X



【社会】「欲望に素直、カッコいい」バブル時代に憧れる若者たち★2 ©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001野良ハムスター ★ 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/05/28(日) 19:41:54.39ID:CAP_USER9
1980年代後半から90年代前半にかけて、地価や株価の異常な高騰をともなう好景気を背景に、独特の文化が生まれた「バブル時代」。そのファッションやライフスタイルに注目する動きが広がるが、企画者の中には当時を知らない若者も多い。なぜなのか。(沢木香織、大貫聡子)

バブル時、全国各地で若者が集ったディスコ「マハラジャ」。バブル崩壊にともない閉店したが、ここ数年、東京や名古屋で相次いで復活している。1号店があった大阪・ミナミでも今年3月、25年ぶりに「マハラジャ ミナミ」が復活した。コンセプトは「原点回帰」と「歴史の継承」だ。

今月26日夜、バナナラマの「ヴィーナス」が流れる店内には当時を知る世代に交じり、20〜30代の姿も。同店の林道晴部長(52)は「若者には、当時の『はじけた感じ』が新鮮に映るのでは。大人の遊び場として、バブルの良かった部分は残し、次世代に伝えていきたい」と話す。

「90s生まれのアシスタント3人が80sを追体験!」。雑誌「VOGUE(ヴォーグ) JAPAN」は5月号で、20代の女性アシスタント3人がバブル時代を追体験する様子を、計11ページにわたって特集した。華やかなファッションやメイクで着飾り、夜景を見下ろすレストランで食事をし、ディスコで踊る、という内容だ。

スパンコールやラメなど80年代をほうふつとさせる「グラムスタイル」の企画会議で、3人の80年代への強い憧れがわかり、特集に結びついたという。

欲を抑え、人と深く関わらず、…(以下省略)

金曜夜、25年ぶりに復活したマハラジャ ミナミで踊る人たち
=4月28日午後、大阪市中央区、遠藤真梨撮影
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170527000716_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170527000717_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170527000718_comm.jpg
http://www.asahi.com/articles/ASK5V5WYCK5VPTIL02Q.html

★1の立った日時:2017/05/28(日) 17:30:25.74
前スレ https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1495960225/
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:18:56.34ID:CTKbJSdD0
誰だよ。バブルを悪に仕立て上げた奴は。
バブルがあるから実質が追いつくんだよ。
塾に行って頭良くするようなもんだ。
結局、不景気から脱出できなかった責任を負いたくないからバブルをワルにしてるだけ。
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:19:03.77ID:jcFPx16o0
>>186
プラザ合意とは

レーガン「ドル高にすると海外製品が安い! 国内産業は国の予算から国防産業への発注で支えればいいじゃん!」←これをレーガノミクスという

アメリカの巨額財政赤字・貿易赤字←これを双子の赤字という

レーガン「ドル高やーめた!円高にしろ」←これをプラザ合意という

日本、円高不況で消費落下、雇用減少←これを円高不況という

速水日銀総裁、金融緩和円安政策で円高の影響を縮小、国内投資を煽る←これを速水緩和という

文藝春秋、消費増大を敵視し消費抑制を提唱←これを清貧武士道という

緩和されているのに消費に使えない日本では、資金が投機に流出←これを昭和末期バブルという
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:19:14.12ID:1JsEOuYi0
まあ、やけに楽しげで良い時代ではあったでしょう。
音楽にしろ何にしろ、まだ新しいジャンルがどんどん紹介され盛り上がった時代だし。
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:19:17.40ID:/ob2lYbA0
全体に日本人が若くて活気があったからなw
今はジジイとババアばかりだ
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:19:18.42ID:D4tO+xiy0
1995からパソコン・ネット・携帯で変わったな
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:19:21.69ID:P1bCByLd0
>>237 デザインについて

