X



【人工衛星】重さ64グラム!世界最小かつ最軽量の人工衛星をインドの青年が開発 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ののの ★
垢版 |
2017/05/24(水) 21:18:13.64ID:CAP_USER9
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/05/64.php

2017年5月23日(火)19時00分
松岡由希子

http://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2017/05/kalamsat_a-thumb-720xauto.jpg
Twitter/@rifarh_shaarook

<NASAの教育プログラムによって、インドの18歳の青年が開発した"世界最小かつ最軽量"の人工衛星が宇宙へと打ち上げられることになった。
人工衛星の軽量化に向けた試金石としても注目されている>
NASA(アメリカ航空宇宙局)は、宇宙探査にまつわる研究開発活動において、外部の優秀な人材や独創的なアイデアを積極的に受け入れてきた。
11歳から18歳までの子どもを対象に、ロケットや気球を使った打ち上げ実験のアイデアを募る教育プログラム『キューブス・イン・スペース』もそのひとつ。
このプログラムは、近々、弱冠18歳の青年が開発した"世界最小かつ最軽量"の人工衛星が宇宙へと打ち上げられることでも話題となっている。
インドで宇宙技術の発展にも尽力したアブドゥル・カラーム元大統領にちなみ『カラームサット(KalamSat)』と名付けられたこの人工衛星は、
インド南部タミル・ナードゥ出身のリファス君(Rifath Shaarook)ら、インドの科学教育機関『スペース・キッズ・インディア』に在籍する研究チームによって開発された。
3Dプリンターで出力した炭素繊維を活用
3.8センチの立方体の『カラームサット』は、炭素繊維を素材とし、3Dプリンターによって出力。鉄の4分の1の比重で10倍の強度を持つ"軽くて強い"炭素繊維を活用することで、
重さわずか64グラムという軽量化に成功した。また、この小さな人工衛星には、温度センサーや湿度センサーなど、8台のセンサーが内蔵され、加速度や回転を計測したり、
地球磁気圏を観測したりすることができる。
『カラームサット』は、2017年の『キューブス・イン・スペース』において優秀なアイデアと認められ、2017年6月、実際に打ち上げ実験が行われることとなった。
3Dプリンターで出力した炭素繊維からなる超軽量な人工衛星の性能や耐久性をテストするべく、米ヴァージニア州東部海岸にあるNASAのワロップス飛行施設から打ち上げ、
4時間にわたって弾道飛行しながら、宇宙の微小重力環境で12分間、稼働させる計画だ。
『カラームサット』の打ち上げ実験は、とりわけ、人工衛星の軽量化に向けた試金石として注目されている。
この実験の成果によっては、既存の人工衛星の素材や製造工程に変革をもたらし、宇宙探査におけるコスト効率化にもつながるかもしれない。
十代の若者たちが開発した"世界最小かつ最軽量"の人工衛星は、大いなる可能性を秘めている。
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 21:19:45.65ID:aMgm22wT0
土人がまたホラ吹いてんだろ
金正日の北朝鮮と似てるよな
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 21:20:18.10ID:P8vY8ryp0
 
 北朝鮮でも上げられる衛星。
 
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 21:22:18.09ID:deXCzcPm0
炭素繊維を3Dプリンターで出力?
バカな俺には何がなんだが分からん(´・ω・`)
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 21:23:23.47ID:8zG8/S1S0
人はそれをスペースデブリと呼ぶ
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 21:23:23.75ID:IXRbuc6i0
ドラえもん 
自家用衛星
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 21:23:43.09ID:3a1ARHFN0
イカロスの子機のDCAMの方が軽くね?
しかも人口惑星だし
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 21:24:31.86ID:DXQxSUnb0
64グラム打ち上げるのにでかいロケット使うのか
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 21:25:08.44ID:LynFZN2G0
>>1
5gくらいのスペースデブリとの衝突で、制御不可能になったりしない?

で、それ自身が64gのスペースデブリ化すんじゃね?
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 21:25:46.20ID:RE5ZkE3/0
自分で軌道修正する能力が全く無いならそれは衛星でなくただのセンサーでは
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 21:25:48.94ID:YaLyo6AV0
ISSに穴が開く大きさ
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 21:27:04.60ID:OEiWXxza0
衛星って別に小さくすりゃいいってもんでもないと思うけど
同程度の性能ならそりゃ小さくする意味はあるだろうけど、大きさだけで勝負するものではない
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 21:29:02.53ID:ihfox8+d0
総重量6kgほどのロケットを作れば打ち上げられるってことではある
ロケットのほうが難しいだろうが
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 21:30:23.60ID:LWfc07RT0
>>1
なんで弱冠が20歳以外やねん
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 21:30:25.94ID:IaTAAMHv0
中国の次はインドに抜かれることが確定したね。
もうこの国は技術立国として浮上することがないわ。
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 21:32:03.96ID:OA8yspXH0
素材の強度を確かめるんだろ
それはそれとしてやはり3Dプリンターは万能
だいたいのものは作れてしまうね
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 21:33:17.09ID:CTh54ZZ70
宇宙線は大丈夫なんかね
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 21:35:01.41ID:12a7nR560
>>10
今や相乗りが基本でしょ
他の衛生打ち上げるときについでに搭載
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 21:35:10.40ID:EaZuiMaV0
なんかもうG-SHOCK打ち上げればいい気がしてきた。
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 21:38:28.94ID:UAMBXunM0
>>9
・DCAM
直径55ミリメートル、高さ約60ミリメートル、質量約280グラム

・カラームサット
38ミリメートル立方、重さ64グラム

こいつが打ち上がれば、DCAMが持つ「最小の衛星」のギネス記録は塗り替えられるな。
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 21:40:26.89ID:zNcjoJO/0
>>27
12分しか稼動しないし、たいした電源いらない
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 21:46:02.83ID:Bhk1X/3N0
そんな軽量でも人工衛星の軌道に乗せられるのか
小型ならデブリ衝突もしにくいだろうし
何かスゲーな
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 21:47:36.51ID:4oBUoo350
>>7
ほんと、またゴミが増えるよな
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 21:48:49.30ID:LynFZN2G0
>>28
4時間で地球に再突入を想定し
内12分間、データを収集か

人工衛星ではなく、打ち上げ式使い捨てカメラか
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 21:48:59.99ID:LynFZN2G0
>>28
4時間で地球に再突入を想定し
そのうち12分間、データを収集か

人工衛星ではなく、打ち上げ式使い捨てカメラだな
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/24(水) 21:51:55.14ID:tKsVqbfB0
素材と加工の話ばっかりで、センサー乗っけたのは良いとして、ちゃんと通信出来るのかの話が一切無いじゃないか
電力供給は一切無いとか、補足するのは不可能とか、そんな目に見えた訳の解らんオチは無しだろうな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況