X



【消費低迷】消費支出、4月1.4%減・・・1年8カ月連続マイナス、総務省「(減少した)自動車購入や入学金などの影響は一時的」★2 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001コモドドラゴン ★
垢版 |
2017/05/30(火) 19:46:10.76ID:CAP_USER9
消費支出、4月1.4%減 1年8カ月連続マイナス
2017/5/30 10:41

 総務省が30日公表した4月の家計調査によると、2人以上世帯の1世帯当たり消費支出は29万5929円で、物価変動の影響を除いた実質で前年同月比1.4%の減少だった。
うるう年の影響を調整すると、1年8カ月続けて前年同月を下回った。総務省は消費の基調判断を「弱い状況がまだ続いている」としている。

 交通・通信が同7.3%減少した。このうち自動車購入が同48.4%減った。教育は同15.1%減った。私立大学や専門学校の入学金と授業料が落ち込んだ。
ただ、総務省は「自動車購入や入学金などは金額が大きく月ごとのブレが大きい。授業料の引き上げなどの制度的要因ではないため影響は一時的」とみている。

 食料は同0.7%減少した。主に魚介類が減った。3月に引き続きサケやイカで不漁による品薄が起こり、価格が上昇したことで消費者が購入を控えたとみられる。

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS30H24_Q7A530C1MM0000/

★1) 5月30日(火) 15:11:50.60
前スレhttp://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496124710/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:00:39.95ID:TWPNcaLl0
消費不況か・・・
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:00:52.54ID:3WQrAYwd0
正確には、増税しても社会保障に回せば貯蓄しなくて済む、だな。
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:01:09.88ID:sTdghSNt0
>>705
ここではあくまで「消費税増税の影響」をシミュレートしてるのだから
普通に考えてこの手のシミュレーションにおいて
ターゲット変数以外を動かすことは考えられないだろう

増税の影響がほかの変数の影響によってどう変わるかという話ではなく
あくまで「消費税の増税」が経済にどういう作用を持つのを見ているわけで

そしてこの電中研予測だけでなく他のいくつもののシンクタンク試算が
「増税後は何年にも渡って」「景気はより悪化していく」という増税のマイナス作用を示唆している
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:01:14.40ID:krDnukUj0
>>1
サヨクが安倍政権打倒のためにサイレントテロを呼びかけているからその影響だろ
テロ防止法が成立して本当に良かった
サイレントテロ呼びかけも当然テロなので、発効後は逮捕できる
国家経済破壊のための経済工作なんて内乱罪に相当するぞ
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:02:16.00ID:QoXREnN60
>>847
成長放棄は未来放棄
比較優位の否定は貧民への道
現在資源は余っている
猫大好き
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:03:38.66ID:3WQrAYwd0
>>847 誰も何がどう成長するか何て言えないよ。何度も質問しても誰も答えないから。
そりゃ分かったら自分がやって大儲けだわな。
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:05:30.82ID:NmySvrcV0
>>850
団塊の世代は今の若者よりも犯罪率が高いのに中卒でも就職出来た時代を経験した世代なのです。
団塊の世代はアメリカとの戦争をしていた親の世代の影響をもろに受けて物事は何でも気合と根性で上手くいくと思っている馬鹿な世代でもあります。
おそらく日本の歴史の中で、一番アホな世代として語り継がれると思う
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:07:04.30ID:QoXREnN60
>>856
消費も生産も規模拡大ですね。
現に今資源は安く、習近平は「質実剛健!バブル退治はわしのライフワークじゃ」、と経済沈滞に走っている。

今拡大しなくてどうするということになります。
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:07:51.80ID:osxdRfNW0
>>853

例えば、君が消費増税の影響が数年スパンで消費を押し下げる根拠に挙げた>>678のレポートは、
使用したモデルが短期分析を意図したものであることから、2年目以降は参考地としている

結果だけみて都合よく推測するのではなくプロセスを提示する必要がある
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:07:58.94ID:EM+S+C7k0
>>854
ちょっとネトウヨに訊きたいんだけど
なんでネトウヨって内乱罪と外観誘致罪がそんな好きなの?www
しかもいつも出すべき例示出すべき例示、どれも内乱でも外患罪でもないんだよなあwww