購入者の多様性についていけないからじゃないの なにがかっこいいかもうわからん
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:19:56.86ID:VOrAebLy0
>>80
それ以上に物価が上がって相対的に目減りするかも→使わなきゃ!って考えだったんだよな
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:20:01.22ID:ks0wWxuf0
バブルにもニートや無職はいたから
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:20:05.41ID:f2q4kig40
高卒になって狂うくらいの人生なら大学出てても大差ねえよ。
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:20:18.86ID:VWGhr9T10
>>265
前の世代の財産で楽する世代と、前の世代のクズさで苦労する世代と交互にくる
団塊バブルゆとりは後の世代に嫌われる
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:20:22.73ID:PYsnco780
>>218
オウム入信者は80年代終盤から既に不安を抱いていたんだよな
時代をさかのぼれば、あさま山荘事件、赤軍の三菱や警察関係者へのテロ
成田闘争とかあったけど
やっぱり個人案件だったのかな
学生運動や安保が他人事だったのは何となく分かるが
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:20:29.35ID:0fdUIg/g0
>「欲望に素直、カッコいい」バブル時代に憧れる若者たち

という煽動により、

お前達も消費しろと促している様にしか見えない。
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:20:43.62ID:t5Jo5ilA0
>>252
嘘かくな

Windows95が出る95年より前の
Windows3.1の頃は富士通ディスクパワーが10万円切ってた
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:20:44.61ID:PCsUku++0
うちの近所、工場みんな潰れまくって跡地にどんどん新築の家が建ってるけど、次々みんな売れていってる。
あるとこには金あるんだね。うちは親から譲り受けた築35年の家に住んでる。新しい家羨ましいけど、ローンは嫌だ。
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:20:44.65ID:UnUmVuu5O
>>285
ギルガメシュとか普通にAVぽいのが民放で流されていた
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:20:49.67ID:6JHfm3Ls0
バブルの頃は、ハイオクしかいれてなかった。
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:20:55.66ID:juyclSE80
まったく憧れないねーバブル時代なんか
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:20:55.80ID:ivyuuHUPO
バブル世代は50代だから、20代ゆとりが成金悪趣味の親世代がうらやましいって言ってるだけじゃん。
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:20:56.71ID:SYTC0g1q0
バブル楽しめたのは今の50代まで
それより下の世代は受験戦争〜氷河期で今より酷い目にあってる
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:20:59.47ID:cQJC2LIU0
「えーマハラジャまだ行ってへんの?」とか関西人からしたらそうだけど
公民館の小ホールに価値を見出せない
辛い
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:21:09.10ID:KAlNZYc50
>>214
邦楽は70年代→80年代にピークを迎える
アイドルはその一つに過ぎない
ロックも70年代ロック(はっぴぃえんどなど)から80年代(腐るほどあるw)とどんどん変わっていくし、
ジャズがクロスオーバー(70年代)になり、80年代初頭に「フュージョン」と呼ばれだして16ビート音楽というものが登場
ダンス音楽も洋楽のファンク、ディスコ、ニューウェイブを取り込んで80年代にアイドルたちが歌い始める

90年代のCDバブルが絶頂期に見えるけど、
むしろ糞化しはじめているよ
たとえば、80年代TMネットワークが「天才じゃね?」みたいな評価だったのが、
小室哲也が独立して糞ダンス曲量産したのが90年代www

