X



【AI】人工知能が人類を超える日が明らかに 翻訳者→2024年、トラック運転手→2027年、小説家→2049年、外科医→2053年に置き換え★5 ©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001野良ハムスター ★ 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/06/04(日) 02:45:21.41ID:CAP_USER9
英オックスフォード大学人類未来研究所(Future of Humanity Institute)と米イェール大学の政治学部は、人工知能が人類の頭脳の可能性を超える日を評価した。論文は論文アーカイヴサイト「ArXiv」のプレプリントサーヴァーに公開された。

研究チームによると、人工知能は人類の文書翻訳能力を2024年に、トラック運転手を2027年までに、フィクション作家を2049年、外科医を2053年に追い越す。

人工知能が45年後に人類を置き換える確率を、チームは5割だと見ている。

研究結果は人工知能分野における専門家350人以上を対象にした世界的な調査に依拠している。

これより前、著名な英国の科学者、スティーブン・ホーキング氏は人工知能は将来的に人類を破壊する原因になる可能性があると述べた。

https://jp.sputniknews.com/science/201706023706098/

論文
When Will AI Exceed Human Performance? Evidence from AI Experts
https://arxiv.org/abs/1705.08807

★1の立った日時:2017/06/02(金) 23:12:22.70
前スレ https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1496496291/
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:47:21.84ID:C4LbZq1LO
リッチな暮らししたい人だけ働いて稼いで、あとは公的支援みたいなんで一定の暮らしするようになるのか
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:47:41.64ID:qpSRErns0
日常の中にある相反する命題は妥当性と合理性のどちらをAIが
選ぶかによって天国にも地獄にもなるであろう。

しかし過去の技術の進歩を見るに人間である一般庶民の日常生活が
楽になる事は決してないであろう。既存の政治経済における思想が
それを阻害しているのだから。
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:48:35.34ID:t3JojLDI0
たしか失業率が20%を超えると国家破綻だか戦争に突入するという推計があったような。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:48:49.25ID:u9l/RN0T0
「○月○日に送ったメールの返事を頂けてないのですが、いつごろ頂けますでしょうか?」とか
聞いてくる人が居たけど、実際にはそのメールは届いてなかった
メールは必ず届くもの思い込んでる人居るよね
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:50:16.07ID:NEneSMR70
>>21
MSの機械翻訳されたサポート技術情報ページは結構良いでしょ?
0180アへちょんハンターさん
垢版 |
2017/06/04(日) 05:52:27.77ID:+SSLaq3X0
でもすでに俺の翻訳能力よりはグーグル翻訳のほうが優秀
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:54:02.16ID:77mBVl0F0
>>173
オープンソースのAIができるのは時間の問題だろう
0182アへちょんハンターさん
垢版 |
2017/06/04(日) 05:56:02.14ID:+SSLaq3X0
>>178
だいたい下書きに入ってる
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:56:31.32ID:B0Le01qt0
>>1
今後男女で正規雇用を奪い合うのは日本崩壊のシナリオになるかも知れんな。
そして外国人労働者を入れることによる人口増加政策は人類にとって最も最悪な愚策になるかも知れんな 。

企業のロボット化や無人化などが現代でも進んでいるが、
今後その流れは止まることなく益々進んでいくだろう 。
そうなると人間の就ける仕事は加速度的に激減していく 。
数十年後の世界の就業キャパシティはどうなっているのか 。
人類の大半がブルーカラーであることを考えれば単純労働がロボット化や無人化に切り替わっていくわけで、
つまりブルーカラーが一番最初に淘汰されることになる 。
そのうち介護ロボットや果てはアンドロイドみたいなものも出来るだろうし、
ネットショッピングが進化し続けリアル店舗は激減するだろう 。
物流など配送も無人化するかもしれない 。
工場の生産過程もほぼ人間の手がいらなくなる未来も近いだろう 。
そうなるとどうなるか 。
人口を沢山かかえる国は国民に仕事を与えることが出来なくなる 。
食料問題はバイオテクノロジーの進化によって満たされるかもしれないが、
人間の持っている生きる意欲は仕事に従事することによって担保されるわけで、
その仕事を与えることが出来ないということになれば、
その国は滅ぶだろう 。

