X



【雑誌】「週刊少年ジャンプ」、200万部割れ 最盛期から3分の1以下に★12 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/05/19(金) 12:17:01.63ID:CAP_USER9
漫画誌「週刊少年ジャンプ」(集英社)の印刷部数(印刷証明付き)が、今年1〜3月の平均で191万5000部となり、200万部を割り込んだことが分かった。

日本雑誌協会が5月16日公表した1〜3月の平均印刷部数によると、週刊少年ジャンプは2016年10〜12月平均から約9万部減った。
ピークの1994年には公称ながら653万部を発行しており、当時から3分の1以下に落ち込んだことになる。

「週刊少年マガジン」(講談社)は16年7〜9月に100万部を割り込んでおり、1〜3月は96万4158部だった。
「週刊少年サンデー」(小学館)は31万9667部だった。

週刊少年漫画誌3誌の部数推移=日本雑誌協会のデータより
http://image.itmedia.co.jp/business/articles/1705/16/sk_jump_01.jpg

日本雑誌協会公式
http://www.j-magazine.or.jp/magadata/?module=list&;action=list

配信 2017年05月16日 14時52分

ITmedia ビジネスオンライン
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1705/16/news106.html

★1が立った時間 2017/05/16(火) 15:59:07.08
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1495023905/
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 03:36:04.18ID:hqLnZuP30
徳弘正也、宮下あきら、本宮ひろ志、高橋よしひろ
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 03:38:45.88ID:tBkmP1Q50
>>381
ちょうど漫☆画太郎の新連載が始まった頃だね。
ジョジョの第3部とかドラゴンボールのフリーザ編の辺りの。
ろくでなしブルースとかスラムダンク
なんかもあったね。
ジャングルの王者ターちゃんとか
ダイの大冒険辺りの中堅漫画も
今の誌面ならばメインに持ってきても
通用してしまうからね…
巻末の山下たろー君ですら面白いからね。

君は幻の漫画「てんぎゃん」を知っているか?w
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 03:44:42.86ID:tBkmP1Q50
もう漫画は旬を過ぎてしまい、衰退に向かっている。
今の子供たちが興味を持っていないからね。
ユーチューブやカードゲーム、ビデオゲーム、スマホゲームなどに興味が移っている。
漫画はそれらの補助的なコンテンツに下がっているようだ。
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 03:51:29.72ID:YkhR+QwG0
1994年のジャンプって調べてみたら
ドラゴンボールにスラムダンクに幽遊白書にジョジョなどなど
確かに凄いメンツだなw
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 04:31:45.74ID:fAMtTp7b0
>佐藤秀峰氏が自身のブログ上で、「漫画貧乏」について6回にわたって実態を報じた。
>大手出版社が自らの正社員の高給を維持するために、力関係で劣る漫画家から搾取し、
>日本が国際競争力を持つ漫画のカルチャーを破壊しつつある醜悪な実態が浮き彫りとなっている秀逸なルポだ。

>講談社は作家を下請け扱いでバカにし、好き放題やって搾取しているのだった。
>27歳で年収1200万円 、40歳で1800万円、60歳まで終身雇用で生涯年収7億円という、
>自らの高給を維持するために…。

>特にひどいのは、売れれば売れるほど講談社だけが加速度的に、より儲かる仕組みになっており、
>著者と利益を分かち合う姿勢が全くなかったことだった。

>「貰いすぎ正社員」が、漫画という日本のカルチャーまで破壊している。

http://www.mynewsjapan.com/reports/1033
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 04:32:34.89ID:fAMtTp7b0
漫画家志望者も減っていて、出版社の新人賞の応募作品数は10年前の半分以下だと、編集者も嘆いていました。
ttp://togetter.com/li/142424
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 04:33:56.19ID:fAMtTp7b0
編集者はお金にこだわらなければいけない
 ……ええと、君はもしかしたら、なぜ僕がこんなに金にこだわるのか不思議に思ってるんじゃない?
それはね、作家の才能の寿命は短いからだよ。

 作品を続けてヒットさせることなんて、ほぼ不可能。そして、どんな漫画家でも10年活躍すれば、第一線での人気の賞味期限はやってくる。
 だからこそ、僕たちは作家に1円でも多く返さなきゃいけないんです。

