X



【医療】牛乳をやめたら乳ガンが消えた!余命宣告2ヶ月からの回復 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2017/06/01(木) 07:28:49.60ID:CAP_USER9
日本では3人に1人が罹患して亡くなるといわれるガン。
遺伝や生活習慣など、ガンにかかる要因は様々に言われているが、根本的な治療法はいまだにわかっていない。

一方、あるイギリスの女性は、乳製品をやめて乳がんを克服したと話す。
残念ながら彼女は昨年3月、71歳で亡くなったが、ガンと宣告されてから30年以上、再発もなく健康に過ごしたという。

■余命2カ月の宣告

ロンドンにあるインペリアル・カレッジで応用地球科学の教授をつとめていたジェーン・プラントさん(Jane Plant)さんは、若い時に乳がんと宣告された。
その後、手術と化学療法をはじめとするあらゆる治療を行った。

1993年、ジェーンさんが42歳のときに、5回目の再発が確認され、目の前が真っ暗になった。
当時、末っ子の息子は6歳。絶望し、医師に自分の命を絶ってくれと訴えたが、子供が泣いている声を聞いて正気に戻った。
しかし、これ以上身体に負担のかかる治療を続ける気力もなかった。

5週間後、ジェーンさんは、余命2カ月と告げられた。
その時、すでに崖っぷちに立たされていたジェーンさんは、覚悟を決めた。
科学者として、自分がガンにかかった原因は何なのか、また治療法はあるのかを徹底的に見極めたいと思ったのだ。

■ガンの増殖をストップするには―その原因を突き止める

その夜、ジェーンさんは科学者で夫のピーターさんと彼女の研究室で、あることを発見した。
世界中のガンの統計マップを見ると、中国における乳がん罹患率が明らかに低い。

イギリスの10人に1人に対して、中国では10万人に1人。
当時、研究のために中国から帰国したばかりの夫のピーターさんから聞いたのは、中国人はほとんど牛乳を飲まず、乳製品を取らないということだった。

乳製品がガンと関連していると確信したジェーンさんは、それ以降、一切の乳製品を断ち切ることにした。
牛乳やヨーグルトはもちろん、ビスケットやスープ、マーガリンなど、少しでも乳製品を含んでいるものは避けるようにした。

数日が経ち、首の付け根にあったゆで卵の半分くらいのガンの塊が、突然かゆくなりだした。
その後、柔らかくなり、縮小したかと思うと、6週間後に完全に消失してしまった。
医師は乳製品のせいだとは信じず、化学療法をやめたらまた再発するだろうと警告した。

その後、ジェーンさんは独自に研究を続け、中国の人と同じような食生活にすることを決めた。
動物性タンパク質を減らして乳製品は一切摂らないこと、その代りにたくさんの野菜や豆類を取ること。
その後、数十年この食生活を続け、ガンの再発はなかったという。

乳製品がガンの原因なのか

主に乳製品をカットすることでガンを克服したジェーンさん。
しかし、彼女は乳製品がガンの原因であると結論づけているわけではなく、できてしまったガンが乳製品から成長因子を取り込み、増殖していくと考えていた。
乳製品と乳がんの因果関係は、タバコと肺がんのそれにあてはまると指摘していた。

65歳の時に、ガンの再発もなくにこやかな笑顔で欧米のメディアに登場していたジェーンさん。
残念ながら、昨年、血栓症で亡くなってしまったが、ガンを克服して30年以上生き延びた彼女は、乳がんと食事についての研究を続け、彼女の著書「乳がんと牛乳」は、世界的なベストセラーとなった。

それまで信じられてきた牛乳神話に一石を投じ、乳がんにかかった女性たちに勇気と希望を与え続けてきた彼女の功績は大きい。

写真:牛乳の弊害について訴えていたジェーン・プラント教授
http://img.epochtimes.jp/i/2017/05/28/t_zlczs0dolf5mya9ajkwo.png

http://www.epochtimes.jp/2017/05/27512.html
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:35:00.50ID:lcSmQOwl0
>その後、ジェーンさんは独自に研究を続け、中国の人と同じような食生活にすることを決めた。

ここが最も怪しい
牛乳を隠れ蓑にした中国食の普及促進の広告と判断できる
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:35:04.90ID:a0MNbQmf0
>>845
前立腺がんは、アナニーのしすぎだと聞いた
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:35:21.50ID:TXayM4Kg0
皇潤が効いたんだろう
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:35:25.30ID:pjGqsYY80
中共チンコロ自体が世界の癌だろ
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:36:02.54ID:iuC7rLkR0
学生の頃、出された牛乳が飲めず、毎日持って帰っていた。
今考えると牛乳が嫌いなわけではなく、
学校で出る牛乳は薄めたような感じで美味しくなかっただけ。