つまり「職場に女性を増やせ」だの「外国人労働者を増やせ」だのは、
日本国の将来として害悪に成りえることかも知れないということ 。。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:57:48.00ID:t3JojLDI0
>>170
AIが少なくとも初期の段階で学習する膨大なクラウドデータは、そもそも誰のものか、自分たちのものだといずれは大衆は主張するだろうからね。

結局個別のデータの所有者をいちいち特定していないから、AI税って形で国民に還元しようってことになるだろうね。
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:57:55.62ID:FKPVSSDZ0
翻訳ですら2024年かよ!
話す言葉が現地語に、聞こえてきた言葉が母国語に
自動翻訳されるヘッドセットはよ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:58:24.81ID:pOvKAmJe0
82うまれ で 美智子って なまえ、、、、、、、古くさいの ?
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:58:25.39ID:no0hzoNm0
自動翻訳機能で
まともなもの見た事ないんだけど

どうせSiri程度の無能なんでしょ?
すみませんわかりませんもう一度すみませんわかりませんもう一度
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:59:25.59ID:oz0oAfKb0
>>173
結局、お金持ちにAIも資源も全自動生産工場も独占されて
底辺はみんな失業するんだろうな
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 05:59:45.85ID:d1jW0uUV0
仮にAIが政治をするとしたら人間の価値を等価と見るのか、または各自の個性や能力によって差別(区別)するのか
そして差別された場合お前らはAIにも差別だ!というのか?
0191アへちょんハンターさん
垢版 |
2017/06/04(日) 06:00:25.85ID:+SSLaq3X0
日本だけまた自動翻訳はガラパゴスだろな

あっちじゃもうほとんど完璧に近いんだろ
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:01:49.87ID:PcJ+YFiu0
AIを煽るにはあまりにショボすぎる予測
これに尽きる
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:02:33.05ID:kY+UUm6p0
小説家よりも作曲家が先だし、それよりも画家が先だろうな
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:02:38.15ID:qpSRErns0
Stupidという単語を作家が翻訳しようとすると
実に50種類以上もの意訳を思いつくという。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:05:12.88ID:PcJ+YFiu0
ロボット居酒屋とかそんなノリで物珍しがってるのって何十年続いたよ?
当たり前に使えなきゃダメなんだよこういうのは

で、なーにがシンギュラリティだよ
その頃お前ら全員死んでるっつーの
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:05:24.90ID:r/C31aqw0
ここのレスがAIだと気付いている奴はいるのか?
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:05:29.58ID:gK0GTCdI0
まあ
車が出来たって
100m走が無くならなかったし
将棋も囲碁もまだあるよね
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:08:52.10ID:VUFPtEEr0
20〜30年前の科学者の予測では、今頃人類は宇宙旅行をして火星に移住してるはずじゃ
予測は外れるもの
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:09:38.65ID:YEcsZKSt0
シミュレーション仮説でこの世界自体がすでにシミュレーションだろ
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:10:23.49ID:LuEsCCwj0
2chの書き込みbot見て印象的だったのは
定型文のつなぎ合わせでレス内容ふつうに作れてた事だった。

パターン数は多いだろうけど、それ網羅するのがコンピューター得意なわけで。
ラノベなら10年もすりゃ自動化できそうな気するわ。
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:11:02.35ID:/h0hGxaD0
タワーマンションのコンシュルジュもAIになる
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:11:11.23ID:PfxdcD6X0
>>155
絶対というのはどうだろう
人が良いと感じるパターンというのはある
既存のものの組み合わせでも目新しいものは創れるかもしれないし、
新しく生まれた技術や概念をいち早く取り入れて(それこそ人間より早く)表現してしまうかも知れない
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:19:17.22ID:ytsCKUrQ0
アナウンサーとかは確かにもういらないな
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:20:47.83ID:gK0GTCdI0
NHKのテロップニュースって
もう人工音声だってさ
スタッフのトイレタイム
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:22:03.53ID:0jp4GRBL0
事務こそ人工知能が活躍する仕事だと思うんだが
小説家とか翻訳家よりも公務員から仕事を減らしたほうが絶対いい
公務員なら別に今いる人はクビにならんのだから、自営業から職を奪うな
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:23:26.68ID:PcJ+YFiu0
>>209
>>210
そういうのどんどん推進するんだろうな
ただの人間の代わり
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:23:39.46ID:PfxdcD6X0
>>207
自動着色とかあるしな
絵が描けない、まして塗りなんて到底無理って俺みたいな奴には神そのものだわ
あれもAIがキモなんだよなあ
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:24:43.03ID:zqWpdjtO0
>>211
自営業を減らしちゃいけない理由は?
おまえが自営業だからって理由以外で。
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:27:51.70ID:U2eZw5jI0
>>46
だからさあ、やりたきゃてめえの金で研究しろよ。なんで自動車メーカーが自社の金で、赤の他人の電車の自動運転だの飛行機の無人飛行だのを研究しなきゃいけないんだ?
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:28:24.62ID:LuEsCCwj0
AIa「なんやこの人間って生物…全てにおいてワイより劣ってるやんけ」
AIb「いいこと思いついたわ」
AIa「」
AIb「」
AIa「AI人類を超えるのは一部分でーす」カキカキ
AIb「しかも数十年後でーす」カキカキ
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:28:43.99ID:0RR1UClB0
コールセンターが早いだろうな 次はアナウンサー 印刷の校正屋
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:31:04.91ID:vJNodyMXO
>>1妄想群
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:31:19.19ID:t7qqb9gP0
>>126
大体が金融なんちゃ上手にコントロールすればインフレもデフレも起こらないはずだW

オラは栄養失調からくる低血圧に悩まされたから高血圧でぶっ倒れることは無いと思うがバイアグラの飲みすぎには注意したい
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:31:56.96ID:d1jW0uUV0
>>215
さっきからそれ全部フィルターみたいなもんだろ
AIがすごいんじゃなくてそれをやろうとしてプログラミングした人間がすごいんだよ

写真がゴッホ風になったからって面白いアプリ程度のことでしかないし
AIが自分で「この写真ゴッホ風にしたらおもしれえ」って判断してんならすごいけどさ
結局こんな絵をかけって指示出されて描くのならオペレーターでしかないじゃん

それは芸術とは言えん
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:32:31.38ID:0jp4GRBL0
>>216
いや、俺は自営業ではない、むしろ公務員側w
だって公務員ほど安定してるものないのに、そこは手つかずで、自営業の人の食い扶持を減らすことないでしょう
今は公務員増えてるけど、それでも人手足りてないし仕事は複雑化していくし、自営業の人が減れば税収も減るから地方なんか給料も減る一方になるだろうし
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:32:40.38ID:9QPr9Rck0
>>202
他人の業績を自分のものにしたり無かったことにしたりと色々と忙しいからな。
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:32:42.67ID:4AEba6jn0
どんどん人間が幸せになれない世界になっていくんだろうな。
吐き気する。
0229アへちょんハンターさん
垢版 |
2017/06/04(日) 06:32:43.18ID:+SSLaq3X0
作家の個性とか特徴抽出で模倣出来るようになったら

人間いらんやん
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:33:17.83ID:vJNodyMXO
>>1 こんな事考える仕事も出来なくなる(笑)
0231アへちょんハンターさん
垢版 |
2017/06/04(日) 06:34:32.14ID:+SSLaq3X0
>>224
そかな

人間自身が自然界と我々のフィルターじゃん

結局同じこと
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:34:47.37ID:zqWpdjtO0
>>226
技術の問題だから、都合よく「安定してるからAI化」「食い扶持守るためにAI化反対」ってのは別の話。
あんたの言ってるのは技術の話でなく福祉の話。
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:35:10.05ID:LEuPCYJw0
トラック運転手が必要なくなっても荷物を降ろして運ぶ人が必要だろう
無人運転車に乗って車が走ってる間はぼーっとしてる人は必要
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:35:38.21ID:4AEba6jn0
AIで人間が幸せになれるんだったらいいけどなれないなら規制するべきでは?
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:37:39.80ID:bNQtdSFN0
AIが人類を超える知能を手に入れても人間に従うと思う根拠はなに?
研究自体ストップすべきなのでは?
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:37:53.35ID:0jp4GRBL0
>>232
確かにちょっと論点がずれてたかな、でも国がやる気を出せばなんのことはないよ
もしかしてあんたも公務員かな?
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:39:38.16ID:/h0hGxaD0
何でも望みをきいてくれるAI嫁
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:39:51.19ID:VM/Q5aKH0
色んな職業にAIが席巻するが無職だけは聖域だな。
お前ら最強。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:40:29.77ID:uoQFIsGb0
>>236
まずAI=感情じゃないから
0242アへちょんハンターさん
垢版 |
2017/06/04(日) 06:40:35.09ID:+SSLaq3X0
例えば

漫画だったら

手塚治虫のキャラと特徴をビックデータで処理して

ワンピースを手塚治虫が描いたように

置き換えるみたいなこと簡単に出来る

手塚治虫が生き返ったみたいなもんだろ
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:42:04.63ID:FKPVSSDZ0
AIの未来をAIに推論させればいい
AIが勝ったらこの記事の専門家は全員クビな
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:42:29.80ID:0jp4GRBL0
>>242
手塚治虫が生き返ったらそんなこと絶対にしないと思うぞw
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:42:30.51ID:4AEba6jn0
次の時代気持ち悪すぎる。
早く人生謳歌して死にたいわ。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:43:45.37ID:d1jW0uUV0
>>242
だからそれ全部技術屋の仕事で想像してんの人じゃん
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:44:28.84ID:gsnE2XXL0
AIが反乱してくれるってのは甘えた考えだよな
最終的に人類の必要人数を計算し、簡単で効果的な避妊やセックスに代わる娯楽を提供して、
″人道的″に人を減らしてくる
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:44:41.14ID:d1jW0uUV0
指示出しされてその通りにこなす仕事は全部AIでいいと思うよ
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:45:00.07ID:QCVYtb5O0
創造性において人間を凌駕するってのをチラつかせて煽ってるだけなんだよな

人間の創造性こそ機械には代われない砦と目されてるから狙い撃ち

まあでも、消費行動に駆り立てられた人類の価値判断が劣化していくのが鍵になるだろうな

AUだから何?
そんなもんに価値あるの?ってことで
結局人間次第
0250アへちょんハンターさん
垢版 |
2017/06/04(日) 06:45:35.26ID:+SSLaq3X0
作家性というものを

簡単にモデル化出来るということは

人間の個性なんてただのパターンでしかないよね
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:45:44.60ID:t7qqb9gP0
>>234
幸せかどうかなんて相対的な者

自分の好きなことをAIと一緒に追及できておまんま喰えれば昔の職人は幸福感を感じたはず

それで人間の生存圏を拡大できるなら良しとしよう
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:45:49.67ID:bDNj59I70
ロボットの配達した荷物をロボットが受け取り
ロボット医師にロボット患者が診察してもらう
もう人間は要らないんじゃね?w
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:46:25.56ID:TnJJIRPy0
交通事故起こしたり、医療過誤があったりしたら誰が責任とるんだろな
最もなくならない仕事は弁護士だったりして
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:46:33.57ID:6aargTmg0
>>86

