X



【AI】人工知能が人類を超える日が明らかに 翻訳者→2024年、トラック運転手→2027年、小説家→2049年、外科医→2053年に置き換え★5 ©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001野良ハムスター ★ 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/06/04(日) 02:45:21.41ID:CAP_USER9
英オックスフォード大学人類未来研究所(Future of Humanity Institute)と米イェール大学の政治学部は、人工知能が人類の頭脳の可能性を超える日を評価した。論文は論文アーカイヴサイト「ArXiv」のプレプリントサーヴァーに公開された。

研究チームによると、人工知能は人類の文書翻訳能力を2024年に、トラック運転手を2027年までに、フィクション作家を2049年、外科医を2053年に追い越す。

人工知能が45年後に人類を置き換える確率を、チームは5割だと見ている。

研究結果は人工知能分野における専門家350人以上を対象にした世界的な調査に依拠している。

これより前、著名な英国の科学者、スティーブン・ホーキング氏は人工知能は将来的に人類を破壊する原因になる可能性があると述べた。

https://jp.sputniknews.com/science/201706023706098/

論文
When Will AI Exceed Human Performance? Evidence from AI Experts
https://arxiv.org/abs/1705.08807

★1の立った日時:2017/06/02(金) 23:12:22.70
前スレ https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496496291/
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 04:13:08.84ID:keDI4j9QO
>>106
その作文レベルからの脱却がちょっとした壁なのよね
スラングや省略の活用形とその組合せとかはまだまださっぱりだ
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 04:14:39.16ID:U2sxZD8H0
新聞の校閲とかは瞬殺だろう
その前に新聞社自体がなくなるかもだけど
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 04:15:13.80ID:3Qfna4o50
>>109
でも取説レベルの翻訳が、イヤホンとスマホつけてれば音声取り込んで
やれるところまできたら十分じゃない?
直に話す場合は相手の表情や身振りが加わるから、お互いの意志はほぼ
伝わるし
文学の微妙なニュアンスが、とか気にするような人はとっくにその言語習得
してそうだけど
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 04:17:25.40ID:8z6Pdhrp0
>>107
作り手の問題じゃなくて、言語の性質の問題じゃないかな。
類似した言語ならそりゃ精度もよくなると思うけど。

究極的には何を言っているかをちゃんと理解しないと翻訳できないけど
それはAIには当分無理。
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 04:19:43.96ID:hgx5fiF80
>>1
医者はもちろんAIに駆逐されるだろうけど
それ以前に保険制度が崩壊して医者死亡すると思う
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 04:24:42.74ID:t7qqb9gP0
>>42
古歩道さんの話は面白いから聞いているが

ま、金融の世界をAIに管理させるのは確かに有用だな
もう一つ神経系も管理させ
頭脳も、、

巨大生物の出来上がり

人間とどのように調和させるかが課題だな

ヒトラーが2049年までには今の様な人間は居なくなると言っていたが楽しみだ。

オラはクレオパトラッシュとコンビを組みたい
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 04:25:39.96ID:ups3fVBc0
人間が関わると何もかもが完璧じゃなくなってしまう
未来はAIに任せたほうがなにかと諦めも尽くし希望もあるような‥
0123パンティ仮面
垢版 |
2017/06/04(日) 04:30:35.49ID:4wiQiHS80
>>122
日本語が一番難しいらしい。

それを簡単に話せるオマエラはエロい。(笑)
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 04:31:31.96ID:bnc6md7B0
2027年
人間より高い知性を持った存在が現れる
2028年
シンギュラリティが起こる
2030年
スカイネット登場
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 04:33:53.38ID:svopcdXA0
ここでなにを喚こうと
AIを導入しない企業は倒産する
AIを導入しない国は滅びる
それだけだぞ