粗悪な牛乳を出してた学校に感謝した方がいいのかな。
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:36:11.76ID:GHzLLPuy0
知ってた
食の欧米化によるガンの増加

でもイギリス人でもそうなのか??
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:36:19.70ID:ZukhSN2N0
>>884
そこにも書いてあるじゃん
摂取量何ミリまでなら影響ないですって

釣り?
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:36:30.20ID:a0MNbQmf0
>>879
豆乳の中の成分が女性ホルモンに近く、
毎日豆乳を大量に飲んだ男性が乳がんになったというニュースがあったやん
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:36:46.30ID:TkHOTh5z0
>>872
そーか
論文だから信憑性は関係なかったんだ
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:37:19.00ID:nBvFWMl70
>>875 自分は60くらいでコロリと死にたいね
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:37:23.77ID:D2omk3KF0
外国人つか、白人て日本人にくらべたら
乳製品の量だんちにおおいやん
チーズにバター牛乳は控えても、いいんじゃね
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:38:04.82ID:AbUxI1bg0
>>888
子供に優しい牛乳だっただけだろ
脱脂粉乳よりまし
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:38:11.47ID:iuC7rLkR0
>>896
58〜59歳になったら絶対にそうは思わないはず。
今の60歳なんて働き盛り。
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:38:20.46ID:ThBizOcx0
子供産まないと婦人系の癌になると言い張っていた人がいるがその辺はどうかな。
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:39:23.93ID:ZAOgPEkb0
>>890
よくよんでからいえ
食事での摂取では影響ないことは論文などで報告されている
水銀もメカジキたべるなとは書いていない
量を制限しろといっているだけ
リスクとハザードすら理解できずに危険をあおるやつはしね
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:39:48.28ID:SncOY9Gz0
>イギリスの10人に1人に対して、中国では10万人に1人。

すごすぎる
医療業界って治療法ばっか研究していて
予防法の研究は全然進んでないよな
客が減るから当然か
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:39:49.83ID:nBvFWMl70
>>899 60歳て、もうやることないし自分的にはそれくらいでいい
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:39:52.22ID:poYZZauj0
てか、問題になるヒ素摂取量なんてヒジキどんだけ食べるのよ
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:39:57.70ID:Q6/MmVRO0
玄米ごはんがいいからって母がせっせと食べてたけど
六十前に癌で逝ってしまった
あとから知ったけど玄米って確か毒抜きのような面倒な作業が必要だそうで
正しい知識の必要性を痛感したけど、どの情報が本当に正しいのか
見極める時点でもう挫折しそう
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:40:10.91ID:LrCWzPc60
この中で出てくる中国の統計って、単に30年近く前の彼の国ではガンが診断されてなかっただけだろ
乳製品が成長因子の最大要因だったとして乳製品以外に成長因子がないとも思わないし
日本だって急増したのは診断技術が上がったからだろ
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:40:15.27ID:TkHOTh5z0
これマジで乳製品が乳がんの原因なら
牛乳はなんとか我慢できるにしても
洋菓子は我慢できんだろな
女はケーキとか大好きだし
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:40:33.91ID:B/RXmPjA0
あらら、また牛乳が売れなくなる
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:40:44.26ID:558KR6XP0
乳ガンってのは、
10〜20代の女性に、ホルモンさんが
「はやく子どもつくって乳出せよ」って命令出してるのに、
アホ女どもが、子ども産まないものだから、
ホルモンさんが、「こいつ人間として終わってるな」
って判断して、「死ねよ、このボケ」って殺人指令出すっこと。
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:41:37.92ID:hUUxd9pK0
>>888
学校給食の牛乳は夏場の源乳不足の時は水道水で薄めてるからね
小学校の社会見学で行った牧場が認めてたよ、カルキ臭い牛乳は最悪中の最悪だね
そこまでして牛乳を出さなきゃならないのは学校給食法で決められてるから
今は飲まない子が増えて大量に破棄されている、それが河川の富栄養化にもつながってる
酪農家が儲けるために地球環境まで破壊されてるんだね
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:41:47.59ID:BO9D3K710
給食からも牛乳消えるとかいうし
体臭が酷くなる記事もあったし
なにがなんでも牛乳消したい人いるらしいな
なにかあるのか
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:42:08.05ID:7MUnNW3V0
米国支給の脱脂粉乳ミルクでした
女子は多くがまずいと言って飲まないひともいた
ボクはそれほどでもなかった
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:42:16.74ID:wuoolF+g0
>>865
人によって違うんだろうけど私は卵巣が腫れたので乳製品は良くないと聞いてできる限り口にしないようにしたら正常に戻った。乳製品好きでアイスクリーム食べまくってた時期に腫れたから関係あるかも。
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:42:37.65ID:zGR9Mj450
体質だろう
犬の小便でも飲んでろ
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:43:04.87ID:NzEyNRcQ0
大量に牛乳摂取というのは問題あり
でもコーヒー牛乳はうまいよな
ケーキはトランス脂肪酸の固まりと思い摂取しない
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:43:08.00ID:lcSmQOwl0
>>825
死亡率じゃなしに発症率がほしいな
先進国なら見つかってもほとんど手術して死なねぇから
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:43:12.25ID:iuC7rLkR0
>>912
やっぱりそうだったのか。
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:43:12.42ID:TlfkTR1b0
>>858
>>635
の結論でいかが?
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:43:13.62ID:GHzLLPuy0
> 動物性タンパク質を減らして乳製品は一切摂らないこと、その代りにたくさんの野菜や豆類を取る