まあ病身ネトウヨの知的レベルはしってるから
あんまりいうのもアレなんだけどさwww
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:08:55.93ID:3WQrAYwd0
消費税の責任にするヤツは馬鹿だから相手にしなくていい。
消費増税しなくても社会保障費を上げるだけだから負担は同じ。
単細胞の馬鹿は高齢化をガン無視するだけ。
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:09:37.13ID:LgEhiIzxO
税金や介護健康保険料や年金を差し引かれた上に消費税とかいれたら、100円の商品買うのにかかってる稼ぎって200円ぐらいになるからね…
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:09:37.19ID:osxdRfNW0
>>853
さらにいうなら、>>671のターゲット変数はなんぞ?となる
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:10:19.99ID:osxdRfNW0
>>863

訂正

さらにいうなら、>>678のターゲット変数はなんぞ?となる
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:11:01.21ID:3WQrAYwd0
>>858 人口が減って行くのに消費拡大とか。移民を入れたいだけなんだろうけど。
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:11:32.18ID:QoXREnN60
相変わらずID:osxdRfNW0は反論不能状態。
粘着する割には何一つ議論に加わらない、円高増税デフレ礼賛者よ。
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:12:59.47ID:QoXREnN60
>>865
人口減は東欧にもあったが、消費が減っていたのは日本だけですが?
どうも「消費減は宿命」説は宿命論の割には穴だらけ。
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:14:51.17ID:PSByFKYj0
自動車が去年の半分しか売れて無いって

これ大恐慌じゃね
    
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:19:33.68ID:NmySvrcV0
>>869
もう車が欲しい人にはほぼ車が行き渡っただけであろう。
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:19:35.90ID:UvWlY61ZO
>>852
長寿と高齢化が本来は不要な仕事を増やし過ぎた。
介護や医療、生きるために必要な仕事がどんどん増えるんだ。人々はその苦しみを社会全体で分担し背負って行く。社会そのものが、一人では生き難い障害者があえて一人で生きるような様子になって行く。どの世代も生きる事がどんどん苦痛になって行く。
それは重税の数字としても見えるようになって行くだろう。
生に執着した人々はやがてさらなる長寿を手に入れるが、それは薔薇色の素晴らしい時間ではなく、ただただ苦痛を味わう時間の延長でしかない事に気付くだろう。
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:21:26.84ID:aBDYq+E10
増税?貯める分は変わらないので、その分何か削りますわ。
インフレ?そりゃ大変だ。もっと貯めないと足りない。

冬が近づいてきてるのにコートを準備しなかったら凍死するわ。
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:21:46.97ID:sTdghSNt0
>>859
>消費増税の影響が数年スパンで毎年消費を押し下げるってのは考えにくい
>増税の影響を数年スパンで引きずるってのはミスリードではないか

↑このような理解に対する反証として十分だろう
むしろ君は消費税増税の景気マイナス作用は1年そこらで消えて
以後は引きずらないと思ってるのか?
もしそうなら何がその根拠になるの?
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:25:04.89ID:osxdRfNW0
>>873

消費増税は消費の水準を下げるが税率が一定であれば消費を前年比で押し下げることはないよね
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:28:46.28ID:XfBAc5KV0
>>1
黒田が「戦力の逐次投入はしない!!キリッ。」とか言ってた頃が、
一番カッコ良かったなw。今となっては投入する戦力もないというwww。
さぁ未来のない絶望日本を、確実にアベノミクスで沈めたれwwwwwwwwwww。
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:30:50.11ID:QoXREnN60
>>874
新標準に落ち着くまでは下がる。
三重野康のバブル退治と同じで、金利上昇と総量規制をやっても数年は山一証券や拓仁は自己資金で欠損を補っていた。

新標準とやらがいつ出てくるのか、橋本内閣も間違えて「もう下がらない」と判断していた。誰もわからないんだよ。
ID:osxdRfNW0は自信たっぷりに間違いを書くからおかしい。
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:31:02.08ID:y0BxnvvV0
加計がきついですwwwwww安倍ちゃんwwwwwwwww
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:33:22.82ID:szxy4Wx+0
>>835
全品3%アップ、アップ分は政府へ。
お前ら消費額の3%永久に献上しろや。

これの破壊力なめんなって感じ。
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:37:46.43ID:sutRmD3/0
>>870
行き渡ってない人は買えない人かな
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:38:10.61ID:szxy4Wx+0
>>861
社会保障ってのは、原理は金持ちから貧乏人への所得分配。
消費税は消費性向の高い庶民から取り上げて、輸出企業への還付。

総需要を押し上げて、
完全雇用にしろと言ってるのだから
高齢化とか全く関係ない。
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:40:25.14ID:osxdRfNW0
>>881

社会保障は現役組からリタイア組への所得移転
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:41:01.41ID:oxFDKXEn0
>>869
> 自動車が去年の半分しか売れて無いって

それってどこから出来てきたデマ?
http://or2.mobi/data/img/158352.png
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:42:39.45ID:szxy4Wx+0
>>882
原理はと書いてるだろ?
現状はデフレ増税でしばかれて
更にリタイア組に所得移転だけど。
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:44:40.64ID:6JLTLjw00
>>764
消費しない税を導入。
収入貯蓄に対して一定の消費をしなければ課税する。
低所得者は無税。
年金や生活保護は期限付きの地域振興券で支給する。
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:45:14.67ID:osxdRfNW0
>>884

原理とは?
日本の社会保障の仕組みは現役組からリタイア組への所得移転になってる
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:46:49.90ID:/2Ij6ckG0
自公がこの不景気を作った
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:47:42.68ID:/2Ij6ckG0
安い移民入れたほうがいいなもう認めろ
独身税の導入
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:47:50.74ID:QoXREnN60
>>887
だが、不景気のまま維持しろと言っているのは民進党とサヨク
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:48:25.96ID:sTdghSNt0
>>874
素朴な直感としてはそうだが計量モデルでシミュレートしたら
実際にはずっと悪影響が続くし、それどころか悪化の可能性が高い、
という結果をいくつものモデルが出しているという話だろう

宍戸駿太郎などはそれで「増税したらデフレに逆戻りする、アベノミクス失敗となる」
などと警告していたわけだ

こちらは日経のマクロモデルによる5年間の推移予測↓

日経日本経済モデルによる消費税増税の影響の解析(2011年12月)
http://ajer.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/no106-196d.html
>消費税増税が与える影響を日経のNEEDS日本経済モデルを使って計算した結果を以下に示す。
>日経は消費税増税賛成なのだから、増税に有利になるように
>歪んだモデルになっているかもしれないことを念頭に置いて、
>以下の計算を評価していただきたい。

消費税率がいろいろ設定あるがとりあえず8%でのGDP推移の予測では
年を追うごとに悪化する傾向が示唆されている
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:49:30.33ID:HbArtcm60
>>885

マイナンバ―で預金と株を完全に把握して、富裕層のみに金融資産課税すればよい。
日本の準富裕層(不動産除く金融資産だけで5千万円以上)は2016年時点で435万世帯。
彼らだけで500兆円以上の金融資産を持つ。この階層はアベノミクスで恩恵を受けた唯一の層でもある。
例えば、この資産に毎年1パーセント課税すれば5兆円の収入(消費税約2%相当)になる。これを全額子育て、若者世代の支援に用いる。4000万世帯いる大半の庶民が支持すれば実行可能。
ttp://www.nri.com/jp/news/2016/161128_1.aspx

※1:大半の富裕層は60歳以上であり、上記(金融)資産課税は世代間格差の是正にもなる。
※2:海外資産も税務署は把握できているので脱税は困難
スイスは18年に、世界中の税務当局と自動的に情報を交換する体制に移行
ttp://www.nikkei.com/article/DGXMZO98998160Z20C16A3000000/
ttp://archive.fo/1beZN
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:55:21.47ID:cPjGuAzB0
まあ政治屋さん寄りの人はともかく
庶民的には徹底的に財布のヒモ絞め上げるくらいしか
対抗策ないもんな

政治屋さんと、何か本気で日本の将来とか憂いている人
キリギリスみたいに金使い倒してくれ

俺は保守派以上に自分自身を保守するよ
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:57:44.67ID:cPjGuAzB0
そのうち一定以上の金をお国の為に消費しつくして、59歳で自殺してくれた人とかに
勲章とか石像とか慰霊祭とかやってくれんじゃね
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:58:52.99ID:osxdRfNW0
>>890
いや、だからさ、結論だけ切り貼りしたソースでなく、民間需要や政府支出の増減を示したレポートはないの?
政府方針になぞってシミューレートすると政府は毎年の増税+歳出削減を盛り込んでいると想定するのが妥当だし、
消費増税がなければ社会保障費アップor強力な歳出削減ってことになる
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 21:59:18.28ID:QoXREnN60
>>893
まあ、そういう人はタンス預金に励みなさい。インフレ政策では価値が日に日に低下することになる。
それが嫌だから、消費嫌い=清貧の人は当時財テク、つまり投機に走った。海江田万里が笑いながらテレビに出てくるね。
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:00:33.14ID:4W87ixqo0
>>614
簡単に生活保護いうけど
住居見つけるのが難易度激高になるから難しいんじゃねえか?
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:03:08.94ID:sTdghSNt0
>>895
それは消費税増税というダメージを他でどれだけフォローできるかという話でしかないね
消費税増税自体が経済にどういう風にネガティブかという話とは論点が異なる

