X



【IT】山岳遭難、アプリでSOS…山形の高専など開発 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001コモドドラゴン ★
垢版 |
2017/05/30(火) 08:43:17.96ID:CAP_USER9
 山岳遭難時に位置情報を家族などに電子メールで伝えることができるスマートフォン用アプリを、ウェブ制作会社「キャプテン山形」(山形市)と鶴岡工業高専(山形県鶴岡市)が開発した。

 同社などは昨年、登山口に近付くとアプリが起動し、入・下山届を提出できるシステムを作った。新たにアプリの「SOS」ボタンを押すことでGPS(全地球測位システム)の位置情報を伝えられる機能を追加し、救助のさらなる効率化につなげる。鳥海山(2236メートル)で6月下旬から4か月間、実証実験を行い、来年夏に全国の山での本格運用を目指す。

 「○○さんからSOSが発信されました。至急、安否確認をお願いします」――。

 スマホの画面で一際目立つ赤い「SOS」ボタンを押すと、事前に緊急連絡先に指定したメールアドレスに一報が入る。メールには入山届を提出した人の名前と年齢、住所などのほか、その人がいる場所の経度・緯度が表示され、マップも見ることができる。

 また、30分〜1時間ごとに位置情報が同社に送られ、捜索の際に、遭難者が通ったルートを確認することもできる。

         ◇

 県警本部地域課によると、昨年1年間に、県内で登山中に遭難したのは37人。このうち3人が死亡した。

 主に遭難者や通報者から場所を聞き取って救助に向かうが、正確な場所が分からず発見に時間がかかることも多いという。実際、昨年7月17日に鳥海山の山頂付近で遭難した福島県の男性(当時65歳)は自ら110番したものの、濃霧で遭難場所が分からず、約1か月半後に遺体で発見された。

 キャプテン山形は昨年、鶴岡高専から技術面の協力を得て、登山口に設置した電波発信機に近づくと自動でスマホのアプリが起動し、入・下山届の提出と保険の申し込みができるシステムを作ったが、この遭難事故を受け、新たにボタン一つで正確な位置情報をメール送信できる機能の開発に乗り出したという。

 GPS機能で緊急通報する機器やアプリは他にもあるが、同社は「自動的に入・下山届の提出や保険への加入を促す機能と連動させることで、安全をさらに担保できる」とアピールする。

 県警山岳救助隊長の黒田一彦・地域課地域指導官は「遭難場所につながる情報やそれを得るための手段はあればあるほど良い。早く救助に向かうことができれば、それだけ助かる可能性が高まる」と話す。

         ◇

 同社は入・下山届の提出などを促すアプリを開発した昨夏、鳥海山で実証実験を行ったが、アプリを使うには事前の申し込みが必要だったため、4か月間での利用は52件にとどまった。

 今年はより多くの人に利用してもらうため、登山口で「アップストア」や「グーグルプレイ」を使って「入山管理」と検索すれば、無料でダウンロードできるように改良も加えたという。

 キャプテン山形の松川清専務は「万が一への備えとして使ってほしい。登山だけでなく、高齢者の見守りなどにも活用していきたい」としている。

2017年05月30日 07時44分 読売新聞
http://sp.yomiuri.co.jp/national/20170529-OYT1T50121.html?from=ytop_main8

http://yomiuri.co.jp/photo/20170529/20170529-OYT1I50050-1.jpg
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 08:45:00.96ID:UIfA9zFN0
登山で遭難するようなアホ高齢者がアプリなんて使えるかよ
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 08:46:15.47ID:4tywMEIF0
> ウェブ制作会社「キャプテン山形」(山形市)

> キャプテン山形は昨年、鶴岡高専から技術面の協力を得て、

技術力たかすぎぇ
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 08:48:28.24ID:06PYyerw0
そもそも遭難するような場所は圏外ばかりだ
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 08:48:42.84ID:K5JhMIH70
まずアプリに「SOS」「助けてくれ」等の音声を吹き込みます
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 08:51:41.92ID:vcHO/bh30
指導者の指示の検証アプリが先、遭難してからだと遅い
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 08:52:07.20ID:cyW72y1G0
クレジットカードも登録して、捜索費用の基本額を自動で請求するシステムにするといいね
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 08:52:10.12ID:8CDYjdbU0
辞世の句機能付き
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 08:54:09.77ID:rlujxIjE0
遭難した時に「よく頑張った」などと言って励ましてくれる機能つき
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 08:54:42.72ID:MSI6376e0
>>8
大雪山の白骨死体事件ナツカシスw
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 08:55:23.25ID:racxy6Ew0
まず電波通じないが
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 08:55:27.54ID:+KlKQmPD0
普通に119番すればGPSで場所特定出来るのでは?
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 08:57:09.71ID:SaGWkz/K0
電波通じる場所ならいいかもね。大抵は通じなくて無駄だけど
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 08:57:39.19ID:vcHO/bh30
>>14 現代では、実況動画配信
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 08:58:38.95ID:mceuf2W10
こういうアプリが増えると今まで以上にバカがなんの準備もしないで山に登るんじゃね?
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 08:59:28.41ID:J4Z3Sv/50
登山でGPSアプリ起動させると頂上着く頃には充電切れてるからな
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 09:00:29.48
SOSボタンの下にカッコ書きで200万円て書いとかないと後でトラブルよ
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 09:02:03.15ID:cyW72y1G0
心拍モニターして、停止して1時間経ったら
救助ではなく収容モードに変更すれば捜索隊のリスクも減らせるね
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 09:03:50.55ID:rlujxIjE0
捜索費用の目安を示しておくのはいいな
動員一人辺り◯円×人数×日数
民間ヘリチャーター1時間辺り◯円×時間数
とか
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 09:04:59.02ID:tJNvy2eK0
SOS事件‥‥‥
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 09:07:15.01ID:UIfA9zFN0
>>27
天才か
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 09:08:57.13ID:kk276vYq0
これ遭難時に発進だけじゃなく
入山時のポイントを発進して記憶させる
その入山ポイントから電波の届く限界の範囲まで記録して
もしもの場合の捜索時に検討がつくようにする

こういう入山から一定のGPS記録などを残せるモードもつくって欲しい

自分が小さい頃に親戚の人が山菜採りで遭難してさ
どこの山にいったのか?どの道なのか?どの場所から入山したのか?車はどこに置いた?
集落のひとが総出で探して、車を見つけたらもう地元の手練の人が真っ暗な山を登ってすぐに見つけてきた
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 09:10:01.34ID:t6vlC/e20
圏外で終了。
なんとか繋がるところでも、「ここでまさかのバッテリ切れ」
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 09:10:19.54ID:BtTwWzfF0
gpsロガー貸し出せばいいやん
1回の捜索で数百万持ってかれるよりマシだろう
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 09:12:10.65ID:Xm9Hds+J0
たか、県配備の救助ヘリは昼間しか飛べない
計器飛行をできる様にしてサーマルカメラで探すだけでだいぶわかりやすくなる
安倍に忖度してないでこっちに金を使え
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 09:13:00.67ID:p+RBe7E+0
送信1回に1000万円取れ
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 09:14:45.18ID:rlujxIjE0
夜間の計器飛行なんてまっぴらごめん
ましてや山岳地帯で
自殺行為ですわ
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 09:16:49.10ID:x8LU0ffP0
捜索費用も出るようにしたら誰も呼ばなくなるなw
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 09:19:17.24ID:R3B+4nsx0
GPSの位置情報はいいとして、それを発信する電波はあるのか?
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 09:23:30.84ID:SnOF4tSH0
>>35
GPSロガーが何か分かって無いな。
お前さん勘違いしてるがロガーはあくまでも受信専用機。