結局食事のバランスの問題という
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:43:23.52ID:CF5hQnWY0
牛乳で仔牛がスクスク育つのなら
牛乳で癌細胞がスクスク育ってもおかしくはない
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:43:38.94ID:poYZZauj0
いくら健康とされる生活しようが、他で逝ったりするからな
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:44:36.69ID:ENjhkU2k0
年寄りに牛乳を飲ませる老人ホームが増えてるだろ。
骨密度が上がって、結果、寝たきりになりにくい。実際、長生きする。

アンチ牛乳は、牛乳を消化できない残念な奴ってだけで、他人に干渉するな。
間抜けな言い草が、「牛乳は牛の赤ちゃんが飲むもので、人が飲むものじゃない」
え? 牛肉は、牛の赤ちゃんも食わないんだけど?
菜食主義で生きていけ!
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:44:37.99ID:FoP81iMB0
まあでも牛乳断ちぐらいやっても問題はないんだから
気休めでもやってみていいんじゃないの
もちろん病院での治療は継続したままで
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:45:02.94ID:30AUgDsy0
余命2カ月ってもう末期で治療法がない段階ですよね。
ここから回復なんて信じられないな。
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:45:14.89ID:It4/dEeO0
>イギリスの10人に1人に対して、中国では10万人に1人。


アグネスチャンは相当レアなケースだったってことか
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:45:17.63ID:LrCWzPc60
>>900
子宮体癌のリスクがあがると聞いた事があるよ
逆に成長しきってない時期に性行為を経験すると子宮頸がんのリスクがあがるとか
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:45:21.82ID:a0MNbQmf0
牛 「わたしのお乳は、仔牛用・・・決して人間のために作ったわけじゃあねえからな」
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:45:29.61ID:ghlJaDfX0
まあこれは不思議な話だな
俺は信じるけどでも牛乳は好きなんやw
夏場はヨーグルト必須だし
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:45:59.18ID:efZEjIXy0
>>913
いい面も悪い面も当然あるし取り過ぎればよくない
給食で必須になる理由も昨今疑問符がついている、というのはまあ議論されてもいいんじゃない?

>>1の作り話は別にして
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:46:12.97ID:ThBizOcx0
>>905
玄米は細胞毒みたいなものがあって、相当危険視されてる。
毒抜きで安全になるのかも不明。
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:46:13.25ID:D2omk3KF0
一汁一菜だっけの食事3色して
おやつを
けーきじゃなくてせんべいにしたら
日本人て前は乳製品ぜんぜんとらんよな?
牛乳のまずに
お茶のめばいいし
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:46:39.58ID:wuoolF+g0
長生きしてる人もいるし合う合わないがあるのと乳製品の全てが悪いわけではないんじゃないのかな。どうだろう。
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:46:43.88ID:lcSmQOwl0
あった
http://www.globalnote.jp/p-data-g/?dno=9026&;post_no=12875
乳がん発症率 
1 ベルギー ----
2 デンマーク ----
3 フランス ----
4 オランダ ----
5 アイスランド ----
6 イギリス ----3位
7 米国 ----
8 アイルランド ----
9 ドイツ ----
10 イタリア ----

主要国における牛乳類の1人あたりの年間消費量
1位 フィンランド (93位)
2位 オーストラリア (84位)
3位 イギリス (46位)
4位 スペイン (99位)
5位 アメリカ (69位)
6位 ブラジル (75位)
7位 ロシア (21位)
8位 韓国 (165位)
9位 日本 (147位)