雇用はまた別の話だ
暴動回避のために、謎の収入は確保される
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 04:38:25.29ID:h5II3/+4O
AIに仕事を奪われた結果、人が貧しくなるような本末転倒にはならないようにしてくれ
便利になって貧困に陥るとかアホすぎる
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 04:40:03.06ID:Dsflitzr0
そのうちニートのAIも現れるだろうね。
俺達はベーシックインカムもらって、
ニートのAIと一緒にゲーム三昧。
まあ悪くない人生だよね。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 04:40:31.72ID:keDI4j9QO
>>122
今じゃ漢字の書き順なんて知らなくて良いってのと同じだね(習字やってた身には寂しい限り)
時刻表の暗記や行きたい旅行先を分厚い地図から探す特技も全く意味をなさなくなった
あと、格闘ゲームのダイヤグラム(相性表)も、メーカーがオンラインでの戦績を公開することでほぼ自動化できてしまってる
技術の進歩がそれまで一芸とされてたものを無力化するのは仕方がない
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 04:40:37.25ID:svopcdXA0
226と終わらなかった満州事変を体験した国だから
何らかの形で収入は確保されるだろう
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 04:44:35.21ID:MbNDo2A+0
ロボットをローンで買って
ロボットの労働で少しづつ返しながら
生活するようになるよ
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 04:46:22.89ID:zWtypb7j0
人類が行き着く先は社会主義が正解なんだよ
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 04:50:00.46ID:M4raRe7u0
ロボットには理解できないとか言い出して、理屈もヘッタクレもない物が芸術になりそう
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 04:54:15.83ID:PfxdcD6X0
>>132
最初の10年くらいはその事に早く気付いて実践したヤツが勝ち組になるだろうな
不動産を買って運用して早期返済、次の物件を買って運用して早期返済、次にまた・・・
これを国内だけでなく海外でもやれるヤツが勝ってきた(今からやってももう遅くさい)
この中の物件にAIが加わるわけだ
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 04:54:39.97ID:qG19UNkOO
車の自動運転は違反運転をする車や路面凍結とかあるから永遠に無理
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 04:55:03.13ID:jkNCtQ9vO
PC定着させたのって 字が下手くそな層が居たせいじゃないの?w
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 04:56:07.96ID:jTUkshE90
宇宙ファーストか、地球ファーストか、人類ファーストか。
全知を持ったAIは先ず、それを人類に問うてくる。
その回答次第で彼は応えはじめる。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 04:56:11.50ID:tRZTuM0g0
今現在でも外人とスマホで会話してんのみるとホント通訳の存在意義減ったなと感じるわ
ようつべの自動翻訳ですら精度上がってるし
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 04:57:19.45ID:eF1/jQWH0
>>106
そりゃ翻訳機にかける前提で作られたような文章ならね
特別重要とは言えないレベルのビジネス文書なら使えるということだ

だが日常言語で人間の訳者を凌駕するレベルに2024年までになるだろうか
ジョークや駄洒落、過去の有名な言葉をふまえたレトリックも翻訳できる?
日本人が「桜」という言葉からうけるイメージの広がりを再現できるだろうか

言語の特徴が印欧系とつながりがないだけじゃなくて、歴史・文化的に
隔たりが大きいんだよ
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 04:58:09.30ID:2UT/TcPq0
頼む一刻も早く実用化して
俺の代わりに客先クレーム対応に行ってくれるAIを
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 04:58:18.25ID:U6Eu68aY0
> 文書翻訳能力を2024年に
わかる