僕はよく漫画家に言うんです。「お金はしっかり稼ごう、君はお金で時間を買うんだ」って。編集者はそのために稼がせてあげることが、何よりも大事なんです。

http://news.denfaminicogamer.jp/projectbook/torishima/4
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 04:39:57.00ID:fAMtTp7b0
「コアミックス」の「北斗の拳」の原さんと北条さんと個別に少し付き合いがあります。
創刊前に、「どうしてこの本に参加するのですか」と聞きました。
彼らが、「週刊少年ジャンプ」で描いていたころ、自分たちはこんなに売れているのに
どうしてお金が入らないのだ。権利の問題とか、キャラクターも自分たちの許可なく使われていた。
そういったことに対して憤懣があって、それで今回のプロジェクトに参加するのだと言っていました。

http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2001/00082/contents/00004.htm
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 04:47:07.92ID:fAMtTp7b0
連投書き込みごめん

個人的に思う今の漫画業界の衰退理由まとめ

1、作品作りのハードルが昔より高い
2、色んな意味でブラック環境のため志望者数激減中
3、目先の利益確定のため少年層よりも腐女子層や高齢オタク層に媚びている

結論⇒漫画業界全体がオワコン

改善方法

1、これは改善不可能⇒根性で乗り切る
2、ホワイト環境にして志望者数を増やす
3、少年層を呼び戻す内容にする

これが出来たら漫画業界復活間違いなし
だと思う
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 04:51:32.77ID:bAmV67nb0
まあ、子供の数減ってるし娯楽も漫画だけじゃなくなったからな。漫画だけで食ってくならリストラ。今の会社の規模を維持したいなら商売の手を広げるしかないよ。
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 05:12:52.73ID:3cXr6T330
>>387
関西でも出版が出来てたら、アニメ産業も東京と関西で分散してたかもね。
もしかしたら阪急が宝塚や東宝映画の延長上で、東映ならぬ大映アニメとか作ってたかも。

昭和20年代〜30年代、貸本全盛期の大阪の出版社はおよそ100社で、東京は約70社。
大阪には、ときわ荘以前に漫画家が集団生活をするアパートが松屋町周辺に点在していた。
そこには若かりし頃の手塚治虫もいて、
藤子不二雄も手塚に会うため、夜行列車で大阪に出向いていた。

貸本から連載の時代へ 東京に人材を吸い取られ衰退した漫画王国・大阪
http://www.sankei.com/smp/west/news/150505/wst1505050023-s.html
上の記事はビッグ錠さんの話だけど
楳図かずおさん曰く
『東京に出てきたきっかけも、大阪の出版社がみんなつぶれたから、
三島書房もつぶれちゃって、まったく当てがなくなったから、
もう東京に行くしかなかったわけね。
そういう自然の成り行きで出てきたものだから、
ああしよう、こうしようというんじゃなくて、それしか方法がなかったんだ。』

漫画は貸本から週刊連載のスタイルが確立され、東京に集中した取次を通さないと全国流通できない仕組みが作られた。
よって、大阪で出版しても一旦、東京の取次を通さないと書店に卸せないから、店に並ぶのが数日遅れとなる。
週刊連載となると東京以外の出版社には致命的で、大阪では出版産業が成り立たず、廃業や業種転換を余儀なくされた。
この影響で大阪の漫画家たちは仕事を失い、楳図かずお氏のように民族大移動のごとく東京へ場を移した。

本来、大阪の行政も出版社も、大阪でも取り次ぎができるよう、国に物申すくらいの事はすべきだった。
大阪でも週刊雑誌の発売が出来れば、手塚治虫さんや楳図かずおさんなど、
大阪にいた漫画家達は上京する必要が無かったのだから。

仮にゲーム業界が出版業界のようになってたら、日本のゲームはセガ、ナムコ、タイトー、エニックス、スクウェアなど
東京の会社だけの業界となっていただろう。

上記メーカーはもちろん名作揃いだが、
京都の任天堂や大阪のコナミ、カプコン、SNK、アイレム、日本物産、北海道のハドソンなどのゲームは存在していない事になる。
当然、ファミコンをはじめ、マリオやストリートファイター、グラディウス、アールタイプ、スターソルジャーなどの名作は生まれてこなかった。
あのメトロシティーの暴力市長も・・・

東京以外の出版社でも週刊連載が出来る仕組みがあれば、
今ごろは、より多くの漫画やキャラクターが世に出てたと思う。
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 05:14:25.49ID:p3CbaSIY0
>>192
それ怠けみたいに言われてるけど実際は
過労による慢性的な睡眠不足が原因らしいよ
広告代理店で毎日自宅に帰るのが深夜1時過ぎで
遅刻も10分ぐらいなのに遅刻3回で1日休みにされるから
どんどん給料減らされて辛すぎて辞めたらしい
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 05:17:14.38ID:dNTIRWNV0
>>406
完全に法律違反のブラックだろww
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 05:17:54.98ID:ufazks8v0
漫画の強みである、安くて繰り返し読めるってのがネットの普及で崩れたからね。
まあ復活することはないね。
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 05:22:25.74ID:D0Sh0iJ/O
いい歳したおっさん達がジャンプを立ち読みしているのは、悲しくなるね。
買うか卒業しろよ。
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 05:23:14.38ID:p3CbaSIY0
>>407
それで漫画家になったらもっと寝られなくて辛くなったけど
収入がケタ違いに上がったので全然耐えられたそう
サラリーマン時代は仕事は忙しくて寝られない上に給料まで
どんどん下げられるのはかなり絶望的だったようだ
もし会社がブラックじゃなかったらドラゴンボールや
Dr.スランプがこの世に存在しなかったかもね
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 05:28:22.51ID:na+sq157O
子供の数も3分の1になってるから当然だろ
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 05:40:29.01ID:it5b9LITO
漫画家なんてアシスタントを不眠不休で働かせてるんだから労基は摘発しろよな
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 05:51:40.14ID:tIra0Lm50
>>409
金はあるけどかさばるから買いたくないんじゃね
スマホ時代に紙雑誌は邪魔すぎ
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 06:03:07.62ID:1PV/e1Lq0
>>190
鳥山明は速筆の部類だと思うけど週刊連載で500Pはまぁ普通だよ
月刊連載でも月40Pでそのくらいいくから。新人でもこのくらいは描く
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 06:16:04.79ID:1PV/e1Lq0
>>309
お前こそ情弱だろ。ジャンプ+は140万もDLされてるんだから
着実に電子版は増えとるわ >>312はお前の確証バイアスに過ぎん
普及しないという記事だけをわざわざ検索して羅列してるだけ
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 06:16:51.05ID:gCMetHKk0
ヒロアカおもしろい
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 06:18:45.26ID:1PV/e1Lq0
>>312
しかと初っ端の記事に「電子書籍はラノベとマンガくらいしか普及してない」と書いとるやんけw
という事は漫画は普及してるって事だろアホか
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 06:30:09.25ID:6ZTmdjfS0
路線変更して
バトル漫画にしたら売れた
って感じの時か
リングにかけろから始まって

キン肉マン
男塾
ドラゴンボール
たーちゃん
幽遊白書
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 06:33:34.31ID:r8tho0720
電子書籍か言い訳だけは優秀やね
そら売れんませんわw
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 06:36:13.03ID:m6uqOBRK0
24みたいなワンピースすら難解で読めない池沼増えたからな(負け組ナルト信者かなw)
ワンピースが無くなったら他に何があるんだろうな
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 06:42:47.14ID:S1KdTcjq0
ヤンジャンの作品は、打ち切りと呼ぶのすら憚れるレベルで突然スコーンと終わるから
どんなに人気あっても読む勝ちすらないと気づいた
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 06:53:54.10ID:tBkmP1Q50
>>402
今の子供の流行はユーチューブとかカードゲームに移っているようだよ。
なおかつスマホやタブレットを通した
基本無料の課金ゲームとか。