ああこれ全く関係性ないやつや
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:46:48.43ID:a0MNbQmf0
>>936
男は大丈夫なんじゃあねえ ?
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:47:04.42ID:Mc07uh0y0
>>875
生きてるの辛いけど死ぬのこわい
よく自殺なんかできるわ
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:47:18.26ID:UEvhu1rv0
牛乳ではなく医者を疑えよ
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:47:41.60ID:NqkcmFySO
>>866 スレチ
鹿尾菜の自然界に含まれる砒素濃度で死ぬかよw
和歌山砒素カレーならヤバイが。

逃げ場の無い地球上の、自然界に存在する放射能浴びて死のうぜw

と、言うのと同じくらい例えだろ?
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:47:53.24ID:eUOtepOK0
なんか宗教みたいだな
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:47:54.05ID:D2omk3KF0
牛乳てくさいから
小学校のときは
飲めない人いたよ
いつも給食でのこしてた
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:48:02.62ID:qzbiJ3s30
>>943
男は鉄過剰によるガンに注意した方がいいですね
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:48:12.71ID:lQMHS+Ur0
早く死にたいんだけど牛乳飲めば確実に癌になって死ねるかね???
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:48:16.34ID:lcSmQOwl0
>>943
男は女性ホルモンが多くなく男性ホルモンで前立腺がんになるリスクのが高いから
女性ホルモンを取ったほうがいい
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:48:53.61ID:ThBizOcx0
>>934
なるほど。
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:49:22.46ID:NzEyNRcQ0
飲むなら昆布茶が良いな
昆布にはアレルギーを緩和する成分が発見されていた筈
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:49:30.18ID:4wLwZ0I00
福島産の牛乳かなんかかな?
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:49:43.30ID:LDZxufjB0
>>11
科学が自然を創り出せると思ってるの?
何にも知らないんだな

世の中、不思議だらけですよ
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:50:01.11ID:LYEnLhPN0
乳業会社の社員がトランス脂肪酸に続いて火病起こしそう
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:50:02.36ID:ZukhSN2N0
>>949
聞かれたから答えただけ
妊婦は気をつけた方がいいという話から始まってる
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:50:14.96ID:7Kd6MFoD0
仕事やめたら嫁と子どもが消えたわ
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:50:19.79ID:4+XFx8v50
おいおい、ひじき博士の俺の前で適当なこと言ってる奴がいるな

>>634
今のひじきに鉄分は含まれてないよ
>>645
ひじきに含まれる有機ヒ素の毒性は桁違いに低いよ
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:50:27.25ID:l5EDltYw0
大人の牛は牛乳飲まないけど乳いっぱい出すよな
大人の女も牛乳飲まなくていいんじゃね
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:50:28.56ID:WEqm/v9j0
癌が消えたんじゃなくて最初から無かった誤診と見た
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:50:36.83ID:nXCm7n0o0
なんかすごい暴れてる人がいるから牛乳には人を闘争させる何かがあるんだろうな
あの味が嫌いだから飲まない
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:50:53.25ID:zJKL8tfa0
日本人はラクトースを消化できない。
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:51:00.18ID:TkHOTh5z0
>>961
まあ中国の統計だから明らかに誤差が酷いだろうね
乳がんに限らずあらゆる病気から何から何まで
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:51:34.60ID:HfA9CFE20
>>920
年数がかわるけど、参考までにつくってみた

主要国における牛乳類の1人あたりの年間消費量
 (カッコ内は人口10万人あたりの乳がん発症率のランキングの順位)

1位 フィンランド (11位)
2位 オーストラリア (13位)
3位 イギリス (6位)
4位 スペイン (23位)
5位 アメリカ (7位)
6位 ブラジル (25位)
7位 ロシア (32位)
8位 韓国 (28位)
9位 日本 (31位)



↑の元になった発症率のランキング
1 ベルギー
2 デンマーク
3 フランス
4 オランダ
5 アイスランド
6 イギリス
7 アメリカ
8 アイルランド
9 ドイツ
10 イタリア
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:51:44.47ID:FnqZmfUB0
ガンじゃないけど毎日牛乳のんでたらよくわき攣ってたな
飲むのやめたら攣らなくなった
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/01(木) 09:51:45.79ID:558KR6XP0
>>901
ヒジキは普通食べてる分には、砒素の量は問題ないってことだね。
ただ5倍ぐらい食べると中毒の恐れ有り。
中毒といえば、森永砒素ミルク。

ヒジキを牛乳に置き換えた話にすると、
妊婦が一日5本ぐらい牛乳飲むと、
ひょっとしたら手足がない子どもができるかもしれません。
でも、牛乳一日1本ぐらいなら、問題ありませんよ。
一日に牛乳5本も飲む人もいないでしょうし。
さて、あなたが妊婦として、牛乳毎日飲みますか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況