> トラック運転手を2027年までに
わかる

> 外科医を2053年に
完全自動は無理でしょ、何をどうするか指示しないと

> フィクション作家を2049年
え?何言ってんの?
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 04:59:09.26ID:tRZTuM0g0
>>140
いやだから翻訳なんかおおざっぱに意味わかればそれでいいだろ
真意を探るようなのはいらんよ
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:01:18.09ID:jTUkshE90
外国人とコミュニケーションが増えることで、
何かが格段に良くなるとは思えないね。
なにせ、インターネットの普及で、その実験は8割くらい終わってる。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:06:31.72ID:CesVS8nr0
そうそう
だから今の一時的な人手不足を移民で補う意味などないのだね
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:07:34.48ID:NwqaqWGo0
じゃあオレはこれからどうしたらいいかな?
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:09:03.49ID:AXj/pYMx0
みんな安心してくれ
科学年表なんてまったく当てにならないから
年表通りなら今頃は、召使いロボットが普及して宇宙旅行がデフォになってる
Aiが人類を陵駕するのは、するする詐欺で100年くらい引っ張ってからだ!
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:11:16.25ID:VamknTIR0
移民の労働力が要らなくなるな。
だから高度人材(移民)推進なんかやったら後々困ることになるぞ。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:13:56.26ID:Lm67IIiV0
小説家はねーわと書こうと思ったが
昨今、どれも似たり寄ったりの作品ばかり
この程度なら十分可能だわな
まあ、画期的な作品は描けねえだろうけど
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:15:10.95ID:W9w1BsNk0
医者はもっと早いと思う
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:15:20.70ID:d1jW0uUV0
単純な接客業はさっさとAIにしろバカ店員の相手はイライラする
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:16:07.68ID:U6Eu68aY0
元記事
> Survey respondents predict that AI will be able to

> translate languages better than humans by 2024,
> write high school?level essays by 2026,
> drive trucks by 2027,
> work in retail by 2031,
> write books by 2049
> and perform surgery by 2053.

よくわからん
これ言ってる人は「文章を書く」って行為をどう捉えてるんだろう
日本でも星新一の小説をAIでとかあったけど、筋は1種類人間が考えたもので
あとは星新一が使いそうな単語のバリエーションを変えてるだけって松原とかいうアホが売名したいだけの糞だったしな
http://newswitch.jp/p/4060
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:17:45.42ID:nYvXeudR0
>>134
ロボット関係なく、とうになってるじゃん。

やることなくなって、わけわからんもんを芸術ってことにしてる。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:19:41.43ID:nYvXeudR0
>>151
バカ客の相手をするAIはできるかな。
バカ客がよけい切れたりごちゃごちゃいうようじゃだめだぞw
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:19:56.72ID:d1jW0uUV0
人間が求める想像的な創作物を創ることはAIには絶対に無理
もし出来るとしたらAIが感情を持つようになるということなんだが
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:20:08.43ID:CH5QYNw20
こういう分析とどいう計算してるんだろう
当たらなかったら全く無意味な分析だよね
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:21:10.16ID:CesVS8nr0
だがね
これがどこまでお伽話でどこから現実かはわからない
しかし、10年以内に労働人口が急激に減る現実だけは確実に実現する

だから、国家も企業もAIの活用による人間との置き換えに本気で取り組んでるんだよ
これまでのお遊び研究とは違う
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:21:27.41ID:PfxdcD6X0
>>143
お前さんはそれでいいかも知れんが、この話題で言ってるのは他の奴が言ってるようなレベルの事なんだよ
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:23:40.94ID:u9l/RN0T0
その人工知能のメンテナンスや開発まで全てAIを搭載した機械でやれれば凄い&人間が駆逐されるな
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:25:29.21ID:nYvXeudR0
>>157
なんでそんなに空っぽな書き込みを力入れて書いてるの?
内容のあることを書けよ。ほんの少しでいいからさ。
どーせ2ちゃんで名無しだからとか思ってんだろw
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:29:11.65ID:fVziwyc10
>>160
お前の書き込みBotみたいだな
おまえAIなんじゃね?人間にして出来が悪いな
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:30:04.48ID:LSWlCWNZ0
政治家に代わってAIが
国民の最大多数の最大幸福を
実現してくれるようになるのは
いつごろになりますか?
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:32:01.84ID:Bf8hgvxM0
>>162

