X



【IT】噂のCore i9シリーズ5モデルをインテルが発表…12から18コアを備えるデスクトップ向け最上位CPU [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2017/05/31(水) 09:34:13.67ID:CAP_USER9
インテルが、台湾で開催中のComputex 2017において、ここ数週間ウワサとなっていたデスクトップ向けCPUの最上位シリーズ『Core i9』5モデルを正式発表しました。
米国での価格は999ドルから1999ドルまで。

特徴は最上位で18コア/36スレッド、最下位でも12コア/24スレッドと、インテルのコンシューマー向けCPUとしては異例とも言えるほどコア数が多いこと。
現行製品では最上位となる『Core i7-6950X』が10コア/20スレッドだったことを考慮すると、一気に1.8倍となる格好です。

http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/9fedf2e8b67c0a5034d1e6827a6adb0c/205321598/Core_i9_02_s.jpg

開発コードネームはSkyLake-X(スカイレイク・エックス)、またはBasin Falls(ベイスン・フォールズ)。
これまで通称『HEDT』(HighEnd DeskTop:超高性能デスクトップ)と呼ばれてきた、エンスージアスト向けCPUに位置づけられるモデルです。
さらに同じCPUソケット(LGA2066と呼ばれる新形状を採用します)では、Core i7の3モデル、そしてHEDTとしては初となるCore i5の1モデルが加わります。

http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/545e006dd8a18da0f47573039495af00/205321605/Core_i9_07_s.jpg

このあたりの事情に詳しい方であれば、この「HEDT版にi5が加わる」というニュースは、Core i9と同じぐらいインパクトの大きなものである、ということがおわかりいただけるかと思います。

さて、今回発表されたHEDT級CPU計9モデル全体を見た際、現行モデルと比べた主な特徴は以下のようになります。
現行ではCore i7のみ(ただし最上位のみExterme Edition)だったシリーズにi5とi9が追加最上位製品は物理18コアに(従来は10コアまで)全体としての呼称として、『Core Xシリーズ・プロセッサ』が追加CPUソケットが新型のLGA2066に変更。
合わせてチップセットは同時発表の『インテル X299』に

http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/3c7795d8c9a12286c1e3c43539662785/205321601/Core_i9_04_s.jpg

中でも注目は、シリーズが3つとなった点と相まって、価格幅が広くなったことです。

そもそも、現行の第6世代HEDT版CPUはわずか4モデル(そしてしつこいようですがCore i7の1シリーズ)のみで構成され、また最廉価モデルとなる『Core i7-6800K』でも6コア/12スレッドで434ドル。
最上位となるCore i7-6950X(XはExterme Editonの略)では10コア/20スレッドで1723ドルと、かなり高級な位置づけでした。

さらにHEDT版では、すべての製品が内蔵GPUを持たないため、ビデオカード(グラフィックスボード)が必須に。
一般的なデスクトップ版CPUと比べると、この点でもコスト的に不利でした。

http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/5e34d1d4fe0834d0b14a03f1d82de172/205321625/Core_i9_05_s.jpg

しかし今回(第7世代)では、最上位となる『Core i9-7980XE』でこそ1999ドルと「上限」は上がりますが、その分冒頭でも紹介したようにコア数は激増と言っていいレベル。

現行で中位となる『Core i7-6900K』は1089ドルで6コア/12スレッドですが、第7世代では『Core i9-7900X』が現行最上位と同じ10コア/20スレッドで999ドル。
一つ上の『Core i9-7920X』では12コア/20スレッドで1199ドルと、こちらもコア数は大きく増加します。

http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/a214af3923a10c15a6b9d46078771b2/205321631/Core_i9_07_s.jpg

そして大注目すべきは下位製品の充実です。
最廉価となる『Core i5-7640X』は、4コア/4スレッドながらなんと242ドル。
4コア8スレッドの『Core i7-7740X』でも339ドル。
さらに6コア12スレッドの『Core i7-7800X』でも389ドルと、第6世代の最廉価モデル以下となる価格、かつヘビーな自作PC派向けに人気の価格帯の製品が一気に拡充されます。