帰宅してからカシミール3Dとか使って登山記録付けるためのツールに過ぎない。

携帯電話は送受信の両方が可能なので遭難者の位置特定が出来る。
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 09:28:24.23ID:GnrVs9uG0
専用機を持ってたほうが安全だろ
スマホでsosは不確定が多い気がする
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 09:31:42.44ID:Wzh0/VC60
GPSと衛星通信を使ったメッセージ送信・緊急通報サービス、
SPOTとかinReachみたいなやつがなぜか国内じゃまったくないから、
こういうのもアリかもな
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 09:36:08.21ID:KE37CWin0
付近にアンテナなくてもLTEなら届くのか?
半径2Kmとか?
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 09:37:22.02ID:06PYyerw0
>>38
それこそ無人ドローンにやらせりゃいい
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 09:45:06.77ID:SnOF4tSH0
冬山行くときは携帯電話だけじゃ心配だから、TR-313Jを持って行ってる。

GPS発信機は毎月数千円のランニングコストかかるから、普及しないのは当然でしょ。

トラッキングアプリも有るは有るんだが、電池の持ちを考えると不安。
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 09:46:24.66ID:Wzh0/VC60
>>44
初期費用10万前後、月々5000円前後、SMS一通70円前後だから、
山に入るならそれぐらい買っとけよって話だわな
https://www.docomo.biz/html/service/isatphonepro/
https://www.softbank.jp/mobile/products/list/501th/price/
http://www.kddi.com/business/satellite/iridium/mobile/

ほんとメッセージ送信と緊急通報に特化したハード・サービスが
普及するのが一番だけど
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 09:52:40.89ID:R3B+4nsx0
携帯で済ますつもりなら基地局の費用は全て登山家持ちで
設置はもちろんメンテ費用含む
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 09:54:24.92ID:f2fhSXv00
裕福な老人しかやらないから登山関連は良いビジネスになるかもな。
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 09:55:26.23ID:6BUshb0o0
緊急ロケータビーコンウォッチってのがあるけど
いたずらで使われると大変だから
一般向けには販売してないよね
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 09:58:33.20ID:rlujxIjE0
もうさ、山での遭難は全額自費負担にしろや
無知で無謀な奴らのためになんで公費か使われるんだよ
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 10:00:50.55ID:zOdeEg1E0
>>53
県警ヘリなんか出動すると、その県の県民税使ってるってことなんだけど
県民気づいてないのかな?とは思う
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 10:02:04.15ID:kGONYPan0
登山客に小型発信器を貸し出して、
手続きしてから入山させれば良くね?

一定期間返ってこなければ遭難確定だし。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 10:02:36.73ID:SnOF4tSH0
同感だね。
山を舐め過ぎの奴等が多すぎる。
救助費用は実費請求、登山保険は強制加入だな。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 10:03:52.15ID:SnOF4tSH0
>>54
うちの県なんか、ヘリ墜ちたからな。
救助は全部民間委託すべきなんだよ。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 10:03:55.40ID:fwkS/ku60
電波?
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 10:07:18.95ID:R3B+4nsx0
>>54
氷菓の
連峰は晴れているか
って回思い出した
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 10:08:04.22ID:zOdeEg1E0
>>57
長野かな
民間でも飛ぶの嫌がるだろあの辺の山w
こうどなてくにっくが必要だから委託費用もおそらく高くなる
公でやるのと民でやるのとどちらが安いかわからんな
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 10:10:55.99ID:GtHH4gL7O
「圏外」
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 10:12:28.90ID:WzDcZOrU0
電源と電波の問題は?
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 10:13:36.83ID:5Ww441En0
老害「ソフトバンクが一番いいんじゃ!何にも知らんな今の若者は」
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 10:14:17.95ID:SnOF4tSH0
>>61
東邦航空でググれ。あそこのパイロットは凄い。警察や県の防災ヘリの手が回らない時、手に余る時に登場する。
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 10:14:29.91ID:zdP9dU5s0
公費負担で捜索しちゃうから無謀な登山者が後を絶たないんだよ
登山って行為がいかに危険で、もしもの時どれ程周囲に負担を強いるか自覚できないからな