残念ながら漫画の流行は衰退している。
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 06:56:49.33ID:Vflhw+Qy0
なんで
キン肉マンの完璧超人始祖編を本誌連載しなかったんだ?
めちゃ面白かったじゃん
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 06:58:16.70ID:HmipzuG60
幽霊小僧、スクラップ三太夫、キックボクサーマモル…
そらもう戻れないよ
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 07:01:09.25ID:1MEYFz6N0
東京下町情景を伝える両さんが終わったからなー。
今でも、掲載された場所を電車巡り散歩をして、下町風情を楽しんでいる。
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 07:01:28.92ID:Vflhw+Qy0
>>426
でもキン消しブームを作ったキン肉マンブランドやで
今だったらキン肉マンカードとか売れそうだけどな
超人カードと技カード
やたら出てくるカナディアンマンカードとかw
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 07:02:48.87ID:KpMQTGTK0
>>425
まあ、メイン購買者のゆとりには?だろうからね
WEBでしかもただで読めたからオッさんからすればよかったよ。
肉の編集者はなかなか良かった。
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 07:04:27.67ID:KpMQTGTK0
>>402
3の具体的内容は?
3だけの問題だと思うが
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 07:04:36.76ID:4nhxuSpA0
>>426
闘将ラーメンマンを本誌連載すれば良かったんだよ。
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 07:11:20.21ID:I5ZEB6kV0
買ってるのもまあまあおっさん出しな
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 07:12:30.29ID:1v/ZzVrt0
キモウヨ負けウヨ
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 07:13:44.25ID:bqLUZMeN0
>>53
書き込み=読者なら
朝日の読者10人くらいじゃないか
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 07:17:42.90ID:8C3H0KFq0
コブラ続きハヨ
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 07:19:37.13ID:ZI5mHKSr0
少年誌は スポーツ用品を売りたいステマ部活マンガだらけで
立ち読みすらしなくなったな
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 07:29:06.82ID:/MTrPctp0
立ち読みすらしなくなった
腐女子に媚びすぎた
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 07:31:16.11ID:tkozTWHm0
>>432
あれも結構面白かったなー
キン肉マン以上にハチャメチャな話だったがw
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 07:34:46.97ID:g9t/Pzvk0
>>4
おとっつあんはしんぺーしょう読んでた頃がピークか。
先生が帰ってくれば部数は倍増だ!

と思っていた頃がボクにもありました。
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 07:54:50.24ID:OmwvSTAq0
おっさんが読んでないだけで今の少年は読んでるんだからそれでいいだろ
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 08:25:44.91ID:tkozTWHm0
>>447
腐女子向け漫画も最近はなんか減ってきた気がする
ならば誰がターゲットなんだろう・・・
多分編集部もイマイチ分かってないかも・・・
それぐらい新連載漫画の傾向がバラバラ
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 08:55:33.90ID:d7apJpPH0
チョンピースが稚拙な誰得バカ回想ばっかしやって話進めないから・・・
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 09:33:26.97ID:hqLnZuP30
何だかんだ言ってもワンピースは日本漫画史上最大のヒット作だからな
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 10:56:04.25ID:fAMtTp7b0
>>424
>今の子供の流行はユーチューブとかカードゲームに移っているようだよ。
>なおかつスマホやタブレットを通した

その理由は単純に今の少年層が今の漫画には夢中になれないから
少年層に受ける漫画を作れない&腐女子や高齢オタク向け漫画で嵩上げ
少子化のペース以上に少年層の割合が減ってるし

スマホやタブレットに移ったならそこに漫画を持っていけばいいだけだし
もし持って行っても受けないとしたらそれは単純につまらないから

昔のように少年層が漫画に夢中になれないのは単純につまらないから

これを認めずに「少子化」「スマホが悪い」「趣味の多様化」なんて言っても袋小路にはまるだけ

とりあえず少年層を夢中にさせる漫画を出してから、だと思う


まあ、ジャンプに限らず少年誌全般にその力は急速になくなってるけどね
理由は簡単で、腐女子や高齢オタク向け連載を読んで育った漫画家が主流になったから
慢性的な制度疲労を起こしてるからちょっとやそっとじゃ治らない
これに加えてブラック環境だと知れ渡り漫画家志望者がごっそり減ってる

はっきり言って極めてやばい状態

別に信じなくてもいいけど…

少年誌全体の部数大崩壊はまだまだ続くと予想してる

別に信じなくてもいいけど…


そのうち答えは出るからね
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 11:11:22.39ID:fAMtTp7b0
>>448
少年層向けの漫画を増やすべきだと主張したけど
もし少年層に受けなかったらそれもまたやばい状態になるよw
問題は脱腐女子や脱高齢オタクしたとして果たして少年層に受ける漫画を用意できるのかってこと
用意できなかったら八方塞がりの鈍詰まりになってどうしようもなくなる
リスクと実力を比較してから実行すべきではあるんだよね