??????先ほどCore i9と同じぐらいインパクトがある、と記したのは、こうした人気価格帯の製品が一気に厚くなり、またお買い得度がグッと増すため。
HEDT版のCPUは、一般的なデスクトップ用CPUと比べ、メモリの同時アクセスチャンネルや実効のPCI Express転送速度などで有利のため、たとえ同じクロックでも性能はより高くなります。

http://news.livedoor.com/article/detail/13133757/

※続きます
0002ニライカナイφ ★
垢版 |
2017/05/31(水) 09:34:28.70ID:CAP_USER9
※続きです

ただしマザーボードやメモリなどは高価となりビデオカード必須となるため、総合コストでは不利ですが、250ドル級や300ドル級にHEDT級の製品が登場してくるというのは、自作PC派や最新タイトルをプレイするPCゲーマー、VR開発者などにとっては地味ながら影響の大きな話です。

さてこのように、第6世代までのHEDT版CPUは、同じCore i7とは言いつつも、明らかに「7の上がないから7が付いている」ようなところがありました。
Core i9の登場はコア数激増を受けたところもありますが、ある意味ではそうした現状の追認的なところも感じられます。

http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/e7385838e3f943f61b0678e68c154748/205321618/Core_i9_03_s.jpg

なお、上記の表は、4コア版のみ実は開発コードネームが異なる、という解説。
同じCPUソケットを使うラインアップですが、i5-7640Xとi7-7740Xのみは開発コード『Kaby Lake-X』(ケイビイレイク・エックス。
図中ではKBL-Xと略。左のSKLはSkyLakeの意)と名付けられた別設計コアとなり、メモリの同時アクセスチャンネル数が上位の半分である2チャンネルに減少。
さらに動作クロックを制御するTurbo BoostテクノロジーやTDP(発熱と消費電力の目安)なども異なります。

動画:https://youtu.be/hertDBK6suA

さて、なぜ今回ここまでHEDT版CPUが充実し、またお買い得度(価格対コア数)がグッと上がったか、という理由ですが、これはやはりAMDの大ヒットCPU、Ryzen 7と5に対抗する意味あいでしょう。
AMDはこの好調をさらに勢いづけるべく、最大16コア/32スレッドとなるコンシューマー向け上位版製品『Ryzen Threadripper』(ライゼン・スレッドリッパー)を今夏リリース予定ですが、今回のインテルHEDT製品ラインアップの上下への拡充は、Ryzen対抗と考えるのが一番納得がいくもの。

若干余談ですが、上側のラインアップ図において、Core i9の上位に関して仕様が決まっていない点も、Ryzen Threadripperとの兼ね合いを見ながら決定するのでは、との噂さえ出ている状態です。

http://o.aolcdn.com/hss/storage/midas/cdf382f9d52438b0b36a12fb509a4fdb/205321634/Core_i9_06_s.jpg

さて、今回このように追加されたCore i9ですが、気になるのは、「ではCore i9のモバイル版はあるのか?」という点でしょう。
実はインテルのモバイルCPUでは「TDP 15W版で物理4コアを搭載するCore iシリーズ」の噂があり、コード名「Kaby Lake Refresh」の一部として、2017年後半から2018年初頭に発表か、と言われています。

今回のCore i9がコア数ベースでカウントされている点を考えると、これが薄型ノートPC用のCore i9として登場するのであれば、一応の整合性は取れており、またマーケティング的にも「i9」に適している気もします。
(その場合、TDP 35W版4コアCPUの一部もi9にシフトさせねばならない、という問題はありますが)。

いずれにせよ、今回のHEDT版(Xシリーズ)のCore i9とCore i5をはじめとした製品拡充は、ヘビーユーザー向けデスクトップCPU、そしてデスクトップPCのコストパフォーマンスに大きく影響するもの。
上述した上位版で伏せられている仕様や製品の登場予定タイミングなど、まだ不明点も多いのですが、Ryzen Threadripperと同様に、このクラスの製品を組むのであれば待ってみる価値はありそうです。
デスクトップPC派にとっては楽しみが増えたところでしょう。

※以上です
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 09:35:39.52ID:bdvmA0gi0
パソコン自作したいけどめんどくさいからついBTO買っちゃうなぁ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 09:36:45.10ID:5NA0Vpjy0
なんつーかバニアスコア辺りからちっとも進歩を感じない
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 09:40:24.40ID:tyfktgB00
スマホに入るようになったら買うよ
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 09:41:24.19ID:dOrf72Qs0
なぜ逐次性能に拘っちゃったんだろうなインテルも
並列化できない計算なんて稀なのに
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 09:42:18.26ID:4G4RuR+x0
これなら秀丸もサクサクだね
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 09:45:48.02ID:j6w68OsU0
型番分りやすく世代とコア数とスレッド数と消費電力と内臓GPUの世代とメーカー希望価格にしてくれ
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 09:45:51.51ID:nKKL+exS0
一般人が使うPCならCPUの進化はもう十分な感じ
メモリや記憶装置、メモリーカードなどの周辺機器の進化が遅いなぁ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 09:48:11.26ID:GpKquBf+0
>>17
今のcpuは消費電力の低下に力入ってるね。
まぁモバイルcpuの需要多いからな。
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 09:48:24.68ID:772QD8sU0
>>11
比較的高価格で販売されるゲーミングPCに必要なのは
多コアによる並列処理よりも単コアでの処理速度だったから
ゲームクライアントが対応しないと意味が無い
これからは変わる可能性があるけど
価格をみると、普及するのかなぁという気になる
対応マザボやメモリもお高くなるんでしょ?
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 09:48:53.07ID:+dWrBD440
TDPは一桁にしないとモバイルではバッテリーがもたないね
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 09:49:15.70
AMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD爆死wAMD火病
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 09:49:29.18
本格的にAMD(・ー・) オワッタナ
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 09:49:56.60ID:Of6Bf4t00
AMDって新しいCPU出たばかりだけど終わっちゃうの?
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 09:50:22.08ID:xIjHVAra0
こういうハイエンドがお前ら貧困層向けボリュームゾーンのスペックも引き上げてくれるでちゅよ( ^ω^ )
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 09:52:19.89ID:POwJZVm/0
>>7
このシリーズはソルダ(6950X)
新しいのは勿論不明だが大丈夫だろ

ドライヤー万力法でバキバキ殼割りやってるからどっちでもいいわ
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 09:53:23.24ID:h7fKVEet0
OSがWindows10じゃないと使えないのが惜しい
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 09:54:48.25ID:45oBCFI60
この技術が陳腐化してセレロン扱いになるのは何年先かな?
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 09:54:51.91ID:dzfXej+BO
グリスバーガーって時点で論外
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 09:58:25.27ID:DQBqXoOb0
i7の延長線じゃねえの?
革新的な進歩がないとPCを買い換える動機としては弱い。
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:01:52.59ID:soV3rbM40
i7 7800Xが389ドルって高いなぁ
単コア性能が良いにしても雷禅の同等品が249ドルでは太刀打ちできないのでは?
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:01:56.00ID:w0yE2v3k0
ずっとミドルハイレンジのCPUで組んでたけど、2年前にPentiumで組んでみた。
問題無かったw
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:02:09.30ID:oyu/6rIB0
熱問題で実現不可。
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:02:43.67ID:POwJZVm/0
>>24
Athlon64の頃も、Pen4系であたふたした後Core2で本気出して駆逐した
今回は大幅な刷新は無いが、ハイエンド専用のX299でミドル(エンド)までカバーしようとしている
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:06:41.83ID:PUp0zMSC0
Xシリーズのチップセットなんか一般人は使わんわ
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:07:52.44ID:/5FN+/zf0
PhenomII x6 1065 12000円で購入

同等の値段で上記のCPUより性能のいいのがあれば
サクっと乗り換えるわ
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:10:44.10ID:xMVdTKAI0
動画処理をするYoutuberと、
VRゲーム位しか使い途が思いつかない。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:10:49.51
>>39
K10STATでクリーンに使える良いCPU
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:11:43.29ID:ZIJgrRGn0
>>37
ただ、これ(i9)がネットバーストのポジションになるんじゃないかと心配している
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:16:09.84
AMDって良さそうなCPU出すと必ずIntelに全力で潰される気がする
という事は、IntelがスルーしてるCPUをスルーして潰しにきたCPUを買えば正解なのか
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:17:13.94ID:277Ac6Bl0
AMD死亡って オイ
AMDに頑張ってもらわんとINTELが本気出してくれないぞw
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:19:16.04ID:nP7FWL880
i8じゃないのか?
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:19:17.63ID:p1WOG8+M0
18コアwwwwwwwwww
一般人には不要wwwwwwwwww
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:22:20.94ID:1MDemdHH0
一般ユーザーには関係の無いシロモノ。
3G4コアもあれば十分。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:23:09.71ID:CV4OV3Yz0
高価なのにグリスとは・・・
コストダウンするところがもうそういうところしかないのかな
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:23:11.51ID:86ydiphx0
再びCPU競争が激化しても、コンテンツが余り変わらないから必要性を感じない
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:25:42.74ID:POwJZVm/0
嘘だろ?せめて999ドルから上の製品版はソルダだろ?
色々おかしい
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:25:59.26
価格的に殻割りすると失敗のリスクがデカイな
でも、このクラスのCPU使う人達からすれば普通なんだろうな
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:27:19.90ID:9LHQ4Cko0
CPUも技術革新が一段落して(開発スピードが落ちて)、

メモリーや家電商品並みの扱いに変わっていくのかな?w
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:29:34.52
>>61
CPU沢山入ってる
俺TUEEEEEE!
新しいCPU出したばかりのAMD\(^o^)/オワタ
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:30:40.15
>>64
SSDの4発RAIDとか結構良い数値出てるけどね
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:31:26.63ID:13B5qTgq0
このスペックでWin95を搭載してみたい
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:31:45.03ID:Jf7oFvjF0
15Wで2コア、常時クロック5Gヘルツつうの出してくれんかのう。


俺の生きてるうちに
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:32:36.96ID:9LHQ4Cko0
このスペックでMS-DOSを搭載してみたい
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:35:38.99ID:2ibtqnTk0
そろそろぴゅう太から買い換えるかな
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:40:32.39ID:772QD8sU0
>>69
7700KをO.C.常用すればいいじゃない
モバイルは無理だけど
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:50:40.74ID:maCvcFqz0
AMDの12コアTHREADRIPPERの価格設定次第じゃ爆死するかもな
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:57:46.84ID:7+r/worD0
Windows10しか使えないんでしょ?

いやだいやだw
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 10:58:50.57ID:lUpkmvmv0
使い道が…
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 11:01:20.68ID:ReAc7/Je0
もうコアを増やしていくしかないのかね
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 11:01:56.23ID:eViqrUxk0
>>61
大雑把に言えば処理の窓口が増えるような感じだ
ひとつの処理が速くなる訳じゃないが
一度にあれこれやろうとしても遅くなりにくい
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 11:02:59.42ID:TBWLhfY00
>>80
MS「PROを買えばHyper-V経由で7もXPも使えますよ」
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 11:03:06.85ID:IxozE8oc0
何に使うの??

ゲームは頭打ちだし....
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 11:07:09.88ID:13B5qTgq0
愛のメモリーも増やしてほしい
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 11:11:14.92ID:cesKniMQ0
禅とか雷禅とか厨二心をくすぐるネーミングだな
それに比べてインテルのi9・・・
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 11:12:19.90ID:xpGIOSbe0
impressの画像見ると89度まで発熱して223W消費電力があるように見えるが
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 11:12:30.28ID:4h4+ClH40
AI向けだな
センサーカメラの処理に必要だろう

顔認証とか


ただ一般化してくると
人間不要になるので人間の曖昧さを許容する記録も保護するような
先進さとして人とAIが優しく融合するようになってほしい
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 11:14:46.69ID:cesKniMQ0
コンピュータ管理しやすいように人間にチップ埋め込むといい
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 11:18:55.24ID:4h4+ClH40
公的AIで人を管理するのもいいが

パーソナルAIとしては
人に対してアナログチックな無駄さも受け入れる設計となってほしい。

そのマージンとして
マシンパワーやその効率化は歓迎だ。
リソースにある程度余裕があったほうが人間臭さに対応できる処理につながるからだ。
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 11:23:30.17ID:4h4+ClH40
期待したいのは
グラボとの進化。

グラボもマルチコア化が加速し
さらにいいものができる

演算装置側とグラボ側の
連携の規格が進化するだろう
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/31(水) 11:24:55.42ID:tWrZkR9q0
nvidiaもインテルもゲーマー用メーカーだな
一般人はそうねクアルコムか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況