で消費税増税の景気マイナス寄与は20年以上(250ヵ月)続く、
という試算もあるね


エージェントシミュレーションを用いた
消費税増税による経済成長への影響の分析
http://journals.socsys.org/symposium008/pdf/008-021.pdf
Fig.4によると、消費税増税により需要量・供給量・平均価格が
一時的に減少するものの、約250期後(約250ヵ月後)には
同水準にまで回復している。

またFig.5によると、消費税増税により各種GDPは一時的に減少するものの、
約250期後(約250ヵ月)には同水準にまで回復している

・・・

以上のことから,消費税増税による影響は恒久的なものではなく,
健全な市場環境であれば短期的もしくは中期的には,
増税しない場合と同程度に回復可能であることがわかった.


いやいや250ヵ月も影響残るのに恒久的じゃないと言われてもw って感じだが
それでも「健全な市場環境であれば短期的もしくは中期的には」ということで
やりようによっては回復を早めることもできるということだね
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:07:37.99ID:aBDYq+E10
収入変わらないのに、税金増やしたら何か減らすしかない。
そして減らした状態に慣れちゃうんだよね。
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:08:01.42ID:sTdghSNt0
>>874
>消費増税は消費の水準を下げるが税率が一定であれば
>消費を前年比で押し下げることはないよね

ちなみにGDP統計の消費データでは比較的それに近い結果となってるように思う
前年比でずっと消費マイナスが(現在も)続いているというのは家計調査の話だから

そして家計調査はマクロの消費統計としての信頼性が怪しいという指摘は昔からあるようで
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:09:42.00ID:3WQrAYwd0
別に消費税が高くても、社会保障費を下げれば同じなんだよ。
金の負担は同じなんだから。
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:10:44.36ID:/2Ij6ckG0
1100兆円の借金やもんなこれを放置したのは自公
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:13:17.44ID:osxdRfNW0
>>899

>>895は消費増税以外にもダメージがあるって指摘だよ

そのモデルだと増税後50か月後に向けGDPが名目実質ともに上昇しとらんか?
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:14:48.26ID:cGY2Eqaq0
>>886
んだから「社会保障」のエッセンスは、富めるものから弱者への所得移転だろうが。
社会的、文化的な生活を保障するんだから。
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:19:02.98ID:sTdghSNt0
>>895
そもそも日銀の異次元緩和は消費税増税の景気悪影響も計算に入れて
それでも大丈夫という規模として実施されたんだよ

実際ははるかにダメージが大きかったようだが
少なくとも政府の景気対策なんかもあわせれば
増税しても景気へのダメージは最小限に抑えられるという「想定」があったわけで
だから増税にゴーサインが出たのだろう
それをサポートしたのが内閣府の計量モデル試算じゃないのかな

で、内閣府モデルは他のモデルと結果の乖離が大きい、おかしいんじゃないか、
というようなことを宍戸駿太郎などは指摘していたわけで
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:22:24.92ID:osxdRfNW0
>>906
社会保障には富めるものから弱者へという仕組みも加味されているが、
君の論理は対消費税での比較だから、おおざっぱにいうと

消費税=消費するものからリタイア組へ
年金保険料等々=現役組からリタイア組へ

ってことになる


>>907
QQEにデフレ脱却効果はないからあてにするのは間違っている
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:25:27.46ID:sTdghSNt0
>>908
>QQEにデフレ脱却効果はないからあてにするのは間違っている

根拠は?
仮にそうだとして他の手段って何かあるの?
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:25:39.99ID:szxy4Wx+0
>>895
赤字国債の発行という前提はないのかな?
10年で0.05%で借りられるなら、
消費税4%への減税原資として、
20兆円程度借りとけば?

あるいは米国債と日銀券を交換してもいいし、国会議事堂でも売っとくか?
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:28:54.38ID:nxZOgwcZ0
精査した結果、消費税増税は景気に影響しないという事で増税した筈なのになあ
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:30:00.45ID:osxdRfNW0
>>909

>根拠は?
ゼロ金利下では超過準備と債権が代替するから

>仮にそうだとして他の手段って何かあるの?
金融政策でデフレ脱却するのは無理だよ


>>910
どうだろ、緊縮前提にモデルを回してんじゃねーかなーと。
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:30:21.44ID:GDMLMPev0
冗談抜きで、 現在あるいは近い将来高齢になる親を持ってる奴で 
要介護者一人当たり月20万用意できない奴は地獄を見る。
払ってくれる体力のある子供がいない高齢者は月20万を払い続けられなく
なったら、そっから先は地獄逝き。

さて、正直な勤労納税者でこの条件で生き残れるのは何パーセントか。
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:30:49.02ID:sTdghSNt0
>>908
>消費税=消費するものからリタイア組へ

リタイア組が消費しないならそうだが実際は消費するし
その消費に応じて税がかかる
だからその点だけみると消費税は公平な税制であると言われるのでは
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:33:11.16ID:osxdRfNW0
>>914

消費するものにリタイア組は含まれる。
だから現役の負担が軽くなる

多く消費するもの=金持ちの負担が増えるってことだね
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:33:44.71ID:sTdghSNt0
>>912
>金融政策でデフレ脱却するのは無理だよ

いや君がそう思ってるのはわかったから他の手段は?と尋ねたのだが
単純に金融ダメ、財政ダメとなると他に何があるかねと
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:35:45.66ID:Lnvr/1WZ0
正直、経済を良くしないんだったら
老害自民なんぞミンシンと変わらんだろ

この国の政治は最低だな
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:35:57.20ID:szxy4Wx+0
>>908
まずカネに色はついていない。
消費税だろうが、所得税だろうが税収は税収。
ちなみに消費税収の増加分の3割程度しか社会保障費は増やしていないw

で君は消費税がないと社会保障がーと言ってる。

んだからそもそも消費税ってのは、
社会保障とは逆行するむしろ貧困促進税的で、逆進性が高い税金だと言ったわけ。
同時にどうしても財源がーとか言うなら、法人税上げれば?
普通に赤字国債でいいと思うけど。
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:36:04.50ID:osxdRfNW0
>>917
いや、流動性の罠に陥っている状態から脱出するには政府支出の拡大による財政刺激策が必要
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:36:42.55ID:osxdRfNW0
>>919
>で君は消費税がないと社会保障がーと言ってる。

そのようなレスをした覚えはないが
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:37:11.70ID:f7y+xBqz0
問題ない根拠とデータを示さないで信じろと
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:37:43.05ID:EU+4LZXC0
消費税増税が原因だと認めないならこのままスタグフは続くな。
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:39:11.86ID:MZD5Nd1+0
> 交通・通信が同7.3%減少した。このうち自動車購入が同48.4%減った。教育は同15.1%減った。

自動車が尋常じゃねぇ落ち方だな

> ただ、総務省は「自動車購入や入学金などは金額が大きく月ごとのブレが大きい。

こんな事を言ってるけど、前年同月比だろ、月ごとのブレってのは釈明としても筋が悪いんじゃねぇのかなぁ・・・
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:39:55.09ID:sTdghSNt0
>>920
日本は90年代からずっと財政がんばってきて
財政赤字が積み上がって、そしてずっとデフレじゃね
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:40:35.65ID:6jRPm693O
日本は裕福だよ。
もっと貧乏の練習をしようぜ。
ケースバイケース。
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:41:55.21ID:y0/b6QkP0
ずいぶん景気のいいバブル越えだな おいww
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:42:39.24ID:szxy4Wx+0
>>925
日銀がインフレ率0でひきしめるわ、
日銀券ルールとかいう自主規制で何もしないわってのが27年間ぐらいあったかな。
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:42:40.31ID:8owKSmKh0
個人消費はずっと弱いな
そりゃこれ以上もの買う必要ないし
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:42:51.20ID:osxdRfNW0
>>925
バブルの後遺症だろうね
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:43:31.55ID:XfBAc5KV0
                     /.⌒ヽ イカ夫
                    /    ..\↓
                  ../      ヽ. \
        / ̄ ̄\     (./       .ヽ. )
      /       \    /         l" 安倍が、消費不況の理由を「イカ」のせいにしてるんだけど。
      |::::::        | .ノ           l  
     . |:::::::::::      |  |  ─    ─   .::|  イカとしては、いい迷惑なんだわ。
       |::::::::::::::    | .| (●)  (●) .:::::|
     .  |::::::::::::::    }  |  (__人__)  ..:::::::| オメーラ、本当に「イカ」が原因だと思ってんのか?wwww  
     .  ヽ::::::::::::::    }  ヽ.._ ` ⌒´     _,ノ
        ヽ::::::::::  ノ    |          \ 
        /:::::::::::: く     | |        |  |
-―――――|:::::::::::::::: \――┴┴――――-┴┴――
                         安倍と日本政府「イカガ―、イカガー、イカガー。」もう末期だろwww。
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:44:35.06ID:EU+4LZXC0
>>926
よし、もっと量的緩和してスタグフに戻そう。
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:45:19.85ID:sTdghSNt0
>>924

>>883に貼られたデータではクルマの販売は基本増加傾向になってる
よくいわれる家計調査のデータの偏りじゃないの?

国内自動車販売台数 対前年同月比
http://or2.mobi/data/img/158352.png
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:46:55.35ID:aBDYq+E10
>>924
データの解釈は人それぞれだけど、普通は前年と変わらない購入になるよね。
普通車から軽に変えた家庭が多く出たのかなと。

5月の軽自動車販売、前年比25.3%増の13万5064台 2カ月連続増
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASFL01HCS_R00C17A6000000/

軽の方が普通車より購入価格&費用が安いから、節約志向が進んでるんだろうね。
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:47:42.55ID:3WQrAYwd0
>>917 インフレって給料が上がることなのね。だから給料が上がる政策だけすりゃいいわけ。
所得税の減税、派遣の規制、手当ての拡充、最低賃金上げとか
いくらでも方法があるのに、金融緩和なんて給料が上がる多くの政策の内の1つでしかないわけ。
まだまだ言えって言われれば、いくらでも給料が上がるインフレになる政策あるよ。
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:47:58.65ID:sTdghSNt0
>>931
よくわからんがそれなら金融緩和が効かないのもバブルの後遺症ではw
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:50:27.95ID:UCtevGzZ0
上念は頭の悪いバカウヨで御座いなネトウヨ理論で擁護してやれよ
お前が目の敵にしてる経済評論家は軒並み読めてたぞこの展開w
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:51:54.43ID:osxdRfNW0
>>938
バブルの後遺症がどのように作用して金融緩和の効果を無効にしてんの?
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:52:10.85ID:8vJm1gft0
旧来の「普通の暮らし」は平均給与では実現不可能って事が
BBQNレベルの人達にも感覚的に解ってきてるんだな
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:54:52.04ID:sTdghSNt0
>>937
給料を上げる政策って、具体的にはどうするの?
金融政策も財政政策も間接的には給料を上げる目論見だろう

一般論としては企業は将来の楽観材料が確実視できるようなことでもないかぎり
業績が上がらないうちから先行して給料を上げるようなことをやるとは思えないが
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:57:00.12ID:sTdghSNt0
>>941
ではバブルの後遺症がどのように作用して
これほどの財政赤字になるほど財出してきてもずっとデフレなの?
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:57:13.42ID:rSR/Yfx50
日銀もテーパリング匂わせたしもう日銀頼みはできないけどどうすんだろ
トランプも何やってくるか分からんし
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:57:44.57ID:MZD5Nd1+0
>>934
台数ベースのグラフだと前年同月比で10%アップだな
金額ベースで半減するって事は、高級車が売れなくなってる、という線でも苦しいな
家計調査の偏りだけが理由だとするならば、家計調査に意味が無いって事になっちゃう
低価格志向と家計調査の偏りの両方が理由って事かなぁ

しかし、教育費の落ち込みも酷いわな
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:57:54.05ID:osxdRfNW0
>>945
雇用、設備、債務の過剰がマイナス寄与したからだろ。
無理してアホな反論をするのはやめたら?反論のための反論になってるよw
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:59:17.42ID:3WQrAYwd0
>>944 具体的にどうするか書いてるだろ。
何で企業が給料を上げないと上がらないと思い込んでるんだ。
減税すりゃ上がるだろ。
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 22:59:47.24ID:dQRs9rCG0
は?一時的な落ち込みとするなら持ち直すという根拠は?
どうせまた天候不順のせいにしなきゃならんだけだろ
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 23:00:42.06ID:3WQrAYwd0
>>944 給料って政府が政策で上げるもんなの。企業業績とか関係ないから。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況