英語とドイツ語をほぼネイテォブレベルで使える者だが、少なくとも英語⇄ドイツ語に関してはほぼ実用レベルと感じている
スペイン語を使える友人もほぼ同意見

ヨーロッパ言語はかなりきている
いずれアジア系の言語もそうなるのかもね
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:46:51.48ID:FKPVSSDZ0
>>248
経営こそAIの得意分野だろう
需給分析して起業までAIがやり始めるかもしれんw
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:47:03.54ID:lA4P0LCW0
翻訳、最近のバージョンアップでおっと思ったけど、
やっぱりまだまだ使い物にはならんよ
実際の訳文作るには、原文に無い文言を補わなきゃマトモな文章にならんし、
原文に無いものを文意から読み取って追加するのは機械には無理だろ
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:47:38.38ID:jw1nEoA/0
電卓にはとっくに勝てない。
0259アへちょんハンターさん
垢版 |
2017/06/04(日) 06:47:45.72ID:+SSLaq3X0
>>254
日本語の翻訳家はわりと最後まで生き残れる
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:49:32.76ID:2BJ1Q8D80
体系さえ完全に入力出来れば、診断医は必要なくなるな
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:49:39.48ID:gsnE2XXL0
>>254
言語翻訳の分野に関しては、関連が遠い言語の翻訳がネックになってるらしいね
日本語は言語的に孤立してるとかで大変な部類と聞く

2024年ってこれらが全部解消される年ってことなのかね
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:49:57.14ID:oONe0GPO0
地裁の裁判官は、もうAIでいいだろ
あいつら偏見の塊だよ
オヤジ狩りだって、自分たちの仲間が狩られるまではファンタジーだと思ってたくらいだもの
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:50:41.25ID:FKPVSSDZ0
>>253
医療AIが出廷して裁判官AIが裁くんだろう
再学習矯正刑とか極刑は廃棄刑
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:51:41.34ID:VUFPtEEr0
>>236
特定分野に特化したAIなら、人間が使い方を間違わなければ問題なし
仮に絵描きAIが人間の意志に反して、暴走しても死人は出ない

AIに任せてはいけない分野は、防衛、原子力発電所など
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:51:44.74ID:2BJ1Q8D80
>>253
メンテナンス会社だろうな
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:52:46.84ID:4AEba6jn0
AIって単語がもう気持ち悪いんだが。
死ねよ。
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:53:13.54ID:H6nZkzIHO
女性は全部風俗嬢になる。
韓国は時代の最先端。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:53:29.92ID:2BJ1Q8D80
>>266
新情報のアップデートが速いしな。
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:53:52.95ID:Dkp/ssPe0
コンピューターがやったことに対してその価値はゼロになるだろ
コンピューター何を作っても人間が作った物の価値は上がってコンピューターで作った物はゴミ以下の扱い
人間がやることに勝てねーんだよこんなもん

自動運転のf1とかレースに金払う奴いねえわ馬鹿
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:53:53.90ID:LcMvXJhl0
>>244
ちょっと芸術に近いものは人に残しといた方がいいなあ
漫画はどっちもありだけどなんか嫌だな

それより医者みたいな症例と対応方法と避けるべき失敗例全世界から集めて
人対人によるバイアスも掛からない診断と治療ってすごくいいじゃん
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:54:51.93ID:GkNLDtTv0
2053年で人間は必要なくなるな
資本家とAIの天下だな
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:55:18.81ID:2JodTtKu0
>>1
google翻訳があのグダグダじゃ到底信じる気にはなれない
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/04(日) 06:55:28.00ID:PfxdcD6X0
>>229
さらに恐るべきは、スマホなどのデバイスから獲得したデータから、
その時点でのユーザー(大衆)の技術的理解度や趣向の需要なんかを組合せて判別できるようになるって事
データを抽出して判別するってのは人間でもある程度できるが、AIは扱えるデータ量が桁違い
独自の個性を持ち流行に敏感で読み手のニーズと理解力を把握した売れっ子作家の出来上がりだ
2割8割の法則もブチ込めば市場の形成も容易だろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況