現状は目先の状況に振り回されて食いつくべきじゃないエサに食いついた状態
昔で例えるならサンデーが起こしたラブコメブームの後追いを選択したのと同じ
本来は少年漫画の王道を進むのが正解だった
少子化と少年漫画の制作能力の低下と大量に生息する腐女子や高齢オタク層に目が眩んだ

腐女子畑で育った編集者や漫画家の卵達が果たして王道少年漫画を用意できるのか?って疑問ね


統計的な答えは「無理」だと思う

そりゃあ一発満塁ホームランが出ないとは断言できないけれども…

じゃあ実際できるのか?って話で

王道少年漫画路線でヒットを出していれば世界市場の攻略で
少子化による市場縮小分をカバーする道があったにも関わらず目の前のエサに食いついた

少年誌の読者の平均年齢は20歳を超えてる
見かけの部数で判断すると間違う
少年誌としての力は昔と比べて遥かに下回ってると思う

ただそれでも王道路線に回帰するしか道はないとも思う
出来るだけ沈むペースを遅らせるか、浮上のためにリスクを取るか
二つに一つだ
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 11:26:28.46ID:fAMtTp7b0
ちなみにこの主張を随分前にしたことがあるんだけれども
その時はまだ少年誌に皆が光を見ていたこともあり袋叩きにあったw

時は経ち、予想通りになった結果
今は面と向かって反対する者もほとんどいない日々w
目の前に危機が顕在化しないと危機を認識できない奴が多すぎる

編集は漫画のプロなんて構えてるけど
所詮はサラリーマン
答えがある問題を解くのは得意でも時代の曲がり角には対応できない
苦しくなればなるほど過去の成功体験を繰り返そうとする
目先の対応で凌ごうとする
組織であればあるほど方向転換は難しい

結局のところ行き着く所まで行き着くしか改善はないと思う。
もうどうしようもなくなってからでしか変化できない

問題は今回の場合、行き着く所まで行き着いたらすべてが終わる可能性があるってことw
果たして少年誌は何誌生き残れるのか?ひょっとして一つ二つレベルの可能性すらあるわけで

昔俺に反論してた奴は責任とれよw
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 11:34:53.66ID:COFSnlgz0
ジャンプは性別でいえば8割が男性読者、
年齢でいえば15歳以下が6割以上と、
誌名通り少年を対象としてる雑誌。

作品単位だと女性や大人の比率が高いのもあるが、
週刊少年ジャンプという雑誌自体は明確に少年対象のもの。

数字のソースは広告主向けの読者層データ。
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 11:35:54.46ID:fAMtTp7b0
将棋界で冤罪事件があったけど
あれもソフトに勝てないのにプロのほうが強いと虚勢を張った結果の延長として起こったもの

漫画界も同じ
今の漫画は面白い、今の漫画は面白いと虚勢を張った結果、部数大崩壊が始まった
水かと思わせるほど薄いカルピス的な引き伸ばし
売れたらアニメ化、から、売るためにアニメ化
芸能人にやたらステマさせる
スマホや趣味の多様化と言い訳ばかり(昔も他の趣味はたくさんあった

じゃあ今の少年は本当に今の少年漫画に夢中になってるのかと

つまらないものはつまらない

ここが出発点だと思う
いやマジで

将棋界は藤井四段という羽生永世名人を超える逸材、救世主が出てきたけど
漫画界は果たして…というのが現状

何も出てこなかったら漫画業界はオワだから

>>457
長文ゴメンw
でも統計的に言えば予想は当ると思うw
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 11:42:32.27ID:fAMtTp7b0
>>458
かなり前に平均読者年齢は18歳を超えて最近だと20歳を越えたと聞いてたんだけど
15歳以下?まじで?いつの時代?今?

もしそうなら意見の軌道修正をしますw
ネットにソースがあるなら教えて欲しい

ただそれでも漫画業界全体の向かう先は変わらない気もする…
救世主が現れるかどうかだね
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 12:48:15.32ID:okhn2Ojh0
女に浸食されるジャンプ
イスラムに浸食される欧州

どっちも絶望的にやばいな、挽回する手段が全くないし
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 12:55:41.51ID:uTy1pleA0
将棋や囲碁はルールのある頭のスポーツ。
だから大型新人や次世代の看板選手が出る。
しかし、漫画、音楽、映画などは。ルールのない娯楽の表現方法。
クラシック音楽と同じで掘りつくされたら、もうそこからは大型の油田は出ないよ。
万人向けの新しい表現方法が出るまでは…
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 13:08:46.23ID:okhn2Ojh0
あれだけふたばでステマしてるのにどうして売上下がるの
ぼくわかんない
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 13:23:19.60ID:fAMtTp7b0
>>462
漫画の文化的資源枯渇問題はもちろんあるけれど
それにしても掘るところがそもそも間違っていると思う
誰が見ても少年向けの絵柄じゃないし、展開も微妙
油田掘り当てて一攫千金じゃなく温泉掘り当てて小銭稼ぎにシフトしてる
「温泉でも暖かくていいじゃない」の精神

油田は枯渇しているかも知れないけれどそれでも油田を掘り続けるのが漢(オトコ)
今のままじゃ漫画誌は全滅に近い状態に追い込まれると思う
どんだけ部数が急激に下がり始めたか…
下げ止まる要素がない&下がる要素はいくらでもある

ないないという前に見逃してないか考えることも必要
進撃の巨人を見逃した出版社もあるらしい…
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 13:23:41.83ID:VqCq8bV20
ジャンプを否定的に捉える考えも当然理解できるんだけど、
やっぱり3メジャーの中では圧倒的に時代に合わせて生き残ってると思うよジャンプは。


今落ち込んでるサンデーとかはこれから5年10年かけてボディブロー的にどんどん基礎体力を削られて行く
ジャンプは子供が減ってく時代の中で、生き残るだろう

オンラインメディアに傾向してるように見える講談社は、
紙、ページベースのエンタメから違う方向に行くのかも知れないね
今こそユーチューバー弄りみたいなレベルだけど、
マンガがやりたかった映画の世界で次を取るのかもしれない
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 14:07:42.36ID:COFSnlgz0
>>460

昔から一度も少年が読者層のメインでなかった事がない雑誌だよ、ジャンプは。
上記のは最新の媒体広告向けのデータ引用だが、
ほんの少し前までは集英社提供のデータも、この記事のソースになってる、
日本雑誌協会のサイトで確認出来たくらいだ。

その数字も男女比8:2で、年齢区分でなく小中高大社会人で区切っていた版で、
8〜9割が小中高、大学生以上すら殆どいない。

だいたいジャンプ読んでれば分かるはずだ、広告の殆どが男の子向けだろ。
女や大人が読んでる比率高ければ、それ向けの広告が載るのが雑誌だ。
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 14:22:19.53ID:fAMtTp7b0
>>467
まじで?初めて聞いたw
仮に少年層が主要な読者層だとして、その上で今のラインナップを送り出してるわけか
すげーw

とは言え、間違ってたなら訂正しますw
スンマセン!

>「でも今の平均読者の年齢ってもう18歳以上ですよね…」
>「だからと言って我々が青年誌向けの作品を推していっては駄目だ。
>18歳以上なら尚更下げるべき努力をするべきだろう」

当時ですでに平均が18歳以上っていうのはフィクション設定だった?
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 14:34:07.77ID:oFFgIHwS0
DBとスラダン終わっただけで200万部落ちてるんだからそんな頃と比べても仕方無い
他に比べたらまだ頑張ってる方だし
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 14:43:04.51ID:uORwiCH3O
ドラゴンボールはまじで神漫画だった ワンピースじゃ無理だわ
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 14:49:41.80ID:oFFgIHwS0
>>472
ジャンプが蹴った今や有名作家なんていくらでもいるしな、進撃だけ特別みたいな扱いは意味わからん
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 14:52:40.93ID:VqCq8bV20
諌山センセはSNSでその手の話が拡散し易い時代だから、
ってだけの話かと

アシスタントさんのデビューでゴタゴタした話もあったよね
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 14:53:50.43ID:TS6HMzDF0
パソコンと車の広告は載ってるよね?
昔は日ペンとブルワーカー目立ってたな
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 14:57:16.26ID:TS6HMzDF0
ワンピの女キャラの喫煙率が高いのは作者の趣味なのか?
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 15:13:46.12ID:HmipzuG60
JUMPのヒット作っていつも女のキャラ作りに失敗している気がす。
これが腐女子を蔓延らせる一因にもなっているな。
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 15:14:19.38ID:sRiIlYiF0
>>475
なんかカラダ鍛えるグッズの中に猪木のブロンズ像があったのを覚えてる
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 15:18:11.43ID:hqLnZuP30
650万部時代に1億5,700万部売ったドラゴンボール
200万部時代に3億4,000万部売れてるワンピース
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 15:23:32.06ID:oFFgIHwS0
>>473
大体進撃って週刊ペースで連載出来るんかね、テイスト的にもジャンプだと浮く気はするが
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 20:18:11.31ID:WuHkqqQM0
つまらない社会には面白いものが出てこない。
面白い人を愛でる社会にしたいものだ。
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 21:06:04.91ID:RUpe5mTU0
やっぱりドラゴンボール時代が最盛期か
ドラゴンボールは偉大だったんだな
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 21:10:58.73ID:9bnP5Ql60
中学生の時ドラゴンボールが毎週読みたくて購読開始
社会人になってドラゴンボールの連載が終わったので購読終了
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 21:54:59.42ID:6syr/Gd10
絵の上手さと漫画の上手さ

最近、絵のことを褒められる機会が度々あるが、妙に複雑な感覚が襲ってきて、あまり嬉しいと思わない。

「東大一直線」でデビューしたとき、「日本一絵がヘタな漫画家」とか「インクのシミ」とか言われたが、一方で「この絵がいい」とか「ピカソみたいでいい」とか言う人もいた。

人は絵がリアルに近づけば上手いと言う傾向がある。
デッサンが出来たものすごい画力の漫画家は最近多い。
いや、画力のある、上手い漫画家ばかりになってきて、漫画誌は衰退に向かっている。

最近の漫画誌は「女子読者」に支えられている。
女子は「きれい」な絵が好きなのだ。
これが漫画家にとっては恐ろしい罠だと思う。

昔の「少年ジャンプ」は一流漫画を小学館や講談社に独占されて、新人を大胆に起用したため、絵のヘタな漫画家ばっかりだった。
だが、その絵のヘタさ加減の中に、強烈な個性があったから、子供たちは、そこに反応したのである。

わしは漫画の絵の上手さは、画力の達者さとは、違うんではないかと思っている。
画力の達者さでは、プロの画家にはかなわない。

岡本太郎が言っていたが、「きれい」と「美しい」は違うというのが、わしの感覚に一番近い。

こういう話を一般人にしてもしょうがない。
「笑えた」「興奮した」「面白かった」「このキャラが好き」というような漠然とした読者の感想が一番うれしい。

絵が上手いと言われるようになったら要注意。
いかにデフォルメするか?
いかに勢いで描くか?
いかに毒を注入するか?
そう心がけていなければ、堕落してしまうと自覚していなければならない。
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 22:12:10.14ID:vcRfceg30
30年以上前に完結した作品の絵を見ると「何だコレ?」って思うけど、
20年以上前に完結したスラムダンクは、今読んでも面白いし絵も上手い。
漫画の絵は20年前に成熟してる。

ピークを迎えたら後は下がるだけ。
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 22:16:59.90ID:HmipzuG60
スラムダンクは今やどの雑誌にも絵柄をリスペクトした漫画があるからな。
それこそ麻雀漫画にまで
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 22:38:20.68ID:GDICmlAt0
>>451
ワンピースや進撃はネットの発達した現代のマーケティングで
これだけ売れた作品だよ
むしろ600万部の時は他の作品に埋もれて今より売れない
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/22(月) 22:49:53.35ID:vcRfceg30
平成29年3月期バンダイナムコホールディングス決算短信

■グループ全体IP別売上高 ※( )は前年同期

機動戦士ガンダム:743億円(786億円)
ドラゴンボール:611億円(349億円)
ワンピース:304億円(233億円)
仮面ライダー:223億円(186億円)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況