保険加入して、各自が民間の会社と契約していくってスタイルになって欲しい
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 10:16:01.11ID:L1EjnEPC0
SOFTBANKでは繋がらない山岳ーーーーー
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 10:16:09.46ID:6rYg2+d30
>>7
山の中じゃ使えないよね。

入山時にアプリで登山届けが出せるのは
とても良いと思うけど。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 10:29:21.99ID:ikJkZZ3i0
それ通信できる環境だよな?
その状態で自ら遭難したと分かってるなら電話するんじゃね?
電話が出来ない環境で、データ通信だけ可能と言う状態ならまだ分かるけど
そこでアプリを作っただけでなく、アプリは序章で更に発展させた物を
考え作る事に期待したい
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 10:41:36.12ID:TEdfWK9B0
ガチャみたいに接続ごとに課金していけばいいじゃん、捜索費用積み立てられる。
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 10:56:08.90ID:7LDsf+910
日本人って言いたい事を面と向かって言えないところがあるが、自分の命がかかった場面の助けすら遠回しなのか。。
言いたいことははっきり言うべき
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 10:56:49.59ID:7LDsf+910
>>71同感
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 10:58:15.71ID:DbCwpwzXQ
なんでこう中間にモノを挟まないと会話出来んのかのう
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 11:07:42.58ID:bLzFPgDk0
衛星電話専用で 
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 11:11:07.04ID:Q6lzCOBp0
わざわざ専用で作るなら、アプリじゃなくて、端末そのものを作ってガキや老人に持たせろよ。
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 11:14:52.95ID:xUfS85MI0
登山は高尾山で十分
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 11:19:53.20ID:koXMR8cx0
入山届の自動化はとても良いと思う。
全国の山で入山届、遭難保険、衛星電話の携帯を義務化しろよ。
その義務を怠った場合は厳罰に処すること&義務を怠って遭難した場合の捜索費用は全額本人負担とする。
(公共機関の捜索も有料化する前提)
ただし、衛星電話はレンタル品をは登山で潤う地元観光協会で用意することを義務化。
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 11:25:42.51ID:lA+q69F40
救出する前に救出費用の見積りを送信しろや
「同意しましか?Yes/No。Noの場合は救出できません」
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 11:29:46.39ID:fyjwM4Yw0
5Wのデジタル簡易無線機の携行を義務付けろよ
誰か出てくれるよ
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 11:31:53.32ID:KvqmQBsV0
山ではケータイ、スマホのバッテリーが激減するのを知らないな。
電波の通じるところで用事を済ませて電源を切るのが正しい使い方。
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 11:32:50.84ID:ri/pPt1n0
普通にもしもしすれば良いんじゃないの?
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 11:32:55.41ID:koXMR8cx0
基本的には、自分の欲望の為に行うレジャー登山なんて
通常の生活として行うものではないから全て自己責任でええやろ。
トラブルに備えるために色々な準備をするのも全て自分、
それに付けこんだ商売(保険・通信手段等)も必要だから生まれる。
利用できるものは利用すればいい。他人には一切迷惑かけるな。
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 11:33:58.19ID:5SGBdB/R0
安易な救助要請≠救助可能
とはならないから
やめとけ
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 11:34:55.91ID:5SGBdB/R0
>>91
カード決済できますか?
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 11:35:04.62ID:ri/pPt1n0
山馬鹿自爆専用アプリなら、ボタン一つでマクロスの歌が流れるようにすれば良いんでね
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 11:39:41.75ID:i6d+1JVS0
>>11
されてない
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/30(火) 11:41:27.53ID:vIexizDY0
アプリよりソーラーのG-SHOCKでやってくれスマホなんてすぐ電池切れるんだから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています