X



【日本版GPS衛星】「みちびき」 自動運転にマラソンに…高精度の位置情報、活用期待 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001らむちゃん ★
垢版 |
2017/05/21(日) 13:05:29.05ID:CAP_USER9
ソース元、産経デジタル2017.5.21 12:34
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/170521/lif17052112340007-n1.html

【クローズアップ科学】

 日本版の衛星利用測位システム(GPS)を担う準天頂衛星「みちびき」2号機が来月1日、打ち上げられる。

地上の位置を高精度に測定する日本独自の衛星で、来年度から計4基で本格的な運用を目指す。車の自動運転などへの応用で社会に大きな変革をもたらすと期待されている。

米国依存から脱却

GPSはカーナビゲーションやスマートフォンなどで広く利用されている測位衛星で、みちびきはその日本版だ。発射した電波を地上で受信し、到達するまでの時間から距離を算出して位置を割り出す仕組みで、内閣府が運用する。

位置を特定するには3基が必要で、時刻を合わせるための1基を含め計4基が基本構成となる。種子島宇宙センター(鹿児島県)からH2Aロケットで順次、打ち上げており、1号機は2010年から運用中。3、4号機も年内に打ち上げる予定だ。
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 07:32:36.35ID:Jsbd/+U00
>>900
はいはいw
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 07:36:42.08ID:7M8KrXz90
ほらほらどうした?
いくらWikiを読んでも、アホには分からんぞvwvwvw
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 07:54:56.83ID:ddnNBYCG0
>>898
この宇宙には絶対的な基準などなく、観測する立場によって見え方が異なる。
「絶対基準がない」という意味だよ。
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 07:59:36.92ID:rVw6UCTV0
>>893
つまり、みちびきは意味は無い。
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 08:07:43.39ID:Jsbd/+U00
>>904
北の将軍様も低スペックのゴミ衛星には興味ないよw
グロ茄子使うだろうマジで。
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 08:50:23.76ID:N34hC80m0
>>908
意味不明。
相対論が絶対的な系を設定しない理論であることと、日本に「測位点」とやらがあることとにどんな関係があるんだ?
そもそも測位点ってなんなの?
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 09:10:03.66ID:qnkZnpyG0
>>906
ベストポジションである天頂にあるのに意味があるでしょ
補正情報の提供も意味がある。
ただGPS無しで運用するには偏っているし数も少ない。

GPSありきなら安定性、精度に貢献する。
GPS無しなら最低限のサポート。
航空機のアプローチなどに使うならバグなどでGPSが止まった時のために最低限でもサービスがあるのは大きい。
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 09:10:38.15ID:x7FKAAJE0
>>908
風が吹けば桶屋が儲かるみたいな説明を期待しています
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 09:13:32.71ID:l2xNd7SPO
   / ̄ ̄ ̄Y ̄ ̄ \
   l            l
   ヽ,,,,,/  ̄ ̄ ̄ ̄ ヽノ    >>866 
   |:::::  ι       l     
   |:::   __    _ |    
  (6   \●>  <●人    
   ! ι  ι )・・(   l    自前で打ち上げて見ろニダ!  
   ヽ       (三)   ノ    ワーハッハッハッハッハッー 
    /\    二  ノ
   /⌒ヽ. `ー ─ 一' \
  l    |      ヽo ヽ
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 09:37:41.14ID:x7FKAAJE0
現在はひまわり6号と7号(どちらも予備役中)も測位信号を放送してるんだけど、準天頂衛星が運用開始したから、
後継機のひまわり8,9号からは測位機能は省かれた。
多目的静止衛星の2機が測位信号を出していれば、準天頂衛星が4機運用になったときには、
日本の上空に2機の準天頂衛星が見える時間帯がほとんどになるから、合わせて4機の測位衛星があることになって、
自前衛星だけで十分な精度の測位が可能になるのにな。
多目的静止衛星にも測位信号を放送する機能を搭載してほしいな。
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 09:41:30.66ID:IAHQIJne0
カルト宗教みたいな名前だな
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 09:44:15.08ID:x7FKAAJE0
>>914
似た名前のカルトがあるの?
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 09:53:16.39ID:x7FKAAJE0
>>892
多目的静止衛星(MTST)に測位信号を放送する機能を搭載したのは準天頂衛星が運用されるまでのつなぎらしい。
新しく運用されてる多目的静止衛星には測位信号を放送する機能は搭載されていない。
既に気象衛星としては正式運用が終了して予備役になっているひまわり6号とひまわり7号が測位信号を放送しているけど、
数年内に寿命が尽きて停止するだろう。
その段階で、測位信号機能が搭載されているのは、みちびきシリーズだけになる。
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 10:33:04.75ID:N34hC80m0
>>888
諸外国ってどこの国の話だ?
ドイツもフランスもイギリスもイタリアも日本より人口の濃淡は低いぜ。
日本は山地が多くて面積の70%を占める山間部には人口が少ない。
ドイツもフランスもイギリスもイタリアも日本ほどと都市集中はなく、比較的国土に満遍なく人口が分布しているよ。
それに日本列島は地殻変動が大きくて、常に動いているから、いくら測量してもすぐに数mm程度はズレる。
ヨーロッパのアルプスより北側や、アメリカの東海岸や中央部は地殻が非常に安定していて動かないから、
標準三角点などの精度は日本より高いよ。
日本の場合、東日本大震災はおろか、阪神大震災で動いた三角点さえまだ再測量できていない状態。
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 10:44:38.63ID:wpXKAHgX0
GPSは制度低いからな。
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 11:15:20.36ID:rfDcsKwB0
>>917
精度が低い のソースよろぴく

衛星で測位するのに使うのは電子基準点に決まってるだろこのドアホvwvwvw
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 11:22:36.84ID:+kY2j5oD0
>>919
おまえ早く精神科に池www
海の上に電子基準点があるのかカス。航空機でも船舶でもそんなもの
関係なく太平洋のど真ん中でも正確に航行してるが。
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 11:26:35.48ID:M+oZFXc60
>>919
測位点なんて脳内用語を使われても他の人には理解できないよ。
日本の三角点の精度が高いというソースをよろぴく
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:04:12.50ID:N34hC80m0
>>919
>衛星で測位するのに使うのは電子基準点
衛星で測位するのに電子基準点なんて違わないけど?
基準点の経緯と標高を計測するのに衛星を使うのが電子基準点であって、主客が逆転しているよ。
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:16:33.62ID:rfDcsKwB0
>>922
お前、ホントにバカだなvwvwvw
電子基準点がそんなにウロウロ動き回ると思ってんのか?
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:34:29.78ID:CHegn2QN0
>>925
何言ってんだよウスラバカw
日本列島は東日本大震災の時に4mずれたぞ。GPS観測で分かったんだが
おまえ言ってることが本末転倒だぞドアホ。過去の測量の間違いを今
GPSを使って正しく測量し直してんだよ。
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:37:15.39ID:JV7n3SJx0
自衛隊機に利用を
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:37:31.87ID:N34hC80m0
>>925
へ? まさか動かないと思ってるの?
あまりに無知で驚くわ。

日本列島の各地はメートル単位で動いている。
動きの少ない地域でも数10cmは動いている。
http://www.gsi.go.jp/kanshi/index.html#5-2
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:39:22.31ID:N34hC80m0
>>927
動いていることは認めるんだね。
話をすり替えずに、まずは間違いを認めて謝ったら?
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:39:36.88ID:rfDcsKwB0
>>929
ズレが分かったら、電子基準点の座標修正すりゃいいんじゃないの?
「電子」基準点なんだから、数秒もかからんだろvwvwvw
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:40:29.18ID:CHC7wxOs0
これが成功しても、まだ2個(´・ω・`) 年一杯でも4個か。

あといくつ上げたら実用的になるんだろ?
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:41:26.15ID:CHegn2QN0
>>927
なに訳のわからんこと言ってんだよキチGUYwww
GPS観測でズレが分かれば座標値に反映されるに決まってるだろう。
地殻変動を観測してるんだぞ。早く脳外科に逝けwwww
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:42:18.37ID:M+oZFXc60
>>932
>電子基準点がそんなにウロウロ動き回ると思ってんのか?
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:43:43.66ID:4KF/tZPk0
>>933
今年中に残り2個も打ち上げ予定
来年度から本格的な運用

・・・・予定らしい
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:45:16.84ID:oRpjvVlk0
無人トラクターを数センチの誤差で動かす実験には成功してるんだよな
4機そろったらどのくらいの精度になるのかね
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:46:31.18ID:CHegn2QN0
>>938
1機で測位なんか出来んぞww
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:47:18.71ID:LC/GiFYb0
>名分論っすか?

こいつ宇宙板で有名なキチガイの「名分論」君だよ。
(名分論 ・・・・ どんな屁理屈でもいいから、反論している限り俺は負けてない! という理屈らしい)

絶対に間違いを認めないので、相手にしても無駄。
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:50:13.14ID:OFQwJ4Z20
準天頂衛星3機+静止衛星1機に
ひまわり(MTSAT)を加えて、
さらに準天頂衛星が「天頂から外れて」
いて、2機目視できる状態なら、
ギリギリ独自測位可能。

なんだかなぁ
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:50:49.51ID:L8M/mvkU0
>>938
そういうのはAGPSと言うか地上の電波も利用しながらやるんでないかね
ソニーがこないだIoT向けのそういう電波とチップを開発したってやってたが
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:54:09.19ID:L8M/mvkU0
>>941
軍隊があるんでもなきゃそんなに打ち上げられんでしょ
でも技術は確保しとかなきゃならんから多少の実用性でも
打ち上げはやっとかなきゃいかんと思う
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:56:00.67ID:4KF/tZPk0
>>941
GPS単体だと1個の時は少ないにしろ
2〜3個の時間はかなりある。

それに準天頂が加わるから精度は上がる訳よ。あくまでもGPSと併用はしていくはず。
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:56:27.38ID:LC/GiFYb0
中華の「北斗」測位システムは気合入ってるぞ。
中軌道に27機、静止軌道に5機、準天頂軌道に3機、合計35機の
世界最大級の衛星測位システムを構築しつつある。
http://spaceflight101.com/spacecraft/wp-content/uploads/sites/18/2015/09/7209112_orig.jpg
http://spaceflight101.com/spacecraft/wp-content/uploads/sites/18/2015/09/8658648_orig.jpg

日本は7機の予定。
静止軌道に2機 + 準天頂軌道に5機だっけ?
3機 + 4機だっけ?
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:56:31.37ID:CHegn2QN0
>>944
一機じゃ測位は無理、全く性能評価できない。精度に言及してるのは
国策インチキ宣伝記事と思って間違いない。
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:58:12.06ID:M+oZFXc60
>>932
そんな浅い知識でよく偉そうなことが書けるものだと感心しているんだよ。
日本に電子基準点なんてだった1300しかない。市区町村の数にも満たない。
それを認識しているなら「居住地に多くの位置精度の高い測位点を置ける」なんて
無知蒙昧なことは書けないはずだよな。
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:58:20.72ID:OFQwJ4Z20
>>943
反論されると相手を一方的に朝鮮人認定して草を生やす。
主語がデカい。
JAXAの熱狂的信徒で、あらゆるテクノロジーでJAXAが世界最先端だと主張。
妄想と現実の区別が付かない。

宇宙スレで有名な基地外。
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 12:58:30.43ID:p7U17zP00
これで三峡ダムまで迷わずに飛べるね!
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 13:00:38.52ID:dD8+OeCC0
元々アメリカ様の衛星タダ乗りだろ
こんなもん戦時中ならジャップ向けにグプス新号弱めるとかやるよ当たり前に
信頼性皆無のシステムだ
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 13:02:27.55ID:L8M/mvkU0
>>947
中華思想なら凄いってよりやらないとだからねえ
アメリカは仮想敵国なんだろうし独自のを構築しないと
だがその前に地上の国体が持つかどうか
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 13:03:51.78ID:CHegn2QN0
>>947
「全地球」規模で使おうと思ったら30機以上は必要。
15年くらい前、GPSが24機体制予備機無しの時はイマイチだった。
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 13:04:19.12ID:LC/GiFYb0
1機でおよそ8時間、準天頂領域(仰角70度以上?)カバーできる。
つまり、とりあえず3機体制になれば、GPSを補完して24時間使えるぞ。
米GPSナブスター・欧ガリレオ・露グロナス・中華北斗が全部同時に使えなくなるなんてことは
戦争中でもない限り考えられないから、もうこれで十分。

でも、7機体制だと、寿命が15年として、
2年に1機平均のお仕事が入るので、基幹ロケットの食い扶持が増える。
情けない事情だが、ロケットは国家が仕事を与えないと辛い。
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 13:12:32.74ID:LC/GiFYb0
>>943
一連のレスの内容と、独特の草生やしから、そうではないかと思って読んでたんだけど、
最後に自分から名乗ってくれたからね。
(「名分論」などという特殊用語を使うのは、2ch全板でも、たぶん彼一人だけ)
ニュース板で正体がバレたら逃亡することが多い。
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 13:16:33.06ID:CHegn2QN0
>>955
みちびきは元々放送衛星メインで使おうとしていて測位機能はおまけだったらしいなw
モバホはコケたがもう一度本来の衛星ラジオの事業化でも狙った方が良い鴨試練。
測位機能はゴミだから。
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 16:08:30.56ID:VEtEt8XS0
日本は当面グローバルな軍事展開なんてしようとは思ってないから、
GPSにぶら下がって精度補正だけ考えてりゃOKだろ。
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 17:03:05.16ID:OrwULHCX0
むしろ電子基準点はGPS受信してるだろ?
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 17:07:26.55ID:rfDcsKwB0
>>961
そうだよ。
みちびきで測位するようにしても変わらんだろ?
電子基準点の相対距離を飛行機でレーザー測位し、定期校正してもいい。
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 17:15:54.32ID:N34hC80m0
>>959
基準点は個々の座標(経緯)と標高のデータは有していますが、
基準点間の相対位置なんてものは保有していません。
さらに、すべての基準点が電子基準点と同じ方向に同じ距離だけ動くわけでもないのに、
どうやって相対位置がmmオーダーで把握できるのでしょうか?
人間が実測する以外に、電子基準点以外の基準点がどれだけ動いているかを把握する方法を示してもらえませんか?

なんでそんなその場しのぎの幼稚な逃げ口上しか書けないのかな?
あなたは間違っても頭を下げることを知らないようだけど、
その空っぽの頭は下げること以外には使い道がないでしょ?
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 17:21:00.10ID:dWGp10G20
>>1
他所の国の衛星使ってたのかよ。意外だわ。
小惑星の石取りにいってる場合じゃないだろ。
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 17:21:14.96ID:rfDcsKwB0
最初の1行に何の疑問も持たんとはなvwvwvw

な?
相対性理論を理解すらしてないのに日本の測位技術をディスってんだぜvwvwvw
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 17:26:42.51ID:I6ve1qsk0
しかし最近GPS関連機器は凄いのぅ

GPS式の取り締まり探知機なんだけど遂にガリレオまでに対応して
受信可能衛星が70基!!!
みちびき要らんべ。。。

ttp://www.cellstar.co.jp/products/gps/ar/ar-mirror/ar-31rm.html
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 17:28:14.00ID:N34hC80m0
>>964
頭が空っぽというのは惨めだな。それが精一杯の反論か。
かわいそう。
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 17:30:07.04ID:rfDcsKwB0
>>968
お前、ホントに分かって無いの?vwvwvw

こりゃお仕置きジングルベーだわvwvwvw
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 17:31:31.74ID:6Zqj+yxC0
>>967
準天頂、大体80度以上の頭上に衛星がいる確率を計算すると
70じゃ全然足らんと思う
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 17:34:18.69ID:N34hC80m0
>>969
おまえの頭が空っぽというのはわかってるよ。
だから憐れんでいるんだ。
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 17:40:16.07ID:99Kv+7fI0
国防だの有事だのを想定するなら、
QZSSより早期警戒衛星の方が先だろ。

結局は三菱やNECに食わせるのが目的で、
国防や有事は建前でしかない。
上っ面だけの営業トークを真に受けて熱弁ふるってる馬鹿には疲弊するわ。
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 17:42:34.86ID:N34hC80m0
>>974
つか、みちびきは建前としても国防などないだろ。
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 17:48:40.66ID:LC/GiFYb0
国家衛星では、打上数を確保するために、
定期的に更新が必要な衛星を増やすのが、堅実な手だ。

・情報収集衛星(偵察衛星)IGS
・気象衛星ひまわり
・測位衛星みちびき
・防衛通信衛星きらめき
・ISS補給機こうのとり
・国土観測衛星だいち

このあたりは、いわば既得権益として、将来の後継機が約束されている。
(逆に言えば、これらのせいで新規の衛星を増やしにくいとも)

安倍政権は宇宙安全保障を重視しており、
情報収集衛星は現在の4機体制から、将来は10機体制(中継機含む)に強化すると決定したし、
ミサイル防衛のための早期警戒衛星の研究もスタートしている。

欲を言えば、予算を増額して、通常型GPSも追加して欲しいところだね。
もっと言えば、有人宇宙飛行の開発を決定してほしい。
防衛省が宇宙予算をあまりかけてないのが歯がゆい。
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 18:37:10.11ID:ddnNBYCG0
>>980
最低でも仰角70度より高い位置に3機、95%誤差を1m未満にしようとすると4機の電波を捉えることが必要。
日本列島から70度より高い位置に見えるのは最大でも2機だから、みちびきだけでは無理。
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 19:23:53.16ID:4KF/tZPk0
>>981
仰角の高い位置でなんで3つ掴まないとダメなん?
逆に衛星が近い位置じゃ測位精度下がんなかったっけ?

まぁどっちにしても、みちびき単体での測位なんかより
マルチgnssが主流になるだけじゃない?
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 19:32:24.97ID:LC/GiFYb0
衛星同士は離れてる方がいいよね?
経度違いの静止軌道に2〜3機、
天頂に1機、すこし低仰角の地点に1〜2機、
これである程度分散されて、何とか単独測位できるのかな?
もちろん他国衛星も拾わないと精度は悪いだろうけど。
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 21:04:46.95ID:vvaXIKlh0
>>970
70で足りないとか馬鹿だろオマエwwww
頭おかしいわ、みちびきなんて3機だぞwwwwww
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 21:19:27.15ID:w4itVt+Z0
>>985
みちびきいらんというのに対する反論な。
そもそも70といってもうち35は水平線以下でまったく役に立たん。
半球にのこり35機の衛星があっても天頂にいるとは限らんわな。
確実に一機が順天頂にいるとは導きは有用。
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 21:21:36.05ID:UAMBXunM0
じゃあ3機以上は全くの無駄やな。
静止衛星3機追加で独自網完成!とか、ナイスジョーク過ぎる。
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 21:55:23.04ID:vvaXIKlh0
>>986
全部天頂に居たら測位出来んだろ。精度上げる為には出来るだけ
大きな三角形が必要なんだぞ。精度最大になる仰角は45度付近から
90度の範囲。よって45度付近の複数の衛星を補足するのがベスト。
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 22:01:39.71ID:GMuRzIr70
北朝鮮ミサイルの精度も上がって一石二鳥。
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 22:15:23.87ID:LC/GiFYb0
仰角45度あたりなら日本から見た静止軌道だな。
現在の7機計画は、頭のいい人たちが考え抜いた末の結果。
これ以上増やすなら、その予算で通常の中軌道GPS網が構築できる?
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 22:35:34.94ID:53D7JEs+0
>>991
>>仰角45度あたりなら日本から見た静止軌道だな。

おいおい。・・・おいおいおい。
頭大丈夫か。
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 22:45:15.04ID:99Kv+7fI0
日本独自の測地衛星網をやるなら(とくに意味が無いけど自己満足で)
高度2万kmの円軌道に20〜30機ばらまいた方がまだ良かったよ。

QZSSなのは他国の後追いはしたくないって中2病みたいな無意味なプライドの末路だろう。
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 22:46:38.76ID:GMuRzIr70
はやく導かれたいっす。
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 22:48:26.95ID:7M8KrXz90
>>994
パヨ浦ちゃん
日本に独自路線を走られたら、筆を折らざるを得ませんなvw
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 22:52:04.40ID:53D7JEs+0
>>994
実質大型静止/準天頂衛星を7回7機打ち上げるなら、
一度に3〜4機マルチローンチで、21〜28機の低中軌道
コンステレーションが完成してた。

どっちが良かったやら。
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 22:56:21.89ID:99Kv+7fI0
日本上空高度4kmと一般的なGPS軌道の2倍なので、
電波発信強度を通常のGPS衛星の4倍に上げる必要があり、結果、機体は大型化。
大型の衛星を高い軌道に飛ばすためロケットの負担増。
軌道面が変態なので、他国の測地衛星のような複数機の同時打ち上げも不可。
対象エリアも極東とオーストラリアに限定。

メリットとデメリットを考えれば、はるかにデメリットが多いんだよ。
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 23:03:43.85ID:LC/GiFYb0
通常型GPSにすると、
「既に4大GPSがあるのに、5つ目を展開して何がしたいの?」
という問題点もあるけどね。

QZSSの良いところといえば、
将来、縮小可能(最低3機あれば十分)なところ。
GPSだと常時25〜30機以上を展開しないと歯抜けになってしまう。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況