくていいだろ
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:26:44.43ID:18LYNDHb0
ペットボトルの水はどこかの公園で汲んでくるんだろうな
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:27:04.21ID:Q6+TWTD20
>一、二審とも訴えは退けられ、4年前に最高裁が上告を棄却する判決を出した。

完全に結論はでてるじゃねえか
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:27:33.07ID:JCyUIFbg0
>>60
なら敷地入って10cmくらいの所に蛇口付ければ安くなるのか?
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:28:10.90ID:6jq2BSaQ0
俺も農地を宅地に変更したので、水道が家まで来ていなかった
水道の本管から家まで30メートル、30mは町道
この水道管を引く工事費約35万を自前でやり、自前でやって配管は
市に寄付する形だったな。
水道って独特のルールだよな
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:28:16.85ID:vF65wDto0
>>71
新規ならな
既存のものを変更してるし他所は全額出てるじゃん
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:28:35.91ID:lZPnMM0k0
爺さんも建設業なら水道なんか仮設でも何でもDIY余裕だろ
最低ホースでも用は足りるんだし
ゴネてるだけだな
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/18(木) 10:28:36.12ID:scL/sYIt0
ガンコも生き様だからな。
好きなだけやり合ったらいい。

ポリタンクの衛生面やら
汲みにいく労力と費用考えたら
引いた方がマシだけどな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況