しかし、ヤマトも一度は今の単価で契約したんだよね
ところが予想に反して受注量が増えたわけだ

単価は遠の昔にわかっているんだから、受注量の増加は普通むしろ喜ぶべきこと
それが逆に迷惑だって言うんだったら、人手不足に陥る前のレベルに受注量を減らして戻せばいいだけのこと
原因は受注量が増えたからって言ってるわけだからね

それを、原因が人手不足って言うからどうも話がインチキ臭くなる
受注量が増えたことと、業界全体が人で不足に陥った事との因果関係は一体どうなっているんだ?
もし後者が原因ならアマゾンに責任は無い

もし前者なら、経営努力の責任はヤマト側にある
なぜなら人手不足に陥った原因は、そもそも今の単価で契約をしたヤマト側に責任があるからだ
今更契約内容にクレームをつけるのはいかがなものか