ずっと、ずっと待っているのですが
なかなかそうはならないですね・・・
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:33:05.23ID:xTyHPy9f0
たとえ (人間を超えた) AI といえども
エラーが皆無はありえないんだから
大きな事故が起きたときに
責任はどこにあって
賠償はどうするのか、ってことが
問題なんだよねぇ...おそらく
責任は不問 (で賠償はナシ) ってことになるんだろうけど...
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:33:48.79ID:xeNX+klS0
>>162
そもそも政治家は国民の最大多数の最大幸福を目指してるわけじゃなくて
ただ単に金をもらいたいだけなんですが?
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:34:13.00ID:d1jW0uUV0
>>165
そりゃAIといえども起訴して裁判にかけて懲役に…
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:40:40.68ID:oz0oAfKb0
>>165
自動運転の実用化が難しいのもそこだな
たとえ社会全体では交通事故が減るとしても
AIが引き起こす事故は許容されないっぽい
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:40:43.70ID:HP72cAzX0
AIで置き換えられる労働はすべて公共事業に変換
得た収益で国家運営&ベーシックインカムでいいだろ
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:43:44.66ID:8OAmG4wq0
I'll be back
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:43:53.36ID:dAbmkCMh0
AIの所有権をめぐる争いが激しくなって二極化が進むだろうな
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:47:03.24ID:CesVS8nr0
もう総務省が中心となり、AIがより優秀なAIを設計する将来まで見据えた研究会を立ち上げたよ
ソフトバンクの英アームホールディングス買収もそれに食い込む目的

世界中の研究機関も、こっそり日本に力を入れ始めている
世界で最初にAIにすがる国がこの先どうなるのかを目撃するために
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:47:21.84ID:C4LbZq1LO
リッチな暮らししたい人だけ働いて稼いで、あとは公的支援みたいなんで一定の暮らしするようになるのか
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:47:41.64ID:qpSRErns0
日常の中にある相反する命題は妥当性と合理性のどちらをAIが
選ぶかによって天国にも地獄にもなるであろう。

しかし過去の技術の進歩を見るに人間である一般庶民の日常生活が
楽になる事は決してないであろう。既存の政治経済における思想が
それを阻害しているのだから。
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:48:35.34ID:t3JojLDI0
たしか失業率が20%を超えると国家破綻だか戦争に突入するという推計があったような。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:48:49.25ID:u9l/RN0T0
「○月○日に送ったメールの返事を頂けてないのですが、いつごろ頂けますでしょうか?」とか
聞いてくる人が居たけど、実際にはそのメールは届いてなかった
メールは必ず届くもの思い込んでる人居るよね
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:50:16.07ID:NEneSMR70
>>21
MSの機械翻訳されたサポート技術情報ページは結構良いでしょ?
0180アへちょんハンターさん
垢版 |
2017/06/04(日) 05:52:27.77ID:+SSLaq3X0
でもすでに俺の翻訳能力よりはグーグル翻訳のほうが優秀
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:54:02.16ID:77mBVl0F0
>>173
オープンソースのAIができるのは時間の問題だろう
0182アへちょんハンターさん
垢版 |
2017/06/04(日) 05:56:02.14ID:+SSLaq3X0
>>178
だいたい下書きに入ってる
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:56:31.32ID:B0Le01qt0
>>1
今後男女で正規雇用を奪い合うのは日本崩壊のシナリオになるかも知れんな。
そして外国人労働者を入れることによる人口増加政策は人類にとって最も最悪な愚策になるかも知れんな 。

企業のロボット化や無人化などが現代でも進んでいるが、
今後その流れは止まることなく益々進んでいくだろう 。
そうなると人間の就ける仕事は加速度的に激減していく 。
数十年後の世界の就業キャパシティはどうなっているのか 。
人類の大半がブルーカラーであることを考えれば単純労働がロボット化や無人化に切り替わっていくわけで、
つまりブルーカラーが一番最初に淘汰されることになる 。
そのうち介護ロボットや果てはアンドロイドみたいなものも出来るだろうし、
ネットショッピングが進化し続けリアル店舗は激減するだろう 。
物流など配送も無人化するかもしれない 。
工場の生産過程もほぼ人間の手がいらなくなる未来も近いだろう 。
そうなるとどうなるか 。
人口を沢山かかえる国は国民に仕事を与えることが出来なくなる 。
食料問題はバイオテクノロジーの進化によって満たされるかもしれないが、
人間の持っている生きる意欲は仕事に従事することによって担保されるわけで、
その仕事を与えることが出来ないということになれば、
その国は滅ぶだろう 。

つまり「職場に女性を増やせ」だの「外国人労働者を増やせ」だのは、
日本国の将来として害悪に成りえることかも知れないということ 。。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:57:48.00ID:t3JojLDI0
>>170
AIが少なくとも初期の段階で学習する膨大なクラウドデータは、そもそも誰のものか、自分たちのものだといずれは大衆は主張するだろうからね。

結局個別のデータの所有者をいちいち特定していないから、AI税って形で国民に還元しようってことになるだろうね。
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:57:55.62ID:FKPVSSDZ0
翻訳ですら2024年かよ!
話す言葉が現地語に、聞こえてきた言葉が母国語に
自動翻訳されるヘッドセットはよ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:58:24.81ID:pOvKAmJe0
82うまれ で 美智子って なまえ、、、、、、、古くさいの ?
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:58:25.39ID:no0hzoNm0
自動翻訳機能で
まともなもの見た事ないんだけど

どうせSiri程度の無能なんでしょ?
すみませんわかりませんもう一度すみませんわかりませんもう一度
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:59:25.59ID:oz0oAfKb0
>>173
結局、お金持ちにAIも資源も全自動生産工場も独占されて
底辺はみんな失業するんだろうな
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:59:45.85ID:d1jW0uUV0
仮にAIが政治をするとしたら人間の価値を等価と見るのか、または各自の個性や能力によって差別(区別)するのか
そして差別された場合お前らはAIにも差別だ!というのか?
0191アへちょんハンターさん
垢版 |
2017/06/04(日) 06:00:25.85ID:+SSLaq3X0
日本だけまた自動翻訳はガラパゴスだろな

あっちじゃもうほとんど完璧に近いんだろ
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:01:49.87ID:PcJ+YFiu0
AIを煽るにはあまりにショボすぎる予測
これに尽きる
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:02:33.05ID:kY+UUm6p0
小説家よりも作曲家が先だし、それよりも画家が先だろうな
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:02:38.15ID:qpSRErns0
Stupidという単語を作家が翻訳しようとすると
実に50種類以上もの意訳を思いつくという。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:05:12.88ID:PcJ+YFiu0
ロボット居酒屋とかそんなノリで物珍しがってるのって何十年続いたよ?
当たり前に使えなきゃダメなんだよこういうのは

で、なーにがシンギュラリティだよ
その頃お前ら全員死んでるっつーの
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:05:24.90ID:r/C31aqw0
ここのレスがAIだと気付いている奴はいるのか?
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:05:29.58ID:gK0GTCdI0
まあ
車が出来たって
100m走が無くならなかったし
将棋も囲碁もまだあるよね
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:08:52.10ID:VUFPtEEr0
20〜30年前の科学者の予測では、今頃人類は宇宙旅行をして火星に移住してるはずじゃ
予測は外れるもの
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:09:38.65ID:YEcsZKSt0
シミュレーション仮説でこの世界自体がすでにシミュレーションだろ
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:10:23.49ID:LuEsCCwj0
2chの書き込みbot見て印象的だったのは
定型文のつなぎ合わせでレス内容ふつうに作れてた事だった。

パターン数は多いだろうけど、それ網羅するのがコンピューター得意なわけで。
ラノベなら10年もすりゃ自動化できそうな気するわ。
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:11:02.35ID:/h0hGxaD0
タワーマンションのコンシュルジュもAIになる
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:11:11.23ID:PfxdcD6X0
>>155
絶対というのはどうだろう
人が良いと感じるパターンというのはある
既存のものの組み合わせでも目新しいものは創れるかもしれないし、
新しく生まれた技術や概念をいち早く取り入れて(それこそ人間より早く)表現してしまうかも知れない
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:19:17.22ID:ytsCKUrQ0
アナウンサーとかは確かにもういらないな
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:20:47.83ID:gK0GTCdI0
NHKのテロップニュースって
もう人工音声だってさ
スタッフのトイレタイム
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況