X



【社会】旧日本軍の潜水艦24隻、音波探知機で捉える…長崎県の五島列島沖の水深200メートル付近©2ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001かばほ〜るφ ★ 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/05/25(木) 18:55:18.41ID:CAP_USER9
旧日本軍の潜水艦24隻 音波探知機で捉える
5月25日 16時35分

長崎県の五島列島沖の水深200メートル付近で、海底に垂直に突き刺さった状態の潜水艦など、
旧日本軍の潜水艦合わせて24隻の姿を、海底探査を専門とする民間の調査チームが音波探知機で捉えました。
調査にあたった専門家は「旧日本軍の潜水艦については詳しい図面がほとんど残されていないため、
検証も進んでおらず、貴重な戦争遺産だ」と話しています。

調査を行ったのは、海底探査が専門の東京大学の浦環名誉教授などで作る民間のチームで、
今月19日から21日にかけて、長崎県の五島列島沖の東シナ海で調査を行いました。
その結果、海底に垂直に突き刺さったり、海底に横たわったりしている
24隻の潜水艦の姿を音波探知機で捉えたということです。

この海域では、太平洋戦争の終戦の翌年、1946年4月にGHQ=連合国軍総司令部によって、
旧日本軍の潜水艦合わせて24隻を海に沈める処分が行われていて、調査チームは、
今回確認された24隻の潜水艦は、GHQによって処分された潜水艦だとしています。

調査チームでは、このうち1隻について、「伊402」という名前の潜水艦だと特定し、
残りの潜水艦については、これから順次名前の特定を進めたいとしています。

この海域では、2年前に海上保安庁が行った調査でも、
潜水艦と見られる24の船の影が確認されていました。

調査チームの代表を務める、東京大学の浦名誉教授は記者会見で、
「旧日本軍の潜水艦をめぐっては、性能や機能がわかる図面がほとんど残っておらず、
戦争の歴史を記録するという観点でも詳しい検証が行われていない。
今回確認された24の潜水艦は、旧日本軍のありのままの姿を知ることができる貴重な戦争遺産だ」
と述べました。

調査チームでは、ことし8月にも探査機を沈めて、一部の潜水艦について、
より詳しい調査を行いたいとしています。さらに調査チームでは、戦争の遺産として
展示できるように、一部の潜水艦について引き上げが可能か検討したいとしています。

■2年前より近づけて調査

2年前に海上保安庁が調査した際には、船の底に取り付けた音波探知機で、
水深200メートル付近を見下ろすような形で探査が行われました。
今回は、船から音波探知機を水深150メートル付近までつり下げ、
より近くから、横から見るような形で探査が行われました。

■ほとんど残されていない潜水艦資料

調査チームによりますと、旧日本軍の潜水艦をめぐっては、建造当初の外観については
設計図が残っているものの、内部の構造や機能に関する図面はほとんど残されていないということです。
また、旧日本軍の潜水艦では、戦時中、攻撃性能をより高める改造が行われたとされていますが、
どのような改造が行われたのかを記録した図面はほとんど残されていないということです。

(後略、全文はソースで)
NHK NEWSWEB
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170525/k10010994701000.html
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170525/K10010994701_1705251646_1705251647_01_03.jpg
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 18:26:11.83ID:0Twjlh/R0
 
>>833=大陸打通作戦は日本の大勝利だということも知らないアホ
----
★★★日支戦争での結果★★★

1937/07 盧溝橋事件(日5,600vs支100,000)→日本勝利(蘆溝橋から支那国民党軍撤兵)
1937/08 上海戦(日250,000vs支600,000)→日本勝利(支那国民党軍撤退)
1937/12 南京戦(日120,000vs支90,000)→日本勝利(首都陥落)
1938/04 徐州会戦(日216,000vs支600,000)→日本戦術的勝利(徐州占領)
1938/06 武漢作戦(日350,000vs支1,100,000)→日本勝利(国民党軍撤退)
1939/12 翁英作戦(日50,000vs支122.000)→日本勝利(国民党軍に打撃)
1940/01 賓陽作戦(日50,000vs支154,000)→日本勝利(反撃の国民党軍を撃退)
1940/05 宜昌作戦(日80,000vs支350,000)→日本勝利(宜昌占領)
1940/08 百団大戦(日30,000vs支400,000)→日本勝利(国民党共産党軍を撃破)
1941/05 中原会戦(日40,000vs支180,000)→日本勝利(国民党軍8万を戦死捕虜)
1941/09 第一次長沙作戦(日不明vs支500,000)→日本勝利(国民党軍数万を戦死捕虜)
1943/02 江北殲滅作戦(日60,000vs支30,000)→日本勝利(国民党軍を撃破占領)
1944/04 大陸打通作戦(日400,000vs支390,000)→日本勝利(国民党軍11万戦死捕虜)←★★
1945/03 老河口作戦(日100,000vs支150,000)→日本勝利(老河口飛行場の占領)
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 18:28:14.11ID:r6SMXzI/0
>>833
それ戦略目標の解説からしておかしくないか?
蒋介石の脱落が第一でB-29の基地破壊が第二、輸送路はその次ぐらいだが
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 18:29:40.12ID:Wv0A60LY0
>>829
直接的には戦艦の砲撃戦なんだろうが、舵を損傷させたのはソードフィッシュの雷撃だから大殊勲だった

このときのソードフィッシュ隊の一部は、後のドイツのツェルベルス作戦で、グナイゼナウとシャルンホルストに
対する昼間雷撃に駆り出され、なんの戦果もなく全滅したという

本来は夜間の雷撃に使う予定であり、昼間の出撃は特攻に等しい出撃だったそうな
ドイツにしてみればビスマルクの敵を討ったというところだろう
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 18:31:14.19ID:b6p3iOA+0
負の遺産だ。一刻も早く忘れ去るためとどめをさして
跡形もなくしろ
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 18:38:19.61ID:Wv0A60LY0
>>836
大陸打通作戦で国民党軍に大打撃を与えたまではよかったが、与えすぎて
国共内戦では人民解放軍が勝利してしまい、大陸は真っかっか、朝鮮戦争では
義勇軍として参戦したりと、戦後の日本はえらい迷惑をこうむっているのであった

禍福は糾える縄の如しである
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 18:39:27.41ID:w/negYwZ0
>>822
19年のフィリピン戦なんて「現地で支給する」と言って送り出されて到着
したら現地では「そんな話は聞いていない」の連続だったと聞くぞ?
挙句に友軍機が飛来して通信筒を投下して去って行ったので読んだら
「ラバウルニマナベ」だぞ?
日本軍が現地人と無用な摩擦を起こした原因の一つが補給低能だった
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 18:44:08.34ID:/jz2K1kg0
>>833
でも岡村大将のシナ派遣軍は常勝不敗のまま武装解除を受けるという史上希に見る珍事となった

一方ナチは国会議事堂に赤旗
全軍が完膚なきまでに叩きのめされた
それもほぼ一方的に
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 18:48:35.04ID:gVtfaEEm0
>>835
無い
伊400型の存在理由であるパナマ運河攻撃作戦において必要な命中精度がV-1には全く無いため
都市を無差別に焼き討ちするのが目的であるなら検討もされたろうが
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 18:51:38.84ID:/jz2K1kg0
>>842

西部方面においてと同様に、ドイツ指導部は東部においても電撃的な攻撃と
勝利を見込んでいた。
そのため、それに対応する数の捕虜が生じることになった。
東部経済本部部長だったヴィルヘルム・シューベルト陸軍中将の報告からは、飢餓による捕虜の集団死亡が計画に入れられていたことが明らかになる。
各省の次官に宛てたこの報告は、征服されるべきソ連地域の農業搾取を扱ったものだった。
その中には一九四一年五月二日付けで次のように記されている。
 「戦争の三年目(一九四一年から一九四二年にかけて)において全国防軍を
ロシアからの食料で養いうる場合のみ、戦争を継続しうる。
この場合、われわれが必要とするものをロシアから持ち出せば数千万の人間が餓死することは間違いない。
最も必要なのは油種子・油粕の確保と搬出であり、穀物はその次だ。現存する脂肪と肉は軍が消費すると推定される。」

「第二の罪 ドイツ人であることの重荷」(ラルフ・ジョルダーノ 白水社)P201

>全国防軍をロシアからの食料で養いうる場合のみ、戦争を継続しうる

日本軍が低能なら、初めからあてにあるはずもない占領地からの収奪だけを期待して戦争を始めたナチはなんなの?キチガイ?
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 18:54:29.67ID:/jz2K1kg0
>>842
日本軍が補給低能なら、補給を無視して自滅した池沼が名将扱いのドイツには何がないんだ?脳ミソか?

ロンメル軍の敗北はイタリアから燃料が来なかったとか、重要なタンカーが
撃沈されたからとか言われるが、根拠がない。
ロンメルは十分な燃料を受け取っており、ロンメルが直面した困難はヨーロッパからの 補給物資の途絶が原因ではなく、むしろアフリカ内陸部での燃料輸送の不能に起因している
エル・アラメインの敗戦時においても、アフリカ軍団の補給物資の1/3はベンガジに滞留していた

ヒトラーがロンメルを十分に助けなかったという説は正しくない
ロンメルは北アフリカで維持できる最大の部隊を与えられていたし
1942年8月末の時点でも戦車と重砲の数はイギリス軍を上回っていた。
これらの部隊を維持する為に、同程度の規模の他のドイツ軍と比較にならないほどの多くのトラックを与えれらていた。

リビアの港湾能力が低く運搬距離が非常に遠かった状況下では、限られた地域を守る為に部隊を送るとしたヒトラーの最初の決定は正しく、
ロンメルがヒトラーの命令に挑戦し基地から適当な距離を越えて進撃を試みた事は誤りであり、黙認できることではなかった。

M.V.クレフェルト 「補給戦」
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 18:56:41.96ID:nxcdJJ+00
>>839 ソードフィッシュ

余りに速度が遅すぎて、ビスマルクの機銃が機のはるか手前で炸裂して当たらなかったというw
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 18:58:40.34ID:nxcdJJ+00
>>847 たこの報告