今でも80年代TMN時代の小室は評価が高い
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:21:37.58ID:1M94iOZD0
>>286
お金いっぱい持ってるとどうしても悪趣味、下品な方に傾いてしまうんじゃないのかな?
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:21:43.55ID:I3qGJO5m0
>>265
ゆとり世代って幅広過ぎて一言でいわれてもなあ
ゆとり最年長はリーマンショック直撃世代やぞ
ゆとり世代で得してるのは後期ゆとりじゃないかな
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:21:48.26ID:uYPjjtDC0
バブル時代に行ったディスコは2回だけ…
当時も貧乏なら今も貧乏なり('A`)…
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:21:48.62ID:UipRudd+0
消費税もなかったし金利も高かったその分散財できた
物価も高かったけどお金使うのも気軽にできた時代
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:21:59.74ID:jkQVoRHA0
金使ってもどこかでは戻ってきて何とかなる時代だったしな
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:22:00.63ID:FR0MDD1m0
もうすぐ、40になるけど
人生で一番の宝は若さだと最近思うわ
若い頃は何でもやった方が良い
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:22:11.30ID:P1bCByLd0
1993年から通信機器の発達がすごい
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:22:23.02ID:vUkKRuOC0
これ分かるわ
昔のバブルの人って生命力に溢れてて羨ましい
むかつくババアも多いけど
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:22:24.58ID:TW/wK8IV0
>>208 今でも買えるだろ。中古の車なら。
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:22:28.51ID:B6mCqC6Z0
>>1
いや、身の丈にあった生き方をしている今の若者の方がカッコいいよ。

バブル世代は地に足が付いてなくてダサい。
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:22:29.95ID:tI0A4Tf30
>>218
外国人犯罪が急に増えたのが1996〜8年くらいじゃなかったっけ?
それまで家に鍵とかかける必要性がなかったし、バブル時代でも大型窃盗は、
年に数回で、被害額も何千万〜何億円とか、ワイドショーを数回騒がす程だった。

それくらいの年を境目にして、ATMを根こそぎシャベルカーで持ってったり、
壁に穴を開けて金庫が盗まれたり、急激に外国人犯罪が増えた。
今では老人が毎日の様に何億円と食い物にされてる状態。治安悪化しすぎだわ。
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:22:49.19ID:mXwz74tD0
馬鹿みたいに派手になる前の84〜88年くらいはあらゆるサブカルチャーが勃興してきて楽しかった
中高校生だったせいもあって金、金、金、みたいなのはそんなになかったし。それでもDCブランドブームみたいなのはあったけど
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:22:52.38ID:PCsUku++0
>>315
あぁ、そういえば昔は消費税なんて無かったんだな〜。
今の子は生まれたときから消費税8%とかかわいそうだな。
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:23:01.28ID:hpSHeN9o0
定額貯金すると年利10%くらいついたとか
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:23:08.58ID:1JsEOuYi0
渋谷がおしゃれな女子大生の街だったとか
今じゃ信じられんな。
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:23:16.00ID:Ka1A2EPm0
>>289
なるほど、わかりやすいw
でもな、すべては相場のサイクルでしかないんだよ

あとな、速水緩和なんてねえんだよ
あいつは100回殺しても殺し足りないくらいだ
後半を書き換えろ。つまらん
面白いのは前半だけ
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:23:16.41ID:7G0w9sWG0
>>261
「〜だけ」を多用すんのはバカに見えるからやめとけ。
物事はお前が考えてるほど単純に「〜だけ」と言い切れるものじゃない。
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:23:26.03ID:ZJKgCjJz0
バブル時代がうらやましいと思うことはあってもバブル世代の人間をかっこいいとは思わないでしょ
団塊と双璧のバカ世代
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:23:31.92ID:t5Jo5ilA0
>>301
70年代の左翼が生き残って
日本を破壊し始めたのが90年代

その資金源が違法賭博のパチンコの在日マネー
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:23:46.69ID:DFzvBgnj0
ディスコも元は安い庶民用の遊び場だった マハラジャはすこし高め
基本的に今のクラブ(ダンスを楽しむ)と変わらないと思う
ダンスのスタイルもあまり変わりないと思う
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:23:51.94ID:/ob2lYbA0
>>315
消費税0%だしな
介護保険なんてものも存在しなかった
税金は安かったなw
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:23:52.15ID:FI+8gag60
>>305
ドリフでもオッパイポロリ!
女だらけの水泳大会でもオッパイポロリ!
スクールウォーズのオープニングでパンチラ!
各社のCMでもパンチラ!

いい世の中だった!
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:23:55.88ID:4LYPegXl0
他の人が書き込んでいるが、希望があったよね
そして、お金の出入りが激しかった。
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:24:10.23ID:uabf4Y2A0
バブルを懐かしんでるオッサンオバハンのもの悲しさが哀れ
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:24:23.52ID:hpSHeN9o0
>>321
ユーノスロードスターだったそうです
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:24:28.01ID:BrYcYp0J0
青春時代の夢なんてあとからほのぼの思うもの
青春時代の真ん中は道に迷っているばかり♪
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:24:41.51ID:zHprNsSoO
バブル前夜あたり

おうっ かめ しんなーにきをつけてかべぬんな

わかりやした おやかたっ
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:24:51.88ID:tJ4yOLXo0
各時代一長一短あるけど、今の方が断然良いわ。
昔は映画ソフト(VHSとかLD)も高かったし、気軽に買える値段じゃ
無かった。レンタル代も高かったしな。
今は画質良いDVDとかBDがセルもレンタルも安い。
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:24:54.19ID:ts6y3eNA0
月給二十万くらいでも必死で車買ったわ
彼女連れて高いバーで飲んだし
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:24:56.35ID:P1bCByLd0
プリントこっこ 富士通の なんとか書院?ワープロ

花百景とかそれいけ浜ちゃんとあった
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:25:08.68ID:OGI1yDFT0
>>312
それはないだろう
いきなり突然大金を手にする、つまり中身がついてきてないその差が浮き彫りになる様がなんとも言えない

お金の問題ではないような
よく分からんが
バランスが悪いからかなあ
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:25:09.75ID:8dpoVn180
だったら消費税反対しろ。
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:25:14.66ID:1JsEOuYi0
>>330
馬鹿でも良いだろ〜
楽しいもの!
というのは世代じゃなくおそらく時代の問題よ。
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:25:21.18ID:vUkKRuOC0
>>330
良くも悪くも欲が深いのが逆に良かったんじゃねって思う
やる気に満ち溢れてるというか
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:25:23.18ID:I57N6C8L0
>>1
このゴミみたいなみすぼらしい服装集団のどこがバブルなんだよw
田舎猿かよwwwww
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:25:26.25ID:t5Jo5ilA0
>>334
その代わり物品税があったけどな

車なんか2割とかで
消費税導入で50万円くらい安くなった
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:25:29.87ID:mXwz74tD0
>>333
週末の飲み放題とかでも2500円くらいだったもんね
学生にとっちゃ凄くありがたかった
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:25:34.86ID:UnUmVuu5O
>>309
1975年生まれ前後が18歳人口最大化で超難倍率の受験戦争、超就職氷河期のダブルパンチやね
ゆえに会社でもその世代は激烈な競争を勝ち抜いただけにデキル
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:25:45.09ID:hpSHeN9o0
ウチの大学の先生は学生時代タクシーで追いかけっこやったそうです
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:25:45.26ID:oEFKIAEH0
残業、徹夜で仕事は思いっきりブラックだったな。
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:25:52.77ID:jqRaNcnW0
>>304
年収400くらいで銀行が金貸すし空前の低金利だからね
契約自体はしやすい状況
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:25:54.46ID:VjnjSvej0
なんか変な書き込みばかりだよなぁ
不況をいいことに一番新入りの給料を削りまくった資本家に向かえばいいのに
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:25:57.83ID:7ojtpuiK0
大学のサークルでコンパやると何故かスポンサーと称するどこかの企業が金出してくれた。
ただ酒又は格安で飲み会開けた。
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:25:58.13ID:PYsnco780
>>245
最近の研究では税金を送る額が少なすぎたらしいぞ
連鎖倒産が不良債権を激増させるんで、
銀行の見せ金は大量にないと駄目なんだって
リーマンショックのときも、不良債権を炙り出す一方で
増加を避けるため見せ金を注入
連鎖倒産を回避させるのが主な方針になったんだと
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:26:02.42ID:mdljMvdG0
バブル期に産まれた奴等が、今のゆとりだろ?
だから頭がバブルなんだろ。
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:26:05.05ID:XD4W6Lrf0
我々は消費した
おまえらは消耗してる(笑)

おいしい生活
糸井重里
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:26:05.17ID:E3L1Y+Yn0
バブル回顧の初老が定期的に書いてる記事かい
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:26:44.06ID:qW2BYQWF0
就職は超学生有利で、内定出した学生が他の会社と接触できないよう、伊豆や箱根のリゾートホテルに
連れて行ったりしたみたいね
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:26:56.79ID:TW/wK8IV0
「マルサの女」がバブル時代の映画だな。憧れるか?あんなもん。
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:27:04.59ID:E3L1Y+Yn0
>>358
24時間戦えません
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:27:20.11ID:Ka1A2EPm0
バブル期に家買った奴らの多くは
90年代に苦しんだのはホントの話
多くは傷が浅いうちに手放したんじゃないかな?
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:27:24.61ID:zHprNsSoO
バブル前夜あたり

まいど おなじみの〜 ちりがみ〜 こうかんで〜ございます
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:27:27.81ID:PYsnco780
>>239
企業ならなんらかの納税をするだろうが
パナマ文書みたいな税金逃れはきついな
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:27:31.65ID:TaQHkTNc0
バブル世代がマーケ担当者になってるからな
そんだけ
屑どもの発想
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:27:33.46ID:jcFPx16o0
>>328
デフレ好きの人は「円高にするとバブルになるんだ」と話をショートさせるけど、
実際は円高では消費落下と雇用減だったので、速水が緩和を行って金余りにして、国内投資を煽ったんですよ。

円安緩和政策がないと内需は活性化しない。
もっとも、昭和末期の場合は司馬遼太郎らが消費を憎悪攻撃したので、資金は消費に流れず投機に流れた。不動産価格ばかりが上がった。
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:27:43.09ID:I3qGJO5m0
バブル期生まれだけど、親が普通に専業主婦だから
私も専業主婦になりたいとか言ってしまうと、今の時代は男の子には甘えとか寄生虫とか思われる悲しい世代
何故親と同じ職業になりたいと言ったらダメなの?
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:27:50.37ID:ZJKgCjJz0
>>350
>>351
時代が作りしものは個人でどうにもできないから不可抗力ではあるけど、
今の目でバブル世代の人間見るとやっぱり頭悪いんだよな
頭悪くても勢いでやれた時代の産物であろう
バカでも楽しくやれたというのはいい時代の証拠でもある
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:28:00.90ID:YMI0Fmbo0
就職も仕事も報酬も恵まれてて出会いも恋愛も日本史上最も入れ食い状態だった50代で、子なし独身って相当のキワモノ
そういうのが数人、会社にいるよ
欠陥品なんだからはやく死ねばいいのに
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:28:25.86ID:FR0MDD1m0
今の時代に欲望に素直で目をギラギラさせてたら
すぐに社会から弾き出されるからな
良くも悪くも、秘めてるエネルギーを
表に出せんよ
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:28:27.43ID:hpSHeN9o0
郵便局の深夜勤のバイトは全員学生で、飲み会帰りに顔だけだしてバイト料全部いただきとか
のどかで楽で良い時代だったそうです。
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:28:34.35ID:Ka1A2EPm0
85年のプラザ合意ばかり引用されるが
相場をより長い目で世界規模で見ると
それは、とある流れへ1つの工程でしかないと分かる
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/28(日) 20:28:39.83ID:mh2ZzyLa0
>>309
この世代って、とんでもない馬鹿もいる一方、物凄い優秀な人も多いと思う。
日本って、この世代が定年迎えたらかなりやばいと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています