健康に悪いと考えられがちな「欧米型」の食事でも死亡リスクが下がる傾向がみられたという研究結果を国立国際医療研究センターや国立がん研究センターなどの研究チームが24日、発表した。

魚や野菜などの健康的な食事でもリスクは下がるが、欧米型では乳製品をよくとることや塩分の少なさが関連している可能性があるという。

チームは新潟や大阪など9府県の45〜74歳の男女約8万人を約15年間追跡し、その間に死亡した人と食事パターンの関連を調べた。

134種の食べ物や飲み物をとった量に基づき点数化。食事パターンを独自に「健康型」「欧米型」「伝統型」に分けた。

健康型は野菜や果物、芋類、大豆製品、キノコ類、海藻、魚、緑茶が多い現代的な和食のパターン。

これらの食品をとった量ごとに四つに分類。最も多くとったグループと最も少ないグループを比べると、全死亡リスクが約2割、循環器疾患の死亡リスクは約3割低かった。

続きは会員登録をしてご覧になれます
朝日新聞デジタル、2017年5月24日19時26分
http://www.asahi.com/articles/ASK5S41M1K5SULBJ009.html?iref=comtop_8_02