い、いかは、いかんのか?
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 18:59:44.47ID:+/DRZcHF0
ユダヤから借金して作った潜水艦
金利を含めて50兆円の戦争借金支払いが終わったのが10年前だっけか
戦争に負けるわ借金は残るわ属国に落ちぶれるわで
まんまとユダヤにはめられたな
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 19:02:45.91ID:/jz2K1kg0
>>849
護衛空母に搭載されたソードフィッシュはUボートを撃沈しまくって、Uボートの天敵となった

逆を言うとあんな前時代の航空機が主力戦艦や主力兵器のUボートを制圧できたんだから、それだけナチなんて大した相手ではなかったんだろう
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 19:06:33.98ID:/jz2K1kg0
>>852
そしたら名将()デーニッツの心暖まるエピソードはどうだ

勝算もないのに、戦い続けるため『狂信的な意志』を示すために、ヒステリックな要求が出された。
カール・デーニッツも、もっともけたたましい叫びをあげた一人である。

戦後デーニッツは、自分が部隊とドイツ国民の生存を気遣った責任ある軍指導者だったと主張しているが、
無条件降服のわずか数週間前にあたる1945年4月7日、デーニッツは全海軍士官に最後の最後まで戦うことを求めている
『軍務によっては勇敢で、毅然として、忠実な、敵の行く手を阻む一枚岩になることができる。
そのように行動できないものはろくでなしだ。そんなヤツは【ここにぶら下がってるのは裏切り者】というプラカードをくくりつけて絞首刑に処さなければならない』

Heinrich Schwendenmann『1945年末のドイツ』
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 19:07:02.77ID:Wv0A60LY0
>>843
なにが珍事かといえば、もはや本土決戦待ったなしの1945年夏、根こそぎ動員で300万をかき集めたものの
現役兵といえるのは50万程度でこの少ない精鋭を決戦兵団とし、大半の動員兵は装備も満足になく
そうした海岸師団に期待できるのはせいぜい上陸時の時間稼ぎである

このひどい陣容でいかにして米軍100万を出血させ講和に持ち込むるべきか、という国家存亡の状況で、
もはや副次的もいいところ、ありていに言って、サイパンや沖縄が落ちた後の中国戦線などもはやどうでもいい
と思うのだが、そのまま精鋭100万を置きっぱなしというのが最大の珍事だと思われる

もう運ぶ船がなかったのかもしれんが、本国が滅亡寸前なのに外征軍100万がそのまんまというのは
いかにも不思議である
ドイツも、ベルリン戦を前にしてクールラントに大軍を置きっぱなしにしていたが、これはヒトラーが
撤退を許さなかったためで、グーデリアンをはじめ参謀本部としては引き上げて本土防衛に使用したかったという

しかし支邦派遣軍については、大本営でも早急に本土に戻そうという議論がほとんど聞かれず
兵力を引っこ抜いたのは満州の関東軍ばかりで、派遣軍はほぼ手つかずだった
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 19:08:18.98ID:ZnCklrFw0
24隻もかい
凄いな日本軍
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 19:12:58.67ID:hUywfSerO
今も海底で宇宙潜水艦を建造中なんですね
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 19:15:32.60ID:Wv0A60LY0
>>849
その点ではドイツ軍は学んだといえるだろう
グナイゼナウ、シャルンホルスト、プリンツオイゲンの3艦は、
ソードフィッシュ全機を砲撃ですべて叩き落し、被害は皆無であった

といっても、もともと昼間に出す兵器ではない、夜間雷撃なら十分脅威となった
複葉機や、木製機も、使いどころがよければ十分戦力となる
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 19:17:44.52ID:L7CB1Y3i0
>>800
負け犬の遠吠え気持ちいい〜w 悔しい?ねえ?ゴキウヨ?
お前らの鬼畜先祖は喧嘩挑んで民間人を虐殺した挙げ句、
フルボッコにされて負けてオシッコチビって逃げ出した
臆病者で卑怯者なんだよ わかる?歴史に残る恥知らず軍隊日帝
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 19:20:55.44ID:/jz2K1kg0
>>858
昼間にUボートがソードフィッシュにバカスカ沈められてるんだが
ナチのどこに学習能力があるんだ?まだ天才チンパンジーあいちゃんの方が利口だろ
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 19:23:01.53ID:iGNEunCh0
修理して又使えたらイイね
( ・∇・)
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 19:25:58.30ID:IXUnwrQS0
サルベジして、夢の島に縦に立てて永久陳列して、沈没船記念塔にすればよい。
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 19:27:59.40ID:RZdEHImm0
>>855
第一次兵備沿岸配備師団編成
守備任務連隊×3
人員3850名 重擲弾筒160、軽機関銃81、 重機関銃54、短機関銃72、歩兵砲18、37mm速射砲4
反撃任務連隊1
人員3207名 重擲弾筒111、 軽機関銃54、重機関銃24 、軽迫撃砲12 、山砲8
師団砲兵
10cm榴弾砲10、20cm噴進砲36
師団速射砲隊
47mm速射砲12

第二次兵備機動打撃師団
機動打撃歩兵連隊×3
兵員4368名 重擲弾筒112、軽機関銃108、重機関銃48、短機関銃96、山砲4 、12cm迫撃砲16
迫撃砲連隊×1
12cm迫撃砲36
野砲連隊×1
7.5cm野砲24 、10cm榴弾砲12
師団機関砲隊×1
20mm連装高射機関砲9
師団速射砲隊
47mm速射砲12

第二次兵備までは結構火力あるんだが
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 19:31:20.73ID:qQ1O7lBw0
>>845
アメリカはやってるよ、伊400ではないが自国のガトー級にV1のフルコピーを載せた艦を作ってる
発射の際には浮上して組み立てる必要があった
今のトマホーク搭載型の御先祖だよ
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 19:51:55.13ID:AEU1SDq80
>>855
戦記物で沖縄の後は米軍が上海に上陸するって噂があって、それが治安維持や現地民の
動揺阻止に影響あったと書いてあったな。
まあ、中国は物資豊富だったから、物資統制してた内地より新兵を大量に送り込んで
養成してたしね。中国では内地で食えなくなったものが平気で食べれた地だし。
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 19:53:57.61ID:Wv0A60LY0
>>863
定数を満足していたとしてもそのレベルだろう、とても師団と呼べる戦力とは思えないなあ

これすら実際、上陸前の艦砲射撃と空爆でどれだけ残るか
仮に全部残ったとしても、これで米軍の上陸師団と当たればほとんど虐殺だろう

フィリピンの戦いでは、14方面軍はこれよりはるかに強力な兵力で迎え撃ってさえ結果は
あの通りだった
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 19:59:26.48ID:ZRbc97RU0
>>868
フィリピン戦では陸軍は山岳部やジャングルに後退して遊撃戦を提案したのに対し
マニラ死守と市街地戦を主張した海軍に押し切られたんだっけ?
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:00:24.96ID:jt1DfHPW0
1945年になっての根こそぎ動員というけどドイツなんが開戦の頃から遥かい高率で動員してる
日本にとっての太平洋戦争は基本的に海空戦だったから地上戦中心だった欧州との比較で言えば楽だったんだよね
ドイツの戦記とか読んでると50代の兵隊が普通に出てくる
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:03:31.84ID:r6SMXzI/0
>>869
海軍善玉論に騙されてる人が多いけど海軍は人間のクズみたいな奴の集合体だよね
無能なくせに自尊心だけは人一倍高くて人としては最低なのが多すぎた
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:29:40.23ID:TJdNyfaH0
>>845
まあサンペドロ湾の外からハリウッドの方角へおおざっぱに撃ち込むならありかもな>V1号
問題はどうやってハリウッドを探し出すかだが。
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:31:29.14ID:Wv0A60LY0
>>870
日本陸軍にはドイツ陸軍と違った大変さがあったと思う
島嶼戦主体で、ガダルカナルからキスカまではまだ後退はあったが
サイパン以降、ほとんどの戦いで司令官から兵に至るまで玉砕全滅で帰ってこない

ドイツは、スターリングラードのような戦いもあったけど、基本戦線の押し合いで
後退はしても経験を積んだ将兵が丸ごといなくなることはそれほどない
残った古参兵を基幹として再編成もしていたようだし、将官も歴戦の人が率いることができる

一方、日本軍は、米軍と激戦し戦法を体で学んだ将兵が全く帰ってこないものだから
戦場に投入するのがいちいち新兵か後方勤務ばかり戦場での蓄積がない

これはつらいと思う、本土決戦の司令官や師団長たちでさえ米軍と戦ったことが
ある人は少なかったらしい
英米やソ連、ドイツも最後の戦いの司令官たちは相手を知り尽くしていたもの同士だったのに
比べ大きな違いだろう

だからこそ本土決戦を前にして、中国軍相手とはいえ、実戦経験豊富な支邦派遣軍を本土に戻さなかったのが
不思議に思える
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:36:39.27ID:TJdNyfaH0
>>855
軍部は負けてソ連が南侵してくることまで見越してたんだろ。
だから足止め用に関東軍と人間の盾(日本人移民)を満州に残置した。

進撃速度によっては北海道や北陸までロスケに占領されかねないし、
それを防ぐための方策だったと。
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:49:15.91ID:O63gvD6K0
>>4
毎回でてくるお前は何者だ
北朝鮮製か?
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:52:03.44ID:c42xXVKw0
>>871
憲兵隊やマスゴミと一緒に米内内閣の倒閣に血道をあげ
山本五十六や井上成美に脅迫や恫喝を行った
機械化の遅れは仕方ないにしても、弾が勿体ないと短機関銃を配備しない
辻の自分のせいで大損害出しておきながら、戦後のガ島での前線指揮官への批判
そして一番強烈な牟田口の糞っぷり
この辺が飛び抜けて悪目立ちしすぎてんだよ
海軍の糞っぷりは特攻と福留の糞除くと程度の差はあれ、探せば同じ様なの他所の国にいるだから
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:58:55.64ID:Wv0A60LY0
>>874
その方策が正しかったとしても、ソ連の満州侵攻に対し中国本土にいる支邦派遣軍はなんの役にもたたない

陸軍がソ連侵攻を予測し、本土侵攻まで時間を稼ぎたいなら、支邦派遣軍から満州や朝鮮に増派するのが
とるべき対応だろう
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 21:12:26.17ID:ZRbc97RU0
>>876
・対米開戦反対に回ると陸軍から「今まで散々軍艦をおねだりしたくせにこのザマかw」と言われるので開戦賛成に傾く
・「百発百中の砲1門は百発一中の砲100門に勝る」の精神で根性論や精神論に傾く
・輸送船のお守りなんか出来るかと言ってシーレーン防衛を怠る
・軍令部の権限拡大を目論む伏見宮博恭王に「権限拡大は暴走を招く」と反対を表明した井上成美を更迭
・「戦艦大和を残して敗戦となれば帝国海軍のメンツに関わる」と言って大和以下の第2艦隊を沖縄に突っ込ませて4000名弱を見殺しにする
・海軍の負け戦を隠すために沈没した艦の乗員を隔離したり南方戦線に放り込んで口封じ

「他にもいるぞ」と言って悪いところをスルーしてたらまた同じ事を繰り返すぞ
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 21:13:51.57ID:TJdNyfaH0
>>877
勅命だから簡単には覆せないよ
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 21:23:23.17ID:dnmRPZTVO
>>859
韓国軍はベトナム戦争で武器も持たない民間人や女子供にどんな蛮行働いたんだっけ
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 21:25:15.93ID:KErt/i4G0
>>855
>>もう運ぶ船がなかったのかもしれんが
これが全てだろう、多少の船はあっても燃料がないし
日本近海の制空権も制海権も失ってる状態で大兵力を本土に移すなど不可能だろう
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 21:26:45.42ID:PmbWjbOq0
>>873
だから日本軍には百戦錬磨の兵が一切いないし、
負けるべくして負ける軍隊であったか・・・
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 21:42:57.98ID:CD8npJlH0
>>880
産経新聞 昭和51年6月23日 
http://pbs.twimg.com/media/B4vx8F_CQAA_wDL.jpg
全世界を震え上がらせた蛮行

日本軍はまず、撤退が間に合わなかった中国軍部隊を武装解除したあと、
長江(揚子江)岸に整列させた、これに機銃掃射を浴びせてみな殺しにした。

虐殺の対象は軍隊だけではなく、一般の婦女子にも及んだ。
金陵女子大学内に設置された国際難民委員会の婦女収容所にいた七千人の婦人が、
大型トラックで運び出され、暴行のあと、殺害された。

日本軍将校二人が、百人斬り、百五十人斬りを競い合ったというニュースが、日本の新聞に大きく報道された。
虐殺の手段もますます残酷になった。下半身を地中にうめ、軍用犬に襲いかからせる”犬食の刑”、
鉄カギで舌を貫いて全身をつるしあげる”鯉釣り”、鉄製のベッドに縛りつけ、
ベッドごと炭火のなかに放りこむ”ブタの丸焼き”−など、など、考えられる限りの残忍な殺人方法が実行された。

こうした戦闘員・非戦闘員、老幼男女を問わない大量虐殺は二ヵ月に及んだ。
犠牲者は三十万人とも四十万人ともいわれ、いまだにその実数がつかみえないほどである。

この伝記は、初めて公開される蒋介石前総統の生前の記述、回想、中華民国の公文書、外交文書、保存文書などに準拠するものです。文中敬称略。
文・古屋奎二編集委員
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 21:43:56.38ID:IXUnwrQS0
敗軍の将、兵を語らず。日本の参謀は偉大だった。
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 21:45:41.47ID:BtzDnnab0
>>878
悪目立ちしてない話でも

開戦派だった東条が首唱になった途端手のひらくるくるさせたが
同じ陸軍から裏切り者扱いされて身動きとれなくなった
シミュレート頼んだ総力戦研究所が明らかに負ける未来しか見えないと報告したら
シミュレートだから実戦や実際の人の心理とは違うから考えすぎるなと言ってみたり
元々性能不足だったのに、戦車兵の練度で勝ったら戦車の開発を予算不足理由に放棄
単座戦闘機、エンジンごみの飛燕を無線方向装置なしで
長距離飛行訓練なしにパイロットを太平洋に放り出して
目的地に到着できずに自爆させまくっておいて責任感が欠如しているとか

色々あるよね

ぶっちゃけ大差ねえんだけど、悪目立ちしやすいのが陸軍だって話
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 21:53:48.41ID:BtzDnnab0
>>882
一応だがペリリュー島、硫黄島、沖縄では陸軍は米軍に大損害与えてる
後、忘れられがちだが、東南アジアも後半の海軍のズタボロっぷりや
中盤の陸軍の悲惨極まりない負けっぷりからすると、まさしく奮戦してるし
中国戦線はたまに負けても基本勝ってるし、制空権すら44年半ばからでも何度か奪い返してる
地味だがかなりの粘り見せてはいる
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 21:58:35.04ID:ZRbc97RU0
>>885
そういうことかスマン

海軍の駄目な部分は戦艦大和や零戦の無敵イメージや阿川や豊田の小説でだいぶ薄められてる気がするな
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 22:20:05.79ID:PYsnco780
>>704
永遠のゼロはゼロ戦の照準シーンや照準器が良かった
名作シムのIL-2シリーズでも頑なに間違ってた部分
雷電とかは合ってたのに何で零戦だけ…
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 22:22:13.60ID:7bfwLhOx0
きゅーそくせんこー
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 22:29:41.11ID:WbrRMrJu0
>>886
雨あられの砲弾に、耐えて耐えての待ち伏せ接近戦だよね。
銃剣や刀をみな馬鹿にするけど、最後の沖縄戦では米兵の死因に斬殺、刺殺が多いとの事、左肩から右への切傷で、出会い頭に袈裟斬りにされたと。
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 22:30:52.16ID:PYsnco780
>>886
連合軍側が特筆してるのはコレヒドールと沖縄だな
海軍はブーケンビル沖航空戦以降、アメリカ艦船にほぼ被害を与えられなかった
(戦果誤認が続いた)
米艦船の被害が激増したのは特攻が始まってから
これも海軍だけ特攻したわけじゃないからな
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 22:33:50.27ID:Wv0A60LY0
>>881
南支からだと1944年いっぱい、頑張って1945年2月まで、それ以降は確かに
難しかったかもしれない

しかし関釜航路はかなり後まで生きていたから、朝鮮に移して移動はできなくはなかったと思うし
これまでガダルカナルの舟艇移動だの、レイテへの逆上陸の決死輸送だのむちゃくちゃやってきて、
ここにきて本丸の危機に、いきなり常識的になるのもな

ほかにも沖縄も1個師団抜いて台湾へ移動し、その補充なしで32軍の作戦計画がパーになりその後の
沖縄戦は苦戦を知られたとあるが、台湾の向かいに大軍がいたんだから台湾への補充は
沖縄から抜くより大陸から持って行ったほうがよほど合理的じゃないかと思うのだが
まあいろいろ事情があったんだろうけど
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 22:43:13.60ID:F7llnsaGO
>>801
その際魚雷も止めを刺した要因。最初は魚雷艇が攻撃かけたがこれはかわした。
ところが待ち構えていた駆逐艦から魚雷が放たれてから巡洋艦や戦艦に砲撃され
山城は砲撃より魚雷で殺られてる。
扶桑は滅多うちされて艦全体が熔鉱炉みたいになっちゃってのなぶり殺しされてる。
なお山城と扶桑の乗員は全員死亡の全滅。
乗員全滅は筑摩(大破して雷撃処分後救出された駆逐艦藤波が米軍の砲撃で
撃沈されて両艦乗員全滅)だっけかな。
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 22:50:44.05ID:xYs8xVB90
潜ります?潜らされちゃいます?
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 22:51:10.51ID:JW3t3xV30
何の役にも立たなかったね
白村江の戦い並みに何の役にも立たなかった
ドイツのパクリだし。
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 23:01:48.84ID:7D65FucA0
>>859

酷い言い草だな。
逃げ回った中国共産党軍やドイツの支援を受けてた中国国民党軍、日本軍として戦った朝鮮人の先人に失礼だ。

徴兵に行って軍隊の厳しさを学んでおいで。
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 23:08:29.38ID:JW3t3xV30
任務解除の為に上官連れていかんとな。
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 23:10:34.52ID:JW3t3xV30
これがレイテ沖開戦の悲劇の海か?
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 23:40:00.02ID:N/kMxpqq0
>>894
山城は付近の島に泳ぎ着いたけど島民に虐殺されて10名だけ
米軍に引き渡されたみたい。

千代田、鳥海、多摩、初月も生存者皆無だったと思う。
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 00:06:23.84ID:HnctwRsV0
>>894
筑摩は救助された駆逐艦の沈没から生き残った2名が漂流後に米軍に救助されてる

扶桑と山城は沈没時に合わせて100名程度の生存者がいたが米軍の救助を拒んで自決したり
近隣の島に流れ着いたところを原住民やゲリラに襲われて死亡で最終的には両艦で20名弱が生存だったはず
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 01:30:48.03ID:7ZSdJ2ow0
>>868
第2次兵備の沿岸配備旅団(独立混成第119旅団)にいた祖父の話では、
使い古された38式野砲だったそうだよ。明治時代の兵器でアメリカの機動部隊と戦うつもりだったw
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 01:36:24.70ID:Veqcmx+f0
墓標なんだからそっと手を合わせるだけにしておいてあげましょ
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 02:19:42.43ID:tc+Ahzud0
>>903
それってニ〇三高地攻略に使用した代物?

まあフィリピン戦では廃品置き場に捨ててあった八九式中戦車二両
充てがわれて送り出されている部隊があったがその整備班長は「うちは
整備に関しては日本一ですな。何しろ廃品が動いちょりますからなあ」と
自嘲していたとか。

ドイツだってベルリン戦で菱型戦車を引っ張りだしてたくらいで枯れ木も
山の賑わいと言ったところか。
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 02:50:31.80ID:7ZSdJ2ow0
>>905
wikiによると日露戦争末期の発注で、制式採用は明治40年になっているね。何にせよ、第一線の兵器ではないね。
元々砲兵の訓練用のをかき集めたんじゃないかな。
歩兵大隊も小銃が足りなくて特攻要員がいる。更に食糧も足りなくて訓練と称して地引き網やってたと(食糧確保出来ただけマシかもしれないが)。
 独立混成第119旅団は日本を東西に分断する要衝御前崎に配備されていた。
 それでこの有り様だから、書類上の兵器は賑やかでも内容は推して知るべし、でしょう。
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 07:16:20.38ID:KFGsf3hO0
>>873

日本を(フィリッピン等占領された)これら地域から排除することは簡単な仕事では無かった。
大日本帝国の兵士達の降伏率は大戦を通じて驚くほど低く1〜3%だった。しかも
そのうち自発的なものはその3分の1だ(残りは自殺できないほど負傷した者)その結果太平洋戦線での米国兵の損耗率は欧州戦線と比較して3.5倍に達した。

Removing Japan from these lands - which fell primarily to the United States- proved
no easy task. Imperial Japanese soldiers surrendered at appallingly low rates.
According to some sources, only one to three percent of Japanese forces surrendered
throughout the war, and only one third of these troops actually wanted to surrender
(the rest were too sick or wounded to commit suicide or continue fighting.)
As a result, most estimates suggest that America’s casualty rate in the Pacific
theater was about three and a half times larger than in Europe

http://nationalinterest.org/feature/the-5-most-precarious-us-allies-all-time-12075
The 5 Most Precarious U.S. Allies of All Time
米にとって最も危険だった同盟国   ナショナルインテレスト誌 2015/01/21

しかし、ナチは強力なMe262やパンターを使ってもチハや38式の弱っちい日本軍の1/3の消耗率しか与えられなかった
日本軍にヤクトパンターやパンツァーファーストがあればナチの10倍の消耗率の損害を米軍に与えていただろう
戦争に弱いナチは作った兵器を全て日本軍に無償譲渡すべきで だった
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 07:20:15.90ID:KFGsf3hO0
>>873
一九四五年末、西ヨーロッパ戦線は投降した何百万のドイツ兵で溢れ、東部戦線ではソ連軍との最後の戦いがつづいていた。
西部の大量投降と東部の必死の抵抗は、ドイツ軍最高司令官デーニッツの戦略だった。デーニッツは、一兵でも多くを人道的な取り扱いが期待できる、アイゼンハワー麾下の連合国軍に投降させようとしていた。
だが、その試みは絶望的な結果に終わった。五〇〇万人をこえる捕虜は野ざらしで、立錐の余地もない鉄条網囲いに入れられ、最小限の食糧や衛生施設にも事欠いた。
一九四五年四月以降、仏軍の手にあったものも含めて、約一〇〇万人の捕虜が次々に命を落とした。
このような惨事が米軍のもとで起こったのは、南北戦争時のアンダーソンビル監獄以来のことだった

ジェームズ バグー著 消えた百万人―ドイツ人捕虜収容所、死のキャンプへの道

ナチは経験()を積む前に戦いもせずに捕虜になって捕虜収容所で餓死してるんだが
太平洋方面での日本軍戦死者(含自然死)120万人
同じぐらいのナチ兵が“戦いもせず”捕虜収容所で野垂れ死んでいた
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 07:21:44.35ID:KFGsf3hO0
>>873

1944-5年西部戦線の戦車戦に関し、アメリカ軍による研究がある。
Hardisonは、比較的戦車戦の多かった第3機甲師団と第4機甲師団の戦闘データから98戦例を抽出した。
これによれば、アメリカ軍が攻撃側でドイツ軍が防御側に立った場合の損害率は、米22.8%で独33.3%である。
これが反対に、ドイツが攻撃側に回った場合には、独60.1%で米6.8%と、ドイツ側の高い損害率を示している。
シャーマンとパンターの戦闘にかぎった場合でも、数字はほとんど変わらない。

両軍が会敵するとき、平均して、アメリカ軍は兵器9.1を有し、ドイツ軍は兵器3.7を有し、約2.5対1となっていた。
シャーマンとパンターの関与する29戦例で見れば、シャーマンは1.2対1の数的優勢をもっていた。

86戦例のうち、6ケースでアメリカ軍側は全滅している。
同じように、ドイツ軍では89例のうち41ケースで全滅した。
3以下の兵器を使用した側は、81例のうち37例で全滅させられている。

統計では、パンターが防御に回ったときの有用性はシャーマンの1.1倍となり、
逆の場合シャーマンの有用性は8.4倍にもなる。
すべての記録を合わせると、シャーマンはパンターの3.6倍の有用性を誇った。


ナチの主力戦車パンターですら、シャーマンに全く歯が立っていなかった事実
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 07:24:47.18ID:ODifKFjK0
>旧日本軍の潜水艦については詳しい図面がほとんど残されていないため、
つか、潜水艦は今も昔もUボートも原潜も最高機密だろうが。
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 08:33:48.51ID:7ZSdJ2ow0
>>910
終戦の日の夜に「市ヶ谷の空が赤く染まった」と言われるほど徹底的に機密資料を燃やしまくったそうだから、潜水艦の図面なんか残っていないわな。
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 08:39:10.80ID:zilr7S2y0
そして、従軍慰安婦も大虐殺も歴史から抹消して戦犯のがれするつもりだんか?
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 08:40:55.80ID:Y6bHr9cy0
>>4
アメリカの無差別潜水艦攻撃で疎開する子供たちも沈んだんだよなあ
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 08:43:46.00ID:eXyFy9nX0
>>4
>こそこそゴキブリみたいに隠れて攻撃をする

こそこそゴキブリみたいに隠れて日本に居座ってる在日朝鮮人
って寄生虫、本物の害虫がいましてねw

いかにも朝鮮人らしい卑怯な手口だね。何世代も居座って
日本の悪口を垂れ流してる異常者。

素晴らしい祖国に帰ったら? 兵役の義務を立派に果たして。
祖国の礎(いしずえ)名誉ある人民となれ。
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 08:45:06.89ID:/6zcCepQO
>>913
だんか?ってどこの方言なんだ?
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 08:47:03.79ID:zilr7S2y0
もちろんぷーさんです
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 08:49:16.62ID:of+MTlfX0
あ〜あ気の毒に
馬鹿な国民のせいでひどい目にあっちゃったね〜
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 08:53:39.84ID:ST8KTF6S0
いかに、火力や攻撃力が勝っていても、レーダー無ければタダの可燃物
当時アメリカの船舶にはレーダー連動の火砲が付いてた
負けるのは当然
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 09:21:27.28ID:+5xpqup70
アメリカは見るべきものは無いとさっさと沈めた潜水艦。
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 09:24:06.61ID:0qkKGiyn0
>>908
数百万人が憂き目にあったことには、いろんな理由があるだろうが、デーニッツは責めを免れないだろう。
自己中心的すぎる
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 09:26:22.37ID:zilr7S2y0
雨利歌が虐殺した死体を詰めて沈没させたかもしれない。だから、これまで秘密にされた。既に死体は腐敗し、骨も溶けて証拠はなくなった。それで
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 09:28:05.33ID:0qkKGiyn0
>>912
図面は工廠にあると思うがね
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 09:37:45.88ID:HIJBlVLY0
>>909
統計数字とやらを弄りまわしてワケワカメの結論を出すのが最近の軍オタの流行りなの?
キルレシオとか覚えたもんでやたらと使いたがる奴が居るけど
旧軍の参謀とかベトナムのマクナマラなんかその気が強かったけどね
ちなみに発射弾数と与えた死傷の率を計算すると
ベトナム戦闘のアメリカ軍の火器よりもアウステルリッツ辺りで使用されてた
先込め式マスケット銃のほうが効率の良い銃って結論に至る
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 09:49:46.57ID:zilr7S2y0
小石川後楽園とかに、埋められてるのかな?
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 09:50:15.06ID:0qkKGiyn0
>>924
統計といえば、先の対戦中にチャーチルはこう言ったそうだよ。
これもどうしたもんかと思うが、、

「戦闘機は3回出撃する間に撃墜され還って来ない。戦闘機の部品に過剰な耐久性を持たせていることからも、日本軍の愚かさが知れる」

※セリフは勝手に書いたが文意は一緒
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 09:53:13.52ID:+5xpqup70
空は宇宙まで行ってると言うのに
海はたかだか500mも見渡せていない。
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 10:02:23.30ID:qX3hMuZx0
>>926
スピットファイアは桁一本をボルト6本
Bf109なんかボルト3本で止めてるだけだしな
まあ欧州の戦闘機がが脆いだけで、アメリカ戦闘機は日本並に頑強だよ
ゼロ戦に完敗したP-39だって、ドイツ軍相手には無双
高G起動中に失速するような作りになってない
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 10:06:15.96ID:knaBAzwg0
>>927
そして大地は10センチ下の地雷も見えないのである
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 12:32:40.96ID:zwMEtfjp0
>>906
明治時代の代物でも大砲は大砲だし訓練された兵でもかき集められた
兵でも書類上は兵隊には違いない。
員数さえ合っていれば問題ないw

>>919
レーダーからの情報はオペレータが方位盤に手で入力していたけど?
当然のことでレーダースコープには幾つもの反応が写っている。
その中から目標を選択しデータを読み取るのは人間の仕事。
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 16:53:17.77ID:pV0d9hwT0
>>930
決号作戦は数では米軍を圧倒していたもんな
兵員100万、作戦機2000の連合軍を正規軍460万、国民兵2800万、航空兵力1万機で迎え撃つ
一人一殺どころか30人で一人殺せばいいという数字上は大勝利まちがいなし
まあ質は大事だよね
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 17:22:31.82ID:mSYRZkfC0
まるゆおるかー。
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/29(月) 17:52:09.93ID:mSYRZkfC0
極秘裏に改造が行われており、宇宙潜水艦として
地球を救う宇宙戦艦の護衛の任につくのであった。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況